JP3051443U - 釣竿のグリップ装置 - Google Patents

釣竿のグリップ装置

Info

Publication number
JP3051443U
JP3051443U JP1997009747U JP974797U JP3051443U JP 3051443 U JP3051443 U JP 3051443U JP 1997009747 U JP1997009747 U JP 1997009747U JP 974797 U JP974797 U JP 974797U JP 3051443 U JP3051443 U JP 3051443U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
grip
fishing
fishing rod
climbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009747U
Other languages
English (en)
Inventor
誠也 開田
則康 溝口
Original Assignee
誠也 開田
則康 溝口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠也 開田, 則康 溝口 filed Critical 誠也 開田
Priority to JP1997009747U priority Critical patent/JP3051443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051443U publication Critical patent/JP3051443U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 魚の当り待ち状態等で釣人が釣竿を保持する
ときに、手首を前方側にひねった状態で竿のグリップ部
を把持する必要がなく、自然な状態で持てるから疲れな
いと共に、大きな当りあったときに力が入り易い。ま
た、魚の当りに対する合わせやハリに係った魚の取り込
み等の操作を容易で確実にでき、魚が外れるようなこと
もなく釣果を期待できる釣竿のグリップ装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 直線状の竿本体部12と、この竿本体部の基
部側に設けられたグリップ部14とを備えた釣竿16に
おいて、前記グリップ部は、竿先18方向に対して斜め
にせり上がって形成された斜めせり上り部20を含む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、釣竿のグリップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、磯釣り、投げ釣り、船釣り等で使用する釣竿においては、複数のガイド 付きロッドを継手したものが使用され、竿先と反対の基部側のロッドには端部に 径の大きなグリップ部を連結している。磯場や堤防、或は船上等において、複数 のロッドを継手してグリップ部の近傍に取付けたリールから延長した道糸を各ロ ッドのガイドに通係して竿先へ延長し、道糸にハリスを取り付け、更に、道糸に 浮きを、ハリスに重りやハリ等を付けて仕掛けを組立てている。そして、ハリに 好みの餌を付けてポイントへ振り込み、釣竿の基部側のグリップ部を手先で把持 して竿本体を略水平に保持しながら魚の当たりを待っのが通常である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、魚の当たり待ちの状態では、図5に示すように、腕部200に 対して手首220側を竿先方向へひねった状態でグリップ部240を手先260 で把持するため手首220が疲れ易い。また、竿先側に大きな当りがあったとき に、グリップ部240を大きな力で把持することが困難で取り込みにくい。更に 、魚の当りに対する合わせやハリに係った魚の取り込み等の操作もできにくい等 の問題があった。
【0004】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その一つの目的は 、魚の当りの待ち状態等で、手首を前方側にひねった状態で竿のグリップ部を把 持する必要がなく、自然な状態で把持できて手首が疲れない釣竿のグリップ装置 を提供することである。また、本考案の他の目的は、大きな当りがあったときに グリップ部を大きな力で把持できて魚を取り込みし易い釣竿のグリップ装置を提 供することである。また、本考案の他の目的は、魚の当りに対する合わせやハリ に係った魚の取り込み等の操作を容易に、確実にでき、魚が外れるようなことが ない釣竿のグリップ装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本考案は、直線状の竿本体部12と、この竿本 体部12の基部側に設けられたグリップ部14とを備えた釣竿16において、前 記グリップ部14は、竿先18方向に対して斜めにせり上がって形成された斜め せり上り部20を含むことを特徴としてなる釣竿のグリップ装置10から構成さ れる。
【0006】 また、前記グリップ部14は、前記斜めせり上り部20から前記竿先18と反 対方向へ延設されたグリップエンド部26を備えてなることとしてもよい。
【0007】 また、前記グリップエンド部26は、前記直線状の竿本体部12よりも側面視 で高位置に配置されてなることとしてもよい。
【0008】 また、前記斜めせり上り部20には、その裏面側に指掛け部40が設けられて なることとしてもよい。
【0009】 また、前記斜めせり上り部20に、釣竿全体の重心44が位置するように構成 されてなることとしてもよい。
【0010】 また、前記竿本体部12と前記斜めせり上り部20との連設部には、同竿本体 部12と前記斜めせり上り部20との相互の折曲角Kを調整設定するための調整 枢着部が設けられてなることとしてもよい。
【0011】
【考案の実施の形態】
本考案に係る釣竿のグッリプ装置は、直線状の竿本体部と、この竿本体部の基 部側に設けられたグリップ部とを備えた釣竿において、前記グリップ部は、竿先 方向に対して斜めにせり上がって形成された斜めせり上り部を含む。竿本体部は グリップ部に継手された複数のロッドを有し、グリップ部を構成する斜めせり上 り部は、軽量な木質材、プラスチック等を素材とした軸体で形成し、かつ竿先方 向に対して任意の折曲角で折曲したがよい。折曲角としては、竿先方向を基準と して反時計方向へ略130ないし160度程度が好ましい。手首を前方へひねっ た状態で斜めせり上り部を把持する必要がなく、自然な状態で把持できて疲れる ことがない。また、魚の当たりに対して大きな力で斜めせり上り部を把持して合 わせや取り込み等の操作が容易となる。
【0012】 また、前記グリップ部は、前記斜めせり上り部から竿先と反対方向へ延設され たグリップエンド部を備えてなることとしてもよい。グリップエンド部は、竿本 体部と別体に構成したものを取付てもよい。また、グリップエンド部は、斜めせ り上り部と同一素材で一体的に形成し、斜めせり上り部を手先に把持したときに 、少なくとも腕部下面に当接する長さに延設してもよい。竿本体の荷重を手先部 及び腕部下面で支持できて手先部側が容易に保持できる。
【0013】 また、前記グリップエンド部は、前記直線状の竿本体部よりも側面視で高位置 に配置されてなることとしてもよい。グリップエンド部は斜めせり上り部の下端 側から竿先と反対方向へ延設されるものであり、その上面が竿本体部側の上面よ り高位置になるように配置されている。グリップエンド部の上面は、側面視で直 線状、円弧状、台形状、その他の任意の形状に構成されていてもよい。
【0014】 また、前記斜めせり上り部には、その裏面側に指掛け部が設けられてなること としてもよい。指掛け部は側面視コルゲート状の形状が指で握り込むときに、指 に密着状になじみ、長時間把持しても疲れないから、より好適である。任意形状 の凹凸突起を設けるようにしてもよい。また、この指掛け部を把持することによ り手先が滑ることなく、大きな把持力で把持し、かつ手首の自由な動作を確保で きる。指掛け部は斜めせり上がり部の真裏側であることが好適である。
【0015】 また、前記斜めせり上り部に、釣竿全体の重心が位置するように構成されてな ることとしてもよい。斜めせり上り部の先端寄り位置に重心が位置した方が当た りに対する釣竿の合わせ、魚の取り込み等の操作を円滑に行なえる。しかし、こ れに限ることなく、斜めせり上り部内に重心が位置すればよい。
【0016】 また、前記竿本体部と前記斜めせり上り部との連設部には、同竿本体部と前記 斜めせり上り部との相互の折曲角を調整設定するための調整枢着部が設けられて なることとしてもよい。釣人により、手の形、大きさ、指の長さ、太さ等はそれ ぞれ異なるから、それぞれに対応した竿本体部と斜めせり上り部との連設部角度 とすることにより、最適の握り状態を確保できる。調整枢着部は、竿本体部と斜 めせり上り部とを枢着したボルトピンに蝶ナットを締付けて折曲角を調整設定し たがよい。また、竿本体部に周縁に沿って複数の調整孔を開孔した円板を固定し 、この円板の中心にピンを設けて斜めせり上り部を枢着し、斜めせり上り部に設 けたスプリングボールを円板の調整孔に係合させて折曲角を調整してもよい。魚 の種類や釣場の状態に合わせて竿本体部に対する斜めせり上り部の折曲角を最適 角に保持して魚釣りにおける手先や手首の疲労を抑制して釣果を期待できる。ま た、斜めせり上り部の裏面側に側面視コルゲート状等に曲成された指掛け部を設 けると共に、斜めせり上り部内に釣竿全体の重心が位置するように構成してもよ い。
【0017】
【実施例】
以下、添付図面に基づき、本考案の好適な実施例を説明する。図1は、本考案 の実施例に係る釣竿のグリップ装置を備えた釣竿の一部を省略した拡大左側面説 明図である。釣竿16のグリップ装置10aは、直線状の竿本体部12と、この 竿本体部12の基部側に設けられたグリップ部14とを備えている。そして、釣 竿16のグリップ部14は、竿先18方向に対して斜めにせり上がって形成され た斜めせり上り部20を含む。
【0018】 竿本体部12は、グラスファイバー、カーボン等の合成繊維を素材とし、後述 するグリップ部14側に連結固定された細長い筒状の第1ロッド22aと、この 第1ロッド22aに着脱自在に継手され、竿先が柔らかな細長い筒状の第2ロッ ド22bとを有している。この第1、第2ロッド22a、22bの先端部や中間 位置には、道糸やハリス等を案内するガイド24が取り付けられている。実施例 において、釣竿16は、グリップ部14に対して第1、第2ロッド22a、22 bの2本を継手しているが、これに限ることなく、例えば、磯釣り、投げ釣り、 或は魚の種類によって、3本以上のロッドを継手してもよいし、また、単に1本 の釣竿を一体的に形成する構成としてもよい。また、各ロッドにガイド24を取 り付けることなく、ロッド内に道糸を引き通した中通し竿としてもよい。
【0019】 図1に示すように、竿本体部12の基部側に設けられたグリップ部14は、桐 、桂等の木質材、プラスチック等を素材として形成された斜めせり上り部20と 、この斜めせり上り部20から竿先18と反対方向へ延設されたグリップエンド 部26とを備えている。斜めせり上り部20は、竿先18方向へ向けて斜上りに 傾斜した傾斜軸28で形成されている。この傾斜軸28の上端側には、竿先18 方向へ向けて先細状の継手ロッド30が延設され、この継手ロッド30に第1ロ ッド22aが連結されている。実施例において継手ロッド30と傾斜軸28との 折曲角K1は略160度程度に設定されている。この折曲角K1は任意に設定し てよい。この折曲角K1が160度より大きく、竿本体部12に対して直線状、 即ち、略180度方向に設定されるほど、一般的に把持した時の手首が疲れ易く なるが、把持する者の手や指の形状によって最適の握りを得るように設定すれば よい。
【0020】 グッリプ部14の斜めせり上り部20を手先で把持したときに、魚の当りの待 ち状態等で、手首を前方側にひねった状態で竿のグリップ部を把持する必要がな く、自然な状態で把持できて手首が疲れない。また、竿先18側の荷重を手先部 及び腕部下面で支持できて手先部側が疲れることがなく、釣竿16を長時間にわ たり確実に操作し得る。
【0021】 図1の実施例において、グリップエンド部26は、傾斜軸28と略同一径の軸 体であって、同傾斜軸28の下端側から後方へ向けて斜め上りに曲成32して直 線状の竿本体部12よりも側面視で高位置となるように延設されたエンド軸34 を備えている。エンド軸34の上面が直線状の竿本体部12より高い位置に配置 されていればよい。グリップエンド部26は軸体でなくてもよく、任意形状でも よい。これにより、手先で把持した斜めせり上り部20を支点として腕部の下面 側にグリップエンド部26が押える作用となると同時に、竿先18を簡単に持ち 上げ動作させることができ、大物魚等の掛け時や取り込み時に強い支持力で対応 でき、取り込みを確実に行わせることが可能である。
【0022】 傾斜軸28の上端から竿先側へ向け延設された継手ロッド30の上面側にはリ ール用受座36が固定されている。実施例では、リール用受座36にドラムリー ル38を着脱自在に取り付けている。また、継手ロッド34の下面側にリール用 受座36を設けてスピニングリールを着脱自在に取り付けるように構成してもよ い。
【0023】 図1に示すように、前記斜めせり上り部20には、その裏面側に側面視コルゲ ート状に曲成された指掛け部40が設けられている。即ち、指掛け部40は、傾 斜軸28の下面側に上端側から設けられた人差指用係合溝42a、中指用係合溝 42c、薬指及び小指用係合溝42c等を備えている。これにより、グッリプ部 14の斜めせり上り部20の下面側に設けた指掛け部40の各係合溝42a、4 2b、42cに、図2、図3に示すように、人差指、中指、薬指及び小指を係合 させると共に上面側に親指を添えた自然な手首位置で強い把持力、俊敏な反応が できるようにすると同時に、その部分にコルゲート状の指掛け部40を設けてい るからより大きな把持力で把持し、かつ手首の自由な動作を確保させることが可 能である。
【0024】 図1、図3に示すように、斜めせり上り部20には、釣竿12全体の重心44 が位置するように構成されている。実施例において、傾斜軸28に設けた人差指 用係合溝42aと中指用係合溝42bとの略中間位置に重心44が配置されてい る。これにより、図3に示すように、斜めせり上り部20を手先で把持したとき に斜めせり上り部20より前方側の竿本体部12と、後方側のグリップエンド部 26とをバランスさせて把持することができる。その結果、例えば、魚の当たり に対して竿先18側を上方へ引き上げて合わせ操作を行ったり、ハリに係った魚 の引き込み作動に対して竿先18側を立てた状態で取り込む操作等、その他の動 作が非常に軽く、円滑で、竿さばきを行い易くなる。したがって、竿先側に加わ る魚の小さな当たりも確実に感知して釣果を期待できる。重心44の位置は傾斜 軸28に設けた人差指用係合溝42aと中指用係合溝42bとの略中間位置が好 適であるが、これに限るものでなく、要は手先で把持する斜めせり上り部20内 にあればよい。
【0025】 次に、本考案の実施例に係る釣竿のグリップ装置10aの作用を説明する。図 2に示すように、ハリ54に餌56を装着して海水面に投げこみ、グリップ部1 4の斜めせり上り部20を、手先260で把持すると共に腕部200の下面側に グッリプエンド部26を当接状にあてがって竿本体部12を水平方向に保持しな がら魚の当たりを待つ。尚、図中の46は道糸、48はヨリモドシ、50はハリ ス、52は重りを示す。この状態では、腕部200に対して手首220を前方側 にひねった状態で斜めせり上り部20を手先で把持する必要がなく、腕部200 に対して手首220を自然な状態に保持できるから手首220や手先260が疲 れない。また、大きな魚の当たりがあった時でも、斜めせり上り部20を極自然 な状態で把持した手先260に力が入れて簡単に把持できる。
【0026】 また、斜めせり上り部20に重心が位置し、その下面側に指掛け部40が設け られているたため、魚の当りがあったときに竿先18側を上方へ引き上げる合わ せ操作や ハリ54に係った魚が逃げ回りながら道糸36を引き込んで竿先18 側を下方へ湾曲させつつ引き込みが徐々に弱くなった魚を船上へ引き上げる操作 等を容易に、確実にでき、魚が外れるようなこともなく釣果を期待できる。
【0027】 次に、図4には、他の実施例に係る釣竿のグリップ装置10bが示されている 。本実施例において、先の実施例の釣竿のグリップ装置10aと同一構成部材に は同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施例の釣竿のグリップ装置 10bは、直線状の竿本体部12と、この竿本体部12の基部側に設けられたグ リップ部14とを備え、該グリップ部は、竿先方向に対して斜めにせり上がって 形成された斜めせり上り部20を含み、竿本体部12と斜めせり上り部20との 連設部には、同竿本体部12と斜めせり上り部20との相互の折曲角Kを調整設 定するための調整枢着部58が設けられている。
【0028】 調整枢着部58は、竿本体12の第1ロッド22aが連結された継手ロッド3 0の端部に対して、斜めせり上り部20の傾斜軸28の上端部を上下方向へ回動 自在に枢着させたボルトピン60と、このボルトピン60の端部側に螺合された 蝶ナット62とを有している。傾斜軸28の下端側には、先の実施例と同様に、 傾斜軸28と略同一径の軸体を後方へ向けて斜め上りに曲成32したグリップエ ンド部26が延設されている。
【0029】 本実施例の釣竿のグリップ装置10bでは、調整枢着部58の蝶ナット62を 緩めた状態で竿本体部12側の継手ロッド30と斜めせり上り部20との折曲角 Kを、各人の手先の大きさや腕部等との角度の形状に合わせて、例えば、120 乃至160度程度の最適の角度に自由に調整して蝶ナット62を締着する。従っ て、斜めせり上り部20を手先260に把持したときに腕部200の下面側にグ リップエンド部26を必ず当接できて竿本体部12を保持した手先に加わる荷重 を軽減できる。また、魚釣りにおける手先や手首の疲労を抑制し、魚の種類や釣 場の状態に合わせて斜めせり上り部20の折曲角Kを最適角に保持して釣果を期 待できる。本実施例においても、斜めせり上り部20の裏面側に側面視コルゲー ト状に曲成された指掛け部40が設けると共に、斜めせり上り部20に釣竿12 全体の重心44が位置するように構成してもよい。
【0030】 上記した様に、本考案に係る釣竿のグリップ装置を、釣竿に備えることにより 、魚の当り待ち状態等で釣竿を保持するときに、手首を前方側にひねった状態で 竿のグリップ部を把持する必要がなく、自然な状態で保持できるから長時間に渡 り魚釣りを行っても手首等が疲れることがなく、魚の当りがあったときにグリッ プ部への力が入り易い。また、魚の当りに対する合わせやハリに係った魚の取り 込み等の操作を容易に、確実にでき、魚が外れるようなこともなく釣果を期待で きる。また、上記実施例においては、船釣り用釣竿のグリップ装置として説明し たが、本考案はこれのみに限ることなく、例えば、磯釣り用釣竿、投げ釣り用釣 竿等のグリップ装置として実施してもよいことは言うまでもない。
【0031】
【考案の効果】
以上説明した様に、本考案に係る釣竿のグリップ装置によれば、直線状の竿本 体部と、この竿本体部の基部側に設けられたグリップ部と、を備えた釣竿におい て、前記グリップ部は、竿先方向に対して斜めにせり上がって形成された斜めせ り上り部を含むことを特徴としてなることにより、魚の当り待ち状態等で釣人が 釣竿を保持するときに、手首を前方側にひねった状態で竿のグリップ部を把持す る必要がなく、自然な状態で持てるから疲れないと共に、大きな当りあったとき に力が入り易い。また、魚の当りに対する合わせやハリに係った魚の取り込み等 の操作を容易に、確実にでき、魚が外れるようなこともなく釣果を期待できる。
【0032】 また、前記グリップ部は、前記斜めせり上り部から竿先と反対方向へ延設され たグリップエンド部を備えてなることにより、グッリプ部を手先で把持したとき に、竿先側とグリップエンド側とがグリップ部を中心として前後に均等配置され 、竿本体の荷重を手先部及び腕部下面で支持できて手先部側が疲れることがなく 、釣竿を長時間にわたり確実に操作し得る。
【0033】 また、前記グリップエンド部は、前記直線状の竿本体部よりも側面視で高位置 に配置されてなることにより、手先部で把持したグリップ部を支点として腕部の 下面側にグリップエンド部が押える作用となると同時に、竿先を簡単に持ち上げ 動作させ得るから大物魚等の掛け時や取り込み時に強い支持力で対応でき、取り 込みを確実に行わせることが可能である。
【0034】 また、前記斜めせり上り部には、その裏面側に指掛け部が設けられてなること により、グッリプ部の斜めせり上り部で、自然な手首位置で強い把持力、俊敏な 反応ができるようにすると同時に、その部分にコルゲート状の指掛けを設けてい るからより大きな把持力で把持し、かつ手首の自由な動作を確保させることが可 能である。
【0035】 また、前記斜めせり上り部に、釣竿全体の重心が位置するように構成されてな ることにより、斜めせり上り部に重心があるため、竿全体をバランスさせて把持 することができる結果、竿先の引き上げ、その他の動作が非常に軽く、円滑で、 竿さばきを行い易い。したがって、竿先側に加わる魚の小さな当たりも確実に感 知して釣果を期待できる。
【0036】 また、前記竿本体部と前記斜めせり上り部との連設部には、同竿本体部と前記 斜めせり上り部との相互の折曲角を調整設定するための調整枢着部が設けられて なることにより、竿本体部と斜めせり上り部との折曲角を、各人の手の大きさや 腕部等との角度の形状に合わせて調整できるため、斜めせり上り部を手先に把持 したときに腕部の下面にグリップエンド部を必ず当接できて竿本体部を保持した 手先に加わる荷重を軽減できる。また、魚釣りにおける手先や手首の疲労を抑制 し、魚の種類や釣場の状態に合わせて斜めせり上り部の折曲角を最適角に保持し て釣果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る釣竿のグリップ装置を備
えた釣竿の一部拡大左側面図である。
【図2】図1に示す釣竿のグリップ装置を備えた釣竿に
リール、道糸、ハリス等の仕掛けを取り付けた左側面説
明図である。
【図3】グリップ部に重心がある状態を示した左側面説
明図である。
【図4】竿本体部側に対してグリップ部の斜め立ち上が
り部の折曲角を調整する調整枢着機構を示したグリップ
部の一部拡大左側面説明図である。
【図5】従来の釣竿のグリップ部を手先で把持した状態
の左側面説明図である。
【符号の説明】
10 釣竿のグリップ装置 12 竿本体部 14 グリップ部 16 釣竿 18 竿先 20 斜めせり上り部 26 グリップエンド部 40 指掛け部 44 重心 58 調整枢着部 K 折曲角
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線状の竿本体部と、この竿本体部の基
    部側に設けられたグリップ部と、を備えた釣竿におい
    て、 前記グリップ部は、竿先方向に対して斜めにせり上がっ
    て形成された斜めせり上り部を含むことを特徴としてな
    る釣竿のグリップ装置。
  2. 【請求項2】 前記グリップ部は、前記斜めせり上り部
    から前記竿先と反対方向へ延設されたグリップエンド部
    を備えてなる請求項1記載の釣竿のグリップ装置。
  3. 【請求項3】 前記グリップエンド部は、前記直線状の
    竿本体部よりも側面視で高位置に配置されてなる請求項
    1または2記載の釣竿のグリップ装置。
  4. 【請求項4】 前記斜めせり上り部には、その裏面側に
    指掛け部が設けられてなる請求項1ないし3のいずれか
    に記載の釣竿のグリップ装置。
  5. 【請求項5】 前記斜めせり上り部に、釣竿全体の重心
    が位置するように構成されてなる請求項1または4のい
    ずれかに記載の釣竿のグリップ装置。
  6. 【請求項6】 前記竿本体部と前記斜めせり上り部との
    連設部には、同竿本体部と前記斜めせり上り部との相互
    の折曲角を調整設定するための調整枢着部が設けられて
    なる請求項1ないし5のいずれかに記載の釣竿のグリッ
    プ装置。
JP1997009747U 1997-10-16 1997-10-16 釣竿のグリップ装置 Expired - Lifetime JP3051443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009747U JP3051443U (ja) 1997-10-16 1997-10-16 釣竿のグリップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009747U JP3051443U (ja) 1997-10-16 1997-10-16 釣竿のグリップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051443U true JP3051443U (ja) 1998-08-25

Family

ID=43185603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009747U Expired - Lifetime JP3051443U (ja) 1997-10-16 1997-10-16 釣竿のグリップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051443U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041974A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Tsuneo Kanbe 釣り竿用保持具
JP2019140961A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社シマノ リールシート及び釣竿

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041974A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Tsuneo Kanbe 釣り竿用保持具
JP2019140961A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社シマノ リールシート及び釣竿
JP7039317B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-22 株式会社シマノ リールシート及び釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854086B2 (en) Fishing rod with ergonomic handle
US5396727A (en) Casting handle for fishing rod
US4014129A (en) Fishing rod stabilizing handle
US6748691B2 (en) Wrist brace for anglers
US4571877A (en) Fishing lure
US3372509A (en) Fishing rod handling device
WO2005115138A1 (en) Arm support for use with a fishing rod
US6016621A (en) Fishing rod
US5363586A (en) Dual-grip fishing rod handle
JP3051443U (ja) 釣竿のグリップ装置
JP3866509B2 (ja) 釣竿用リールシートと、釣竿
US5328128A (en) Articulated fishing reel handle assembly
JP2012095605A (ja) スピニングリール用リールシート
US4539773A (en) Fishing line choke for the rod of a spinning reel
US6029389A (en) Fishing rod handle
US20050198888A1 (en) Fishing rod holding apparatus and method
US20080028665A1 (en) Fishing rod handle
US6098333A (en) Leverage feature for a fishing rod handle
US4817324A (en) Palming grip fishing rod and reel assembly
JP4105018B2 (ja) 釣竿
JP3218279B2 (ja) 釣り竿
KR101535237B1 (ko) 캐스팅 파워를 증대시키기 위한 낚싯대
US1916924A (en) Fishing rod handle
JP5581484B2 (ja) 釣り竿用保持具
JP2541988Y2 (ja) 磯 竿