JP3052208B2 - ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法 - Google Patents

ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP3052208B2
JP3052208B2 JP3503456A JP50345691A JP3052208B2 JP 3052208 B2 JP3052208 B2 JP 3052208B2 JP 3503456 A JP3503456 A JP 3503456A JP 50345691 A JP50345691 A JP 50345691A JP 3052208 B2 JP3052208 B2 JP 3052208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
lactic acid
lactobacillus acidophilus
medium
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3503456A
Other languages
English (en)
Inventor
知足 光岡
一正 鈴木
貢 林
梅幸 土井
恒夫 波出石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Sucrochemical Co Ltd
Original Assignee
San Ei Sucrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Sucrochemical Co Ltd filed Critical San Ei Sucrochemical Co Ltd
Priority to JP3503456A priority Critical patent/JP3052208B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052208B2 publication Critical patent/JP3052208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/56Lactic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/23Lactobacillus acidophilus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ラクトバチルス・アシドフィルスF−13
3、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法に関す
る。
背景技術 乳酸菌は、人や動物の腸管や腔内に常在菌叢として分
布し、健康維持に役立つことが従来より知られていた
が、最近、特に腸内菌叢の研究が飛躍的に進むにつれ
て、乳酸菌の役割が次第に明らかにされてきた。
そのため、発酵乳,乳酸菌飲料などの乳酸菌を含む食
品や乳酸菌製剤の効果が注目されている。
ところで、かかる腸内菌叢は、大別すると、乳酸菌
群、嫌気性群、好気性群の細菌からなる。
また、これらの腸内菌叢には、乳酸菌等のように人や
動物にとって有用な有用菌と、逆に害になる有害菌とが
あり、これらの有用菌と有害菌とが一定のバランスで腸
内に棲息している。
ここで、有用菌とは、ビタミンや蛋白質の合成、消化
吸収の補助、外来菌の増殖抑制、免疫機能の刺激等、宿
主の健康維持に役立つ菌をいい、これに対して有害菌と
は、腸内で宿主にとって有害な種々の物質を生成し、急
性や慢性の疾病、老化、発がんに関与していると考えら
れている菌をいう。
従って、腸内の有害菌を抑制したり、反対に有用菌を
増すようにすれば、人間の病気や老化、発がんを抑え、
健康が維持できると考えられる。
また、家畜についても、有用菌である乳酸菌などの細
菌またはその発酵産物の投与が、発育を促進し、下痢な
どの病気を予防または治療するために効果的であること
が従来より知られており、特に最近その応用が盛んにな
ってきた。
これらの製剤はプロバイオテック(Probiotics)と呼
ばれ、世界的に使用されるようになってきた。
ところで、生まれた直後の幼動物は、本質的には無菌
であるが、出生後直ちに外界から細菌が侵入し始める。
そして、幼動物の腸内菌叢における有用菌と有害菌と
のバランスは、生後の日令にしたがって次第に安定した
ものとなるが、外界や飼料などの変化によって影響を受
け易い。
すなわち、幼動物では、有用菌は容易に減少し易く、
日和見的な大腸菌が速やかに増殖し易い。
このように、日和見的な大腸菌が増殖すると、腸内菌
叢のバランスが乱れ、発病の原因となり易い。
このような場合には、幼動物に乳酸菌等の生菌剤を予
防的に投与しておくと、腸内を酸性に保つことで大腸菌
の増殖を抑制でき、腸内菌叢の乱れによる発病予防に効
果がある。
このような生菌剤の投与は、一般的に幼動物において
顕著な効果が認められるが、健康な成動物においてもか
なりの効果が認められる。
成動物の腸内菌叢は、常に一定なものではなく、微妙
なバランスを保っているため、ストレスなどの外界の刺
激によってそのバランスは容易に壊れる。
すなわち、腸内菌叢のバランスは腸内のpHに強く依存
している。
従って、乳酸菌が優勢で乳酸を十分生成していれば、
腸内を酸性に保つことができ、大腸菌の増殖は抑制され
ている。
逆に、乳酸菌の活性が低下し乳酸などの有機酸が減少
すると、大腸菌は容易に増殖し、下痢などの病気の原因
となる。
生菌剤に用いられる細菌は、腸内細菌に由来するもの
と腸内常在菌でないものとがあるが、投与した動物の腸
内で増殖する性質を有する腸内細菌に由来するものが理
想である。
しかしながら、腸内細菌には、動物種が異なると種特
異性のため腸内で定着できないものもある。
すなわち、例えその腸内細菌が動物固有のものであっ
ても、外から投与した場合は先住菌によって排除される
傾向が強く、腸内での定着増殖は必ずしも期待できな
い。
そのため、菌の投与を中止すると、既に投与した菌が
比較的短時間のうちに腸内から消失するのが普通であ
る。
このような場合でも、生菌剤を一定量以上連続投与す
れば定着とは関係なしに下痢の予防治療や発育促進に有
効であるとの報告があるが、それは投与した細菌が自ら
腸内で作用するか、もともと腸内にいた有用細菌を維持
増殖させたものと考えられる。
一般に、生菌剤が有効に作用するためには、必要量の
生きた菌が胃を通じて腸に到達する必要がある。
そのため、細菌に求められる条件は、製剤中で安定で
あること、混合する飼料中または飲水中で安定であるこ
との他にも、特に、消化管の中でも強い酸性を示す胃の
中でこれに耐える耐酸性があること、更に、小腸内では
胆汁の殺菌力に抵抗性があること等が掲げられる。
また、現在、生菌剤として強く望まれているのは、生
菌の活性が強く腸内での作用が高いことである。
さらに、生菌は、腸内で旺盛に増殖して定着すること
が望ましく、少なくとも存住乳酸菌の増殖を促す効果が
高いことが必要である。
かかる生菌剤は、製剤とした場合の菌の生存安定性が
高くなくてはならないし、その上、特に、消化管内での
過酷な条件にも耐えて、腸内にまで充分達するものでな
ければならない。
しかし、現在多数の生菌剤が市販されているが、これ
らの条件を十分満たすものは、残念ながら存在しない。
本発明の解決しようとする課題は、生菌剤に求められ
る条件に適合した乳酸菌株を見い出し、十分な生存安定
性があり諸条件に適合する乳酸菌製剤と、該製剤の製造
法を提供することにある。
発明の開示 本発明者らは、上述の諸条件に適合した乳酸菌を求
め、各種動物、即ち、牛、豚、鶏などの腸内から多数の
乳酸菌株を分離し、培養して菌の特性を調べた結果、牛
の腸内から常法に従って純粋分離することで、本発明の
目的に合致する優秀な乳酸菌株を取得することに成功し
た。
即ち、本発明は、新規なラクトバチルス・アシドフィ
ルス(Lactobacillus acidophilus)F−133〔微工研条
寄第2680号〕と、このラクトバチルス・アシドフィルス
(Lactobacillus acidophilus)F−133〔微工研条寄第
2680号〕を用いた乳酸菌製剤と、該ラクトバチルス・ア
シドフィルス(Lactobacillus acidophilus)F−133
〔微工研条寄第2680号〕を、発酵性糖類を主炭素源とし
た培地に接種して、通性嫌気性菌に適した培養条件で培
養して増殖させた後、菌体を分離し、乳酸菌製剤とす
る、乳酸菌製剤の製造方法とである。
本発明に係るラクトバチルス・アシドフィルス(Lact
obacillus acidophilus)F−133は、日本国茨城県にあ
る通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所に、平成
元年(1989年)10月20日付で微工研菌寄第P−11064号
(FERM P−11064)として寄託されたが、その後平成元
年(1989年)12月13日付で同所の国際寄託に移管され、
受託番号が微工研条寄第2680号(FERM BP−2680)と変
更された。
この新規なラクトバチルス・アシドフィルスF−133
は、次の菌学的性質を有する。
(a)グラム陽性、無芽胞形成性、通性嫌気性桿菌。
(b)グルコースを発酵し、乳酸(DL)を産生する。グ
ルコースからガスを産生せず、15℃で発育および運動性
は陰性である。グルコース、マンノース、フラクトー
ス、ガラクトース、シュークロース、マルトース、セロ
ビオース、ラクトース、トレハロース、デキストリン、
スターチ、エスクリン、サリシンおよびアミグダリンよ
り酸を産生し、逆に、アラビノース、キシロース、ラム
ノース、リボース、メリビオース、ラフィノース、メレ
チトース、ソルビトール、およびマンニトールよりの酸
の産生は認められない。BL寒天培地、LBS寒天培地、MRS
寒天培地、ブリッグス・リバー・ブロス(Briggs Liver
Broth)での発育性は良好である。
(c)本菌の表現型(上記に示した性状)では、本菌は
ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acid
ophilus)と同定される。しかし、DNAホモロジー(homo
logy)の性状ではラクトバチルス・アシドフィルス(La
ctobacillus acidophilus)ではなく、ラクトバチルス
・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)に近
いラクトバチルス・アシドフィルス グループ(Lactob
acillus acidophilus group)の菌であることが示され
た。
以上の菌学的性質から、本菌は、ラクトバチルス・ア
シドフィルス グループ(Lactobacillus acidophilus
group)に属する新規な微生物であると判断され、ラク
トバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophi
lus)F−133と命名された。
次に、上記のラクトバチルス・アシドフィルスF−13
3を用いた乳酸菌製剤の製造法について説明する。
該乳酸菌製剤は、ラクトバチルス・アシドフィルスF
−133を、グルコース、フラクトース、シュークロース
等の発酵性糖類を主炭素源とし、更に、微生物に利用可
能な窒素化合物、例えば、ペプトン、麦芽エキス、コー
ンスティープリカー、酵母エキス等の窒素源や、硫酸第
1鉄、硫酸マンガン、酢酸ナトリウム、燐酸1水素カリ
ウム等の無機塩類や、ツィーン80(Tween 80)等を添加
した培地に接種して、通性嫌気性菌に適した培養条件で
培養して増殖せしめ、菌体を洗浄、分離した後、保護剤
を加えて乾燥し、更に使用目的に応じて菌濃度を調整す
るための増量剤を加え製剤とすることで製造する。
ラクトバチルス・アシドフィルスF−133の培養は、
通常、液体培地を用いて、嫌気的条件で培養するのが好
ましいが、該菌は通性嫌気性であるため、完全な嫌気条
件でなくてもよい。
当該液体培地の主炭素源としては、グルコース、フラ
クトース、シュークロースなどの糖質が使用されるが、
これら糖質の培地中の量的割合は1〜20%(W/V)、特
に好ましくは4〜8%(W/V)の範囲で添加、使用され
ることが好ましい。
培養温度は、微生物が生育しうる範囲、即ち、20℃〜
45℃で行なわれるが、特に好ましくは30℃〜40℃の範囲
とする。
培養の際はpHは3〜8、好ましくは5〜7の範囲に調
節する。
培養時間は、使用する培地の種類及び主炭素源である
糖質の濃度により異なるが、通常、10〜24時間程度であ
る。
該培養時間については、本発明における培養は微生物
の菌数が最大となった時点で培養を終了させることが望
ましく、それ以上培養を続けると微生物が減少し始める
とともに、製剤化した時、その微生物の生残性(生き残
る率)が低下する原因となる。
なお、培養は、液体培地に、ラクトバチルス・アシド
フィルスF−133を直接接種する他に、別に培養した種
培養液を接種して行なうこともできる。
このようにして得られた培養液中の微生物は、常法に
従って分離する。
即ち、このような場合に当該分野において通常使用さ
れる周知の手段、例えば膜濾過、遠心分離などの操作に
よって、微生物の分離を行なう。
例えば、得られた微生物を含む培養液を有機膜を用い
て濾過し、微生物の濃度を10倍に濃縮した後、洗浄液を
微生物濃縮液と同量加え、1/2量になるまで有機膜を用
いて濾過洗浄する。これを3回繰り返す。
ここで、洗浄液は、コーンスティープリカー(濃度7
°Bx)にグルコース2%(W/V)添加した液を、濃度3
°Bxに希釈後、苛性ソーダで中和し、生じた沈澱を除去
することで調製する。
そして、洗浄を終えた微生物濃縮液に保護剤を加えた
後、苛性ソーダ等によってpHを調整し、真空凍結乾燥機
等を使用して水分4%以下に乾燥し、乳酸菌製剤を得
る。
ここで、使用目的に応じて、スキムミルク、ラクトー
ス、澱粉等を単独または混合した増量剤を加えることに
より、微生物濃度を調整して乳酸菌製剤を製造すること
もできる。
該乳酸菌製剤は、粉状の他にも、顆粒状、ペレット
状、タブレット状にすることができる。
なお、上記保護剤の成分と洗浄微生物濃縮液に対する
添加量の一例を、下記に示す。
スキムミルク 10%(W/V) グルタミン酸ソーダ 1%(W/V) L−アスコルビン酸 0.5%(W/V) L−システイン 0.05%(W/V) 5.発明を実施するための最良の形態 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 コーンスティープリカー(濃度5°Bx)にグルコース
6%(W/V),Tween80 0.2%(W/V)を加え、1μm除菌
フィルター〔旭化成工業(株)製PSV303〕で濾過したも
のを、培地として使用した。
300lタンク培養装置〔小松川化工機(株)製〕に、上
記培地200lを0.1μm孔径を有する有機膜〔旭化成工業
(株)製PSV303〕を着装した除菌フィルターを用いて除
菌しながら投入し、12N苛性ソーダでpHを5.5に調整し
た。
次に、温度を37℃に調整し、予め上記と同様な培地で
16時間培養を行なったラクトバチルス・アシドフィルス
F−133菌株の種菌(109ヶ/ml)2lを培地に接種し、更
に、温度37℃、pH5.5に保ちながら16時間撹拌培養し
た。
この際、pHの調整は、自動調節装置で12N苛性ソーダ
を添加することで行った。
培養終了時の培養液中の菌数は、3×109ヶ/mlであっ
た。
培養液は、0.1μm孔径を有する有機膜〔旭化成工業
(株)製PSV313〕を装着した精密フィルターで濾過し、
20lまで濃縮した。
次いで、該濃縮液に予め用意した洗浄液20lを加え、
同様にして濾過し、20lになるまで濃縮した。
これを3回繰り返した。
洗浄液は、濃度7°Bxのコーンスティープリカー25l
を、12N苛性ソーダで中和し、沈澱を沈降させた後、上
澄液20lをとり、これにグルコース2%を添加し、60lに
希釈して調製した。
洗浄を終えた菌体濃縮液20lに、スキムミルク2kg,グ
ルタミン酸ソーダ200g,L−アスコルビン酸100g,L−シス
テイン10gを加えて溶解した後、4N苛性ソーダでpH7に調
製した。
該菌体液は−40℃で凍結し、RLE−308型真空凍結乾燥
機〔共和真空技術(株)製〕を用い、50℃で60分間予備
乾燥、70℃で150分間一次乾燥、更に30℃で14時間二次
乾燥を行なった。乾燥物の水分は3.5%であり、生菌数
は5×1010ヶ/gであった。
実施例2 コーンスティープリカー(濃度7°Bx)に、グルコー
ス2%(W/V),Tween80 0.2%(W/V)を加え、0.1μm
除菌フィルター〔旭化成工業(株)製PSV303〕で除菌し
ながら、乳酸菌連続培養装置〔関西化学機械製作(株)
製〕の培地供給タンクに送り込んだ。
培地供給タンクに供給された培地は、リアクター部へ
14l/Hで送液され、リアクター系を循環させる。
リアクター循環系に、予め培養したラクトバチルス・
アシドフィルスF−133菌株の種菌5lを注入接種し、12N
苛性ソーダでpH5.5に調整し、温度を37℃に保持して培
養を開始した。
リアクター系には、0.1μmの孔径を有する有機膜
〔旭化成工業(株)製PSV313〕が装着されており、連続
的に発酵培地が濾過されると同時に新しい培地が供給さ
れた。
培養液の菌濃度をOD660nmで測定し、その100倍希釈液
が1.0に達したら菌体液を750ml/hで抜きだした。
その時の生菌数は、2×1010ヶ/mlであった。
抜きだした菌体液は、実施例1に準じて洗浄、乾燥を
行なった。
乾燥物の水分は3.7%であり、生菌数は3×1010ヶ/g
であった。
実施例3 培養を実施例2に準じて行い、菌体の洗浄を高速遠心
分離機を用いて行なった。
すなわち、乳酸菌連続培養装置から連続的に抜き出し
た菌体液を、6000rpm,10minで遠心分離し、上澄液を除
き、沈降菌体を実施例1に示した洗浄液を用いて懸濁
し、遠心分離前の量にまで戻し、再度遠心分離した。
このような洗浄をもう一度繰り返した後、実施例1に
準じて乾燥を行なった。
乾燥物の水分は、3.1%であり、生菌数は4×1010ヶ/
gであった。
〔試験例〕
次に、本発明に係るラクトバチルス・アシドフィルス
F−133の、胃酸に対する抵抗試験(試験例1)、胆汁
酸に対する抵抗試験(試験例2)、病原菌に対する生育
抑制試験(試験例3)について説明する。
なお、何れの試験例も、本発明株としては、ラクトバ
チルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilu
s)F−133〔微工研条寄第2680号〕を用い、対照株1〜
対照株6としては、下記に示す菌株をそれぞれ用い、合
計7種の乳酸菌について、各々の試験を行なった。
・対照株1(ウシ由来株) Lactobacillus amylovorus F−81 ・対照株2(ブタ由来株) Lactobacillus amylovorus F−100 ・対照株3(ブタ由来株) Lactobacillus amylovorus I−80 ・対照株4(ニワトリ由来株) Lactobacillus crispapus F−3 ・対照株5(市販品) Bacillus coagulans ・対照株6(市販品) Lactobacillus acidophilus M−13 試験例1 胃酸に対する抵抗試験は、pH1,pH2,pH3の各塩酸溶液
に各供試菌株を各々別に添加し、37℃の恒温水槽中で作
用させ、それぞれ0時間(添加直後),0.5時間,1時間,3
時間及び5時間後に、各塩酸溶液中の生残乳酸菌数を測
定することで行った。
pH1,pH2,pH3の塩酸溶液1ml中における各供試菌株の生
菌数の経時変化を表1に示す。
なお、試験例1は、次の条件で行なった。
(a)前培養培地 MRS寒天培地(OXOID) (b)菌数測定用培地 MRS寒天培地(OXOID) (c)菌液の調製 各菌株を前培養培地で35℃,2日間嫌気培養した後、菌
体を滅菌生理食塩水に浮遊させて菌液とした。
(d)試験液 pH1,pH2,pH3の各塩酸溶液を、それぞれオートクレー
ブで121℃,15分間殺菌処理後冷却して供試した。
(e)作用 1ml当りの生菌数が105〜106となるように、100mlに対
して1mlの割合で試験液に菌液を添加し、37℃の恒温水
槽中でそれぞれ0時間(添加直後),0.5時間,1時間,3時
間及び5時間作用させた。
(f)培養 各作用後に試験液中で生残する供試菌株数を、測定用
培地を使用した重層平板培養法(35℃,2日間好気培養)
により測定した。
試験例2 胆汁酸に対する抵抗試験は、平板培地のpHが5,6及び
7の場合について、胆汁末の最小発育阻止濃度をそれぞ
れ測定することで行った。
すなわち、任意段階濃度になるように胆汁末を添加し
た各平板培地(MRS寒天培地)に、供試菌株(乳酸菌)
を塗抹培養後、発育が阻止されるウシ胆汁末の最低濃度
をもって供試菌に対する胆汁末の最小発育阻止濃度とし
た。その結果を表2に示す。
なお、試験例2は、次の条件で行なった。
(a)増菌用培地 MRSブイヨン(OXOID) (b)感受性測定用培地 MRS寒天培地(OXOID) (c)胆汁末 ウシ胆汁末〔和光純薬工業(株)製〕 (d)感受製測定用平板培地の作製 滅菌精製水で胆汁末の20000ppm懸濁液を調製し、さら
に、2倍希釈を行い、10000,5000,2500,1250,625,313,1
56,78及び39ppm懸濁液を調製した。
次に、加熱溶解した感受性測定用培地に上記の各供試
品希釈段階懸濁液を培地の1/9量加え、さらにpH5,pH6及
びpH7に調整し、充分に混合後シャーレに分注,固化さ
せて、感受性測定用平板培地とした。
以上のように、pH5,pH6,pH7の三種類の感受性測定用
平板系列を作製した。
(e)接種用菌液の調製 増菌用培地で継代培養した試験菌株を、接種,培養
後,菌数が106ヶ/mlになるように同培地で希釈して供試
した。
(f)培養 感受性測定用平板培地(pH5,pH6及びpH7の各々の系
列)に接種用菌液をニクロム線(内径約1mm)で2cm程度
画線塗抹し、35℃で18〜20時間嫌気培養した。
(g)判定 所定の時間培養後、発育が阻止された最低濃度をもっ
て供試菌株に対する胆汁末の最小発育阻止濃度とした。
試験例3 病原菌に対する生育抑制試験は、腸内の病原菌として
大腸菌、サルモネラ、緑膿菌を選択し、各々の供試菌株
(いずれも乳酸菌)による病原菌に対する生育抑制効果
を測定することで行なった。
すなわち、病原菌(大腸菌、サルモネラ、緑膿菌)の
各菌株と供試菌株(乳酸菌)とを単独にまたは組み合わ
せて液体培地に添加して振とう培養し、それぞれ0時間
(理論添加菌数)の他に、3時間,6時間,9時間及び24時
間後について、液体培地1ml中における各生菌数と、各
々の液体培地のpHとを測定した。
供試菌株として本発明株、対照株1〜6を用いた場合
の結果を、表3−1、表3−2〜表3−7に、それぞれ
示す。
なお、試験例3は、次の条件で行なった。
(a)試験病原菌 Escherichia coli IFO 3301(大腸菌) Salmonella typhimurium実験室保存株(サルモネラ) Pseudomonas aeruginosa IID P−1(緑膿菌) (b)前培養培地 試験病原菌:普通寒天斜面培地 供試菌株(乳酸菌):MRS培地 (c)接種用菌液の調製 試験病原菌は、35℃で一夜培養した後の前培養培地
を、生菌数が1ml当り103〜105となるように、MRS培地に
浮遊して菌液とした。
乳酸菌は、35℃で一夜培養した後の前培養培地を、生
菌数が1ml当り103〜105となるように、同培地を用いて
希釈した。
(d)試験用培地 MRS培地を、水酸化ナトリウム溶液を使用して、pH7.0
に調整して供試した。
(e)菌数測定用培地 大腸菌,サルモネラ:DHL寒天培地 緑膿菌:1/2セトリマイド培地 乳酸菌:1ppm硫酸コリスチン添加MRS寒天培地 (f)培養 試験用培地1ml当りの菌数が各菌株とも10〜103となる
ように、試験用培地100mlに対して、1mlの割合で接種用
菌液を添加して充分に混合後、それぞれ0時間(理論添
加菌数),3時間,6時間,9時間及び24時間,37℃の恒温水
槽中で振とう培養を行なった。
試験は、試験病原菌と供試菌株(乳酸菌)とを同一の
試験用培地に接種したもの及び試験病原菌と供試菌株と
を各々単独で試験用培地に接種したものについて実施し
た。
(g)生菌数の測定 上記のように培養を行なった試験用培地中の生菌数
を、各々菌数測定用培地を使用して測定した。
なお、乳酸菌数測定のための培養は重層平板培養法
(35℃,2日間培養)で、一方試験病原菌(大腸菌,サル
モネラ,緑膿菌)数測定のための培養は混釈平板培養法
(35℃,2日間培養)で、それぞれ行なった。
試験結果の考察 表1より、本発明に係るラクトバチルス・アシドフィ
ルスF−133は、対照株のいずれの乳酸菌よりも胃酸に
対する耐性が極めて強いことが確認された。
また、表2より、本発明に係るラクトバチルス・アシ
ドフィルスF−133は、対照株の乳酸菌と同等以上に、
胆汁酸に対しても抵抗性が非常に高いことが確認され
た。
さらに、表3−1〜表3−7より、本発明に係るラク
トバチルス・アシドフィルスF−133は、前記病原菌に
対して、対照株のいずれの菌と比較しても著しい生育抑
制効果があり、病原菌に対する抵抗性が強いことが確認
された。
〔使用例〕
本発明に係る菌株を、幼動物に給飼する代用乳へ添加
する場合について説明する。
例えば仔牛の場合、牛乳を採取するため、早い時期に
母乳から代用乳に切り替えられる。
しかし、一般に幼動物の腸内菌叢は外界や飼料などの
変化に極めて影響を受け易く、有用菌が容易に減少して
大腸菌などの有害菌が速やかに増殖し易いため、幼動物
は下痢を起こして死亡する例が多い。
現在は、このような事態を防ぐため、代用乳に抗生物
質を添加しているが、この場合、抗生物質の残留による
害が問題となり、そのため抗生物質に代わる予防策が必
要とされている。
そこで、生後5日目の仔牛15頭を3群に分け、A群は
無添加代用乳、B群は本発明に係る乳酸菌製剤添加の代
用乳(109ヶ/代用乳・270g)、C群は抗生物質(バー
ジニアマイシン100ppm含有)を添加した代用乳を、それ
ぞれ9%の濃度となるように温水に溶解し、1日3l給飼
したところ、A群に比較して、B群,C群は治療の回数が
少なく、又、体重増加が大きいなど、明かに有意な差が
認められ、本発明に係る乳酸菌製剤の投与が構成物質の
投与と同程度の効果があることが確認された。
6.産業上の利用分野 本発明に係るラクトバチルス・アシドフィルスF−13
3は胃酸や胆汁に対して抵抗性が強いので、生きた菌の
まま胃を通じて腸にまで到達することができ、十分な生
存安定性がある。
また、本発明に係るラクトバチルス・アシドフィルス
F−133は、病原菌に対する抵抗性が強く、病原菌の生
育を抑制することができる。
該ラクトバチルス・アシドフィルスF−133を用いた
乳酸菌製剤を人や動物に経口摂取させることにより、腸
内の有害菌を抑制し、また、ラクトバチルス・アシドフ
ィルスF−133を含む有用菌を増加させることができ
る。
従って、ラクトバチルス・アシドフィルスF−133を
用いた乳酸菌製剤は、生菌剤に求められる諸条件に適合
し、下痢などの病気の予防またはその治療効果が期待で
き、発育促進や健康維持に役立つものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭45−22516(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 A23C 9/123 BIOSIS(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラクトバチルス・アシドフィルス グルー
    プ(Lactobacillus acidophilus group)に属し、グラ
    ム陽性、無芽胞形成性、通性嫌気性桿菌であり、グルコ
    ースを発酵し、乳酸(DL)を産生し、グルコースからガ
    スを産生せず、15℃で発育および運動性は陰性であり、
    胃酸に対する耐性が強く、胆汁酸に対しても抵抗性が高
    く、病原菌に対して生育抑制効果があり、病原菌に対す
    る抵抗性が強い、ラクトバチルス・アシドフィルス(La
    ctobacillus acidophilus)F−133〔微工研条寄第2680
    号〕。
  2. 【請求項2】ラクトバチルス・アシドフィルス グルー
    プ(Lactobacillus acidophilus group)に属し、グラ
    ム陽性、無芽胞形成性、通性嫌気性桿菌であり、グルコ
    ースを発酵し、乳酸(DL)を産生し、グルコースからガ
    スを産生せず、15℃で発育および運動性は陰性であり、
    胃酸に対する耐性が強く、胆汁酸に対しても抵抗性が高
    く、病原菌に対して生育抑制効果があり、病原菌に対す
    る抵抗性が強い、ララクトバチルス・アシドフィルス
    (Lactobacillus acidophilus)F−133〔微工研条寄第
    2680号〕を用いた乳酸菌製剤。
  3. 【請求項3】ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactob
    acillus acidophilus)F−133〔微工研条寄第2680号〕
    を、発酵性糖類を主炭素源とした培地に接種して、通性
    嫌気性菌に適した培養条件で培養して増殖させた後、菌
    体を分離し、乳酸菌製剤とする、乳酸菌製剤の製造方
    法。
JP3503456A 1990-01-31 1991-01-30 ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3052208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503456A JP3052208B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-30 ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-19100 1990-01-31
JP1910090 1990-01-31
JP3503456A JP3052208B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-30 ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
PCT/JP1991/000108 WO1991011510A1 (fr) 1990-01-31 1991-01-30 $i(LACTOBACTILLUS ACIDOPHILUS F-133, PREPARATION DE BACTERIES D'ACIDE LACTIQUE PREPAREE A PARTIR DE CELUI-CI, ET SON PROCEDE DE PREPARATION)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3052208B2 true JP3052208B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=11990060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503456A Expired - Lifetime JP3052208B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-30 ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0465677B1 (ja)
JP (1) JP3052208B2 (ja)
AU (1) AU630277B2 (ja)
CA (1) CA2049313A1 (ja)
DE (1) DE69122186T2 (ja)
DK (1) DK0465677T3 (ja)
WO (1) WO1991011510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265807B1 (ko) * 2020-03-03 2021-06-16 나종주 생균제를 이용한 사료첨가제의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2146454C1 (ru) * 1999-05-18 2000-03-20 Анисимова Таисия Ивановна Штамм бактерий lactobacillus acidophilus n.v.ep 317/402 "наринэ" ааа, используемый при приготовлении препаратов, диетических и лечебно-профилактических продуктов для лечения дисбактериоза и его последствий
CN101486986B (zh) * 2009-02-12 2011-06-08 上海谱莱生物技术有限公司 一种嗜酸乳杆菌冻干菌粉的制备方法
CN111348753A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 中国石油化工股份有限公司 一种强化反硝化微生物脱氮的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4522516B1 (ja) * 1966-12-05 1970-07-29
JPS459209B1 (ja) * 1967-04-25 1970-04-03
JPS49109562A (ja) * 1973-03-01 1974-10-18
JPS60234546A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Yamazaki Seipan Kk 活性乳酸菌入りバタークリームの製造方法
US4839281A (en) * 1985-04-17 1989-06-13 New England Medical Center Hospitals, Inc. Lactobacillus strains and methods of selection
US4980164A (en) * 1986-10-02 1990-12-25 Bio Techniques Laboratories, Inc. Strains of lactobacillus for enhancing feed conversion efficiency
US4946791A (en) * 1986-10-02 1990-08-07 Bio Techniques Laboratories, Inc. Novel strain of Lactobacillus acidophilus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102265807B1 (ko) * 2020-03-03 2021-06-16 나종주 생균제를 이용한 사료첨가제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU630277B2 (en) 1992-10-22
DE69122186T2 (de) 1997-03-27
AU7186191A (en) 1991-08-21
EP0465677A1 (en) 1992-01-15
WO1991011510A1 (fr) 1991-08-08
DE69122186D1 (de) 1996-10-24
DK0465677T3 (ja) 1997-01-20
EP0465677A4 (en) 1993-02-17
CA2049313A1 (en) 1991-08-01
EP0465677B1 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296221A (en) Lactobacillus johnsonii ferm bp-2680 lactic acid bacteria preparations using the same and a process of manufacturing the preparations
WO1989005849A1 (en) Lactic acid bacteria for use in fermented milk products and veterinary compositions
KR102166596B1 (ko) 항균 활성, 항노화 활성 및 프로바이오틱스 특성을 가지는 락토바실러스 플란타룸 jdfm lp11 균주 및 이의 용도
CN112980735B (zh) 丁酸梭菌、菌剂及它们的应用以及菌剂的制备方法
CN114806978B (zh) 约氏乳杆菌sxdt-23及其应用
KR101873898B1 (ko) 신규한 락토바실러스 속 미생물 및 이를 포함하는 동물 사료용 조성물
KR102130646B1 (ko) 신규한 락토바실러스 살리바리우스 및 이를 유효성분으로 포함하는 양식 어류 및 갑각류용 사료첨가제
RU2086248C1 (ru) Пробиотический препарат "стрептобифид" для животных
JP3052208B2 (ja) ラクトバチルス・アシドフィルスf―133、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
KR101854705B1 (ko) 알파글루코시다아제 저해제를 다량 생산하는 바실러스 리케니포르미스 ny1505 균주
KR100240687B1 (ko) 락토바실러스 애시도필러스 ky 2104 및 그 용도
JPH05292947A (ja) ラクトバチルス・アシドフィルスpn−ri−2−4、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
KR100803532B1 (ko) 내산성, 내담즙성의 적응력이 강하고, 병원성 미생물의 생육을 억제하고, 알파-갈락토시데이지 효소를 생산하는 락토바실러스 살리바리우스 에스피 살리바리우스 df20(kctc10942bp) 미생물
CN113604387B (zh) 一株耐盐、耐高温罗伊氏乳杆菌及其在畜禽水产养殖中防治病原菌的应用
CN113881592B (zh) 一株罗伊氏乳杆菌及其应用
CN116083272A (zh) 一种丁酸梭菌及其生物饲料添加剂的应用
CN108048341B (zh) 一株乳酸菌及其应用
CN111096397A (zh) 一种猪用合生元微生态制剂及其制备方法和应用
KR100533677B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸을 유효성분으로 함유하는 어류양식용 사료 첨가제
KR100206454B1 (ko) 신규한 락토바실러스 속 디에스-12균주와 이를 이용한 어류용 프로바이오틱스
JP2506314B2 (ja) 家禽・豚の敗血症の予防・治療剤及び飼料
CN114317347B (zh) 一种凝结芽孢杆菌及其应用、组合物以及凝结芽孢杆菌的发酵培养方法
KR920000115B1 (ko) 신규 유산균
RU2151797C1 (ru) Штамм lactobacillus acidophilus k/ar-08-антибиотикорезистентный и солеустойчивый антагонист возбудителей кишечных инфекций
CN117327616A (zh) Lactiplantibacillus plantarum ZN1及其应用