JP3045460U - 無線機器用表示装置 - Google Patents

無線機器用表示装置

Info

Publication number
JP3045460U
JP3045460U JP1997004854U JP485497U JP3045460U JP 3045460 U JP3045460 U JP 3045460U JP 1997004854 U JP1997004854 U JP 1997004854U JP 485497 U JP485497 U JP 485497U JP 3045460 U JP3045460 U JP 3045460U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
voltage
light emitting
output
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004854U
Other languages
English (en)
Inventor
研 土屋
Original Assignee
研 土屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 研 土屋 filed Critical 研 土屋
Priority to JP1997004854U priority Critical patent/JP3045460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045460U publication Critical patent/JP3045460U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い発光動作電圧の多種、多様な発光素子を用
いて電波の発射を表示できるようにする。 【解決手段】アンテナ素子11A、11Bによつて誘起
した高周波信号を検波整流回路12及び発光電源部2に
よつて昇圧した後、発光表示部3に発光電源を供給する
にしたことにより、発光動作電圧が比較的高い発光素子
を発光表示部3として用いても、確実に発光動作させる
ことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は無線機器用表示装置に関し、特にアマチユア無線用無線機、携帯電話 機、車載用無線電話機等の無線機器が電波を送信したときこれに応じて表示動作 をするようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の無線機器用表示装置として、携帯用電話機について、アンテナ の先端部に逆方向接続された一対の整流用ダイオードを接続すると共に、その先 端部間に発光素子を接続することにより、携帯用電話機の送信装置が搬送波を送 信した状態を発光素子の点灯により知らせることができるようにした携帯電話機 用表示装置が提案されている(実用新案登録第3007220 号登録実用新案公報)。 この従来の携帯電話機用表示装置によれば、携帯電話機利用者が呼出音を周囲 に聞かせてはならないような場所にいるとき(例えば音楽演奏会場にいるような 場合)には、携帯電話の電源を切ることにより呼出音を発生させないようにする ような使い方をしないでも、携帯用電話機が呼着信状態ないし通話状態になつた とき、この状態を視覚的に利用者に知らせることができるような表示装置を、表 示専用の電源(例えば電池)を用いずに実現できる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところがこの従来の表示装置においては、比較的微少電力で発光動作をする発 光素子として、例えば、LED(Light Emitting Diode)などを用いた場合には 、有効な表示を得ることができるが、発光動作をするために比較的高い電圧を必 要とする発光素子(例えば冷陰極蛍光灯など)を点灯させる場合には、実用上十 分な明るさの発光輝度が得られないか、発光させることができない問題がある。 本考案は以上の点を考慮してなされたもので、無線機器から電波が送信された とき、発光素子を点灯動作させるのに十分に高い発光駆動電圧を表示素子に供給 できるようにした無線機器用表示装置を提案しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本考案においては、アンテナ素子部に誘起した高周 波信号を検波整流部によつて検波整流処理することにより直流出力を得、この直 流出力を発光電源部において昇圧して発光素子部に供給するようにしたことによ り、発光素子部を発光させるための専用の電源を必要とすることなく、無線機器 の送信アンテナから送信された電波のエネルギーを利用して、比較的高い動作電 圧をもつ発光素子部を簡易な構成によつて発光させることができる。
【0005】
【考案の実施の形態】
以下図面について、本考案の一実施例を詳述する。
【0006】 図1において、1は全体として無線機器用表示装置を示し、発光電源部2の直 方体形状をもつ筐体2Aの一方の端面2Bから、冷陰極蛍光灯でなる棒状の発光 表示部3を突出させた構成を有する。
【0007】 筐体2Aの1つの側面2Cの両端部には、一部を外方に突出させるように一対 のアンテナ素子11A及び11Bが設けられ、このアンテナ素子11A及び11 Bの根元側端間に、図2に示すように、検波整流回路12の検波整流用ダイオー ド12A及び12Bが接続され、アンテナ素子11A及び11Bによつて電波を 受信したとき、倍電圧整流回路を構成する検波整流用ダイオード12A及び12 Bの両端間に得られる検波出力を、検波整流用コンデンサ12C及び12Dの並 列回路に与えることにより、検波整流用コンデンサ12C及び12Dの両端に直 流出力を得る。
【0008】 このようにして、検波整流回路12において高周波信号を検波整流処理するこ とにより得られる検波整流出力は、発光電源部2の電源ラインL1及びL2に供 給される。
【0009】 実際上、無線機器用表示装置1は、図3に示すように、無線機器としてのアマ チユア無線機4に設けられている送信アンテナ5のローデイングコイル6に、ア ンテナ素子11A及び11Bを沿わせるような状態で、取付バンド7A及び7B によつて取り付けられ、かくしてアマチユア無線機4からローデイングコイル6 を介して送信アンテナ5に電波送信電流が供給されたとき、ローデイングコイル 6の部分から放射された電波をアンテナ素子11A及び11Bに効率良く結合で きる。
【0010】 発光電源部2は電源ラインL1及びL2間に昇圧トランス13Aの1次側巻線 13A1を介して接続されたスイツチング用トランジスタ13Bを有し、そのベ ース及びエミツタ間に接続されたブロツキング発振時定数用コンデンサ13Cに 、バイアス用抵抗13Dを介して電源ラインL1からオン動作電圧が充電された とき、トランジスタ13Bがオン動作することにより、昇圧トランス13Aの1 次側巻線13A1、トランジスタ13Bのコレクタからエミツタ、L2へと電流 が流れる。このとき昇圧トランス13Aの2次側巻線13A2には帰還用コンデ ンサ13Fに接続している側に正の高電圧が誘起されると共に、この電圧が帰還 用コンデンサ13Fを通してトランジスタ13Bのベースに正帰還され、トラン ジスタ13Bをよりオン動作させて飽和状態にする。
【0011】 次にこの状態から、今度はトランスの2次側巻線13A2に発生していた正の 高電圧は1次側巻線13A1の電流が最大のまま変化がなくなるため、電圧を保 てなくなり少しづつベース側の電圧が下がり始める。バイアス用抵抗13Dの値 は割合に大きな値となつていてこれだけではトランジスタ13Bの最大電流は維 持できないので、コレクタ電流は少しづつ減衰を始め、これは又2次側巻線13 A2の電圧をさらに下げる方向に作用し、これらは正帰還のループとなつている ため、トランジスタ13Bは急激にオフ状態に移行する。しかしながら、急激で はあつてもブロツキング発振時定数用コンデンサ13Cや帰還用コンデンサ13 F等により速度は抑えられながら変化をして行く。
【0012】 やがて2次側巻線13A2が負電圧になることによりトランジスタ13Bのベ ース電圧は負方向に引つ張られ、トランジスタ13Bはオフ状態となつて2次側 巻線13A2の電圧は最下方まで下がつて飽和状態となる。
【0013】 トランジスタ13Bのベース電圧は、バイアス抵抗13Dで常に正側に引かれ ているために、しばらくすると、ベースコンデンサ13Cとの時定数で徐々に上 昇し始め、やがてトランジスタ13Bのベース電流が流れ始めるまでの電圧に上 昇すると、再びトランジスタ13Bがオン方向となり、以下前述の動作を繰り返 すことになる。
【0014】 かくしてスイツチング用トランジスタ13Bがブロツキング発振することによ り、昇圧トランス13Aの2次側巻線13A2に交流昇圧電圧が得られ、これが 発光表示部3に供給される。
【0015】 この実施例の場合、昇圧トランス13Aは、電源ラインL1及びL2間に3〜 20〔V〕程度の直流電圧が得られたとき、これを 100〜700 〔V〕程度の交流電 圧にまで昇圧する。
【0016】 以上の構成において、アマチユア無線機4から送信アンテナ5に送信信号が供 給されていない状態においては、アンテナ素子11A及び11Bには高周波信号 が誘起されないので、検波整流回路12から電源ラインL1及びL2に検波整流 出力が供給されない状態になり、このとき発光表示部3は点灯しない状態になる 。
【0017】 次に動作状態における各部の電圧波形の一例を図4(A)〜(D)に示して動 作を説明する。
【0018】 この状態において、アマチユア無線器4から送信アンテナ5を介して送信電波 が発射されると、これがローデイングコイル6に結合されたアンテナ素子11A 及び11Bに高周波誘起電流を生じさせ、その結果検波整流回路12から電源ラ インL1及びL2に直流電源が供給される。この時のL1、L2間の電圧が10〔 V〕の時の波形例を図4(A)〜(D)に示している。
【0019】 電源ラインL2の電位を基準電位0〔V〕とすると電源ラインL1の電源電圧 は、電位10〔V〕であり、この電圧はバイアス抵抗13Dを通してトランジスタ 13Bのベースに加えられてブロツキング発振時定数用コンデンサ13C充電す る。
【0020】 図4(B)に示すように、スイツチング用トランジスタ13Bは、そのベース 電圧V13BBが時点t0 において約 0.7〔V〕位になると、オン動作を開始し(図 4(C))、この時点t0 においてコレクタ、ベース及び昇圧トランス13Aの 2次側巻線13A2の出力電圧V13A2は図4(D)に示すように変化する。
【0021】 スイツチング用トランジスタ13Bがオン動作すると、そのコレクタ電圧はV 13BC は図4(C)に示すように0〔V〕となり、昇圧トランス13Aの1次側巻 線13A1に電流を流すと共に、2次側巻線13A2の出力電圧を+500 〔V〕 程度まで急激に上昇させる。この電圧は帰還用コンデンサ13Fを介してベース に帰還されるので、ベースは強く正電圧に引かれて飽和状態の 0.9〔V〕位とな つたまま保持される。
【0022】 スイツチング用トランジスタ13Bのコレクタ電流は、最大のまま電流変化が ないので、出力電圧は帰還用コンデンサ13Fや負荷等の容量(キヤパシタンス )との時定数で降下し始め、やがてブロツキング発振時定数用コンデンサ13C の充電されていた電荷がなくなると、ベース電流が流せなくなるため、スイツチ ング用トランジスタ13Bは時点t1 において、オン状態からオフ状態へと移り 始める。
【0023】 かくして時点t1 においてスイツチング用トランジスタ13Bはオフ動作し、 そのコレクタ電圧V13BC(図4(A))は2次側巻線13A2側の時定数にほと んど支配されながら上昇して行き、トランスに蓄積されていた電磁エネルギーの 作用で電源電圧の約2倍の20〔V〕付近まで上昇して行く。この時2次側巻線1 3A2の出力電圧V13A2(図4(D))は−500 〔V〕前後まで低下し、ピーク となつた後は0〔V〕方向に戻つて行く。このときのベース波形(図4(B)) は、2次側巻線13A2の出力電圧V13A2が帰還用コンデンサ13Fを介してベ ースに微分供給されて負方向に引かれて低くなるが、一般にトランジスタのベー ス・エミツタ間は数〔V〕のツエナーダイオードと同じ構造となつているので、 この例では−9〔V〕で電圧クリツプがかかつて、−9〔V〕でしばらく一定と なつている(図4(B))。
【0024】 やがて昇圧トランス13Aの電磁エネルギーがなくなると、各部の電圧は最初 の状態に戻り始め、出力電圧が−500 〔V〕から0〔V〕に向かうと、この電圧 が帰還用コンデンサ13Fを介してベースに微分供給されることにより、スイツ チング用トランジスタ13Bのベース電圧は、−9〔V〕から急激に正方向に向 かい、再び+0.7 〔V〕まで来ると、時点t2 において、スイツチング用トラン ジスタが再びオン動作する。この時間をt2 で示している。
【0025】 以下同様にして、時点t2 〜t3 及びt3 〜t4 について上述したと同様の動 作を繰り返すことにより、昇圧トランス13Aの2次側巻線13A2の両端電圧 V2として高電圧の交流出力が得られ、これが発光表示部3を発光動作させるに 十分な高電圧の発光電源を供給できることになる。
【0026】 以上の構成によれば、無線機器としてのアマチユア無線機4から送信アンテナ 5を介して送信電波が発射されたとき、アンテナ素子11A及び11Bに誘起さ れた高周波信号が弱いために、検波整流回路12の出力端に発光素子部3の発光 動作電圧より低い検波整流電圧しか得られなくても、当該誘起された高周波出力 を発光電源部2の昇圧トランス13Aによつて昇圧することにより発光素子部3 を確実に発光動作させ得るような発光電源を生じさせることができる。
【0027】 図5は第2の実施例を示すもので、検波整流回路12として、4つの検波整流 用ダイオード12A1、12A2、12A3、12A4によつてブリツジを構成 する。このようにしても、図2について上述したと同様の効果を得ることができ る。
【0028】 図6は第3の実施例を示すもので、検波整流回路12として、アンテナ素子1 1A及び11B間にコイル12E及びコンデンサ12Fの並列回路でなる共振回 路を接続し、アンテナ素子11A及び11Bに誘起された高周波信号を共振回路 において共振させ、その両端電圧をダイオード12G及びコンデンサ12Hによ つて整流平滑することにより電源ラインL1及びL2に直流出力を供給する。
【0029】 このようにしても、図2について上述したと同様の効果を得ることができる。 なお上述の実施例においては、発光表示部3として冷陰極蛍光灯を適用した場 合について述べたが、その他の発光素子、例えばエレクトロルミネツセンスや、 ネオン管などのように、発光動作電圧が 100〔V〕ないし数100 〔V〕の高い交 流電圧が必要な電圧発光素子を用いる場合に適用して好適である。
【0030】 また上述の実施例においては、発光電源部2のアンテナ素子11A及び11B を、送信アンテナ5のローデイングコイル6に沿わせるように取り付けた場合に ついて述べたが、発光電源部2を取り付ける位置はこれに限らず、要するに送信 アンテナから高周波信号を誘起できるような位置に設ければ良い。
【0031】 また上述の実施例においては、検波整流回路12の検波整流出力に基づいて、 発光電波部2において、発光表示部の発光素子を発光させるに十分な高い交流電 圧を得る手段として、昇圧トランス13Aを用いた場合について述べたが、本考 案はこれに限らず、その他の構成のものを用いても良い。
【0032】 例えば検波整流回路から得られる直流電流をインダクタ流したオン状態にして おき、当該直流電流を遮断したオフ状態に切り換えたとき、インダクタに蓄えら れていたエネルギーに基づいてその両端間に逆方向の高い電圧を誘起させるよう な構成の昇圧手段を用い得る。
【0033】 また例えば、検波整流回路から得られる直流電流をチヨツパ回路において交流 出力に変換し、この交流出力を圧電素子に与えることにより、機械的な共振振動 状態に動作させ、その結果圧電素子から振動に基づいて高電圧を発生させるよう な昇圧手段を用いる。
【0034】 さらに図6の実施例において、共振回路を構成するコンデンサ12Fに代えて 、コイル12Eの両端間に存在する浮遊容量を利用するようにしても良い。
【0035】
【考案の効果】
上述のように本考案によれば、アンテナ素子に誘起した高周波信号を検波整流 回路によつて検波整流処理した後、発光電源部において昇圧して発光素子部に供 給するようにしたことにより、比較的高い発光動作電圧を有する発光素子を用い た場合にも、当該発光素子を発光させるための電源として電池等の専用の電源部 品を必要としたり、当該専用の電源部品からの配線を必要としたりする等の構成 を簡略化し得る無線機器用表示装置を得ることができ、その結果、いろいろな種 類の発光素子を用いることができることにより、種々の発光色で、比較的明るく 、かつ種々の形状の表示を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による無線機器用表示装置の外観構成を
示す斜視図である。
【図2】本考案による無線機器用表示装置の第1の実施
例の詳細構成を示す接続図である。
【図3】無線機器用表示装置の送信アンテナへの取付方
の説明に供給する側面図である。
【図4】図2の各部の信号を示す信号波形図である。
【図5】第2の実施例を示す接続図である。
【図6】第3の実施例を示す接続図である。
【符号の説明】
1……無線機器用表示装置、2……発光電源部、2A…
…筐体、3……発光表示部、4……アマチユア無線機、
5……送信アンテナ、6……ローデイングコイル、7
A、7B……取付バンド、11A、11B……アンテナ
素子、12……検波整流回路、12A、12B、12A
1〜12A4……検波整流用ダイオード、12C、12
D……整流用コンデンサ、13A……昇圧トランス、1
3A1、13A2……1次、2次巻線、13B……スイ
ツチング用トランジスタ、13C……スイツチング用コ
ンデンサ、13D……スイツチング用抵抗、13F……
フイードバツク用コンデンサ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線機器の送信アンテナから送信された電
    波から高周波信号を誘起するアンテナ素子部と、 上記アンテナ素子部の上記高周波信号を検波整流処理を
    することにより直流出力を得る検波整流部と、 上記検波整流部の上記直流出力を昇圧して発光電源出力
    を得る発光電源部と、 上記発光電源部の上記発光電源出力によつて発光動作す
    る発光素子を有する発光表示部とを具えることを特徴と
    する無線機器用表示装置。
  2. 【請求項2】上記発光電源部は、上記検波整流部の上記
    直流出力をスイツチングして交流出力を得るスイツチン
    グ回路と、上記スイツチング回路から得られるスイツチ
    ング出力に基づいて上記発光電源出力を発生する昇圧ト
    ランスとを具えることを特徴とする請求項7に記載の無
    線機器用表示装置。
  3. 【請求項3】上記スイツチング回路は、上記検波整流部
    の上記直流出力によつて充電されるコンデンサと、上記
    コンデンサの充電電圧によつてオンオフ制御されるトラ
    ンジスタと、 を具え、上記昇圧トランスの1次巻線は上記トランジス
    タに直列に接続されることにより上記昇圧トランスの2
    次巻線に上記発光電源出力を得ることを特徴とする請求
    項2に記載の無線機器用表示装置。
JP1997004854U 1997-06-09 1997-06-09 無線機器用表示装置 Expired - Lifetime JP3045460U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004854U JP3045460U (ja) 1997-06-09 1997-06-09 無線機器用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004854U JP3045460U (ja) 1997-06-09 1997-06-09 無線機器用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045460U true JP3045460U (ja) 1998-02-03

Family

ID=43179841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004854U Expired - Lifetime JP3045460U (ja) 1997-06-09 1997-06-09 無線機器用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045460U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2982881A (en) Portable light source
US5502357A (en) Low cost inverter for EL lamp
US4709189A (en) Transistor inverter device for fluorescent lamp
JP3045460U (ja) 無線機器用表示装置
US5053681A (en) Remote electrical converter
US6346779B1 (en) Variable frequency self-oscillating half-bridge drive architecture particularly for electric loads
JP3357233B2 (ja) 非接触型電力伝送装置
US6380695B1 (en) Driving device for fluorescent tube
JP3053253U (ja) 周波数センサコイル発光装置
JP3066889U (ja) 通信機器用発光装置
JP2001069202A (ja) 通信機器用発光装置
JP3067620U (ja) 携帯電話機用発光表示装置
JP3292209B2 (ja) 電源装置,放電灯点灯装置及び照明装置
JPH0440950B2 (ja)
JP3041699U (ja) 車両用発光体ユニット
JP3070726U (ja) 電磁波検知器
JP3404725B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2002198714A (ja) 電波発射表示装置
JP3056168U (ja) アンテナ用発光装置
JP3059791U (ja) 携帯電話機用発光装置
JP3052839U (ja) ロツド・アンテナ調整用発光装置
JP2936339B2 (ja) カメラ用液晶パネル照明装置
JP3378509B2 (ja) 電源装置
JP5365320B2 (ja) 電源装置
JPH10224260A (ja) 無線式非接触id認識装置