JP3044915U - 折畳式角変昇降階段 - Google Patents

折畳式角変昇降階段

Info

Publication number
JP3044915U
JP3044915U JP1997006198U JP619897U JP3044915U JP 3044915 U JP3044915 U JP 3044915U JP 1997006198 U JP1997006198 U JP 1997006198U JP 619897 U JP619897 U JP 619897U JP 3044915 U JP3044915 U JP 3044915U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
link
ascending
link members
stairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997006198U
Other languages
English (en)
Inventor
勝信 米田
Original Assignee
有限会社龍亀興業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社龍亀興業 filed Critical 有限会社龍亀興業
Priority to JP1997006198U priority Critical patent/JP3044915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044915U publication Critical patent/JP3044915U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高低差の異なる種々の昇降箇所でも簡単に昇
降を行うことのできる状況にし、不使用時には運搬や収
納に適した大きさにすることのできる折畳式角変昇降階
段を提供する。 【解決手段】 昇降階段1は左右一対の側げた2,3、
複数段の踏板4,5、フック部6,7及び保持機構8,
9を備える。各側げた2,3は、載置部材11と、その
部材11に前後方向への傾動可能に連結された前後一対
のリンク部材12,13とを有する。各踏板4,5は、
両側げた2,3間に略水平に架設されている。各フック
部6,7は略C字形をなし、後部リンク部材13の上端
に固定されている。保持機構8,9は、後部リンク部材
13に固定されたピン26と、前部リンク部材12に回
動可能に支持された長尺状の連結部材23とからなる。
連結部材23は、ピン26に係合し得る複数の切欠き2
4を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建築用の足場、自動車の荷台等、所定の高低差を有する低所及び高 所からなる昇降箇所に用いられてその昇降を補助する昇降階段に係り、より詳し くは、使用時には傾斜角度を変えることができ、不使用時には折畳んでコンパク トにできる折畳式角変昇降階段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば建築工事の際には、作業員の作業床や通路を確保するために 足場と呼ばれる仮設物が一時的に組み立てられる。また、仮設物の一種として昇 降階段が足場に付加される場合もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記足場や昇降階段の最下段は、通常、地面から50乃至70cm程 度の高さに位置している。この高低差は、一般的な人が自然に足を上げて昇るこ とのできる高低差よりも大きい。このため、地上から昇降階段へ移る際には、作 業員は、最下段に飛び乗ったり、他の部材に手を添えて最下段によじ昇ったり、 別途最下段と地面との間に細長い板を架け渡し、その上を歩いて足場や昇降階段 に移ったりしている。昇降階段から地面に降りる際には、作業員は前記と逆の動 作を行っている。いずれにしても、地面と最下段との間での移動は容易ではない 。また、板を架け渡す方法では、その板が嵩ばり、運搬や収納に適していないば かりか、板が外れないように昇降階段に止めておかなければならず、そのための 作業が面倒であるという問題もある。
【0004】 そこで、本考案は、高低差の異なる種々の昇降箇所でも容易に昇降を行うこと のできる状況にし、不使用時には運搬や収納に適した大きさにできる折畳式角変 昇降階段の提供を課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の第1の考案は、所定の高低差を有する低所及び高所からなる 昇降箇所に用いられてその昇降を補助する階段であって、前記低所に置かれる載 置部材、及びその載置部材に前後方向への傾動可能に連結された複数のリンク部 材をそれぞれ有する左右一対の側げたと、前記左右両側げた間に架設された複数 段の踏板と、前記左右両側げたの上部を前記高所近傍の部材に掛け止めるための フック部と、前記各リンク部材を所定の傾斜角度に保持するための保持機構とを 備えている。
【0006】 上記第1の考案によると、折畳式角変昇降階段の使用に際しては各載置部材を 低所に置き、リンク部材を傾動させる。載置部材に対する両リンク部材の傾斜角 度が所望の値となったところで、保持機構により、リンク部材をその傾斜角度に 保持する。そして、フック部を高所近傍の部材に掛け止める。すると、低所と高 所との間に折畳式角変昇降階段が斜めに掛け渡される。この状態では、両側げた 間に架設された複数の踏板が低所と高所との間に位置している。これらの踏板は 作業者の重量を受け止める。また、このとき保持機構は、作業者の重量によって リンク部材の傾斜角度が変化するのを防止する。
【0007】 一方、昇降を終え、折畳式角変昇降階段が不要になったら、高所近傍の部材か らフック部を外し、保持機構を解除する。すると、リンク部材の傾動が可能とな る。従って、各側げたを倒して、同一側げたにおけるリンク部材を互いに接近さ せれば、両載置部材、全てのリンク部材及び全ての踏板が略同一平面状に位置す る。前述した使用状態のときよりも折畳式角変昇降階段が小型となる。
【0008】 請求項2に記載の第2の考案は、第1の考案の構成に加え、前記保持機構は、 前記リンク部材が所定の傾斜角度となったとき、前記載置部材に交差する方向に 延びてリンク部材同士を繋ぐ連結部材を備えている。
【0009】 上記第2の考案によると、リンク部材同士を繋いだ連結部材は、載置部材、リ ンク部材及び踏板からなるリンク機構の動きを阻止し、側げたが形状を変えるの を規制する。従って、リンク部材が連結部材によって連結されている限り、同リ ンク部材の傾斜角度が変わることはない。
【0010】 請求項3に記載の第3の考案は、第2の考案の構成に加え、前記連結部材は、 所定のリンク部材に対し軸により回動可能に支持される本体部と、その回動によ り別のリンク部材に離脱可能に係合する複数の係合部とを備えている。
【0011】 上記第3の考案によると、リンク部材を所定の傾斜角度に保持する場合には、 軸を支点として本体部を所定方向へ回転させ、複数の係合部のうちの1つを別の リンク部材に係合させる。前記保持を解除する場合には、本体部を前記とは逆の 方向に回転させて、別のリンク部材から係合部を離脱させる。
【0012】 請求項4に記載の第4の考案は、第3の考案の構成に加え、前記複数の係合部 は、前記本体部の長手方向に沿って形成された複数の切欠きにより構成され、リ ンク部材を所定の傾斜角度に保持する際には、前記別のリンク部材に設けられた 突起に対し、いずれかの切欠きが係合されるものである。
【0013】 上記第4の考案によると、リンク部材を所定の傾斜角度に保持する際には、別 のリンク部材の突起に対し、連結部材のいずれかの切欠きが係合される。突起に 係合される切欠きが変われば、リンク部材間の間隔が変わり、側げたの形状が変 わる。すなわち、連結部材によって連結されたリンク部材の傾斜角度が変化する 。
【0014】
【考案の実施の形態】
以下、本考案を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
【0015】 図2に示すように、本実施形態の折畳式角変昇降階段(以下、単に「昇降階段 」という)1は、所定の高低差Δhを有する低所19及び高所18からなる昇降 箇所に用いられてその昇降を補助する階段である。このような昇降箇所としては 、例えば、建築用の足場、自動車の荷台等、人が通常時よりも足を無理に高く上 げなければ昇れない程の高低差を有する箇所が挙げられる。足場の場合、地面が 低所19に相当し、最下段が高所18に相当する。自動車の荷台の場合、地面が 低所19に相当し、荷台が高所18に相当する。
【0016】 図1に示すように、昇降階段1は左右一対の側げた2,3と、複数段(本実施 形態では2段)の踏板4,5と、左右一対のフック部6,7と、左右一対の保持 機構8,9とを備えている。各側げた2,3は載置部材11、前部リンク部材1 2及び後部リンク部材13を備えている。各載置部材11は前記低所19の上に 載置される部材であり、前後方向に細長いチャンネル状をなしている。前後両リ ンク部材12,13はいずれも角パイプによって形成されている。これらのリン ク部材12,13の下端部は各載置部材11内に挿入され、同載置部材11に対 し、ボルト14及びナット(図示略)によって前後方向への傾動可能に連結され ている。
【0017】 上下両踏板4,5は、いずれも左右方向に細長い長方形の平面形状を有してい る。各踏板4,5の上面4a,5aには、滑り止め用の多数の突起が形成されて いる。上段の踏板4は左右両側げた2,3の上端部間において略水平状態に配置 されている。踏板4の左右両側部は、ボルト15及びナット(図示略)によって 前後両リンク部材12,13に連結されている。同様にして、下段の踏板5は左 右両側げた2,3の中間部間において略水平状態に配置されている。踏板5の左 右両側部は、ボルト16及びナット(図示略)によって前後両リンク部材12, 13に連結されている。前述した載置部材11、前後両リンク部材12,13及 び上下両踏板4,5はリンク機構を構成している。
【0018】 図3に示すように、左右の各フック部6(7)は、左右各側げた2(3)の上 部を前記高所18近傍の部材17に掛け止めるためのものである。各フック部6 (7)は略C字状をなし、後部リンク部材13の上端に溶接等の手段によって固 定されている。各フック部6(7)の下部には一対のピン21が固定されており 、これらのピン21に可動爪22が移動可能に取付けられている。可動爪22は 、フック部6,7を部材17に対応した形状にするためのものである。
【0019】 保持機構8(9)は、前後両リンク部材12,13を所定の傾斜角度αに保持 するための機構である。ここで傾斜角度αとは、リンク部材12,13が載置部 材11に交差する角度である。保持機構8(9)は、前部リンク部材12に支持 された連結部材23と、後部リンク部材13に固定されたピン26とを備える。 連結部材23の大部分は、細長い平板状の本体部25によって構成されている。 本体部25の前端部は、前述したボルト15上に回動可能に支持されている。本 体部25の一方の側面25aには、係合部としての複数(本実施形態では4つ) の切欠き24が互いに離間した状態で形成されている。各切欠き24は、前記ピ ン26に離脱可能に係合する形状及び大きさを有している。このような形状とし て、本実施形態では、ピン26よりも若干大きな直径を有する略半円形が採用さ れている。
【0020】 一方、ピン26は、後部リンク部材13の側面に締結されたボルトのねじ部に よって構成されている。ピン26の位置は、これに前記切欠き24が係合された とき、連結部材23が前記載置部材11に対し交差する方向に延びて前後両リン ク部材12,13を繋ぐ位置、好ましくは、連結部材23が前後両リンク部材1 2,13に略直交するように配置される位置である。
【0021】 前記のように構成された昇降階段1の使用に際しては、図1乃至図3に示すよ うに、左右各載置部材11を低所19上に置き、全部のリンク部材12,13を 傾動させる。傾斜角度αが所望の値となったところで、すなわち、上段の踏板4 が高所18に対応した高さになったところで、保持機構8,9により、前後両リ ンク部材12,13をその傾斜角度αに保持する。詳しくは、連結部材23を反 時計回り方向へ回転させ、複数ある切欠き24のうちの1つをピン26に係合さ せる。すると、前後両リンク部材12,13が連結部材23によって連結される 。この連結部材23は、左右各側げた2,3が形状を変えようとするのを規制す るので、前後両リンク部材12,13を確実に所定の傾斜角度αに保持すること ができる。傾斜角度αは、連結部材23がピン26から外されない限り変化しな い。
【0022】 そして、左右両フック部6,7を高所18近傍の部材17に引っ掛ける。する と、低所19と高所18との間に昇降階段1が斜めに架け渡される。この状態で は、左右両側げた2,3間に架設された2段の踏板4,5が水平状態で、低所1 9と高所18との間に位置している。これらの踏板4,5は作業者の重量を受け 止める。そのため、作業者はこれらの踏板4,5の上を順に歩くことによって、 足を無理に高く上げたり降ろしたりしなくても低所19から高所18へ、あるい は高所18から低所19へ移ることができる。従来技術とは異なり、高所18に 飛び乗ったり、他の部材に手を添えて高所18によじ昇ったりしなくてもよい。 また、高所18から低所19へ飛び降りなくてもよい。さらに、別途、高所18 と低所19との間に細長い板を架け渡し、その上を歩いたりする必要はない。な お、左右各保持機構8,9は、作業者の重量によって傾斜角度αが変化するのを 防止する。このように昇降階段1を用いれば、高低差の大きな昇降箇所でも、そ の低所19と高所18との間に踏板4,5を配して、昇降の容易な状況にするこ とができる。
【0023】 一方、昇降を終え、昇降階段1が不要になったら、その昇降階段1の上部を前 方へ起こし、高所18近傍の部材17からフック部6,7を外す。また、ボルト 15を支点として連結部材23を時計周り方向へ回転させ、ピン26から切欠き 24を離脱させる。すると、連結部材23による前後両リンク部材12,13の 連結状態が解除されて、全てのリンク部材12,13の前後方向への傾動が可能 となる。従って、図5に示すように全てのリンク部材12,13を後方へ倒して 、側げた2,3毎の前後両リンク部材12,13を互いに接近させれば、両載置 部材11と、全てのリンク部材12,13と、両踏板4,5とが略同一平面状に 位置する。図1に示す使用状態よりも昇降階段1が小型となる。このように、昇 降階段1は不使用時には折畳んで運搬や収納に適した大きさにすることができる 。
【0024】 本実施形態は前述した事項以外にも次の特徴を有する。
【0025】 (a)連結部材23は、ボルト15により常に前部リンク部材12に支持され ている。従って、連結部材23は昇降階段1を故意に分解したり、過大な力が加 わって破損したりしない限り、前部リンク部材12から脱落して紛失することは ない。
【0026】 (b)ボルト15を支点として連結部材23を反時計周り方向へ回転させて、 いずれかの切欠き24をピン26に係合させるだけで前後両リンク部材12,1 3を連結できる。また、連結部材23を時計周り方向へ回転させるだけで、ピン 26から切欠き24を外し、前記連結を解除できる。このように、リンク部材1 2,13の連結状態から解除状態への切替え、又はその逆の切替えが簡単に行え る。
【0027】 (c)図4に示すように、前後両リンク部材12,13を異なる傾斜角度αに 保持する場合には、ピン26に係合させる切欠き24を変えることで対処できる 。これは、切欠き24が連結部材23の長手方向に沿って複数個形成されていて 、ピン26と係合する切欠き24が変われば、前後両リンク部材12,13の間 隔が変わるからである。従って、前後両リンク部材12,13を、切欠き24の 数に応じた種類の傾斜角度αに保持及び切替えることができる。
【0028】 (d)前部リンク部材12上のボルト15は、上段の踏板4を左右両側げた2 ,3に連結する機能と、連結部材23を回動可能に支持する機能の両方を併せ持 っている。このようにボルト15は2つの機能を有するので、機能毎に専用の部 品を用いた場合よりも部品点数が少なくてすむ。
【0029】 (e)それぞれ略C字形をなす左右両フック部6,7は、昇降階段1の前後方 向の動きを規制する。このため、作業員が踏板4,5上を歩いている際に、昇降 階段1が不用意にずれて,昇降に支障をきたすおそれがない。
【0030】 なお、本考案は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
【0031】 (1)踏板4,5の数を増減してもよい。要は、昇降階段1の設置により、低 所19と高所18との間に少なくとも2段の踏板4,5が配置されればよい。
【0032】 (2)連結部材23における切欠き24の数を増減してもよい。また、切欠き 24を本体部25の反対側の側面に形成したり、両側面に形成したりしてもよい 。
【0033】 (3)前記実施形態では側げた2(3)毎に1つの保持機構8(9)を設けた が、最低限、どちらかの側げた2(3)に1つの保持機構8(9)が設けられれ ばよい。従って、1つの側げた2,3につき複数の保持機構を設けてもよい。
【0034】 (4)前記実施形態とは逆に、連結部材23を後部リンク部材13に回動可能 に支持してもよい。この場合、切欠き24が係合されるピン26の位置を、後部 リンク部材13から前部リンク部材12に変更する必要がある。
【0035】 (5)前部リンク部材12において、ボルト15とは異なる箇所に連結部材2 3を回動可能に支持してもよい。ただし、この場合には、ボルト15とは別に連 結部材23を支持する部材が必要となる。
【0036】
【考案の効果】
以上のように、第1の考案によれば、高低差の異なる種々の昇降箇所でも、低 所と高所との間に複数の踏板を配して、昇降の容易な状況にすることができる。 また、不使用時には昇降階段を折畳んで運搬や収納に適した大きさにすることが できる。
【0037】 第2の考案によれば、第1の考案の効果に加え、各側げたの両リンク部材を確 実に所定の傾斜角度に保持することができる。
【0038】 第3の考案によれば、第2の考案の効果に加え、軸を支点として本体部を回動 させるだけでリンク部材同士を連結したり、その連結を解除したりでき、切替え 操作を簡単に行うことができる。
【0039】 第4の考案によれば、第3の考案の効果に加え、突起に係合させる切欠きを変 更するという簡単な操作を行うだけで、リンク部材を種々の傾斜角度に保持する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態における昇降階段の使用状
態を示す斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図2における保持機構及びその近傍部分を拡大
して示す側面図である。
【図4】傾斜角度を変更した状態の昇降階段の側面図で
ある。
【図5】昇降階段の収納状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 折畳式角変昇降階段 2,3 側げた 4,5 踏板 6,7 フック部 8,9 保持機構 11 載置部材 12 前部リンク部材 13 後部リンク部材 15 軸としてのボルト 17 高所近傍の部材 18 高所 19 低所 23 連結部材 24 係合部としての切欠き 25 本体部 26 突起としてのピン α 傾斜角度 Δh 高低差

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の高低差を有する低所及び高所から
    なる昇降箇所に用いられてその昇降を補助する階段であ
    って、 前記低所に置かれる載置部材、及びその載置部材に前後
    方向への傾動可能に連結された複数のリンク部材をそれ
    ぞれ有する左右一対の側げたと、 前記左右両側げた間に架設された複数段の踏板と、 前記左右両側げたの上部を前記高所近傍の部材に掛け止
    めるためのフック部と、 前記各リンク部材を所定の傾斜角度に保持するための保
    持機構とを具備することを特徴とする折畳式角変昇降階
    段。
  2. 【請求項2】 前記保持機構は、前記リンク部材が所定
    の傾斜角度となったとき、前記載置部材に交差する方向
    に延びてリンク部材同士を繋ぐ連結部材を備えているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の折畳式角変昇降階段。
  3. 【請求項3】 前記連結部材は、所定のリンク部材に対
    し軸により回動可能に支持される本体部と、その回動に
    より別のリンク部材に離脱可能に係合する複数の係合部
    とを備えていることを特徴とする請求項2に記載の折畳
    式角変昇降階段。
  4. 【請求項4】 前記複数の係合部は、前記本体部の長手
    方向に沿って形成された複数の切欠きにより構成され、
    リンク部材を所定の傾斜角度に保持する際には、前記別
    のリンク部材に設けられた突起に対し、いずれかの切欠
    きが係合されるものであることを特徴とする請求項3に
    記載の折畳式角変昇降階段。
JP1997006198U 1997-06-30 1997-06-30 折畳式角変昇降階段 Expired - Lifetime JP3044915U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006198U JP3044915U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 折畳式角変昇降階段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006198U JP3044915U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 折畳式角変昇降階段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044915U true JP3044915U (ja) 1998-01-23

Family

ID=43179322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997006198U Expired - Lifetime JP3044915U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 折畳式角変昇降階段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044915U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988244B1 (ko) * 2010-07-14 2010-10-18 주식회사 무이 이엔지 건축사 사무소 제설 기능을 갖는 건축물 외벽 비상계단 및 그 시공방법
KR200483355Y1 (ko) * 2016-01-28 2017-05-08 오계환 스텝 플레이트를 갖는 사다리
JP2020172769A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタホーム株式会社 梯子固定具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988244B1 (ko) * 2010-07-14 2010-10-18 주식회사 무이 이엔지 건축사 사무소 제설 기능을 갖는 건축물 외벽 비상계단 및 그 시공방법
KR200483355Y1 (ko) * 2016-01-28 2017-05-08 오계환 스텝 플레이트를 갖는 사다리
JP2020172769A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 トヨタホーム株式会社 梯子固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685556B2 (ja) トラック用乗降ステップ
US7210558B2 (en) Scaffold having detachable ladder assembly
JPH10506444A (ja) 足場組立体
AU2005250389A1 (en) Modular multilevel access platform and method for erecting the same
TW200809061A (en) Stairway for use on building sites
JP2020007792A (ja) 簡易足場兼用脚立
KR101101231B1 (ko) 공동주택용 틸팅계단 구조
JP3044915U (ja) 折畳式角変昇降階段
CN112811369A (zh) 一种用于高空作业平台上的登高装置
JPS6160947B2 (ja)
JP2004162285A (ja) 昇降式移動足場
KR200463126Y1 (ko) 모터를 이용하여 발판각도 조절이 가능한 이동식 계단
KR200384963Y1 (ko) 사다리 각도와 연동되는 승강기 접근계단
JP3486701B2 (ja) 角度調整機構を備えた折畳式階段
JP2573074Y2 (ja) 仮設歩道
KR20140046237A (ko) 발판 경사 조절 사다리
KR101968208B1 (ko) 이동식 플랫폼 가설 발판
JP4261178B2 (ja) 段差解消階段
JP2000297510A (ja) 傾斜屋根の昇降・作業装置
WO2005007551A1 (ja) エレベータの作業足場装置
JPH10220149A (ja) 梯 子
JP3982807B2 (ja) 階段
JP3650895B2 (ja) 折り畳み式脚立
CN220392002U (zh) 一种预制墙堆放架
JP2003314054A (ja) 鉄骨工事用仮設足場