JP3045984B2 - 複数銃身用装弾装置 - Google Patents

複数銃身用装弾装置

Info

Publication number
JP3045984B2
JP3045984B2 JP9276545A JP27654597A JP3045984B2 JP 3045984 B2 JP3045984 B2 JP 3045984B2 JP 9276545 A JP9276545 A JP 9276545A JP 27654597 A JP27654597 A JP 27654597A JP 3045984 B2 JP3045984 B2 JP 3045984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bullet
chamber
loading
barrel
loading chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9276545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1194495A (ja
Inventor
辰男 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Marui Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Marui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Marui Co Ltd filed Critical Tokyo Marui Co Ltd
Priority to JP9276545A priority Critical patent/JP3045984B2/ja
Publication of JPH1194495A publication Critical patent/JPH1194495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045984B2 publication Critical patent/JP3045984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B11/00Compressed-gas guns, e.g. air guns; Steam guns
    • F41B11/50Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines
    • F41B11/54Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines the projectiles being stored in a rotating drum magazine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B11/00Compressed-gas guns, e.g. air guns; Steam guns
    • F41B11/50Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines
    • F41B11/51Magazines for compressed-gas guns; Arrangements for feeding or loading projectiles from magazines the magazine being an integral, internal part of the gun housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の銃身を有
し、各銃身に通じる装弾室に弾丸を装填するための複数
銃身用装弾装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の弾丸を発射するために、複数の銃
身をそなえた玩具銃は公知である。しかし、弾丸の供給
を重力落下式に行っているため、弾丸が装填されている
か否か不確実であり、特に銃本体内に残留する弾丸が少
ない場合、銃本体内に残留している弾丸を発射すること
が難しい。これは、銃本体内に弾丸が残留しやすいとい
うことであり、残留している弾丸が偶発的に発射される
という問題につながる。また弾倉を銃本体の上部に配置
するため銃本体のデザインが制約されるという欠点もあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に着
目してなされたものであり、その課題は複数の銃身から
弾丸を発射するために、各銃身へ通じる装弾室に弾丸を
強制的に装填することによって、初弾から最終弾まで確
実に装填と発射を繰り返すことを可能にし、かつ弾丸を
銃本体に残留させず、偶発的な発射の危険性を回避する
ことである。
【0004】また、本発明は弾倉位置の制約をなくし、
銃のデザインの自由度を広げることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、銃身の後方へのび各装弾室の後方に位置する
装弾室前室へ通じる弾丸通路と、装弾室前室への弾丸の
移動を許容するために弾丸通路から退避し、かつ弾丸を
装弾室前室方向へ加圧するために弾丸通路内に先端が入
り込む揺動部材と、装弾室へ向かう弾丸の経路に対して
出没可能であり、後退により弾丸を装弾室前室へ導入
し、前進により弾丸を装弾室へ押し込むノズル部材と、
ノズル部材の上記後退時に下降して装弾室前室の容積を
縮小し、導入される弾丸数を銃身と同数に規定するため
の弾丸規定部材とによって複数銃身用装弾装置を構成し
たものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に係る装弾装置は、複数個
の銃身11…を有し、各銃身11…に通じる装弾室12
…に弾丸Bを装填するためのものである。銃身11…は
2個以上であるが、それらは弾丸通路14からの弾丸供
給が可能な位置に束ねるように設けられる。
【0007】弾丸通路14の先端は、銃身11の後方へ
のび、かつ各装弾室12…に続く前室13へ通じるよう
に設けられる。故に弾丸Bは弾丸通路14から装弾室前
室13を経て装弾室12へ装填される。弾丸通路14は
弾丸Bが多数収納された弾倉15に通じているが、弾倉
15は、銃本体10から分離可能な図示の構造と、銃本
体内に組み込まれた分離不可能な構造を取り得る。
【0008】装弾室前室13への弾丸Bの移動を許容す
るために弾丸通路14から退避し、かつ弾丸Bを装弾方
向へ加圧するために弾丸通路内に先端が入り込む揺動部
材16が組み込まれる。揺動部材16は前進により装弾
室前室方向へ弾丸Bを押すものであり、加圧位置即ち装
弾室前室13直前の弾丸通路14へ弾丸Bを所定数進め
るために後退して弾丸通路14から脱する。つまり揺動
部材16は加圧位置と退避位置との間を揺動するもので
ある。
【0009】揺動部材16の押圧と退避のための揺動動
作は銃の操作と連動する。弾丸Bの発射のためには、弾
丸Bの装填と、装弾室12に装填されている弾丸Bに対
する発射(実際の銃では撃発)との2条件の動作が必要
である。揺動動作は装填動作と連動し、装填動作は撃発
動作のための準備動作(コッキング)を行なう。
【0010】図示の例では操作部材17が銃本体10に
対して前後方向へ移動可能に設けられており、操作部材
17の前後動作を揺動部材16の揺動動作に転換する構
成である。運動転換手段として図示の例では、移動方向
に対して傾斜した斜面18、19を有するカム部20
と、それに掛合可能な応動部21とを組み合わせた構成
を設けている。カム部20と応動部21のどちらかを操
作部材17或は揺動部材16に設けるかは任意に決めら
れる。またそれらの具体的形状、構造は図示の例に限定
されない。
【0011】前記装弾室前室13から装弾室12へ向か
う弾丸Bの移動経路に対して出没可能にノズル部材22
が設けられる。ノズル部材22は移動経路からの後退に
より弾丸Bを装弾室前室13へ導入可能な空間を作り、
前進により弾丸Bを装弾室12へ押し込むように働く。
【0012】ノズル部材22は弾丸Bを発射するため
に、装弾室12に装填されている弾丸Bに圧縮空気を噴
射する部材を兼ねており、銃身11…の後方に位置する
ノズル口23を有する。ノズル口23はシリンダとピス
トンなどからなる圧縮空気発生装置30の一部である。
圧縮空気発生装置30はピストン、シリンダ装置に限ら
ず、例えば高圧ボンベからの圧縮空気を弁の開閉で取り
出す構成なども適用可能である。
【0013】図示の例では圧縮空気発生装置30とし
て、銃身11と同数個のピストン、シリンダ装置を用い
ており、ピストン24による圧縮準備のための後退動作
(前記コッキング)を前記操作部材17の移動動作によ
って行なう。またノズル部材22…と一体であるシリン
ダ25の前記移動経路からの後退動作も、操作部材17
の移動動作によって行なう。
【0014】ピストン24の駆動のために操作部材17
の一部26と係合可能な第1係合部27をピストン軸2
8の取り付け部材29に設け、シリンダ25の駆動のた
めに操作部材17の中間部31と係合可能な第2係合部
32をシリンダ25の外部に設けている。34はピスト
ン24を圧縮方向へ付勢する弾性部材であり、35はシ
リンダ25を前方へ付勢する別の弾性部材である。ピス
トン軸28またはその取り付け部材29を圧縮空気発生
装置30の撃発力に対抗して掛止しておくために掛止手
段36と引き金手段37は係合方向にばね38、39で
付勢される。
【0015】ノズル部材22…の後退時に下降して、装
弾室前室13の容積を縮小し、そこへ導入される弾丸数
を銃身11…と同数に規定するための弾丸規定部材40
が銃本体10に設けられる。図示の例では弾丸規定部材
40は、逆流防止の作用も発揮する前記の揺動部材16
の先端41と共に、装弾室前室13に配置される弾丸B
の位置と数とを規定している。下に配置する弾倉15に
弾丸Bが十分残っている場合弾丸規定部材40だけで装
弾室前室13に弾丸Bを正しく配置することができる
が、最後の3個を正しく3本の銃身後方へ誘導する時に
揺動部材16で弾丸Bの落下(逆流)を防ぐ必要がある
訳である。42はカートリッジ式弾倉15の固定のため
の固定子であり、弾倉15の供給口43が弾丸通路14
へ通じた状態におく。
【0016】例示の複数銃身用装弾装置では、銃本体1
0に弾倉15を取り付けると弾倉内から供給される弾丸
Bが自動的に弾丸通路14へ排出され、同通路14内に
入り込んでいる揺動部材16に当たって停止する(図
4)。そこで操作部材17を後退させると、揺動部材1
6はカム部20によって一時的に弾丸通路14から脱
し、その間に所定数の弾丸Bが前進位置にあるノズル部
材22に接する個所まで進行する。図6。また操作部材
17の後退によりピストン24が後方に押され、弾性部
材34が圧縮される。
【0017】さらに操作部材17を後退させると揺動部
材16は復帰用弾性体44の作用により弾丸通路14へ
復帰し、弾丸通路14内に既に移動した前記弾丸Bに接
して停止しこれをノズル部材22に押し付ける状態とな
る。図9。また操作部材17の後退の最後の段階でシリ
ンダー25及びノズル部材22が後退し、弾丸規定部材
40が付勢手段45によって装弾室前室13へ進入す
る。図11。
【0018】ノズル部材22の後退によって生じる装弾
室前室13に弾丸Bの流入が可能になる。即ち所定数の
弾丸Bが揺動部材16の先端41に押されかつ下降して
いる弾丸規定部材40により先端を押えられて装弾室前
室13の各位置を占位する。弾丸規定部材40は弾丸接
触部46の形状により各弾丸Bを装弾室12へ続く前室
13の定位置に正しく誘導する。図12。これと並行し
て、後退するピストン軸28の取り付け部材29と掛止
手段36とが係合し、圧縮空気発生装置30を含む発射
機構側のコッキングが完了する。図13。
【0019】次に、操作部材17の前進によりノズル部
材22の先端が弾丸規定部材40の傾斜状カム面47に
当たると(図20参照)、同部材40が押し上げられ
る、と同時にノズル部材22によって弾丸Bが装弾室1
2に送り込まれる。図14。操作部材17は最前進位置
に復帰して、位置決め装置によりその位置におかれる
が、この状態で引き金37を引き、掛止手段36と取付
部材29との係止を解くと弾性部材34の弾力によって
ピストン24が前進し、シリンダー25内の空気を圧縮
してノズル口23より噴出させるので、各装弾室12…
の全弾丸B…を発射できることとなる。図17。
【0020】以上の作動が繰り返されるので、最後の3
発または2発、或は1発までも撃ち尽くすことができ
る。図19〜図22。
【0021】弾倉を銃本体10に組み込み式に設ける例
を示すと図23、図24のとおりである。例示の場合、
弾倉として弾丸通路14へ通じるように銃本体10内に
設けられた弾倉室15′を有する。弾倉室15′内の弾
丸Bは弾倉室前室13へ向けて弾送り手段44によって
付勢される。揺動部材16は本例でも先端41が弾丸通
路14に出入り可能に設けられている。他の構成は、前
記と同様で良いので符号を援用し、詳細な説明に替え
る。
【0022】また、圧縮空気発生装置30として圧縮気
体を弁によって取り出す場合の例を図25、図26に示
す。気体圧力源52は銃本体10の後部に内蔵され、制
御弁53を有する配管47を介して、装弾室前室13へ
続くシリンダ25へ圧縮気体を噴射可能な構成である。
制御弁46は開閉のための操作子48を有し、引き金3
7の操作によって開弁可能である。この例のシリンダ2
5は、後端部に入り込んだ管体49に対して、気密性を
維持して摺動可能である。50は気密維持のためのシー
ル手段、51は気体圧力源52への気体の注入口を示
す。なお本例の場合、操作部材17はシリンダ25と第
2係合部32で係合可能であれば良いので、それより後
方の部分は不要である。他の構成は図2の例と同様で良
いので符号を援用し、詳細な説明は省略する。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成されかつ作用す
るものであるから、複数の銃身から弾丸を発射するため
に、各銃身へ通じる装弾室に弾丸を強制的に装填するこ
とによって、初弾から最終弾まで確実に装填と発射を繰
り返すことを可能にし、かつ弾丸を銃本体に残留させ
ず、偶発的な発射の危険性を回避することができるとい
う効果を奏する。また本発明によれば弾倉位置の制約を
なくすことができるので、銃のデザインの自由度を広げ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複数銃身用装弾装置を実施した玩
具銃の1例を示す側面図。
【図2】本発明に係る上記装置の1実施例を示す断面
図。
【図3】同上の側面図。
【図4】弾丸が揺動部材に達している状態の断面図。
【図5】同上の側面図。
【図6】揺動部材の後退により弾丸がノズル部材に達し
た状態の断面図。
【図7】図6のVII−VII線断面図。
【図8】図6の段階の側面図。
【図9】揺動部材が弾丸通路に復帰した状態の断面図。
【図10】同上の側面図。
【図11】シリンダーが後退し、弾丸規定部材が下降し
た状態の断面図。
【図12】図11のXII−XII線断面図。
【図13】図11の状態の側面図。
【図14】シリンダーが前進し、弾丸を装弾室へ送り込
む状態の断面図。
【図15】図14のXV−XV線断面図。
【図16】発射準備が全て完了した状態の断面図。
【図17】引き金が引かれ、圧縮エアが噴射した直後の
断面図。
【図18】同上の側面図。
【図19】最後の弾丸を送給する状態の断面図。
【図20】最後の弾丸が装弾室前室にある状態の断面
図。
【図21】図20のXXI−XXI線断面図。
【図22】図20の状態の側面図。
【図23】内蔵式弾倉を有する実施例を示す断面図。
【図24】同上の側面図。
【図25】圧縮空気発生装置がガスボンベ等の気体圧力
源である実施例を示す断面図。
【図26】同上の側面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F41B 7/08 F41B 11/02 F41B 11/12 F41B 11/26 F41B 11/32

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の銃身を有し、各銃身に通じる装
    弾室に弾丸を装填するための装置であって、銃身の後方
    へのび各装弾室の後方に位置する装弾室前室へ通じる弾
    丸通路と、装弾室前室への弾丸の移動を許容するために
    弾丸通路から退避し、かつ弾丸を装弾室前室方向へ加圧
    するために弾丸通路内に先端が入り込む揺動部材と、装
    弾室へ向かう弾丸の経路に対して出没可能であり、後退
    により弾丸を装弾室前室へ導入し、前進により弾丸を装
    弾室へ押し込むノズル部材と、ノズル部材の上記後退時
    に下降して装弾室前室の容積を縮小し、導入される弾丸
    数を銃身と同数に規定するための弾丸規定部材とからな
    ることを特徴とする複数銃身用装弾装置。
  2. 【請求項2】 揺動部材は前進により装弾室前室方向へ
    弾丸を押すものであり、加圧位置即ち装弾室前室直前の
    弾丸通路へ弾丸を所定数進めるために後退して弾丸通路
    から脱する請求項1記載の複数銃身用装弾装置。
  3. 【請求項3】 揺動動作は装填動作と連動し、装填動作
    は撃発動作のための準備動作(コッキング)を行なうた
    めに、揺動動作とカム部を介して連動する操作部材を銃
    本体に有している請求項1記載の複数銃身用装弾装置。
  4. 【請求項4】 ノズル部材は装弾室へ向かう弾丸の移動
    経路からの後退により弾丸を装弾室前室へ導入可能な空
    間を作り、前進により弾丸を装弾室へ押し込むように働
    く請求項1記載の複数銃身用装弾装置。
  5. 【請求項5】 ノズル部材は弾丸を発射するために、装
    弾室に装填されている弾丸に圧縮空気を噴射する部材を
    兼ねており、銃身の後方に位置するノズル口を有する請
    求項1記載の複数銃身用装弾装置。
  6. 【請求項6】 圧縮空気発生装置として、銃身と同数個
    のピストン、シリンダ装置を用いており、ピストンによ
    る圧縮準備のための後退動作(前記コッキング)を操作
    部材17の移動動作によって行なう請求項1記載の複数
    銃身用装弾装置。
  7. 【請求項7】 弾丸規定部材は、逆流防止の作用も発揮
    する前記の揺動部材の先端と共に、装弾室前室に配置さ
    れる弾丸の位置と数とを規定している請求項1記載の複
    数銃身用装弾装置。
JP9276545A 1997-09-24 1997-09-24 複数銃身用装弾装置 Expired - Lifetime JP3045984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276545A JP3045984B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 複数銃身用装弾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276545A JP3045984B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 複数銃身用装弾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194495A JPH1194495A (ja) 1999-04-09
JP3045984B2 true JP3045984B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17570983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276545A Expired - Lifetime JP3045984B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 複数銃身用装弾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567537B2 (ja) * 2011-10-11 2014-08-06 株式会社東京マルイ 給弾機構における装弾数切替え装置
JP5674626B2 (ja) * 2011-11-22 2015-02-25 株式会社東京マルイ 複数弾発射用カートリッジ及び複数弾発射用模擬銃
JP6649361B2 (ja) * 2015-03-24 2020-02-19 株式会社東京マルイ 模擬銃における給弾口開閉装置
EP3276297B8 (en) * 2015-03-24 2020-03-04 Tokyo Marui Co., Ltd. Multiple bullet firing-type electric gun

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1194495A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561421B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
KR100535174B1 (ko) 완구총
JP2561429B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
RU2333446C2 (ru) Пневматический пистолет
US7686005B2 (en) Combustion-gas-powered paintball marker
US20070006862A1 (en) Toy gun
US4015512A (en) Gas-operated firearm
KR100304180B1 (ko) 자동 탄환 공급 기구 부착 완구총
JP4860983B2 (ja) 発砲装置
JP3045984B2 (ja) 複数銃身用装弾装置
USH211H (en) Combined ejector-rammer for small arms
US4506589A (en) Firing mechanism for automatic firearm
JPH03236598A (ja) 玩具銃におけるブローバック方法およびその装置
JPH08233491A (ja) 玩具ガス銃
JPS58501634A (ja) 火器用薬包放出装置
JP2877805B1 (ja) ブローバック式ガスガンにおける弁装置
JPH0733960B2 (ja) 自動弾丸供給機構付玩具銃
JPH0477240B2 (ja)
JP2561444B2 (ja) ガス蓄圧供給装置
EP0281592B1 (en) Semi automatic loading system for a gun
EP2151660B1 (en) Air gun with a blowback mechanism
JP3065816U (ja) 玩具空気銃のブロ―バック機構
JPH0631340Y2 (ja) 玩具銃の発射弾丸の制御装置
JPH0717979Y2 (ja) 玩具空気銃の弾倉機構
JPH0150840B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term