JP3053566B2 - 腔確保具 - Google Patents

腔確保具

Info

Publication number
JP3053566B2
JP3053566B2 JP8030424A JP3042496A JP3053566B2 JP 3053566 B2 JP3053566 B2 JP 3053566B2 JP 8030424 A JP8030424 A JP 8030424A JP 3042496 A JP3042496 A JP 3042496A JP 3053566 B2 JP3053566 B2 JP 3053566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cavity
tool
cavity securing
securing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8030424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0975353A (ja
Inventor
良一 小納
良司 増渕
仁 吉良
高宏 小賀坂
洋 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP8030424A priority Critical patent/JP3053566B2/ja
Priority to US08/676,856 priority patent/US5759150A/en
Priority to AT96110926T priority patent/ATE291374T1/de
Priority to EP04012903A priority patent/EP1462060B1/en
Priority to AT04012903T priority patent/ATE354312T1/de
Priority to DE69634502T priority patent/DE69634502T2/de
Priority to EP96110926A priority patent/EP0761171B1/en
Priority to DE69636928T priority patent/DE69636928T2/de
Publication of JPH0975353A publication Critical patent/JPH0975353A/ja
Priority to US09/023,540 priority patent/US6019720A/en
Priority to US09/044,897 priority patent/US6080102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3053566B2 publication Critical patent/JP3053566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば内視鏡的に
伏在静脈等の皮下血管を採取する採取術に用いる腔確保
具に関する。
【0002】
【従来の技術】下肢の伏在静脈等の皮下血管を採取する
採取術は、メス等によって表皮をその皮下の血管に沿っ
て切開し、さらに表皮の下層の脂肪層等の皮下組織、血
管上結合組織まで切開して、採取しようとする長さの血
管を露出させ、露出した血管の両端を切断して体外に採
取している。
【0003】しかし、前述した採取術は、表皮に大きな
切開を加えるため、治癒までの時間が長くかかるととも
に、切開部が瘢痕状となり硬化するため、足を動かすと
き、引きつって痛みを感じるという不具合がある。
【0004】そこで、内視鏡的に下肢の伏在静脈等の皮
下血管を採取する採取術を行う場合、表皮の一部に皮切
部を設け、この皮切部から内視鏡および処置具を挿入
し、皮下血管の採取を行うが、この際、皮下血管の周囲
に腔を確保することが必要である。しかし、皮下血管の
周囲には脂肪層等の皮下組織、血管上結合組織が存在
し、皮下血管の周囲に腔を確保することはかなり困難で
あり、血管採取手術に多くの時間を要している。
【0005】一方、体内に腔を確保し、その腔に内視鏡
および処置具を挿入して、内視鏡により患部を観察しな
がら処置具よって患部を処置するカニューレは、例えば
WO93/10704で知られている。
【0006】このカニューレは、両端が開口した円筒状
のカニューレ本体に軸方向に沿ってスリットが設けられ
ており、先端部を表皮の上から体内に挿入し、その先端
部を体内から表皮の上に突出させてカニューレ本体の両
端の開口を体外に露出させると共に、体腔内に腔を確保
する。そして、一方の開口からカニューレの内部に内視
鏡を挿入し、他方の開口から処置具を挿入して患部を観
察しながらスリットを介して処置具によって患部を処置
するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たカニューレは、手根管症候群等の外科治療のように小
さな傷で、繊維状組織の切除手術には向いているが、下
肢の伏在静脈等の皮下血管を採取する採取術には腔を十
分に確保することができず、内視鏡、処置具を挿入する
にしても、操作性が悪く、対象組織および周辺組織に損
傷を与え易いなどの虞があり、より適切な処置ができる
ものが望まれていた。
【0008】本発明は前記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、処置対象組織に沿って留
置したとき、その周辺に内視鏡および処置具を挿入して
処置するに十分なスペースの腔を確保することができる
腔確保具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、皮下の処置対象組織に沿っ
て留置することにより、皮下組織の下部に腔を確保する
腔確保具において、皮下の処置対象組織に沿って留置さ
れる本体と、前記本体に設けられ、前記処置対象組織に
沿って開口するように形成された空洞部と、前記本体の
側面に設けられ、前記本体の長手方向に亘って細長く形
成された少なくとも1つの横穴とを具備したものであ
る。請求項2に係る発明は、前記腔確保具を処置対象部
位へ挿入するための、先端部に先細のテーパが設けられ
た腔確保具挿入補助具を備え、この腔確保具挿入補助具
は前記腔確保具の本体に着脱可能であることを特徴とす
る腔確保具である。請求項3に係る発明は、前記本体が
複数のシャフト部材と内視鏡ガイド筒とその相互を位置
決めする部材で構成されるフレーム構造であることを特
徴とする腔確保具である。
【0010】皮下の処置対象組織に沿って本体を留置す
ることにより、前記本体に設けられた空洞部が、前記処
置対象組織に沿って開口し、皮下組織の下部に腔を確保
する。また、前記本体の側面に設けられた横穴より必要
な処置具を腔内に挿入し、処置することができる。ま
た、前記横穴は前記本体の長手方向に亘って細長く形成
されているので、その横穴に沿って移動できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。 (第1の実施形態)図1〜図10を参照して本発明の第
1の実施形態に係る腔確保具を説明する。図1および図
2は腔確保具1の全体的な構成を示している。この腔確
保具1はその本体2が円筒体を径方向上下に2分割した
一方の半円(筒)状または円弧状のものであり、合成樹
脂材料またはステンレス材料によって形成されている。
【0012】本体2の長手方向の両端にはそれぞれ開口
3が設けられている。また、本体2の側壁部4における
両端部分にはぞれぞれ本体2の長手方向に亘って細長く
形成した横穴5が設けられ、左右の横穴5は本体2の長
手方向の軸線に対して対称的に配置されている。
【0013】さらに、本体2の両端部にはそれぞれ内視
鏡ガイド筒6がその本体2と一体に設けられている。こ
の各内視鏡ガイド筒6は本体2の長手軸方向に平行な同
一の直線状に配置され、これらの内視鏡ガイド筒6の間
は途切れている。
【0014】この各内視鏡ガイド筒6の円筒部の上半円
部は本体2の側壁部4の上部に突き出し、下半円部が側
壁部4の内側下部に突き出しており、内視鏡ガイド筒6
を側壁部4の中間、特に中央に配置することにより外部
に大きく突き出させないで、本体1の内部に空洞部7の
スペースを極力広く確保する。また、本体2の両端面、
下端面および横穴5の内周端面は丸みが付けられ、体腔
内組織に傷を付けないように形成してある。
【0015】図3は腔確保具1を皮下組織に留置して伏
在静脈等の皮下血管を採取する採取術に用いた場合を示
すものである。腔確保具1を留置する前処置として、例
えば図4に示すように皮下組織に腔確保具1を留置する
スペースを形成する。図4中、8は表皮、9は表皮8の
下層の脂肪等の皮下組織、10は皮下組織9の下層の血
管上結合組織、11は伏在静脈等の血管である。図4は
表皮8の一部にメスを入れ、皮下組織9および血管上結
合組織10を皮切し、その皮切部12から剥離子13を
挿入し、硬性内視鏡14によって観察しながらその剥離
子13によって体内に留置スペース15を形成した状態
を示している。
【0016】体内に留置スペース15を形成した後、図
3に示すように、皮切部12から腔確保具1の本体2を
挿入し、その外端の開口3を体外に露出した状態で腔確
保具1を留置すると、皮下組織9の下部に空洞部7によ
って腔16が確保される。
【0017】そこで、本体2の一方の内視鏡ガイド筒6
に硬性内視鏡17の挿入部18を挿入し、腔16に挿入
部18の先端部を挿入する。また、本体2の一端側から
横穴5を介して処置具、例えば鋏鉗子19を挿入し、鉗
子部19aを腔16に挿入する。さらに、本体2の一方
の開口3から処置具、例えばフックプローブ20を挿入
してフック部20aを腔16に挿入する。
【0018】このように腔確保具1の本体2の一端側か
ら硬性内視鏡17、鋏鉗子19およびフックプローブ2
0を同時に挿入することができる。そして、硬性内視鏡
17によって腔16を観察しながらフックプローブ20
によって血管上結合組織10を血管11から引き離し、
その血管上結合組織10を鋏鉗子19によって切断して
血管上結合組織10を血管11から切り離すことができ
る。
【0019】図5は硬性内視鏡17によるモニター17
a上において表示される腔16内の観察像であり、これ
によると、腔確保具1の本体2の内周壁、開口3、横穴
5、血管上結合組織10、血管11及び血管11の途中
から横方向に延びる側枝11aを容易に観察することが
できる。
【0020】また、図6は鋏鉗子19を鋏ガイド21の
ガイド溝22に入れ、鋏鉗子19をガイド溝22内を摺
動して血管上結合組織10にアプローチしやすくした状
態を示す。図7は鋏鉗子19によって血管上結合組織1
0を切断する直前を示す。図8は鋏鉗子19によって血
管上結合組織10を切断し、血管11及び側枝11aが
露出した状態を示す。図9は処置具としてのクリップア
プライヤ23によってクリップ24を変形させ、側枝1
1aの途中を挟んだ状態を示す。図10は2個のクリッ
プ24によって挟まれた側枝11aの途中を鋏鉗子19
によって切断する直前および切断した状態を示す。以上
のように種々の利用態様において使い勝手のよい腔確保
具1が得られる。
【0021】(第2の実施形態)図11を参照して本発
明の第2の実施形態に係る腔確保具を説明する。第1の
実施形態のものと同一の構成部分は同一番号を付して詳
細な説明を省略する。
【0022】この実施形態に係る腔確保具25は前述し
た第1の実施形態のものと同様なものであり、その本体
26は円筒体を径方向上下に2分割した一方の半円
(筒)状または円弧状のものであり、合成樹脂材料また
はステンレス材料によって形成されている。
【0023】また、本体26の長手方向の両端にはそれ
ぞれ開口37が設けられている。また、本体26の側壁
部4における両端下縁部分にはぞれぞれ本体26の長手
方向に沿って切欠部からなる横穴29が細長く形成さ
れ、その左右の横穴29は本体26の長手方向の軸線に
対して対称的に配置して設けられている。この腔確保具
25も前述した実施形態に係る腔確保具1の場合と同様
に使用することができる。
【0024】(第3の実施形態)図12〜図13を参照
して本発明の第3の実施形態に係る挿入補助具を説明す
る。前述した第1の実施形態と同一構成部分は同一番号
を付してそれの説明を省略する。
【0025】この挿入補助具30は下部のみを平坦にし
た形状の円錐筒状体、または円錐筒状体を径方向上下に
2分割したものの上側のみの形状としたものであり、そ
の先端部31には組織に傷を付けないように丸みが付け
られている。挿入補助具30の基端部は前記腔確保具1
の本体2と略同一の曲率に形成され、接続時に段差が付
かないように形成されている。
【0026】この挿入補助具30の基端部には前記腔確
保具1の本体2における横穴5に対応し位置して後方へ
突出する弾性を有する一対の接続片32が設けられ、こ
の接続片32の突出先端には前記腔確保具1の本体2の
横穴5の先端部に係合する屈曲したかぎ状の係合凸部3
3が設けられている。
【0027】このように構成された挿入補助具30を腔
確保具1の本体2の端部に位置決めし、各接続片32の
突出先端部を本体2の内部に挿入すると、その接続片3
2の弾性によって係合凸部33が本体2の横穴5に入り
込んで係合し、本体2に対して挿入補助具30がワンタ
ッチで接続される。したがって、腔確保具1を皮下組織
9の留置スペース15に挿入する際に、挿入補助具30
のテーパ周面部によって皮下組織9を押し広げながら挿
入でき、腔確保具1の挿入の容易化を図ることができ
る。
【0028】(第4の実施形態)図14および図15を
参照して本発明の第4の実施形態に係る挿入補助具を説
明する。第1および第3の実施形態と同一の構成部分は
同一番号を付してその説明を略す。
【0029】挿入補助具30の先端部31には牽引部材
(図示しない)を接続するためのねじ穴34が設けられ
ている。また、図15で示すように、挿入補助具30の
基端部は腔確保具1の本体2より僅かに大径に形成さ
れ、この基端部には後方に突出する半円状の接続部材3
5が一体に設けられている。
【0030】接続部材35の上面には挿入補助具30の
基端部上面の高さと同一もしくは低い頭部36aを有す
る接続ピン36が突設されている。一方、腔確保具1の
本体2の上面には前記接続ピン36と係合する係合孔3
7が設けられている。この係合孔37は接続ピン36の
頭部36aと遊嵌する大径部37aと接続ピン36の軸
部と密に係合する小径部37bとが前後に連続して設け
られている。大径部37aは小径部37bより後ろ側に
配置されている。
【0031】このように構成された挿入補助具30を腔
確保具1の本体2の端部に位置決めし、接続部材35を
本体2の開口3に挿入し、接続ピン36の頭部36aを
係合孔37の大径部37aに遊嵌する。この状態で、挿
入補助具30をその先端部31側の方向に移動すると、
接続ピン36が係合孔37の小径部37bに密に係合し
て本体2に対して挿入補助具30がワンタッチで接続さ
れる。
【0032】この挿入補助具30を用いれば、腔確保具
1を皮下組織9の留置スペース15に挿入する際に、挿
入補助具30のテーパ面によって皮下組織9を押し広げ
ながら挿入でき、腔確保具1の挿入の容易化を図ること
ができる。
【0033】(第5の実施形態)図16を参照して本発
明の第5の実施形態に係る腔確保具を説明する。同図
中、40は腔確保具であり、この腔確保具40はその本
体41が円筒状に形成され、その本体41の両端部には
開口42がそれぞれ設けられている。本体41の下部に
は広幅の長孔からなる開口部43が本体41の長手方向
に沿って設けられ、上部周壁には長手方向に沿って一対
の横穴44が設けられている。この腔確保具40も前述
した実施形態に係る腔確保具の場合と同様に使用するこ
とができる。
【0034】(第6の実施形態)図17を参照して本発
明の第6の実施形態に係る腔確保具を説明する。同図
中、45は腔確保具であり、この腔確保具45の本体4
6が偏平円筒状に形成され、両端部にはそれぞれ開口4
7が設けられている。本体46の下部には広幅の長孔か
らなる開口部48が本体46の長手方向に沿って設けら
れ、上部周壁には長手方向に沿って一対の横穴49が設
けられている。この腔確保具45も前述した実施形態に
係る腔確保具の場合と同様に使用することができる。
【0035】(第7の実施形態)図18を参照して本発
明の第7の実施形態に係る腔確保具を説明する。同図
中、50は腔確保具であり、この腔確保具50の本体5
1は円筒体を径方向上下に2分割した上側の半円(筒)
状のものの形に形成され、その本体51の両端部には開
口52がそれぞれ設けられている。さらに、本体51の
両端部における上壁部には切欠部53が設けられてい
る。この切欠部53は開口52の開口幅を拡大して処置
具54を挿入しやすく、また操作しやすくしている。ま
た、切欠部53によって形成された一対の脚部55は本
体51の軸方向外方に延長し、組織56を押え付け、処
置具54を挿入しやすく、また操作しやすくしている。
なお、57は前述したような内視鏡ガイド筒である。
【0036】(第8の実施形態)図19を参照して本発
明の第8の実施形態に係る腔確保具を説明する。同図
中、58は腔確保具であり、この腔確保具58の本体5
9は円筒体を径方向上下に2分割した上側の半円(筒)
状のものの形に形成してなり、本体59の両端部にはそ
の周壁を拡開した開口60を形成している。この実施形
態においても、開口60が特に広いために処置具54が
挿入しやすく、また操作しやすいという効果がある。
【0037】(第9の実施形態)図20を参照して本発
明9の実施形態を説明する。同図中、61は腔確保具で
あり、この腔確保具61の本体62は円筒体を径方向上
下に2分割してその上側の半円筒状の形に形成されてい
る。また、両端部に開口63が設けられている。さら
に、本体62の両側壁にはその長手方向に沿って横穴6
4が設けられており、この横穴64は本体62の外側に
突出する半円(筒)状のカバー65によって覆われてい
る。
【0038】また、このカバー65の一端部は開口して
前記横穴64を開口させており、他端部閉塞され、開口
側から閉塞側に向かってテーパをなし、処置具19をガ
イドするようになっている。
【0039】そして、図20(b)で示すように、その
横穴64に例えば鋏鉗子19を挿入し、また、内視鏡ガ
イド筒6に硬性内視鏡17の挿入部18を挿入すること
ができ、前述したように腔16内を観察しながら処置す
ることができる。
【0040】(第10の実施形態)図21を参照して本
発明の第10の実施形態に係る腔確保具を説明する。同
図中、66は腔確保具であり、この腔確保具66の本体
67は円筒体を径方向上下に2分割してその一方の半円
筒状のものの形に形成してなり、さらに本体67の両端
部に開口68を形成している。この開口68はその周壁
を拡開して形成してもよい。
【0041】さらに、本体67の両端部における両側壁
には内側に半円状に内側に変形させることにより、両側
壁の外側に円弧状のガイド溝69を形成しており、この
ガイド溝69の端部に本体67の内側に連通する横穴7
0が形成されている。したがって、ガイド溝69をガイ
ドとして処置具(図示しない)を横穴70から本体67
の内部に挿入できるようになっている。
【0042】(第11の実施形態)図22ないし図26
を参照して本発明の第11の実施形態に係る腔確保具の
挿入補助具を説明する。この挿入補助具71は前述した
腔確保具1のものであり、図22および図23で示すよ
うに挿入補助具71の先端部72には牽引部材(図示し
ない)を接続するねじ穴73が設けられている。また、
挿入補助具71の基端部には腔確保具1の本体2を載置
する矩形状の載置板74が固定されており、この周縁部
には腔確保具1の本体2の下縁部に係合する立上り縁部
75が折曲して設けられている。さらに、挿入補助具7
1の基端部には腔確保具1の内視鏡ガイド筒6に挿入さ
れる接続ピン76が突設されている。
【0043】このように構成された挿入補助具71によ
れば、図23(b)で示すように腔確保具1の内視鏡ガ
イド筒6を接続ピン76に挿入し、腔確保具1を載置板
74に載置することにより、腔確保具1を挿入補助具7
1にワンタッチで接続でき、腔確保具1を皮下組織9の
留置スペース15に挿入する際に、挿入補助具71のテ
ーパ面によって皮下組織9を押し広げながら挿入でき、
腔確保具1の挿入の容易化を図ることができる。
【0044】図24〜図26はこの実施形態で示した挿
入補助具71を用い、腔確保具1を皮下組織9の留置ス
ペース15に挿入する操作を示すものであり、77は下
肢であり、78a,78bは表皮79にメス等によって
皮切した皮切部である。挿入補助具71のねじ穴73に
は牽引部材としての拡張具80が接続されており、この
拡張具80はシャフト81とシャフト81の端部に設け
られた偏平状の拡張部82とから構成されている。な
お、83は挿入補助具71および腔確保具1をガイドす
るために予め皮下組織9の留置スペース15にセットし
たプロテクタである。
【0045】拡張具80の拡張部82を挿入操作の先端
部として一方の皮切部78aから皮下組織9の留置スペ
ース15に導入し、他方の皮切部78bから拡張部82
を導出させる。この状態で、拡張部82を取手として握
り、矢印方向に引っ張ると、まず挿入補助具71のテー
パ面によって皮下組織9を押し広げながら挿入され、続
いて腔確保具1が皮下組織9の留置スペース15に挿入
され、腔確保具1の両端部が皮切部78a,78bから
露出した状態に留置される。留置後、挿入補助具71と
腔確保具1とを分離する。
【0046】一方、図27および図28は前記第11の
実施形態の変形例を示し、挿入補助具71に対して腔確
保具1の着脱手段が異なるものである。つまり、腔確保
具1の本体2の両側壁を手指84によってつまみ、本体
2を内側に弾性変形して挿入補助具71の立上り部75
との係合を解除し、挿入補助具71の載置板74を下方
へ下げることにより挿入補助具71と腔確保具1とを切
り離すことができるようにしたものである。
【0047】(第12の実施形態)図29ないし図31
を参照して本発明の第12の実施形態に係る腔確保具を
説明する。この図29は皮下組織9の留置した腔確保具
1の横穴5を利用して外科手術用鉗子85を皮下組織9
に挿入した状態を示すものである。腔確保具1の一方の
開口3から硬性内視鏡17を挿入するとともに、腔確保
具1の横穴5に対向する表皮8をメス等によって皮切
し、その皮切部78から外科手術用鉗子85を腔16に
挿入して処置している状態を示す。
【0048】図30は腔16内の観察像であり、外科手
術用鉗子85とともに腔確保具1の本体2の内周壁、開
口3、横穴5、血管上結合組織10、血管11および血
管11の途中から横方向に延びる側枝11aを観察する
ことができる。
【0049】図31は斜視型の硬性内視鏡によって外科
手術用鉗子85の鉗子部85aと血管11をアップで撮
影したときの観察像であり、細部に亘って鮮明に捕らえ
ることができる。
【0050】(第13の実施形態)図32を参照して本
発明の第13の実施形態に係る腔確保具を説明する。こ
の実施形態の目的は腔確保具の側部を大きく開放して処
置具の操作性を向上することにある。
【0051】図32(a)は、組立て状態の腔確保具8
6を示す。この腔確保具86は同図(b)(c)におい
て示す如く複数の部材に分解可能なものである。つま
り、腔確保具86は挿入補助具87と本体88と把持部
材89の各部から構成されており、これらの部分が別々
に分解される構成になっている。
【0052】腔確保具86の本体88は前後両端に配置
した土台90の間に腔確保に適した本数のシャフト91
とスコープを保持する内視鏡ガイド筒92を架設してな
り、シャフト91と内視鏡ガイド筒92は本体88の軸
方向に平行な状態で配置されたフレーム構造になってい
る。
【0053】本体88における前後の土台90はそれぞ
れ同形のアーチ型の形状であり、その下内側に処置具の
挿入性を向上するための開口93をそれぞれ形成する。
内視鏡ガイド筒92は土台90の中央背部にわたって架
設されており、複数のシャフト91は土台90の脚部9
4にわたって架設されている。シャフト91と内視鏡ガ
イド筒92は本体88の軸方向に平行な状態で配置され
たフレーム構造であるため、本体88の側部にはその空
洞部96に通じる複数の横穴5が大きく開放して形成さ
れる。
【0054】前方の土台90の両脚部94における下部
前面壁にはそれぞれ挿入補助具87との位置決めを行う
ためのピン状の位置決め部材95が突設されている。本
体88の両端面や下面および皮下対象組織に触れる長手
方向の側面には角がないように丸みが付けられている。
また、本腔確保具86の各部材は合成樹脂またはステン
レス材によってそれぞれ形成されている。前記本体88
の内視鏡ガイド筒92は、前記第1の実施形態の場合と
同様に前後両端の部分のみが前後に開口する孔部92a
になっており、その内視鏡ガイド筒92の中間部はその
本体88の内側の空洞部96に開口するように開放して
いる。
【0055】前記把持部材89は真っ直ぐな棒状の部材
からなり、その基端には太径の摘み部97が設けられ、
把持部材89の先端には固定用雄ねじ部98が形成され
ている。そして、この把持部材89は前記本体88の内
視鏡ガイド筒92内に差し込まれて挿入され、挿入補助
具87の後端面に形成した雌ねじ部99に挿入補助具8
7の雄ねじ部98をねじ込み、挿入補助具87の後端面
と摘み部97との間で本体88を挟み込むことにより固
定する。また、把持部材89を取り外すことにより挿入
補助具87と本体88と把持部材89は分解される。
【0056】前記挿入補助具87は先端が細く丸みを有
した半円錐形状の外面に形成され、下端周縁は平坦な面
で空洞を形成して構成されている。挿入補助具87の先
端部87aには対象組織に沿うためのガイド凸部87b
を設けてある。このガイド凸部87bは挿入補助具87
の下面より僅かに低く突出しており、これは皮下対象組
織に腔確保具86を留置する際、事前に挿入されている
帯状の保護具101のガイド溝部101aと係合される
と共に、挿入補助具87の先端部87aは保護具101
と組み合わせたときに、そのガイド溝部101a内に沈
み込むようになっている。さらに挿入補助具87の後端
には本体88の位置決め部材95を嵌め込む位置決め孔
102が形成されている。
【0057】保護具101の先端には引掛け用孔101
bが形成されている。保護具101の後端には左右に突
出するフラップ101cが形成されている。
【0058】次に、腔確保具86の作用について述べ
る。腔確保具86は前述したように把持部材89を前記
本体88の内視鏡ガイド筒92内に差し込み、挿入補助
具87の後端面に形成した雌ねじ部99に挿入補助具8
7の雄ねじ部98をねじ込み、挿入補助具87の後端面
と摘み部97との間で本体88を挟み込むことにより図
32(a)で示すように固定的に組み立てる。
【0059】腔確保具86を留置するために予め間隔を
おいて形成した切り口の一方から皮下スペース内に対象
組織の損傷を防止するための保護具101を挿入する。
この保護具101は引掛け用孔101bを利用して前方
の切り口から引き前進させて腔内に留置される。このと
き、保護具101は摘出対象の血管の直上に留置される
ことになる。
【0060】このようにして前記保護具101のガイド
溝101aに挿入補助具87のガイド凸部87bを嵌め
込み係合し、腔確保具87のテーパ状の周面によって、
皮下組織を押し広げながら押し込み挿入する。腔確保具
86は皮下、対象組織に触れる長手方向側面は丸みが付
けられていないため、体腔内組織に傷を付けない。ま
た、挿入補助具87の先端部87aは保護具101と組
み合わせたときにはガイド溝部101a内に沈み込むた
め、対象組織に腔確保具86を留置する際に比較的鋭利
な先端部87aによって対象組織を損傷することを防止
する。
【0061】これにより容易に対象組織に沿って皮下へ
挿入することができる。この挿入後、挿入補助具87を
前方の切り口から取り出し、保護具101と把持部材8
9を後方の切り口から取り出すことにより本体88から
取り外す。そして、残留した本体88で皮下部分に十分
な腔を確保する。なお、前方の切り口を設けない術技で
は挿入補助具87を残し、保護具101を手前側に引い
て除去するようにしてもよい。
【0062】また、本体88はフレーム構造であるた
め、内視鏡ガイド筒92を通じての両端の開口93より
内視鏡を挿入すると同時に大きく開いた横穴5から処置
具の挿入が可能となり、その操作性は前実施形態に比べ
向上する。
【0063】第1の実施形態から第12の実施形態にお
いての腔確保具は円筒形、またはそれに類似した形状で
あり、その横穴5によって側部を開放している。これに
より十分な効果は得られているが、この実施形態ではフ
レーム構造とすることによりその本体88の横穴5を積
極的に大きく開放することで腔内における処置具の操作
性を大幅に向上させることができる。また、フレーム構
造とすることにより横穴5を開放しつつ、腔確保を可能
とし、かつ本体88の強度は維持または向上を図ること
ができる。
【0064】(第14実施形態)図33を参照して本発
明の第14の実施形態に係る腔確保具を説明する。この
実施形態の目的は腔確保具の側部を大きく開放して処置
具の操作性を向上することにある。
【0065】この実施形態において、前述した第13の
実施形態と同一の構成部分は同一番号を付して説明を省
略する。腔確保具110は挿入補助具87と本体88と
把持部材89により構成されるが、特に、本体88の土
台90の脚部94には溝部111と内視鏡ガイド筒92
の開口92aを設けたものである。
【0066】腔確保具110の挿入補助具87と本体8
8と把持部材89は前述したと同様にして組立て固定さ
れる。そして、対象組織に沿って皮下へ挿入し、挿入補
助具87、把持部材89を外すことにより本体88は皮
下へ十分な腔を確保することができる。また本体88は
フレーム構造であるため、内視鏡ガイド筒92の開口9
2aより内視鏡を挿入すると同時に側面の横穴5から処
置具の挿入が可能となり、その操作性は向上する。ま
た、土台90に溝部111を設けたので、これを通じて
処置具を挿入する際の操作性がより向上する。
【0067】(第15実施形態)図34を参照して本発
明の第15の実施形態に係る腔確保具を説明する。この
実施形態の目的は前述した第13の実施形態と同様、腔
確保具の側部を大きく開放して処置具の操作性を向上す
ることにある。
【0068】第13の実施形態と同一構成部分は同一の
番号を付して説明を省略する。この腔確保具120は挿
入補助具87と本体88により構成される。本体88の
前後の土台121は図34(a)(b)で示すように、
その左右の外側面部に大きく溝部122をそれぞれ形成
したエの字型の形のものである。
【0069】挿入補助具87はその先端部87aに、対
象組織に沿わせるためのガイド凸部87bを設けるが、
さらに挿入補助具87の後端には本体88に係合固定す
るための接続部材の例として弾性部材123が突出して
設けられている。この弾性部材123は図34(c)の
aの様に係止爪123a、図34(c)のbの様に突起
にOリング123b、図36cのようにCリング123
cのようなものを選択して利用することにより構成す
る。弾性部材123は本体88の内視鏡ガイド筒92の
前方の孔部の開口92a内に差し込まれて係止し、挿入
補助具87と本体88を固定する。
【0070】内視鏡ガイド筒92の前方の孔部の開口部
92aは図34(d)のaのように溝がない円筒状のも
のか、図34(d)のbのように弾性部材123の凸形
状に適した溝125を設ける。
【0071】この腔確保具120は本体88の位置決め
部材95を挿入補助具87の位置決め孔102に嵌め込
んで係合し、さらに本体88の内視鏡ガイド筒92の前
方の孔部の開口92aに挿入補助具87の弾性部材12
3を差し込んで係合し、本体88と挿入補助具87を図
34(a)で示すように組み立てることができるように
なっている。
【0072】これにより前述した場合と同様に対象組織
に沿って皮下へ挿入することができる。また、挿入補助
具87を本体88からワンタッチで容易に外すことが可
能であり、それにより本体88は皮下へ十分な腔を確保
することができる。また、フレーム構造であるため、内
視鏡ガイド筒92により内視鏡を挿入すると、同時に処
置具が挿入可能となり、その操作性は向上する。また、
第13の実施形態と異なり土台をエの字型の形状とし、
溝部122を設けることで、処置具挿入の際の操作性は
より向上する。
【0073】(第16実施形態)図35を参照して、本
発明の第16の実施形態に係る腔確保具を説明する。こ
の実施形態の目的は内視鏡の視野を確保し、処置具の操
作性を向上することにある。この実施形態において、前
述した第13の実施形態と同一の構成部分は同一番号を
付して説明を省略する。
【0074】この腔確保具130は挿入補助具87と本
体88と把持部材89により構成される。この本体88
には内視鏡ガイド筒92やシャフト91とは別に吸気管
131を前後の土台132の間に架設する。吸気管13
1は比較的上部に位置して配置され、内視鏡ガイド筒9
2やシャフト91に対して平行で、かつ間隔をあけて配
置されている。吸気管131はその管壁に多数の吸気孔
131aを形成してなり、この吸気管131は本体88
の空洞部96の上部に配置される。
【0075】また、前後の土台132の外面部には溝部
134を形成してあり、土台132の内側には開口13
5を形成する。前側の土台132には前記吸気管131
に連通する吸引チューブ136が接続されている。この
吸引チューブ136は着脱可能に接続されている。吸引
チューブ136は後ろ側の土台132において接続する
ようにしてもよいし、その両方の一方を選択して接続す
るようにしてもよい。
【0076】腔確保具130は前述した第13の実施形
態と同様、本体88の位置決め部材95を挿入補助具8
7の位置決め孔102に嵌め込んで係合し、さらに把持
部材89を利用して挿入補助具87と本体88を締結固
定することにより図35(a)で示すように組み立てら
れる。そして、第13の実施形態と同様にして使用され
る。また、腔内留置後、吸気管131を通じて腔内の吸
気を行うことが可能となる。
【0077】この実施形態によれば、容易に対象組織に
沿って皮下へ挿入できるとともに、挿入補助具87、把
持部材89を外すことにより本体88は皮下へ十分な腔
を確保することができる。また本体88はフレーム構造
であるため、内視鏡ガイド筒92より内視鏡を挿入する
と同時に、その本体88の後ろ側の開口135や側面の
横穴の部分からも処置具が挿入可能となり、その操作性
は向上する。また、土台132には溝部134を設ける
ことで、処置具挿入の際の操作性はより向上する。
【0078】さらに、吸気管131に吸引チューブ13
6を接続することにより腔内で吸気が行われ、内視鏡の
視野の曇りを防止・除去することが可能となる。
【0079】(第17実施形態)図36を参照して、本
発明の第17の実施形態に係る腔確保具を説明する。こ
の実施形態の目的は内視鏡の視野を確保し、処置具の操
作性を向上することにある。この実施形態においては前
述した第13〜16の実施形態と共通する部分もある
が、同一構成部分は同一番号を付してその説明を省略す
る。
【0080】この腔確保具140は弾性部材123を備
えた挿入補助具87と本体88により構成され、把持部
材89は省略される。本体88のシャフト91は吸気管
131を兼ね、シャフト91と吸気管131を別々に設
けない。第13の実施形態と同じく前後の土台121は
その左右の外側面部に大きく溝部122をそれぞれ形成
したエの字型の形のものである。土台121にはシャフ
ト91を兼ねた吸気管131にそれぞれ別々に通じる接
続口142が設けられ、そのいずれかの接続口142に
吸引チューブ141が着脱自在に接続されるようになっ
ている。なお、各吸気管131の一部または前部が土台
121内において連通し、1本の吸引チューブ141を
複数の吸気管131に接続するようにしてもよい。
【0081】この腔確保具140は以下の固定作用によ
り構成される。本体88の位置決め部材95は挿入補助
具87を位置決めし、接続部材である弾性部材123を
本体88の開口92aに差し込んで挿入補助具87と本
体88を係合固定する。そして、前述したと同様に対象
組織に沿って皮下へ挿入して腔内に本体88を留置す
る。吸気管131を兼ねたシャフト91を通じて腔内留
置後の腔内の吸気が可能となる。
【0082】挿入補助具87は本体88よりワンタッチ
で容易に外すことが可能であり、それにより本体88は
皮下へ十分な腔を確保することができる。また、本体8
8がフレーム構造であるため、内視鏡ガイド筒92より
内視鏡を挿入すると同時にその本体88の横穴の部分か
ら処置具が挿入可能となり、その操作性は向上する。
【0083】また、第13の実施形態と異なり土台12
1をエの字型の形状とし、溝部122を設けることで、
処置具挿入の際の操作性はより向上する。また、吸気管
131を兼ねたシャフト91のいづれかに吸引チューブ
141を接続することにより腔内で吸気を行い、内視鏡
の視野の曇りを防止・除去することが可能となる。
【0084】前記各実施形態によれば、次のような事項
が得られる。
【0085】(付記1)皮下の処置対象組織に沿って留
置することにより、皮下組織の下部に腔を確保する腔確
保具において、本体の両端部に内視鏡と少なくとも1種
類以上の処置具が同時に挿入可能な開口を有しているこ
とを特徴とする腔確保具。 (付記2)本体は、半円筒状であるとを特徴とする付記
1に記載の腔確保具。 (付記3)本体は、円筒状であることを特徴とする付記
1に記載の腔確保具。 (付記4)本体は、偏平円筒状であることを特徴とする
付記1に記載の腔確保具。
【0086】(付記5)本体の側壁には、横穴が設けら
れていることを特徴とする付記1記載の腔確保具。 (付記6)横穴は、その縁部で処置具の途中を支持する
支持部を兼ねていることを特徴とする付記5記載の腔確
保具。 (付記7)本体の少なくとも一端部には、内視鏡ガイド
筒が設けられていることを特徴とする付記1記載の腔確
保具。 (付記8)開口は、本体の周壁を切欠することにより拡
大されていることを特徴とする付記1記載の腔確保具。 (付記9)開口は、本体の端部を拡開することにより拡
大されていることを特徴とする付記1記載の腔確保具。 (付記10)皮下の処置対象組織に沿って留置する際に
用いられる腔確保具の挿入補助具であって、腔確保具に
着脱自在であり、その先端部に先細のテーパが設けられ
ていることを特徴とする腔確保具挿入補助具。 (付記11)挿入補助具は、その先端部に牽引部材との
接続部が設けられていることを特徴とする付記10記載
の腔確保具挿入補助具。 (付記12)挿入補助具は、腔確保具を載置する載置部
が設けられていることを特徴とする付記10記載の腔確
保具挿入補助具。
【0087】
【0088】(付記13)本体の強度を維持しつつ本体
側部の横穴等の開放部により処置具が腔内でより円滑に
処置することが可能な腔確保具。 (付記14)本体内に挿入した内視鏡は、十分な視野確
保が可能で、挿入された処置具はその観察下で処置する
ことを可能とする腔確保具。 (付記15)複数のシャフト部材と内視鏡ガイド筒とそ
の相互を位置決めする部材で構成されるフレーム構造で
あることを特徴とする付記1、付記13または付記14
記載の腔確保具。 (付記16)位置決め部材は、アーチ形状であることを
特徴とする付記15記載の腔確保具。
【0089】(付記17)位置決め部材は、エの字形状
であることを特徴とする付記15記載の腔確保具。 (付記18)挿入補助具と本体とに分割できる係合手段
を有することを特徴とする付記1記載の腔確保具。 (付記19)係合手段は、ネジ固定を特徴とする付記1
8記載の腔確保具。
【0090】(付記20)係合手段は、弾性部材により
行うことを特徴とする付記18記載の腔確保具。 (付記21)係合手段は、Oリングにより行うことを特
徴とする付記20記載の腔確保具。 (付記22)係合手段は、Cリングにより行うことを特
徴とする付記20記載の腔確保具。 (付記23)係合手段は、係止爪により行うことを特徴
とする付記20記載の腔確保具。 (付記24)本体内に吸気管路を設けたことを特徴とす
る付記14記載の腔確保具。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
皮下の処置対象組織に沿って腔確保具を留置することに
より、皮下の処置対象組織に沿って、内視鏡や処置具を
導入して観察しながら処置するのに十分な腔スペースを
確保することができる。しかも、本体の側面に前記本体
長手方向に亘って細長く形成された少なくとも1つの横
穴より挿入した処置具を横穴の長手方向へ移動させるこ
とが可能であるため、処置具によって腔内の目的部位を
容易かつ適切に処置することができる。従って、皮下の
組織を観察しながら処置する操作の容易性を高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の腔確保具を示す斜視
図。
【図2】同実施形態の腔確保具の正面図および縦断側面
図。
【図3】同実施形態の腔確保具の使用状態の斜視図。
【図4】同実施形態の腔確保具の留置の前処置状態を示
す図。
【図5】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図6】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図7】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図8】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図9】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図10】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図11】本発明の第2の実施形態の腔確保具を示す斜
視図。
【図12】本発明の第3の実施形態の挿入補助具の斜視
図。
【図13】同実施形態の腔確保具に挿入補助具を接続し
た状態の斜視図。
【図14】本発明の第4の実施形態の腔確保具と挿入補
助具を接続する前と接続した状態の斜視図。
【図15】図14のA−A線に沿う断面図。
【図16】本発明の第5の実施形態の腔確保具を示す斜
視図。
【図17】本発明の第6の実施形態の腔確保具を示す斜
視図。
【図18】本発明の第7の実施形態の腔確保具を示し、
(a)は斜視図、(b)は留置した状態の断面図。
【図19】本発明の第8の実施形態の腔確保具を示す斜
視図。
【図20】本発明の第9の実施形態の腔確保具を示し、
(a)は斜視図、(b)は使用状態の斜視図。
【図21】本発明の第10の実施形態の腔確保具を示す
斜視図。
【図22】本発明の第11の実施形態の腔確保具挿入補
助具の斜視図。
【図23】同実施形態の挿入補助具と、挿入補助具に腔
確保具を接続した状態の縦断側面図。
【図24】同実施形態の挿入補助具の使用状態を示す斜
視図。
【図25】同実施形態の挿入補助具の使用状態を示す斜
視図。
【図26】同実施形態の挿入補助具の使用状態を示す斜
視図。
【図27】本発明の第11の実施形態の変形例を示す斜
視図。
【図28】同変形例の作用説明図。
【図29】本発明の第12の実施形態の腔確保具の使用
状態を示す斜視図。
【図30】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図31】同実施形態の内視鏡観察像を示す図。
【図32】本発明の第13の実施形態の腔確保具の説明
図。
【図33】本発明の第14の実施形態の腔確保具の斜視
図。
【図34】本発明の第15の実施形態の腔確保具の説明
図。
【図35】本発明の第16の実施形態の腔確保具の斜視
図。
【図36】本発明の第17の実施形態の腔確保具の斜視
図。
【符号の説明】
1…腔確保具 2…本体 3…開口 4…側壁部 5…横穴 6…内視鏡ガイド筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小賀坂 高宏 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 岡部 洋 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−49125(JP,A) 特表 平6−507810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/00 - 17/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】皮下の処置対象組織に沿って留置すること
    により、皮下組織の下部に腔を確保する腔確保具におい
    て、 皮下の処置対象組織に沿って留置される本体と、 前記本体に設けられ、前記処置対象組織に沿って開口す
    るように形成された空洞部と、 前記本体の側面に設けられ、前記本体の長手方向に亘っ
    て細長く形成された少なくとも1つの横穴とを具備した
    ことを特徴とする腔確保具。
  2. 【請求項2】 腔確保具を処置対象部位へ挿入するため
    の、先端部に先細のテーパが設けられた腔確保具挿入補
    助具を備え、この腔確保具挿入補助具は前記腔確保具の
    本体に着脱可能であることを特徴とする請求項第1項に
    記載の腔確保具。
  3. 【請求項3】 本体が複数のシャフト部材と内視鏡ガイド
    筒とその相互を位置決めする部材で構成されるフレーム
    構造であることを特徴とする請求項第1項に記載の腔確
    保具。
JP8030424A 1995-07-07 1996-02-19 腔確保具 Expired - Fee Related JP3053566B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8030424A JP3053566B2 (ja) 1995-07-07 1996-02-19 腔確保具
US08/676,856 US5759150A (en) 1995-07-07 1996-07-03 System for evulsing subcutaneous tissue
EP04012903A EP1462060B1 (en) 1995-07-07 1996-07-05 System for evulsing subcutaneous tissue
AT04012903T ATE354312T1 (de) 1995-07-07 1996-07-05 System zur entnahme subkutanen gewebes
DE69634502T DE69634502T2 (de) 1995-07-07 1996-07-05 System zur Entnahme länglichen subkutanen Gewebes
EP96110926A EP0761171B1 (en) 1995-07-07 1996-07-05 System for evulsing elongated subcutaneous tissue
AT96110926T ATE291374T1 (de) 1995-07-07 1996-07-05 System zur entnahme verlängerten subkutanen gewebes
DE69636928T DE69636928T2 (de) 1995-07-07 1996-07-05 System zur Entnahme subkutanen Gewebes
US09/023,540 US6019720A (en) 1995-07-07 1998-02-13 System for evulsing subcutaneous tissue
US09/044,897 US6080102A (en) 1995-07-07 1998-03-20 System for evulsing subcutaneous tissue

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-172140 1995-07-07
JP17214095 1995-07-07
JP8030424A JP3053566B2 (ja) 1995-07-07 1996-02-19 腔確保具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0975353A JPH0975353A (ja) 1997-03-25
JP3053566B2 true JP3053566B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26368764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8030424A Expired - Fee Related JP3053566B2 (ja) 1995-07-07 1996-02-19 腔確保具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053566B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033361A (en) * 1997-06-02 2000-03-07 General Surgical Innovations, Inc. Vascular retractor
SE516673C2 (sv) 2000-07-27 2002-02-12 Q Med Ab Arrangemang och förfarande för samverkan med ett inre kroppsorgan
US8747297B2 (en) 2009-03-02 2014-06-10 Olympus Corporation Endoscopic heart surgery method
JP5415925B2 (ja) 2009-03-02 2014-02-12 オリンパス株式会社 内視鏡
CN102665615B (zh) * 2009-09-22 2015-08-19 奥林巴斯株式会社 空间确保装置
JP5717986B2 (ja) * 2009-09-22 2015-05-13 オリンパス株式会社 空間確保デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0975353A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6196968B1 (en) Direct vision subcutaneous tissue retractor and method for use
US10499948B2 (en) Methods and devices for laparoscopic surgery
EP0552980B1 (en) Apparatus for performing endoscopic surgery
US5967973A (en) Surgical retractor and method of surgery
US8048109B2 (en) Surgical retractor extensions
US8721527B2 (en) Endoscopic dissector
US5549623A (en) Endodissector surgical instrument
EP0803228A1 (en) Surgical retractor
US20090030443A1 (en) Safety-stop trochar device and system
JPH10508781A (ja) 内視鏡下の処置を遂行するための交換できる手術ユニットを有する多機能器具
JPH03168132A (ja) 静脈弁切開具
JP3233953B2 (ja) カテーテル装置
JP3053566B2 (ja) 腔確保具
JPH10286224A (ja) 結紮処置用内視鏡
JPH0975354A (ja) 剥離子および内視鏡用処置装置
KR20160079960A (ko) 내시경 시술용 인젝터 기구
JPH05228160A (ja) シールド付きトロカール用インサート
JPH1071119A (ja) 内視鏡的血管採取システム
US6117146A (en) Vasculopath
JPH03195547A (ja) 内視鏡用高周波切除具
JP4659758B2 (ja) 生体組織採取装置
JPH1176246A (ja) 外科手術用腔確保具
JP2002028165A (ja) トロカール穿刺針
CN219397405U (zh) 颅骨病变手术皮下扩充装置
CN210277125U (zh) 一种医疗辅助器械

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees