JP3050156U - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置

Info

Publication number
JP3050156U
JP3050156U JP1997011994U JP1199497U JP3050156U JP 3050156 U JP3050156 U JP 3050156U JP 1997011994 U JP1997011994 U JP 1997011994U JP 1199497 U JP1199497 U JP 1199497U JP 3050156 U JP3050156 U JP 3050156U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
guide plate
light guide
light
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997011994U
Other languages
English (en)
Inventor
浩積 中村
Original Assignee
ハリソン電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリソン電機株式会社 filed Critical ハリソン電機株式会社
Priority to JP1997011994U priority Critical patent/JP3050156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050156U publication Critical patent/JP3050156U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題] 光量を増加し、蛍光ランプからの熱損失量を
低減するとともに、漏れ電流の影響を無くし、輝度分布
が均一で光強度の高いバックライト装置を提供する。 [解決手段] エッジライト方式若しくは直下型のバッ
クライト装置において、光源を、蛍光ランプよりなる内
管を隙間を介してガラス製外管内に気密に封装し、前記
隙間は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封
入してなる二重管形蛍光ランプであることを特徴とす
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えばワープロ、パソコン等のOA機器や液晶テレビ等に使用され ている液晶表示装置等の照明具として用いられるバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等のバックライト装置には、エッジライト方式と直下型のものが ある。
【0003】 エッジライト方式は、アクリル合成樹脂の導光板の裏面に反射シートを配設し 、表面には光を拡散するための光拡散シートを配設している。光源として、直管 状の蛍光ランプが導光板のエッジに沿って配置されている。蛍光ランプから照射 した光が導光板へと導かれるために、導光板のエッジに沿って開口する長手方向 にU字溝を形成した反射板内に蛍光ランプは配備されている。蛍光ランプから出 た光は、導光板のエッジから導光板の内部に導かれそのまま光拡散シートから表 へ出、また反射シートにより反射されて表面外へ向かうように形成されている。
【0004】 直下型のものは、ハウジングに複数の直管状の蛍光ランプを並列状に配設し、 ハウジングの上面開口を閉じるように光拡散板を取り付けている。光拡散板と蛍 光ランプの間には、蛍光ランプより射出される光を均一化するために、アルミの ドットパターンを蒸着したフィルムより形成されるライティングカーテンを設け ている。蛍光ランプから射出された光は、ハウジングの内面に設けられた反射板 で反射されて、光拡散板方向へ向かう。射出される光の強度は蛍光ランプの真上 と、側部の上部とで異なるため、ライティングカーテンにより光の通過量を制御 し、均一化する。
【0005】 ところで、前述の直下型のものは高輝度出力が得られるという長所がある反面 、バックライト装置の厚みが光源である蛍光ランプの直径の少なくとも2倍以上 となり、今日のバックライト装置の課題である薄型化を満足しないという欠点が ある。そこで、薄型化及び高輝度出力を同時に達成するために、例えば特開平4 −269716号公報に開示されているように、導光板に蛍光ランプを嵌入若し くは埋設して構成されたバックライト装置が提案されている。詳細に説明すると 、裏面に拡散コート処理層を設けた透明のアクリル樹脂製導光板の表面に、光源 として用いる蛍光ランプの形状に対応した形状の溝を凹設し、該凹状溝に蛍光ラ ンプを嵌入配設する。若しくは、導光板の成形の際に蛍光ランプを埋設して一体 成形する。導光板の表面には、蛍光ランプの形状に沿った蒸着部が形成されたラ イティングカーテンが配設され、このライティングカーテンの表面にはさらに光 拡散シートを配設し、蛍光ランプから射出された光を、導光板である程度面方向 に拡散し、ライティングカーテン及び光拡散シートで均一化されて、面発光で出 力される。このように、蛍光ランプを導光板に嵌入若しくは埋設することにより バックライト装置を蛍光ランプの直径と略同一の厚みにすることが可能になった 。
【0006】 前記従来のバックライト装置は、エッジライト方式のもの、或いは直下型のも ののいずれもが、蛍光ランプから出る光を有効活用するために、蛍光ランプを構 成する内面に蛍光体が被着されたガラスバルブの外周面の一部若しくは全部を導 光板に当接するように構成されていた。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のバックライト装置であると、一重管形蛍光ランプと 導光板を当接させると、ガラスバルブ表面からの熱損失が生じ、蛍光ランプの発 光適性温度である40〜50°Cに昇温せず、十分な光量を発光できないという 問題点があった。
【0008】 又、反射板(リフレクター)の金属フレームが、蛍光ランプの近傍で蛍光ラン プを包むように取り付けられているので、漏れ電流が発生するという問題点があ った。
【0009】 そこで、本考案は従来技術の有する問題点を解消するために、バックライト装 置に用いる光源を二重管形蛍光ランプにすることにより、光量を増加し、蛍光ラ ンプからの熱損失量を低減するとともに、漏れ電流の影響を無くし、輝度分布が 均一で光強度の高いバックライト装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のうち請求項1記載の考案は、導光板の一 方の面には反射シートを配設し、前記導光板の他方の面には光拡散シートを配設 し、前記導光板のエッジ側に、該エッジに沿って対向して開口する反射板内に蛍 光ランプを配備してなるバックライト装置において、前記蛍光ランプが、蛍光ラ ンプより成る内管を隙間を介してガラス製外管内に気密に封装し、前記隙間は真 空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封入してなる二重管形蛍光ランプで あることを特徴とする。
【0011】 本考案のうち請求項2記載の考案は、導光板の一方の面には反射シートを配設 し、前記導光板の他方の面には光拡散シートを配設し、前記導光板のエッジ部近 傍内部に蛍光ランプを設け、該蛍光ランプを包むように一側方を開口した反射板 を前記導光板のエッジ部に取り付けてなるバックライト装置において、前記蛍光 ランプが、蛍光ランプより成る内管を隙間を介してガラス製外管内に気密に封装 し、前記隙間は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封入してなる二重 管形蛍光ランプであることを特徴とする。
【0012】 本考案のうち請求項3記載の考案は、内部に蛍光ランプを設けた導光板とライ ティングカーテン及び光拡散シートとよりなるバックライト装置において、前記 蛍光ランプが、蛍光ランプより成る内管を隙間を介してガラス製外管内に気密に 封装し、前記隙間は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封入してなる 二重管形蛍光ランプであることを特徴とする。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態について図を参照にして説明する。
【0014】 図1はバックライト装置の本実施の形態の構成を示す分解斜視図、図2は構成 説明図、図3はその断面図である。これらの図において、1は透明な板状アクリ ル樹脂を成形した導光板であり、この導光板1のエッジの端面1aから横方向に かけて、漸次厚味が薄くなるように表裏面が傾斜して形成されている。
【0015】 導光板1の表裏には光を拡散する光拡散シート2が配設されている。光拡散シ ート2は、透光性及び光拡散性を有するアクリル樹脂製のものが一般的に用いら れる。この光拡散シート2の表面には、光拡散シート2より出射した光が液晶表 示面の全面を均一に照射可能にするためのレンズシート3を配設し、さらにこの レンズシート3の表面には保護シート4が配設されている。また、導光板1の裏 面には光を反射させるための反射シート5が配設されている。反射シート5は、 例えばフィルムに対して高反射性白色インキ若しくは高反射性Agペーストイン キ或いは高反射性Alペーストインキを使用し、スクリーン印刷若しくは塗布に より形成されたものを用いても、或いはAl蒸着フィルム、Ag蒸着フィルム、 白色反射フィルムを用いてもよい。
【0016】 導光板1のエッジには、エッジの端面1aに沿って直管状の二重管形蛍光ラン プ6が配置されている。この二重管形蛍光ランプ6は、通電により発光するよう にガラスバルブ7の内面に蛍光体被膜8を形成し、両端に導入線(図示せず)と 電気的に接続された内部電極9を対設してなる蛍光ランプを内管10となし、こ の内管10を隙間11を介してガラス製外管12内に気密に封装すると共に、隙 間11は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封入して形成されている 。二重管形蛍光ランプ6の両端にはL字形ゴムホルダー13、13が取り付けら れている。L字形ゴムホルダー13は内部に、一端方に開口し二重管形蛍光ラン プ6の端部を挿入するための挿入孔(図示せず)を設け、この挿入孔(図示せず )と連通し他端方に開口する外部導出線挿通孔(図示せず)を設けている。二重 管形蛍光ランプ6の内部導入線(図示せず)と電気的に接続し、外部に導出され た外部導出線14、14は、L字形ゴムホルダー13の他端開口より外部に引き 出され、外部電源(図示せず)より給電可能に構成されている。二重管形蛍光ラ ンプ6は、反射板(リフレクター)15により保持され、導光板1のエッジに取 り付けられている。反射板15は、コ字溝を有し、このコ字溝に二重管形蛍光ラ ンプ6を配備し、コ字溝の開口により保護シート4、レンズシート3、光拡散シ ート2、導光板1、反射シート5を挟み付けるように取り付けている。
【0017】 図4に示される実施の形態においては、二重管形蛍光ランプ6の外周が導光板 1の端面1aに線状接触して形成されている。他の構成は前述の図1〜図3に示 される実施の形態と同様であるので説明を省略する。
【0018】 図5に示される実施の形態においては、導光板1のエッジ部近傍に二重管形蛍 光ランプ6の発光部を埋設している。反射板15はコ字溝を有し、このコ字溝の 開口により保護シート4、レンズシート3、光拡散シート2、導光板1、反射シ ート5を挟み付けるように取り付けている。他の構成は前述の図1〜図3に示さ れる実施の形態と同様であるので説明を省略する。
【0019】 図6及び図7に示される実施の形態においては、16はU字形状の二重管形蛍 光ランプであり、17は透明のアクリル樹脂よりなる導光板である。U字形状の 二重管形蛍光ランプ16は通電により発光するようにU字形状のガラスバルブ1 8の内面に蛍光体被膜19を形成し、両端に一対の内部電極(図示せず)を封装 してなる蛍光ランプを内管20となし、この内管20を隙間21を介してガラス 製U字形状外管22内に気密に封装すると共に、隙間21は真空にするか若しく は1気圧未満の希ガスを封入して形成されている。導光板17の表面にはU字形 状の二重管形蛍光ランプ16を嵌入するための嵌入溝23が凹設されており、裏 面には光を反射させるための蒸着、若しくはシルク印刷等の手段により拡散コー ト処理層24が形成されている。ライティングカーテン25は、U字形状の二重 管形蛍光ランプ16を取り付けた導光板17の表面に配設されている。ライティ ングカーテン25には、U字形状の二重管形蛍光ランプ16の平面形状に対応し たU字形状の蒸着部26が形成されている。蒸着部26は、Al(アルミ)蒸着 により反射率85〜90%程度に形成されており、U字形状の二重管形蛍光ラン プ16からの直射光を分散させる。ライティングカーテン25の表面には光拡散 シート27が配設されている。尚、本実施の形態では、二重管形蛍光ランプがU 字形状のものを例に説明したが、本考案にはU字形状以外の形状、例えばW字形 状等あらゆる形状のものについても適用され、また直管形状の二重管形蛍光ラン プを並列的に導光板に嵌入若しくは埋設した場合も含まれる。
【0020】
【考案の効果】
本考案は、光源に二重管形蛍光ランプを用いるため、発光管である内管と導光 板との間に空気層が存在せず、発光管から出た光がガラスから直接導光板へと入 り込む軌跡をとる。屈折率がガラスが1.52、アクリルが1.45、空気が1 .00であることより、空気層が存在しない方が臨界角が広くなり、導光板表面 における全反射が無くなるため、導光板の内部に光が透過しやすく光量が増加す るという効果がある。
【0021】 又、二重管形蛍光ランプは、内管と外管との間に形成されている隙間が真空で あるため断熱効果があり、二重管形蛍光ランプをアクリル樹脂に嵌入、埋設させ たり、導光板に当接しても内管である蛍光ランプからの熱損失がなく、発光適性 温度を維持し、光量が安定するという効果がある。
【0022】 又、二重管形蛍光ランプをアクリル樹脂で覆う構造としているため、金属フレ ームを二重管形蛍光ランプの近傍に配設しても漏れ電流がなくなり、輝度の均一 化を図るということができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態における構成を示す分解斜
視図である。
【図2】本考案の実施の形態における構成説明図であ
る。
【図3】要部を示す一部切欠断面図である。
【図4】要部を示す一部切欠断面図である。
【図5】要部を示す一部切欠断面図である。
【図6】本考案の実施の形態における構成を示す分解斜
視図である。
【図7】本考案の実施の形態における断面構成図であ
る。
【符号の説明】
1、17 導光板 2、27 光拡散シート 5 反射シート 6、16 二重管形蛍光ランプ 10、20 内管 11、21 隙間 12、22 外管 15 反射板 25 ライティングカーテン

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導光板の一方の面には反射シートを配設
    し、前記導光板の他方の面には光拡散シートを配設し、
    前記導光板のエッジ側に、該エッジに沿って対向して開
    口する反射板内に蛍光ランプを配備してなるバックライ
    ト装置において、前記蛍光ランプが、蛍光ランプより成
    る内管を隙間を介してガラス製外管内に気密に封装し、
    前記隙間は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガス
    を封入してなる二重管形蛍光ランプであることを特徴と
    するバックライト装置。
  2. 【請求項2】 導光板の一方の面には反射シートを配設
    し、前記導光板の他方の面には光拡散シートを配設し、
    前記導光板のエッジ部近傍内部に蛍光ランプを設け、該
    蛍光ランプを包むように一側方を開口した反射板を前記
    導光板のエッジ部に取り付けてなるバックライト装置に
    おいて、前記蛍光ランプが、蛍光ランプより成る内管を
    隙間を介してガラス製外管内に気密に封装し、前記隙間
    は真空にするか、若しくは1気圧未満の希ガスを封入し
    てなる二重管形蛍光ランプであることを特徴とするバッ
    クライト装置。
  3. 【請求項3】 内部に蛍光ランプを設けた導光板とライ
    ティングカーテン及び光拡散シートとよりなるバックラ
    イト装置において、前記蛍光ランプが、蛍光ランプより
    成る内管を隙間を介してガラス製外管内に気密に封装
    し、前記隙間は真空にするか、若しくは1気圧未満の希
    ガスを封入してなる二重管形蛍光ランプであることを特
    徴とするバックライト装置。
JP1997011994U 1997-12-24 1997-12-24 バックライト装置 Expired - Lifetime JP3050156U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011994U JP3050156U (ja) 1997-12-24 1997-12-24 バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997011994U JP3050156U (ja) 1997-12-24 1997-12-24 バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050156U true JP3050156U (ja) 1998-06-30

Family

ID=43184377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997011994U Expired - Lifetime JP3050156U (ja) 1997-12-24 1997-12-24 バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050156U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085472A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶ディスプレイ用バックライト装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085472A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶ディスプレイ用バックライト装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561329B1 (en) Surface light source device
US5536999A (en) Planar fluorescent lamp with extended discharge channel
US6771330B2 (en) Flat panel fluorescent lamp having high luminance
JP4528456B2 (ja) サイドライト方式面光源装置
JP3050156U (ja) バックライト装置
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP3058270U (ja) バックライト装置
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH0433202A (ja) 照明装置
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH05107540A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH0737551A (ja) 平面形蛍光ランプ
KR100530950B1 (ko) 직하발광형 평면광원
JP2003107468A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP3018363B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0554216B2 (ja)
JPH10294083A (ja) 二重管形蛍光ランプ
JPH04269716A (ja) 光源装置
JPH07153427A (ja) 小型蛍光管および小型蛍光管を具えた平面発光装置
JPH0845318A (ja) バックライトおよびこれを用いた液晶表示装置
JP3371220B2 (ja) 面状光源装置
JPH10162617A (ja) バックライト及びこれを用いた照明装置
JP2001345009A (ja) 表示装置
JP2009283388A (ja) 照明装置
KR20080063907A (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term