JP3045505U - フライ用浮力剤の包装容器 - Google Patents

フライ用浮力剤の包装容器

Info

Publication number
JP3045505U
JP3045505U JP1997006370U JP637097U JP3045505U JP 3045505 U JP3045505 U JP 3045505U JP 1997006370 U JP1997006370 U JP 1997006370U JP 637097 U JP637097 U JP 637097U JP 3045505 U JP3045505 U JP 3045505U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
opening
peripheral wall
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997006370U
Other languages
English (en)
Inventor
了 島崎
Original Assignee
株式会社ティムコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ティムコ filed Critical 株式会社ティムコ
Priority to JP1997006370U priority Critical patent/JP3045505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045505U publication Critical patent/JP3045505U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸に結着された濡れたフライを、釣糸を損
傷させることなく浮力剤に接触させることのできるフラ
イ用浮力剤の包装容器を提供する。 【解決手段】 粉末状の浮力剤を収容するための軟質プ
ラスチック製の容器本体2と、該容器本体2の開口部に
装着される軟質プラスチック製のキャップ部材6とで包
装容器1を構成するに際し、前記キャップ部材6を内周
部に容器本体2の開口部3への取付部を有する円筒体7
と、該円筒体7に連結片8を介して一体的に取り付けら
れ、その開口部を閉止するための蓋体13とで構成し、
円筒体7の上部開口部には蓋体13の裏面に突出形成さ
れた係合筒部14と緊密に係合する弾性を有する周壁部
材11を設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、渓流釣りなどにおいて使用されて濡れたフライの性能を再度向上 させるために使用する浮力剤を収容するための包装容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水面に浮上させて漂わせた状態で魚を釣り上げるために使用されるドライフラ イは、魚がヒットしてドライフライが水中に引き込まれると、羽毛全体が濡れ、 これを繰り返しているとフライ(毛鉤)自体が水に沈み易くなるので、濡れて浮 力を失ったドライフライの浮力を回復させるために、シリコンなどの粉末状の浮 力剤を付着させて使用している。
【0003】 かゝる浮力剤を収容するための容器としては、たとえば、特開平5−2768 52号公報に開示された収納容器が知られている。 この収納容器は、粉末状の浮力剤を収納するための容器本体と、該容器本体の 開口部を閉止するキャップとで構成されたもので、前記容器本体には、開口部の 一部に釣糸を挿通するためのスリットを形成すると共に、開口部の近傍の内壁に 上下方向に所定の間隔を存して2本の突条を形成し、一方のキャップのスカート 部の外壁には上下方向に所定の間隔を存して2本の突条を形成している。
【0004】 したがって、濡れたドライフライを釣糸と結合した状態で容器本体内に入れ、 釣糸の一部を容器本体に形成したスリットから容器本体外に引出したのち、容器 本体にキャップを軽く係合させると、容器本体の内壁に形成した2本の突条間に キャップのスカート部の外壁に形成した下方の突条を保持し、収納容器を仮密閉 させた状態で、ドライフライと浮力剤とを接触させることができ、しかも、スリ ットに係合している釣糸をスカート部の先端によって損傷したり、切断すること がないなど実用上優れた作用効果を有している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記の浮力剤の収納容器は、釣糸にドライフライを付けたまゝの状態で、ドラ イフライを収納容器中の浮力剤に接触させ、ドライフライの再生をはかることが できると共に、釣糸を損傷させるおそれはない。 しかしながら、容器本体の開口縁部の一部に釣糸を挿通させるためのV字状の スリットを形成しているので、該スリットによって容器本体全体の強度が弱くな るという問題を有すると共に、濡れたフライを容器本体内に収容して蓋を閉めた 状態で容器全体をシェイクするため、フライの浮力を付けたい部分にのみ浮力剤 を付着させることができず、浮力剤の部分付着に際しては、収納した浮力剤を容 器本体から取り出して作業しなければならないという使用上の問題を内蔵してい ることが判明した。
【0006】 この考案はかゝる現状に鑑み、濡れたフライを従来と同様に釣糸に結合させた 状態で容器本体内に収容した浮力剤に接触させても釣糸を損傷させることがない と共に、フライへの部分的な浮力剤の付着も容器上において行うことのできるフ ライ用浮力剤の包装容器を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、この考案のフライ用浮力剤の包装容器は、粉末状の 浮力剤を収容するための軟質プラスチック製の容器本体と、該容器本体の開口部 に装着される軟質プラスチック製のキャップ部材とからなるものであって、前記 キャップ部材は内周部に前記容器本体の開口部への取付部を有する円筒体と、該 円筒体に連結片を介して一体的に取り付けられ、その開口部を閉止するための蓋 体とから構成され、前記円筒体の上部開口部には前記蓋体の裏面に突出形成され た係合筒部と緊密に係合する弾性を有する周壁部材を有することを特徴とするも のである。
【0008】
【考案の実施の形態】
この考案の包装容器を構成する容器本体は、収容する浮力剤の量やフライと浮 力剤との接触状態を直接目視することができるよう透明ないし半透明(着色透明 ないし半透明を含む)の軟質プラスチックによって成形するもので、その厚さは 包装容器の強度を低下させない範囲内において肉薄であることが好ましい。
【0009】 この容器本体は所要の径と高さを有する有底の円筒体からなるもので、上端部 近傍を段部を介して縮径させて口部を一体的に形成し、該口部の外周部におねじ を形成してキャップ部材の取付部を形成したものである。
【0010】 一方のキャップ部材は、前記容器本体の口部の高さとほぼ同一の高さの円筒体 と、該円筒体の上部外周部に帯状の連結片を介して一体的に設けられる蓋体とか ら構成されるもので、前記円筒体も蓋体も共に前記容器本体と同質の軟質のプラ スチックの成型で得られるものである。
【0011】 前記キャップ部材を構成する円筒体は、外周の全面にわたって縦方向にローレ ット加工を施すと共に、その内周面に前記容器本体の口部の外周に形成したおね じと係合するめねじを形成したもので、上端部の開口縁を内側に水平に折り曲げ て幅狭のフランジを一体的に囲繞させて形成し、該フランジ上に、中央部に上部 が開口するリング状の溝を有する周壁部材を鉛直に突出形成し、周壁部材自体に 弾性を付与したものである。
【0012】 この円筒体のフランジに鉛直に突出形成する周壁部材は、前記蓋体を緊密に円 筒体に装着すると同時にラインの損傷を防止するためのもので、前記周壁部材の 内周面は、蓋体を容易に受け入れることができ、かつ周壁が有する弾性を効果的 に作用させるため下端近傍に向けてその径が次第に縮径するよう逆ハの字状とし たものである。
【0013】 前記円筒体に開閉に支障のない長さの屈撓性を有する帯状の連結片で一体的に 付帯する蓋体は、前記円筒体の外径とほぼ同径の円板の周縁部を下方に鉛直に折 り曲げて周壁を形成した逆皿状をなし、前記円板の裏面に前記周壁と同心円上に 係合筒部を一体的に突出形成したものである。
【0014】 この係合筒部は、前記容器本体の開口部に形成された周壁部材の内周面と当接 する外径を有し、該係合筒部の外周面の中央から開口縁に向けてテーパー状に縮 径させて前記周壁部材の内周面と緊密に摺接することができるよう形成すると共 に、手指で軽く押し上げることによって容易に開蓋できるように周壁の一部に張 出縁を一体的に設けたものである。
【0015】 この蓋体は、前記係合筒部の内部にスポンジなどの弾性体からなる浮力剤用受 皿を装着して保持させるものである。 この浮力剤用受皿は、濡れたフライや乾いたフライであっても、必要な部位に のみより浮力を与えるために使用するためのもので、容器本体内に収容した浮力 剤の一部を浮力剤用受皿に移し、該浮力剤用受皿上でフライの必要部位に浮力剤 を付着させるものである。
【0016】
【作用】
この考案のフライ用浮力剤の包装容器は、粉末状の浮力剤を収容した容器本体 に装着したキャップ部材を構成する蓋体を開いたのち、濡れたフライをラインを 付けた状態で容器本体内に入れ、再び蓋体を閉じて収容容器を上下に数回振盪さ せれば、浮力剤がフライに付着してフライに浮力を与えることができる。
【0017】 その際、フライを結着しているラインは、キャップを構成する円筒体の上縁部 と蓋体の周壁の下縁部および円筒体の上部開口部に形成された周壁部材と蓋体に 形成された係合筒部との間に挟みこまれるが、周壁部材が弾性を有するためライ ンが損傷するおそれがなく、浮力剤を受皿に一部移すことによってフライの必要 部位にも浮力剤を簡単に付着させることができる。
【0018】
【実施例】
以下、この考案のフライ用浮力剤の包装容器の一実施例を添付の図面に基づい て具体的に説明する。 この考案のフライ用浮力剤の包装容器1は、透明な軟質プラスチックからなる 有底円筒状の容器本体2と、該容器本体2の上部の開口部3を閉止するための蓋 体13を有する半透明なキャップ部材6とで構成したものである。
【0019】 前記の容器本体2は、高さ約65mmで最大外径が約35mmの軟質のポリエ チレンからなる透明な有底円筒体の上部約1/3の部位を中心方向に縮径させて 外径が約25mmの円筒状の口部4を形成すると共に、該口部4の外周部におね じ5を形成したものである。
【0020】 一方のキャップ部材6は、半透明な軟質のポリエチレンからなる円筒体7と、 該円筒体7に連結片8を介して取り付けられる蓋体13とで構成している。 前記円筒体7は、外径が約33mm、高さが約16mmの中空の円筒体の内周 面に前記容器本体2の口部4に形成したおねじ5と係合するめねじ9を形成する と共に、上部開口縁を内側に水平に延出させて幅狭のフランジ10を形成し、該 フランジ10上に周壁部材11を囲繞させて鉛直に突設している。 なお、この円筒体7の外周面には縦方向にローレット加工を施している。
【0021】 この周壁部材11は、その中央部に上部に開口部が位置するようU字状の溝 12を形成して周壁を2重構造としたもので、周壁部材11をかゝる構造とする ことによって弾性を付与し、前記蓋体13との係合を緊密にすると共に、フライ を繋ぐラインへの損傷を防止するもので、該周壁部材11の最大内径は約22m mである。
【0022】 なお、この周壁部材11の内周壁12aは、前記蓋体13を容易に受け入れる ことができ、かつ付与した弾性を効果的に作用させるため下端近傍に向けてその 径が次第に縮径するよう逆ハの字状としている。
【0023】 前記円筒体7に連結片8を介して一体的に接続した蓋体13は、円板状の主体 13aの外周縁部を内側に折り曲げて高さのきわめて低い周壁13bを一体的に 形成したもので、該周壁13bの内側に同心円上に先端部が周壁13bの先端部 と面一となる高さの係合筒部14を形成している。
【0024】 この係合筒部14は、その外周面が前記円筒体7に形成した周壁部材11の内 周壁12aと緊密に当接することによって、前記容器本体2の開口部3を確実に 閉止して内部に収容した粉末状の浮力剤Fが容器本体2から不用意に零れたり、 湿気を吸うことを防止するもので、前記周壁部材11の内周壁12aに沿って円 滑に挿入することができ、ラインを挟持した場合、当該ラインへの損傷を防止す るため、その外周面は中央から開口縁に向けてテーパー状に縮径させている。
【0025】 また、この蓋体13の周壁13bの開口縁の一部には、蓋体13を簡単かつ容 易に周壁部材11から離脱させるため指掛け部15が水平方向に突出形成され、 周壁13bの外周部の一部には包装容器1を紐などで吊り下げるための環体16 を設けたもので、前記蓋体13における係合筒部14の最大外径を約23mm、 周壁13bの最大内径を約29mmとし、前記周壁部材11を前記係合筒部14 の外周面と蓋体13の周壁13bの内周面との間に形成される空隙部Xに受け入 れるものである。
【0026】 さらに、蓋体13に形成される係合筒部14によって形成される空隙部Y内に は、容器本体2内に収容した浮力剤Fの一部を取り出し、濡れたフライ又は濡れ ていないが特定の部位にのみより浮力を与えるために浮力剤Fを部分的に付着さ せるためのスポンジなどの弾性体からなる浮力剤用受皿17を装着している。 この浮力剤用受皿17は、直径が約20mm、高さが約4.5mmの円盤状の ものである。
【0027】 上記の構成からなるフライ用浮力剤の包装容器1は、濡れたフライ18に浮力 を付与するための浮力剤Fが容器本体2内に収容され、通常は図1に示すように その開口部3は蓋体13によって閉止されている。
【0028】 かゝる状態において、使用によって濡れたフライ18を乾燥させて浮力を与え るには、蓋体13の指掛け部15を下方から上方に押し上げて蓋体13を開き、 ついで使用によって濡れたフライ18を容器本体2内に挿入する。 その際、フライ18はラインLと連結した状態であるので、フライ18が浮力 剤Fと十分に接することのできる長さのラインLを容器本体2内に残し、蓋体1 3を閉じる。
【0029】 このとき、フライ18に近いラインL1 は、図4に示すように蓋体13の裏面 に突設した係合筒部14の外周面とキャップ部材6の円筒体7の開口部に形成さ れた二重構造の周壁部材11の内周壁12aとの間に挟持され、さらにその先端 部L2 は蓋体13の周壁13bの下端部と円筒体7の上端縁との間に挟持される が、蓋体13の係合筒部14との間にラインL1 を挟持する周壁部材11は中央 部に上部が開口するU字状の溝12を有して全体が弾性を有するため、蓋体13 の係合筒部14が周壁部材11内に挿入された場合、周壁部材11の内周壁12 aが外側に押圧され、ラインL1 を強く押圧することがない。
【0030】 一方、蓋体13の周壁13bと円筒体7の上縁部との間に挟持されるラインL 2 は、蓋体13の周壁13bの内周面が周壁部材11の外周壁12bと接し、該 外周壁12bが内側に押圧されるので、ラインL2 を強く押圧することがないの で、ラインLは損傷するおそれがない。
【0031】 かくしてフライFを容器本体2内にセットし、蓋体13を閉じた状態で包装容 器1を上下に振盪させると内部の浮力剤Fがフライ18と接し、フライ18の水 分を吸収し、かつその一部がフライ18に付着してフライ18に浮力を与えるも のである。 フライ18と浮力剤Fとの十分な接触が完了すると、再び蓋体13を開けてラ インLを指先で摘んで引き上げてフライ18を容器本体2から取り出す。
【0032】 なお、フライ18に部分的に浮力を与えたい場合には、容器本体2内の浮力剤 Fを水平状態に保持した蓋体13の浮力剤用受皿17上に取り出し、該浮力剤用 受皿17においてフライ18の必要な部位に浮力剤Fを付着させればよい。 また、この実施例においては、キャップ部材に形成する周壁部材に弾性を付与 する手段として二重壁のものを開示したが、周壁自体が弾性を有するものであれ ばその構造に特段の限定はない。
【0033】
【考案の効果】
この考案のフライ用浮力剤の包装容器は、容器本体とキャップ部材で浮力剤を 収容するための包装容器を構成するに際し、有底の容器本体の開口部に円筒体を 装着し、該円筒体の上端部に形成した弾性を有する周壁部材内に蓋体に形成した 係合筒部を圧入せしめ、弾性を有する周壁部材の変形を利用して蓋体と円筒体を 緊密に係合させ、容器本体内に収容した浮力剤が湿気を吸うことを防止し、かつ 蓋体の開閉をより軽い力で行うことができる。
【0034】 特に、この考案は、キャップ部材を円筒体と該円筒体に連結片で一体的に付帯 する蓋体で構成するに際し、円筒体の上端部に形成する周壁部材自体に弾性を付 与し、この周壁部材内に軽い圧入状態で係合する係合筒部を蓋体に形成している ので、濡れたフライをラインを結合した状態で容器本体内に収容して蓋体を閉じ ても、ラインが接触する周壁部材が弾性を有するためラインを損傷するおそれが ない点において実用上多大の利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の包装容器の一例を示す一部切欠正面
図である。
【図2】図1に示す包装容器の平面図である。
【図3】図1に示す包装容器の要部を示す一部切欠断面
図である。
【図4】図1に示す包装容器の使用状態を示す要部の縦
断面面である。
【符号の説明】
1 包装容器 2 容器本体 3 開口部 4 口部 5 おねじ 6 キャップ部材 7 円筒体 8 連結片 9 めねじ 10 フランジ 11 周壁部材 12 U字状の溝 13 蓋体 14 係合筒部 15 指掛け部 17 浮力剤受皿 18 フライ F 浮力剤

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末状の浮力剤を収容するための軟質プ
    ラスチック製の容器本体と、該容器本体の開口部に装着
    される軟質プラスチック製のキャップ部材とからなるも
    のであって、前記キャップ部材は内周部に前記容器本体
    の開口部への取付部を有する円筒体と、該円筒体に連結
    片を介して一体的に取り付けられ、その開口部を閉止す
    るための蓋体とから構成され、前記円筒体の上部開口部
    には前記蓋体の裏面に突出形成された係合筒部と緊密に
    係合する弾性を有する周壁部材を有することを特徴とす
    るフライ用浮力剤の包装容器。
  2. 【請求項2】 前記容器本体は、所要の径と高さを有す
    る有底の円筒体からなるもので、上端部近傍を段部を介
    して縮径させて口部を一体的に形成し、該口部の外周部
    におねじを形成して前記キャップ部材の取付部としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のフライ用浮力剤の包装容
    器。
  3. 【請求項3】 前記キャップ部材は、前記円筒体の内周
    面に前記容器本体のおねじと係合するねめじを有すると
    共に、上端部の開口縁を内側に折り曲げて水平な幅狭の
    フランジを形成し、該フランジ上に中央部が上部に開口
    するリング状の溝を形成して二重壁構造とした周壁部材
    を鉛直に突出形成したことを特徴とする請求項1記載の
    フライ用浮力剤の包装容器。
  4. 【請求項4】 前記キャップ部材は、前記円筒体の周壁
    部材の内周面を上縁から下縁近傍に向けてその径が次第
    に縮小するよう形成すると共に、前記蓋体の裏面に突出
    形成した係合筒部の外周部を中央部から開口縁に向けて
    テーパー状に縮径させ、前記周壁部材と蓋体との係合を
    緊密とし、かつラインを挟持したときラインに損傷を与
    えないよう形成したことを特徴とする請求項1記載のフ
    ライ用浮力剤の包装容器。
  5. 【請求項5】 前記キャップ部材は、前記蓋体の係合筒
    部の内側に弾性材からなる浮力剤用受皿を装着したこと
    を特徴とする請求項1記載のフライ用浮力剤の包装容
    器。
JP1997006370U 1997-07-22 1997-07-22 フライ用浮力剤の包装容器 Expired - Lifetime JP3045505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006370U JP3045505U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 フライ用浮力剤の包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006370U JP3045505U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 フライ用浮力剤の包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045505U true JP3045505U (ja) 1998-02-03

Family

ID=43179886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997006370U Expired - Lifetime JP3045505U (ja) 1997-07-22 1997-07-22 フライ用浮力剤の包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045505U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3416688A (en) Bait container
JP3045505U (ja) フライ用浮力剤の包装容器
JPS59157878U (ja) ペンスタンド
JPH0423770Y2 (ja)
JPH111260A (ja) 液体用使い捨て容器
JP2000005022A (ja) 飲料容器のストロー保持器
JPS63595Y2 (ja)
KR200328371Y1 (ko) 부착부재가 장착된 뚜껑
CN212213330U (zh) 杯盖
JPH0542069Y2 (ja)
JP2519627B2 (ja) 釣り用フライのための浮力剤の収納容器
JP3064432U (ja) 飲料容器用蓋
JP4218320B2 (ja) 吸収能力付与容器
KR200296136Y1 (ko) 껌 포장용기
JPS5922037Y2 (ja) 開封式合成樹脂製注出栓
JPS6231421Y2 (ja)
JPH0150664B2 (ja)
JPH0433225Y2 (ja)
JPH0213333Y2 (ja)
JP2568969Y2 (ja) 耐水性小形バッグ
JP3080895U (ja) 楊子入れ
JPS609184Y2 (ja) 半導体用ボンデイングワイヤ−のスプ−ルケ−ス用蓋
KR790001944Y1 (ko) 음료수 병목에 삽착할 수 있는 전발구걸이
KR850001929Y1 (ko) 걸이대가 부착된 용기뚜껑
JP3062210U (ja) ボトル用キャップホルダ―