JP3050603B2 - 基地局までの距離による時間調整移動送信モーメントを有する基地局 - Google Patents

基地局までの距離による時間調整移動送信モーメントを有する基地局

Info

Publication number
JP3050603B2
JP3050603B2 JP7503838A JP50383895A JP3050603B2 JP 3050603 B2 JP3050603 B2 JP 3050603B2 JP 7503838 A JP7503838 A JP 7503838A JP 50383895 A JP50383895 A JP 50383895A JP 3050603 B2 JP3050603 B2 JP 3050603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
transceiver
service area
mobile radio
handover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7503838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09504413A (ja
Inventor
ユッカ スオンヴィエリ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH09504413A publication Critical patent/JPH09504413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050603B2 publication Critical patent/JP3050603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0682Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ディジタル時分割多元接続無線ネットワー
クに対する基地局に関し、基地局が無線トランシーバ、
基地局と移動無線局の間の距離によるトランシーバと移
動無線局の伝送間の時差を測定する手段、及び該時差を
補償する所定のタイミング・アドバンスによるトランシ
ーバの送信に関してその送信を調整すべく移動無線局を
制御する手段を備え、該タイミング・アドバンスが基地
局トランシーバの有効サービス領域に対する最大半径r
MAXを決定する最大値を有している、基地局に関する。
発明の背景 ディジタル時分割多元接続(TDMA)無線システムで
は、複数の移動無線局は、基地局との通信に対して時分
割に基づく同じ無線チャネルを用いうる。無線チャネル
上の通信は、必要によりユーザーに割り当てられた多数
の連続タイムスロット、例えば8つのタイムスロットで
行われる。移動無線局は、基地局からの信号に同期さ
れ、かつそれは、移動局からの信号がこの特定な移動局
に対して割り当てられたタイムスロットにおける基地局
で受信されるようにこのsync(同期)に従って送信す
る。しかしながら、移動局は、基地局から異なる距離に
設置されうるので、この距離によってもたらされた伝播
遅延は、信号が正しいタイムスロットにおける基地局で
受信されるように、基地局との各移動局の送信のタイミ
ングの同期において考慮されなければならない。この目
的に対して、基地局は、それが移動局に対する適切なタ
イミング・アドバンスを画定するものに基づいて、それ
自体の送信と移動局から受信した送信の間の時差を測定
する。移動局は、基地局から受信したsyncによって画定
された基本時刻(basic time in stant)に関してその
送信のタイミングを進めるべくこのタイミング・アドバ
ンスを用いる。種々のシステム内機能は、タイミング・
アドバンスをある一定の上限に制限する。タイミング・
アドバンスのこの上限は、その結果、システムの基地局
がサーブできるセル・サイズの上限を指図する。汎ヨー
ロッパ移動無線システムGSM(移動通信用グローバルシ
ステム)では、例えば、タイミング・アドバンスは、35
kmの最大半径を有するセル・サイズを意味する、0〜23
3μs(マイクロ秒)の範囲で変化しうる。しかしなが
ら、そのような35kmのセル・サイズは、例えば、低いト
ラヒック負荷(traffic load)を有する疎人口密度領域
(sparsely populated areas)において、あまりにも小
さい。しかしながら、上述した制限により、セル・サイ
ズを増大することは、基地局の容量及び地形の配列がよ
り大きなセルをさもなくば許容しえても、可能ではなか
った。
発明の目的および概要 本発明の目的は、上記問題を解決することである。
これは、トランシーバのサービス・エリアの最大半径
がr1+rMAXであり、サービス・エリアが該タイミング・
オフセットに正比例する半径r1を有しかつその内でトラ
ンシーバが移動無線局にサービスを提供することができ
ない中央領域を有する方法でトランシーバの受信及び送
信間のタイミング・オフセットを供給する手段;受信及
び送信間のタイミング・オフセットが通常でありかつそ
のサービス・エリアの外径が基地局からの距離rMAXであ
る第2の無線トランシーバ;第1に示したトランシーバ
及び第2のトランシーバのサービス・エリアが重畳する
ように受信及び送信間の該オフセットは、選択されるこ
とを特徴とする、本発明によるプリアンブルに記載され
た型の基地局によって達成される。
本発明では、拡張された受信可能範囲の領域は、送信
機のタイミングと比較して基地局のトランシーバのタイ
ミングをオフセットすることによって基地局の回りに供
給される。このように稼動するトランシーバは、拡張し
た、一般的にリング形状サービス・エリアを基地局の回
りに形成する。サービス・エリア内で、中央シャドウ・
エリアは、その最大半径が上記オフセットに正比例する
ように、留まる。サービス・エリアの最大拡張外径は、
最大タイミング・アドバンスによって画定された最大半
径と中央シャドウ・エリアの最大半径の和である。従っ
て、GSMシステムでは、例えば、リング形状サービス・
エリアの内径が20kmであるようにオフセットが選択され
たならば、その外径は、60kmである。本発明による基地
局は、0〜35kmの通常サービス・エリアを有する通常ト
ランシーバも備えており、これらのサービス・エリア
は、協同で60kmの半径を有するセルを形成する。これら
の二つのサービス・エリアは、二つのサービス・エリア
間の基地局内ハンドオーバが気付かれないうちに実行さ
れうるために、ある程度重畳する。本発明の好ましい実
施例では、移動局に割り当てられたタイミング・アドバ
ンスは、ハンドオーバ基準として用いられる。
以下に、本発明は、添付した図面を参照して実施例を
説明することによってより完全に記載される。
実施例 本発明は、ディジタル時分割多元接続(TDMA)を利用
し、かつタイミング・アドバンスが基地局と移動局の間
の距離によってもたらされた送信遅延を補償しかつ移動
局の送信が正しいTDMAタイムスロットにおける基地局で
受信されるようなに基地局から送信されたsync信号によ
って設定された時刻(time in stant)に関して移動無
線局の送信の時間をシフトするためにタイミング・アド
バンスを採り入れているあらゆる無線ネットワークに適
用されることを企図している。本発明は、GSM及びDCS18
00移動無線システムにおける使用に特に適している。GS
M仕様書及びM.Mouly及びM.−B.Pautet著、「The GSM Sy
stem for Mobile Communications」(Palaiseau,Franc
e,1992,ISBN:2−9507190−0−7)が、GSMシステムの
より詳細な説明に対して参照される。
図1は、本発明による基地局を示す。基地局を参照す
ると、本発明の理解に対して重要な部分及び機能だけ、
即ち、主に基地局のトランシーバのタイミングを示して
いる。更に、その例では、無線チャネル上の8つのタイ
ムスロットのフレームで通信が行われるTDMAシステムが
示されている。
図1では、無線送信機Tx1及び無線受信機は、構造及
び動作において通常の基地局トランシーバに全面的に類
似するトランシーバを形成する。基地局では、タイムス
ロット・クロック発生器25及びフレーム・クロック発生
器26は、トランシーバのために必要なタイムスロット・
クロック25A及びフレーム・クロック26Aをそれぞれ生成
する。図2を参照すると、トランシーバTx1/Rx1のTDMA
フレーム周期は、フレーム・クロック26Aによって画定
された時間t0でスタートし、フレームの最初のタイムス
ロットは、同じ時間で始まる。フレームの後続するタイ
ムスロットは、新しいフレームが新しいフレーム・クロ
ック26Aによって決定された時間t0で始まるまで、タイ
ムスロット・クロック・パルス25Aによって決定された
時間t1−t7で始まる。この特定な場合には、一つのフレ
ームは、従って8つのタイムスロットを包含するが、タ
イムスロットの数は、システムにより、例えば4のよう
に、小さいかまたは大きいことがある。図2では、タイ
ムスロットは、TS0からTS7まで番号が付けられている。
通常の方法で稼動している、トランシーバTx1/Rx1で
は、受信機と送信機の両方のフレーム周期は、同じ時間
t0で始まる。それに対応して、タイムスロットは、時間
t0−t7で始まる。しかしながら、タイムスロットの番号
付けは、送信側の対応タイムスロット番号よりも3タイ
ムスロット遅く各タイムスロット番号が受信側で発生す
るという点で異なる。
トランシーバTx1/Rx1の動作は、移動無線局MS1及びト
ランシーバTx1/Rx1は、TDMAタイムスロット2で通信す
ると想定して、図1及び2を参照して説明される。クロ
ック信号25A及び26Aの制御下で、送信機Tx1は、時間t2
の後で移動局MS1にアドレスされたバーストの送信をス
タートする。アセンブルされた高周波数バーストは、送
信アンテナ30を介して搬送波F1で移動局MS1に送信され
る。移動局MS1は、バーストを受信し、バーストに包含
された同期情報に基づいて基地局に同期され、おおよそ
3タイムスロット遅く搬送波F2で高周波数バーストを基
地局に送信する。受信機Rx1は、t5とt6の間の受信タイ
ムスロット2において受信アンテナ31を介してバースト
を受信する。成功した受信は、移動局MS1から受信した
バーストが受信機Rx1で正しいタイムスロット内に入る
ことを必要とする。しかしながら、移動局MS1が基地局
から遠く離れているならば、距離によってもたらされた
伝播遅延は、隣接するタイムスロットを用いている移動
局MSからのバーストが重畳するような程度にバーストを
遅延しうる。この理由により、トランシーバTx1/Rx1
は、基地局と移動局の間の距離によるトランシーバと移
動局の送信間で発生する時差を測定する。測定に基づい
て、トランシーバは、距離によってもたらされた伝播遅
延を補償するために移動局に必要なタイミング・アドバ
ンスを計算する。基地局は、タイミング・アドバンスに
対応する量だけ基地局から受信したバーストによって決
定された時間からその送信の時間を進める、移動局MS1
にこのタイミング・アドバンス情報を送る。このよう
に、移動局によって送信されたバーストは、正しい時間
に基地局受信機Rx1に到達する。しかしながら、種々の
システム内制限は、タイミング・アドバンスに対する最
大値ADMAXを設定し、この最大値は、次に、伝播遅延が
まだ補償されうる最大距離を決定する。従って、タイミ
ング・アドバンスの上限は、通常の基地局のセル・サイ
ズを制限した。
この目的に対して、図1に示した基地局は、送信機Tx
2及び受信機Rx2を有している別のトランシーバを備え、
受信機Rx2のタイミングが送信機Tx2に関して遅延され
る。これは、クロック発生器25及び26によって生成され
たタイムスロット・クロック信号25A及びフレーム・ク
ロック信号26Aを直接送信機Tx2にしかし遅延手段27を通
して受信機Rx2に供給することによって達成される。遅
延手段27は、遅延フレーム・クロック信号27A及び遅延
タイムスロット・クロック信号27Bを生成する。
本発明によるトランシーバの動作は、基地局と移動局
MS2の間の通信がタイムスロット2で行われると想定し
て、図1及び2を再び参照して説明される。トランシー
バTX2は、t2とt3の間のタイムスロット2におけるフレ
ーム及びタイムスロット信号25A及び26Aの案内の下で移
動局MS2にバーストを送信する。高周波バーストは、移
動局MS2に無線チャネルF3で送信アンテナ32を介して送
信される。移動局MS2は、バーストを受信し、バースト
に包含された同期情報に基づいて基地局に同期され、そ
してタイミング・アドバンスにより、約3タイムスロッ
ト遅く無線チャネルF4で基地局にバーストを送信する。
ここまでは、動作は、トランシーバTx1/Rx1のそれに類
似である。
しかしながら、ここで、基地局からの移動局MS2の距
離は、タイミング・アドバンスの最大値ADMAXによって
決定された最大距離よりも大きい。従って、タイミング
・アドバンスは、距離によってもたらされた伝播遅延を
補償することができないし、かつ移動局MS2によって送
信されたバーストは、後続のタイムスロットの間中に部
分的に通常の受信機に到達する。本発明によれば、受信
機Rx2の受信の時間は、所定の遅延dTによって送信機Tx2
のタイミングに関して遅延される。図2を参照すると、
フレーム・クロック・パルスは、送信機Tx2に到達しか
つt0で新しいフレームをスタートする。しかしながら、
遅延手段27によって遅延された、対応フレーム・クロッ
ク・パルスは、時間t′=t0+dTまで受信機Rx2に到
達しない。同様に、スロット・パルスが受信機Rx2に到
達する毎に送信機Tx2に関して遅延dTによって遅延され
た。このように、移動局MS2からのバーストは、基地局
に到達しかつ正しいタイムスロットに入るべくより多く
遅延dTに対応している周期を有する。その結果、これ
は、基地局からの移動局MS2の距離が伝播遅延dTに対応
している量で増大されうる、即ち、基地局のセル・サイ
ズが増大することを意味する。他方、受信機Rx2は、こ
れら移動局からのバーストが基地局にあまりにも早く到
達するので、基地局からの距離が伝播遅延dTよりも短い
移動局からのバーストを受信することができない。この
ように、トランシーバTx2/Rx2は、その内径r1が遅延dT
に正比例しかつその外径r2がr1+rMAXであるリング形状
のサービス・エリアを有する。ここでrMAXは、タイミン
グ・アドバンスの最大値ADMAXに対応する最大距離であ
る。必要な受信遅延dTは、以下の式から計算することが
できる: dT=r1/C ここでCは、光の速度である。例えば、20kmのセル・
サイズ拡張を得るためには、遅延値は、約67μs(マイ
クロ秒)である。
図3は、その最大半径rMAXがタイミング・アドバンス
によって決定される、通常のトランシーバTx1/Rx1のサ
ービス・エリアと、その最大半径がr2=r1+rMAXであ
る、本発明によるトランシーバRx2/Tx2のサービス・エ
リアを示す。両方のトランシーバ・タイプが同じ基地局
で用いられるならば、通常の基地局のセル・サイズは、
かなり増大される。
図3に示すセルでは、通常のトランシーバ及び本発明
によるトランシーバのサービス・エリアは、ある程度重
畳するのが好ましく、一つのトランシーバから他のもの
への基地局内の妨害なしハンドオーバを許容する。移動
局MSに割り当てられたタイミング・アドバンスの値を含
んでいる、種々の基準がハンドオーバに適用されうる。
例えば、本発明によるトランシーバのサービス・エリア
内に配置された移動局が通常の送信機のサービス・エリ
アに対して矢印A1によって示された方向に移動するとき
に、基地局は、移動局に割り当てられたタイミング・ア
ドバンスが所定値以下に降下するときに強制内部ハンド
オーバを実行する。それに対応して、移動局が通常のト
ランシーバのサービス・エリアから本発明によるトラン
シーバのサービス・エリアに移動するときには、基地局
は、移動局に割り当てられたタイミング・アドバンスが
所定値を越えるときに強制内部ハンドオーバを実行す
る。ハンドオーバは、基地局コントローラ28から制御す
ることができる。基地局コントローラ28は、制御信号28
Aにより遅延手段27によって設定された遅延dTを、例え
ば、1〜116μs(マイクロ秒)の範囲内で、変えるこ
ともできる。可変遅延dTは、本発明によるトランシーバ
のリング形状サービス・エリアの配置を無線ネットワー
クの必要事項、例えば、その負荷に従って変更させる。
ある一定の特別な場合には、遅延受信が設けられた、
本発明によるトランシーバだけを備えている基地局を用
いることが可能でありうる。それにより基地局は、基地
局の近隣の加入者に対して、サービスが提供されないリ
ング形状セルを有する。本発明による二つのトランシー
バは、それらが基地局BTSから異なる方向に指向された
個別の拡張サービス領域41及び42を有するように、異な
る指向性アンテアに接続される、一つのそのような特別
な場合を図4に示す。基地局BTSは、局の近隣において
サービスの提供の必要がなく、かつシャドウ領域43が不
利ではないように、地形の高い地点、マスト、または側
を通っている道路44から遠隔の建造物に配置されうる。
しかしながら、複数の基地局が道路区域に対して以前に
必要であった間に、基地局の拡張サービス・エリア41、
42は、側を通っている道路の非常に長い区域をカバーす
る。セル内ハンドオーバは、通常のハンドオーバ手順に
よってここでは実行される。
それらに関する図面及び記載は、本発明を説明すべく
企図されるだけである。その詳細において、本発明によ
る基地局は、添付した請求の範囲の範疇内で変化しう
る。
図面の簡単な説明 図1は、本発明による基地局を示しているブロック図
である。
図2は、図1の基地局の送信機及び受信機のタイミン
グを示す図である。
図3は、本発明による拡張セルを示す図である。
図4は、本発明による別の拡張セルを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル時分割多元接続(TDMA)無線ネ
    ットワークに対する基地局であって、 無線トランシーバと、 前記基地局及び移動無線局の間の距離による前記トラン
    シーバ及び該移動無線局の送信間の時差を測定する手段
    と、 前記基地局トランシーバの有効サービス・エリアに対す
    る最大半径rMAXを決定する最大値を有しかつ前記時差を
    補償する所定のタイミング・アドバンスで前記トランシ
    ーバの前記送信に関してその送信を調整すべく前記移動
    無線局を制御する手段と、 前記トランシーバの前記サービス・エリアの最大半径が
    r1+rMAXであり、該サービス・エリアがタイミング・オ
    フセットに正比例する半径r1を有しかつその内で該トラ
    ンシーバが移動無線局にサービスを提供することができ
    ない中央領域を有するように該トランシーバの受信及び
    送信間の該タイミング・オフセットを供給する手段と、 受信及び送信間の前記タイミング・オフセットが通常で
    ありかつそのサービス・エリアの前記外径が前記基地局
    からの距離rMAXである第2の無線トランシーバとを備
    え、 受信及び送信間の前記オフセットは、前記第1に示した
    トランシーバ及び前記第2のトランシーバの前記サービ
    ス・エリアが重畳するように選択されることを特徴とす
    る基地局。
  2. 【請求項2】前記受信及び送信間の前記タイミング・オ
    フセットdTは、ここでCが光の速度である、式 dT=r1/C から計算されることを特徴とする請求項1に記載の基地
    局。
  3. 【請求項3】前記受信及び送信間の前記タイミング・オ
    フセットは、可変であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の基地局。
  4. 【請求項4】前記トランシーバの前記サービス・エリア
    は、リング形状であることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか一項に記載の基地局。
  5. 【請求項5】前記トランシーバは、指向性アンテナと前
    記基地局からある一定の方向に伸張サービス・エリアと
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一
    項に記載の基地局。
  6. 【請求項6】前記基地局は、受信のタイミングが所定の
    遅延で送信に関して遅延される別のトランシーバを備
    え、かつ該トランシーバは、指向性アンテナと該基地局
    から離れてゆく方向に伸張サービス・エリアとを有し、
    当該方向は、前記第1のトランシーバの前記サービス・
    エリアの方向とは異なることを特徴とする請求項5に記
    載の基地局。
  7. 【請求項7】前記トランシーバの前記サービス・エリア
    は、長い道路区域を網羅することを特徴とする請求項6
    に記載の基地局。
  8. 【請求項8】移動無線局が前記基地局の一つのサービス
    ・エリアから他のサービス・エリアに移動するときに、
    該基地局の内部ハンドオーバを実行する手段によって特
    徴付けられる請求項1に記載の基地局。
  9. 【請求項9】前記ハンドオーバ手段は、前記移動無線局
    の前記タイミング・アドバンスに基づいて前記ハンドオ
    ーバを実行することを特徴とする請求項8に記載の基地
    局。
  10. 【請求項10】前記ハンドオーバ手段は、前記第2のト
    ランシーバの前記サービス・エリア内に配置された移動
    無線局の前記タイミング・アドバンスが所定値を越える
    ときにハンドオーバを実行することを特徴とする請求項
    9に記載の基地局。
  11. 【請求項11】前記ハンドオーバ手段は、前記第1に示
    したトランシーバの前記サービス・エリア内に配置され
    た移動無線局の前記タイミング・アドバンスが所定値以
    下に降下するときにハンドオーバを実行することを特徴
    とする請求項8または9に記載の基地局。
JP7503838A 1993-07-05 1994-06-29 基地局までの距離による時間調整移動送信モーメントを有する基地局 Expired - Fee Related JP3050603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI933091A FI106824B (fi) 1993-07-05 1993-07-05 Tukiasema
FI933091 1993-07-05
PCT/FI1994/000298 WO1995002306A1 (en) 1993-07-05 1994-06-29 Base station with time-aligned mobile transmitting moments according to distance to base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504413A JPH09504413A (ja) 1997-04-28
JP3050603B2 true JP3050603B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=8538281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503838A Expired - Fee Related JP3050603B2 (ja) 1993-07-05 1994-06-29 基地局までの距離による時間調整移動送信モーメントを有する基地局

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5668804A (ja)
EP (1) EP0707778B1 (ja)
JP (1) JP3050603B2 (ja)
CN (1) CN1095302C (ja)
AT (1) ATE187861T1 (ja)
AU (1) AU684801B2 (ja)
DE (1) DE69422177T2 (ja)
FI (1) FI106824B (ja)
NO (1) NO960038L (ja)
WO (1) WO1995002306A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97094C (fi) * 1994-11-21 1996-10-10 Nokia Telecommunications Oy Tukiasemaverkon testauslaitteisto
FI99189C (fi) * 1994-12-15 1997-10-10 Nokia Telecommunications Oy Kahta aikaväliä käyttävä liikennekanavajärjestely matkapuhelinjärjestelmässä
AUPN240195A0 (en) * 1995-04-13 1995-05-11 Alcatel Australia Limited A gsm base station arrangement
FI101032B (fi) * 1995-06-22 1998-03-31 Nokia Telecommunications Oy Laajennettu solujärjestelmä
FR2739244B1 (fr) * 1995-09-26 1997-11-14 Alcatel Mobile Comm France Station de base pour systeme cellulaire de radiocommunications mobiles et systeme de synchronisation de telles stations de base
US5642355A (en) * 1995-09-29 1997-06-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of supporting extended range in a TDMA system
US5822311A (en) * 1996-03-05 1998-10-13 Ericsson Inc. Random access scheme for mobile satellite communications
FI103467B1 (fi) 1996-07-25 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Solun laajentaminen aikajakoisessa solukkojärjestelmässä
US5812544A (en) * 1996-10-03 1998-09-22 Ericsson Inc. Dual mode portable telephone unit
US6359866B1 (en) * 1996-12-17 2002-03-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Base station having transceivers used for communicating voice and packet data signals
US5953637A (en) * 1996-12-20 1999-09-14 Airnet Communications Corporation Time slot recovery for remote in-band translator in time division multiple access wireless system
FI105875B (fi) * 1997-04-29 2000-10-13 Nokia Networks Oy Tukiasema
CN1100467C (zh) * 1997-05-09 2003-01-29 诺基亚网络有限公司 确定无线发送器之间的定时差的方法和引入该方法的无线网络
GB2328837B (en) * 1997-08-29 2002-12-18 Motorola Ltd Synchronisation apparatus and method therefor
DE19741681A1 (de) * 1997-09-22 1999-03-25 Cit Alcatel Drahtloses Kommunikationssystem mit Funkfeststation und Mobilstationen, insbesondere FDD/TDMA-Kommunikationssysstem
US6108558A (en) * 1998-04-21 2000-08-22 Motorola, Inc. Method for calculating a location of a remote Unit utilizing observed time difference (OTD) and real time difference (RTD) measurements.
US6212405B1 (en) * 1998-08-31 2001-04-03 Lucent Technologies Inc. Extended range concentric cell base station
CA2278830A1 (en) * 1998-08-31 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Handoffs in extended range concentric cell base station
US6363261B1 (en) * 1998-08-31 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Extended range concentric cell base station
US6304759B1 (en) 1998-08-31 2001-10-16 Lucent Technologies Inc. Method for extending the range of a wireless communication system
US6091757A (en) * 1998-12-03 2000-07-18 Motorola, Inc. Data transmission within a spread-spectrum communication system
KR100551163B1 (ko) * 1999-01-09 2006-02-13 유티스타콤코리아 유한회사 Cdma 이동통신시스템의 타이밍적으로 제한된 통화권역의 확장시 이동국의 통화권역이동에 따른 통화불능상태를 해결하는 기지국 운용방법
GB2348571A (en) 1999-03-31 2000-10-04 Adaptive Broadband Ltd Compensating signal propagation delay
US6434390B2 (en) * 1999-06-03 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Macrodiversity control system having macrodiversity mode based on operating category of wireless unit
US6792276B1 (en) * 1999-07-13 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hot spot with tailored range for extra frequency to minimize interference
US6493539B1 (en) * 1999-07-28 2002-12-10 Lucent Technologies Inc. Providing an accurate timing source for locating the geographical position of a mobile
KR100312822B1 (ko) * 1999-10-15 2001-11-03 이종화 통화공간의 커버리지 확대를 위한 rf 지연장치
FR2807589B1 (fr) * 2000-04-07 2003-08-29 Cit Alcatel Procede d'ajustement des instants d'emission dans un systeme de radiocommunications mobiles
WO2002104056A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication traffic control method
US7006834B2 (en) * 2001-10-29 2006-02-28 Qualcomm Incorporated Base station time calibration using position measurement data sent by mobile stations during regular position location sessions
US20050227732A1 (en) * 2002-05-07 2005-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Base station for radio communication, radio communication method and mobile station
KR100499928B1 (ko) * 2002-09-03 2005-07-07 포유텔레콤 주식회사 이동통신 시스템의 씨디엠에이 기지국 커버리지 확장을위한 알에프 시간지연 보정장치
CN101043254B (zh) * 2006-03-24 2010-05-26 大唐移动通信设备有限公司 一种终端发射上行信号的处理方法
JP4958515B2 (ja) 2006-10-30 2012-06-20 京セラ株式会社 無線通信方法及び基地局
US8446893B2 (en) * 2006-12-21 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Enhanced coexistence beacon protocol (ECBP) for precise intercell synchronization of overlapping wireless base stations
US8411664B2 (en) * 2007-11-05 2013-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random access preamble collision detection
CN101605359B (zh) * 2009-06-17 2011-12-07 华为技术有限公司 一种切换过程中转发数据的方法、无线实体和基站
CN101902284B (zh) * 2010-04-02 2012-10-24 深圳市普联技术有限公司 一种通信参数校准方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3423640A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Funksystem
DE3445789A1 (de) * 1984-12-15 1986-06-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und schaltungsanordnung zur verkleinerung der schutzzeiten zwischen zeitkanaelen eines digitalen funkuebertragungssystems
JPS62214739A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Nec Corp 同期制御方式
SE455750B (sv) * 1987-06-11 1988-08-01 Ericsson Telefon Ab L M Digitalt tidsmultiplext mobiltelefonisystem med ett effektivt utnyttjande av varje tidsram
US4821297A (en) * 1987-11-19 1989-04-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital phase locked loop clock recovery scheme
JPH0683172B2 (ja) * 1988-09-27 1994-10-19 日本電気株式会社 フレームアライメント方式
JPH02256329A (ja) * 1988-12-01 1990-10-17 Nec Corp 復調器制御方式
US5229996A (en) * 1991-02-28 1993-07-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Split-window time alignment
US6101177A (en) * 1992-03-30 2000-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cell extension in a cellular telephone system
FR2702320B1 (fr) * 1993-03-03 1995-04-14 Alcatel Radiotelephone Procédé pour allouer un intervalle de temps au sein d'une trame à un mobile accédant à une cellule de communication et station émettrice-réceptrice de base mettant en Óoeuvre ce procédé.
DE4400331A1 (de) * 1994-01-07 1995-07-27 Sel Alcatel Ag Funkzellen-Erweiterung

Also Published As

Publication number Publication date
US5668804A (en) 1997-09-16
EP0707778A1 (en) 1996-04-24
NO960038L (no) 1996-03-04
EP0707778B1 (en) 1999-12-15
NO960038D0 (no) 1996-01-04
FI106824B (fi) 2001-04-12
CN1126538A (zh) 1996-07-10
CN1095302C (zh) 2002-11-27
DE69422177D1 (de) 2000-01-20
FI933091A0 (fi) 1993-07-05
JPH09504413A (ja) 1997-04-28
AU684801B2 (en) 1998-01-08
AU7125494A (en) 1995-02-06
DE69422177T2 (de) 2000-05-31
WO1995002306A1 (en) 1995-01-19
FI933091A (fi) 1995-01-06
ATE187861T1 (de) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050603B2 (ja) 基地局までの距離による時間調整移動送信モーメントを有する基地局
EP0707779B1 (en) Time division multiple access radio system, method for intracell capacity allocation, and method for performing an intra-cell handover
US5544171A (en) Cellular radio base station and control for extending range to mobile stations outside radio cell
JPH08163629A (ja) セルラー無線通信装置およびtdmaセルラー無線基地局の交信区域を拡張する方法
JPH06284074A (ja) セルラ方式電話システムに於けるセル拡張
KR100946899B1 (ko) 시분할 이중 모드 이동 통신 시스템에서의 단말 대 단말직접 통신을 위한 동기화 방법
EP1835639B1 (en) Synchronization of terminals in a radio link system
JPH08298683A (ja) Tdmaベースステーション構造
US5812544A (en) Dual mode portable telephone unit
JP2002542658A (ja) 基地局に対する同期化方法
AU734723B2 (en) A data transmission method and base station for a TDMA radio system
JP3076308B2 (ja) 移動体通信システム
JP7109213B2 (ja) 基地局のフレーム同期システム
CN111556561A (zh) 一种移动NB-IoT基站及其数据处理方法
JPH07298354A (ja) デジタル移動通信方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees