JP3052082U - 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド - Google Patents

脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド

Info

Publication number
JP3052082U
JP3052082U JP1998001694U JP169498U JP3052082U JP 3052082 U JP3052082 U JP 3052082U JP 1998001694 U JP1998001694 U JP 1998001694U JP 169498 U JP169498 U JP 169498U JP 3052082 U JP3052082 U JP 3052082U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
detachable
rotary wing
wing
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998001694U
Other languages
English (en)
Inventor
西塚喜久雄
Original Assignee
西塚 喜久雄
篠崎 宏一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西塚 喜久雄, 篠崎 宏一 filed Critical 西塚 喜久雄
Priority to JP1998001694U priority Critical patent/JP3052082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052082U publication Critical patent/JP3052082U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転翼を持つ掘削ヘッドのメンテナンスを容
易に行うことができるようにする。 【解決手段】 シャフト3と、上記シャフト3の先端部
に設けられた掘削用ヘッド本体4と、上記シャフト3の
周面に沿って形成された回転翼とにより構成された回転
翼を持つ掘削ヘッドにおいて、上記回転翼を、回転翼本
体5と、上記回転翼本体5に対して着脱自在な脱着式翼
端6とで構成し、上記回転翼が磨耗したら、上記脱着式
翼端6のみを交換できるようにして、回転翼が磨耗した
ときの交換作業を簡単に行うことができるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知の通り、土木工事で行われているCDM工法(CEMENT DEEP MIXING工法)や、DJM工法(DRY JET MIXING工法)等に おいて、地中に孔を深く掘るための工具として掘削ヘッドが用いられている。上 記掘削ヘッドは、孔を掘る目的等に応じてその形状および材質は種々である。
【0003】 上記掘削ヘッドのうちの一つとして、回転翼を持つ掘削ヘッドが使用されてい る。上記回転翼を持つ掘削ヘッドは、シャフトと、上記シャフトの先端部に設け られた掘削用のヘッド本体と、上記シャフトの周面に沿って形成された回転翼( ウイング)とにより構成されている。
【0004】 上記ヘッド本体は、土層を掘削するために設けられたものであり、超硬部材等 の硬質金属によって構成されている。また、上記回転翼は上記ヘッド本体によっ て掘削された岩石や土砂等を攪拌するためのものであり、上記シャフトの周面に 溶接によって取り付けられている。
【0005】 上記回転翼は硬い岩石や土砂等を攪拌するので、使用経過に伴って磨耗してい く。そこで、従来より回転翼が磨耗したら、上記シャフトと回転翼の根元部分の 溶接箇所を外して新しい回転翼と交換するようにしていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
硬い岩石や土砂等を攪拌する際に、上記回転翼には大きな力が作用するので、 その根元は上記シャフトの周面に強固に溶接されている。このため、回転翼をシ ャフトから取り外す場合には、上記強固に溶接されている回転翼の根元部分をシ ャフトから取り外す作業は大変であり、多くの手間が掛かるのでメンテナンスに 多くの費用が必要であった。
【0007】 そこで、本考案の出願人が上記回転翼の磨耗する部分を調べた結果、硬い岩石 や土砂等に直接当たる翼端部の磨耗が顕著である上に、上記翼端部は、上記根元 に比して大きな力を受けない特性を有することが判った。
【0008】 本考案は前述の問題点且つ上記翼端部の特性にかんがみ、回転翼を持つ掘削ヘ ッドのメンテナンスを容易に行うことができ、結局掘削作業を能率よく実施でき 、掘削のト−タルコストをより低減化できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッドは、シャフトと、上記シ ャフトの先端部に設けられた掘削用ヘッド本体と、上記シャフトの周面に沿って 形成された回転翼とにより構成された回転翼を持つ掘削ヘッドにおいて、上記回 転翼を回転翼本体5と、上記回転翼本体5に対して着脱自在な脱着式翼端6とで 構成したことを特徴としている。
【0010】 また、本考案の他の特徴とするところは、上記脱着式翼端6は、抜け止め手段 と回り止め手段とを介して上記回転翼本体5の端部に対して着脱自在に構成され ていることを特徴としている。
【0011】 また、本考案のその他の特徴とするところは、上記脱着式翼端6の表面に超硬 層6a等の硬質金属を被覆したことを特徴としている。
【0012】
【作用】
本考案は前記技術手段よりなるので、回転翼の端部が磨耗したときには、回転 翼本体5の端面に対して着脱自在に取り付けられている脱着式翼端6を取り外し て交換することができるので、回転翼のメンテナンスが容易となる。
【0013】 また、本考案の他の特徴によれば、上記脱着式翼端6は抜け止め手段と回り止 め手段とを介して上記回転翼本体5の端部に対して着脱自在に構成されているの で、動作中にずれたり外れたりする不都合なく使用することができる。
【0014】 また、本考案のその他の特徴によれば、上記脱着式翼端6の表面に超硬層6a 等の硬質金属を被覆したので、耐磨耗性に優れ、硬い岩石や土砂等を攪拌する際 の耐久性を向上させることができる。
【0015】
【考案の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本考案の脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッ ドの実施の形態を詳細に説明する。 図1は、本考案の実施形態を示す掘削ヘッドの正面図である。
【0016】 図1に示したように、本実施の形態では、第1の掘削ヘッド1および第2の掘 削ヘッド2をジョイント10を介して接続し、2本の掘削ヘッド1および2を1 組として用いる例を示している。なお、図1の例では、ジョイント10を2ヵ所 に取り付けた例を示してある。
【0017】 上記第1の掘削ヘッド1および第2の掘削ヘッド2は同じ構成であり、シャフ ト3の先端部にヘッド本体4が設けられ、上記シャフト3の周面に回転翼本体5 が取り付けられている。
【0018】 上記回転翼本体5は、その根元部分において上記シャフト3に溶接されて強固 に溶接されている。本実施の形態においては、回転翼本体5を上記シャフト3の 3ヵ所に取り付けた例を示している。上記回転翼本体5は横断面が菱形に形成さ れており、所定の角度を持たせて上記シャフト3に溶接されている。
【0019】 所で、上記回転翼本体5の先端は、根元に比して大きな力を受けないと共に、 摩耗し易いことが判った。そこで本考案のこの例では、上記回転翼本体5の先端 部に脱着式翼端6を着脱自在に取り付けたものである。上記脱着式翼端6は、抜 け止め手段および回り止め手段を介して上記回転翼本体5に着脱自在に取り付け られている。このように翼端6を脱着式にすれば、摩耗時の交換が容易である上 に、脱着式としても大きな力を受けない部分なので、不測に外れることもない。
【0020】 次に、図2〜図4を参照しながら上記脱着式翼端6の取り付け状態を詳細に説 明する。 図3に示したように、上記回転翼本体5の端部に嵌合孔7が形成されており、 また、上記脱着式翼端6の端部には上記嵌合孔7に嵌合する嵌合凸部8が突設さ れており、上記嵌合凸部8を上記嵌合孔7に嵌合させて、上記脱着式翼端6が上 記回転翼本体5に取り付けられている。
【0021】 上記嵌合孔7および嵌合凸部8は、その断面形状が偏平な楕円形に形成されて おり、これらの嵌合孔7および嵌合凸部8で上記脱着式翼端6の回り止め手段を 構成している。
【0022】 また、上記嵌合凸部8には、上下方向に向けて貫通孔8aが形成されていると ともに、回転翼本体5にも上下方向に貫通孔5aが形成されており、上記嵌合凸 部8が嵌合孔7に嵌合した状態で、上記貫通孔5aおよび貫通孔8aにボルト1 1が差し込まれるとともに、ボルト11の先端にナット12を螺合させて、抜け 止め手段を構成している。
【0023】 上記脱着式翼端6は、金属によって形成されているものであるが、本実施の形 態においては、上記脱着式翼端6の端面に、上記脱着式翼端6よりも更に硬い超 硬金属より成る超硬層6a等の硬質金属層を被覆して、上記脱着式翼端6の磨耗 を可及的に少なくしている。
【0024】 上記実施の形態においては、回転翼本体5の端部に嵌合孔7を形成するととも に、脱着式翼端6に嵌合凸部8を突設して回り止め手段を構成した例を示したが 、回り止め手段としては種々の変形例を考慮することができる。
【0025】 例えば、図5の斜視図に示すように、回転翼本体13の端部に所定の間隔を開 けて2枚の嵌合片13a、13bを突設する。一方、脱着式翼端14には嵌合片 14aを突設し、上記嵌合片14aを上記嵌合片13a、13bの間に嵌合させ るようにして回り止め手段を構成してもよい。
【0026】 次に、図6〜図8を参照しながら本考案の第2の実施の形態を説明する。この 例の場合は、シャフト3の周面に回転翼を螺旋形に形成したものである すなわち、図6に示すように、シャフト3の周面に螺旋形の回転翼本体17を 溶接により固着し、その先端部には所定の間隔を明けて嵌合凹部17aを形成す るとともに、上記嵌合凹部17aの略中央に係合孔17cを形成する。
【0027】 また、上記嵌合凹部17aに嵌合する脱着式翼端18を形成し、上記脱着式翼 端18には上記係合孔17cに係合する係合突部18aを突設し、その先端部に 抜け止め用凹溝18bを形成する。
【0028】 さらに、上記係合突部18aを上記係合孔17cに係合させたときに、上記抜 け止め用凹溝18bに係合するスプリングピン19を差し込むためのスプリング ピン孔17bを形成する。また、18cは上記脱着式翼端18の表面に取り付け られた超硬層である。
【0029】 本実施の形態においては、上述のように形成したので、上記係合突部18aを 上記係合孔17cに差し込んで脱着式翼端18を回転翼本体17に取り付ける。 そして、上記スプリングピン孔17bにスプリングピン19を差し込むと、図8 の断面図に示すように、スプリングピン19が抜け止め用凹溝18bに嵌合する ので、脱着式翼端18が係合孔17cから抜けなくなり、脱着式翼端18が嵌合 凹部17a内に固定される。
【0030】 すなわち、本実施の形態においては、上記抜け止め用凹溝18bおよびスプリ ングピン19により抜け止め手段が構成されている。また、矩形に構成された嵌 合凹部17aと脱着式翼端18とで回り止め手段が構成されている。
【0031】 上記実施の形態においては、係合突部18aの太さを先端から根元まで同じ太 さに形成した例を示したが、図9に示すように、先端に行くに従って細くなるテ ーパ状に形成してもよい。このように形成すると、隙間に土粒子等が入りこんだ 時に於ても、係合突部18aを係合孔17cに対して着脱するのが容易となる。
【0032】 次に、図10〜図12を参照しながら本考案の第3の実施の形態を説明する。 この例の場合は、回転翼本体20に対して脱着式翼端21を螺着した例を示して いる。
【0033】 すなわち、図示したように回転翼本体20の端面にネジ孔20aを形成すると ともに、脱着式翼端21からネジ棒21aを突設し、上記ネジ棒21aを上記ネ ジ孔20aに螺合させることにより、脱着式翼端21を回転翼本体20に着脱自 在に構成したものである。したがって、この例の場合は、上記ネジ棒21aと上 記ネジ孔20aとで抜け止め手段および回り止め手段の両方を一体的に構成して いる。
【0034】 更に図13を参照して本考案の第4の実施の形態を説明する。この例は、図8 で示した例の変形例であって、脱着式翼端18の左右部30を一体的に延長し、 隣り合う脱着式翼端18同志を隣接せしめた場合の例である。
【0035】
【考案の効果】
本考案は前述したように、回転翼本体と、上記回転翼本体に対して着脱自在な 脱着式翼端とで回転翼を構成したので、回転翼の端部が磨耗したときには、回転 翼本体の端面に対して着脱自在に取り付けられている脱着式翼端を取り外して交 換することができ、回転翼のメンテナンスを格段と容易化することができ、結局 掘削能率が向上し、掘削のトータルコストを低減化できる。
【0036】 また、本考案の他の特徴によれば、抜け止め手段と回り止め手段とを介して上 記脱着式翼端を上記回転翼本体の端部に対して着脱自在に構成したので、動作中 に、上記脱着式翼端がずれたり外れたりする問題を無くすことができる。
【0037】 また、本考案のその他の特徴によれば、上記脱着式翼端の表面に超硬層等の硬 質金属層を取り付けたので、耐磨耗性に優れ、硬い岩石や土砂等を攪拌する耐久 性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を示し、掘削ヘッドを2本接
続して使用する例を示す図である。
【図2】第1の実施の形態を示し、回転翼がシャフトに
取り付けられている状態を示す斜視図である。
【図3】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けてい
る例を示す斜視図である。
【図4】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けてい
る例を示す断面図である。
【図5】第1の実施の形態の変形例を示す斜視図であ
る。
【図6】第2の実施の形態を示し、回転翼がシャフトに
取り付けられている状態を示す斜視図である。
【図7】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けてい
る例を示す斜視図である。
【図8】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けてい
る例を示す断面図である。
【図9】第2の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図10】第3の実施の形態を示し、回転翼がシャフト
に取り付けられている状態を示す斜視図である。
【図11】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けて
いる例を示す斜視図である。
【図12】脱着式翼端を回転翼本体の端面に取り付けて
いる例を示す断面図である。
【図13】第4の実施の形態を示し、隣り合う脱着式翼
端を互いに隣接せしめた例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1の掘削ヘッド 2 第2の掘削ヘッド 3 シャフト 4 ヘッド本体 5 回転翼本体 5a 貫通孔 6 脱着式翼端 6a 超硬層 7 嵌合孔 8 嵌合凸部 10 ジョイント 11 ボルト 12 ナット

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフトと、上記シャフトの先端部に設
    けられた掘削用ヘッド本体と、上記シャフトの周面に沿
    って形成された回転翼とにより構成された回転翼を持つ
    掘削ヘッドにおいて、 上記回転翼を、回転翼本体5と、上記回転翼本体5に対
    して着脱自在な脱着式翼端6とで構成したことを特徴と
    する脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記脱着式翼端6は、抜け止め手段と回
    り止め手段とを介して上記回転翼本体5の端部に対して
    着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記脱着式翼端6の表面に超硬層6a等
    の硬質金属層を被覆したことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッ
    ド。
JP1998001694U 1998-03-06 1998-03-06 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド Expired - Lifetime JP3052082U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001694U JP3052082U (ja) 1998-03-06 1998-03-06 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001694U JP3052082U (ja) 1998-03-06 1998-03-06 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3052082U true JP3052082U (ja) 1998-09-11

Family

ID=43186211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001694U Expired - Lifetime JP3052082U (ja) 1998-03-06 1998-03-06 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052082U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140511A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社技研製作所 ケーシング付きオーガ
JP2017036658A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 エポコラム機工株式会社 摩耗低減用プレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140511A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社技研製作所 ケーシング付きオーガ
JP2017036658A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 エポコラム機工株式会社 摩耗低減用プレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820414B2 (ja) 縦挽き鋸ブーツ
AU752996B2 (en) Ground engaging tools for earthworking implements and retainer therefor
JPS61155526A (ja) 堀削工具
AU2017277559B2 (en) Retainer system for ground-engaging tool
US20030041486A1 (en) Retainer pin having an internal secondary retainer pin
JP3052082U (ja) 脱着式翼端を有する回転翼を持つ掘削ヘッド
CA2088678C (en) Replaceable digging tooth with conical cutting inserts
JP2024510174A (ja) 摩耗アセンブリ
GB2113177A (en) Bit and block assembly
JP3069190U (ja) 削孔用スクリュ―及びそのヘッド
WO2020101581A1 (en) Locking mechanism for an excavating bucket wear attachment
JP3229233B2 (ja) 連続壁掘削用ビット
JP4143194B2 (ja) 掘削機用バケット爪
JPH04105195U (ja) シールド掘進機のカツタビツト
JP3085847U (ja) 掘削用ビット
JP3052707U (ja) 掘削用ビット
JP3748123B2 (ja) 掘削歯
JPH0523644Y2 (ja)
JP3924679B2 (ja) 掘削用ビット
US20120317848A1 (en) Ripper boot including a male carrier and a replaceable female tooth
JP3777890B2 (ja) 掘削工具
JP2004353174A (ja) 掘削爪
RU19849U1 (ru) Зуб ковша землеройной машины
AU2006284527A1 (en) An improved ripper boot
JP2018184751A (ja) バケット、及びこれを用いた建設機械