JP3042388B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置Info
- Publication number
- JP3042388B2 JP3042388B2 JP7272574A JP27257495A JP3042388B2 JP 3042388 B2 JP3042388 B2 JP 3042388B2 JP 7272574 A JP7272574 A JP 7272574A JP 27257495 A JP27257495 A JP 27257495A JP 3042388 B2 JP3042388 B2 JP 3042388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- converter
- signal
- converted
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
信号を受信する受信装置に関するものである。
いる伝送方式の場合、その受信装置では復調された信号
をディジタルデータに変換する必要がある。例えば、Q
PSK(Quadrature Phase Shift Keying )変調された
信号を受信する受信装置では、受信信号が復調器によっ
てIQ信号に復調され、復調されたIQ信号がA/D
(Analog to Digital)変換器によってディジタルデー
タに変換されてディジタル信号処理回路に入力される。
前段に信号のレベルを調整する調整回路が設けられ、A
/D変換器に適正な入力レベルに変換される。この処理
はディジタル信号処理回路で処理を実行する際に、不要
なデータまで入力されるのを防止するために行われてい
る。入力レベルの調整回路には、例えば増幅器の増幅率
を手動で調整する回路や、増幅器の入力レベルあるいは
出力レベルを検出して、信号レベルに応じて増幅器の増
幅率を自動的に調整する回路などが用いられている。
ク図であり、A/D変換器の入力レベルを手動調整する
例である。また、図4は従来の受信装置の構成を示すブ
ロック図であり、A/D変換器の入力レベルを自動調整
する例である。図5は従来の受信装置の構成を示すブロ
ック図であり、A/D変換器の入力レベルを自動調整す
る他の例である。
調されたIQ信号は可変増幅器19に入力される。可変
増幅器19の増幅率は可変抵抗器14によって変更さ
れ、その出力レベルがA/D変換器13の適正入力レベ
ルに調整される。可変増幅器19により適正入力レベル
に調整された信号はA/D変換器13によってディジタ
ル信号に変換され、ディジタル信号処理回路18で符号
(「1」、「0」)の誤り訂正などの所定の処理が実行
される。
調されたIQ信号は可変増幅器29と信号レベル検出回
路24(通常、尖頭値検波回路)とに入力される。可変
増幅器29の増幅率は信号レベル検出回路24の検出レ
ベルに応じて増幅率調整回路25によって自動的に変更
され、可変増幅器29からの出力レベルがA/D変換器
23の適正入力レベルに調整される。適正入力レベルに
調整された信号はA/D変換器23によってディジタル
信号に変換され、DSP28へ入力されて誤り訂正など
の所定の処理が実行される。
調整する他の構成として、図5に示すように、可変増幅
器39の出力を信号レベル検出回路35の入力とし、可
変増幅器39の増幅率を信号レベル検出回路35の検出
レベルに応じて増幅率調整回路34によって変更し、A
/D変換器33に入力される信号を適正なレベルに保つ
回路構成もある。
ような従来の受信装置では、A/D変換器の入力レベル
を手動で調整する場合、調整に必要な設備を準備した
り、調整のための時間が必要であった。
調整する場合でも、複数の復調器から1つのA/D変換
器に信号が入力されるときなどでは、それぞれの復調器
の出力に個別に可変増幅器や信号レベル検出回路を設け
る必要があり、回路の実装面積が増加したり、コストの
増大を招いていた。
る問題点を解決するためになされたものであり、信号レ
ベルの調整を不要とし、複数の回路からの入力に対して
も対応可能な利得調整回路を提供することを目的とす
る。
本発明の受信装置は、ディジタル変調された信号を復調
する復調器と、復調された信号をディジタル信号に変換
するA/D変換器と、ディジタル信号に変換されたデー
タで所定の処理を行うディジタル信号処理回路とを有す
る受信装置であって、前記A/D変換器で変換されたデ
ータのうち、所定の時間毎に現れる前記復調された信号
のうちの変動しない振幅値に対応するデータを検出し、
前記A/D変換器で変換されたデータから、該検出した
データに等しい値を除いた残りのビットデータのみを取
り出す適合化ブロックを有する構成である。
/D変換器によってディジタル信号に変換されたデータ
を一時的に保持するデータ保持部と、前記データ保持部
に保持されたデータのうち、所定の時間毎に現れる復調
信号のうちの変動しない振幅値に対応するデータを検出
する動作ビット検出部と、前記データ保持部に保持され
たデータから、前記動作ビット検出部で検出されたデー
タに等しい値を除いた残りのビットデータのみを出力す
る選択部と、前記選択部の出力を前記ディジタル信号処
理回路に対応したビット数に変換する送出ビット適合化
部と、を有していてもよい。
化ブロックによって、ディジタルデータのうち、所定の
時間毎に現れる復調信号のうちの変動しない振幅値に対
応するデータが検出され、検出されたデータに等しい値
が除かれて残りのビットデータが取り出される。したが
ってディジタル信号処理回路の処理に必要なデータのみ
を得ることができるため、A/D変換器の入力レベルを
手動や自動で調整する必要がなくなる。また、適合化ブ
ロックはA/D変換器の出力側に設けられため、1つの
A/D変換器に対して複数の復調器から入力がある場合
でも、それぞれの復調器の出力に可変増幅器や信号レベ
ル検出回路を設ける必要がなくなる。
て説明する。
ック図である。図2は図1に示した受信装置の動作の様
子を示す図であり、同図(a)はIQ信号の信号波形
図、同図(b)はA/D変換器の出力信号波形図、同図
(c)は動作ビット検出部の出力信号波形図、同図
(d)は送出ビット適合化部の出力信号波形図である。
K信号をIQ信号へ復調するIQ復調器2と、IQ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器3と、ディジ
タル変換された信号を処理するディジタル信号処理回路
8とにより構成される従来の受信装置に、A/D変換さ
れたデータを一時的に保持するデータ保持部4と、A/
D変換器3から出力されたデータのうち、レベルの変動
があるデータを検出し、これを後述する選択部5に指示
する動作ビット検出部6と、データ保持部4から受け取
ったディジタルデータから動作ビット検出部6の指定す
るビットのみを取り出し、有効データのみを選択する選
択部5と、選択部5から出力される有効データのみとな
ったデータを次段のディジタル信号処理回路8が要求す
る既知のビット数へ変換する送出ビット適合化部7とに
よって構成される適合化ブロック1が追加された構成で
ある。
用いられていたものに比較して広範囲な電圧を高精度に
分割する性能を持ったものが選択されている。
り出力されたIQ信号(図2(a)参照)は広範囲の電
圧を高精度に分割することが可能なA/D変換器3へ入
力され、ディジタル信号に変換される。A/D変換器3
で変換されるデータを棒グラフ状に表わしたのが図2
(b)である。(図2(c)、(d)についても同様に
棒グラフ状に表わしている)このデータがそれぞれディ
ジタルデータに変換され、データ保持部4に一時的に保
持される。
合、その復調信号は基本的に「1」と「0」の情報を持
った信号であるため、その振幅のうち例えば「0」に相
当するデータはある定められた値で出力される。したが
って、振幅値が変動しない一定の値を持ったデータに相
当するビットは処理を行う際に必ずしも必要としないた
め、必要な範囲のみのデータ(有効データ)を取り出し
て処理を行うことができる。
の値を検出し、不要な値に相当するビット(図2(c)
参照)を除いたビットデータを有効データとして定義
し、選択部5に対して指示を行う。
従って有効と判定された範囲のビットのみを取り出し、
これを送出ビット適合化部7へと出力する。送出ビット
適合化部7では選択部5から得たビットデータを、次の
ディジタル信号処理回路8で処理するのに必要なビット
数のデータ(図2(d)参照)に変換して出力する。デ
ィジタル信号処理回路8では従来と同様に誤り訂正など
の所定の処理が実行される。
適合化ブロック1で復調した信号の振幅値を適正な値に
変換して処理することが可能になるため、A/D変換器
3の入力レベルを手動や自動で調整する必要がなくな
る。また、1つのA/D変換器3に対して複数の復調器
から入力がある場合でも、それぞれの復調器の出力に可
変増幅器や信号レベル検出回路を設ける必要がなくな
り、回路の増加やコストの増大が防止される。
ク1は、CPU、メモリなどからなるディジタル信号処
理手段によって実現することも可能であるが、処理速度
を優先する場合にはDSP(Digital Signal Processo
r)などのカスタムICを使用して処理を実行してもよ
い。
いるので、以下に記載する効果を奏する。
ックで復調した信号の振幅値を適正な値に変換して処理
することが可能になるため、A/D変換器の入力レベル
を手動や自動で調整する必要がなくなる。また、1つの
A/D変換器に対して複数の復調器から入力がある場合
でも、それぞれの復調器の出力に可変増幅器や信号レベ
ル検出回路を設ける必要がなくなり、回路の増加やコス
トの増大が防止される。
る。
あり、同図(a)はIQ信号の信号波形図、同図(b)
はA/D変換器の出力信号波形図、同図(c)は動作ビ
ット検出部の出力信号波形図、同図(d)は送出ビット
適合化部の出力信号波形図である。
り、A/D変換器の入力レベルを手動調整する例であ
る。
り、A/D変換器の入力レベルを自動調整する例であ
る。
り、A/D変換器の入力レベルを自動調整する他の例で
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】 ディジタル変調された信号を復調する復
調器と、復調された信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器と、ディジタル信号に変換されたデータで所
定の処理を行うディジタル信号処理回路とを有する受信
装置であって、 前記A/D変換器で変換されたデータのうち、所定の時
間毎に現れる前記復調された信号のうちの変動しない振
幅値に対応するデータを検出し、前記A/D変換器で変換されたデータから、 該検出した
データに等しい値を除いた残りのビットデータのみを取
り出す適合化ブロックを有する受信装置。 - 【請求項2】 前記適合化ブロックは、 前記A/D変換器によってディジタル信号に変換された
データを一時的に保持するデータ保持部と、 前記データ保持部に保持されたデータのうち、所定の時
間毎に現れる復調信号のうちの変動しない振幅値に対応
するデータを検出する動作ビット検出部と、 前記データ保持部に保持されたデータから、前記動作ビ
ット検出部で検出されたデータに等しい値を除いた残り
のビットデータのみを出力する選択部と、 前記選択部の出力を前記ディジタル信号処理回路に対応
したビット数に変換する送出ビット適合化部と、 を有する請求項1記載の 受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7272574A JP3042388B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7272574A JP3042388B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09116585A JPH09116585A (ja) | 1997-05-02 |
JP3042388B2 true JP3042388B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=17515816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7272574A Expired - Fee Related JP3042388B2 (ja) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | 受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3042388B2 (ja) |
-
1995
- 1995-10-20 JP JP7272574A patent/JP3042388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09116585A (ja) | 1997-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7010059B2 (en) | Quadrature demodulator for compensating for gain and phase imbalances between in-phase and quadrature-phase components | |
US5946607A (en) | Method of apparatus for automatic gain control, and digital receiver using same | |
GB2216353A (en) | Method and apparatus for two stage automatic gain control | |
US6081565A (en) | Amplitude based coarse automatic gain control circuit | |
EP1222743B1 (en) | Receiver, transceiver, radio unit and method for telecommunication | |
US6100832A (en) | A/D conversion apparatus having high level reception enhancement | |
JPH11186984A (ja) | 相関検出装置及び相関検出方法 | |
WO1998006172A1 (en) | Dc offset compensation method and apparatus | |
US20050215211A1 (en) | Method and system for improving dynamic range for communication systems using upstream analog information | |
EP1143611B1 (en) | Digital automatic gain control | |
CA2162516C (en) | An analog-to-digital converter circuit | |
JPH1041992A (ja) | 準同期検波復調装置 | |
JP3042388B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3468264B2 (ja) | オフセット補償回路および方法 | |
US6249554B1 (en) | Power based digital automatic gain control circuit | |
JPH06338796A (ja) | 受信機 | |
JPH0630070A (ja) | 復調装置 | |
JPH11168335A (ja) | 利得制御機能付受信装置 | |
JP3522725B2 (ja) | 直交復調器および直交復調方法 | |
EP0801495A3 (en) | Data transmission apparatus | |
JP2861778B2 (ja) | 復調装置 | |
JPH09294146A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP2806825B2 (ja) | 復調装置 | |
JP2727924B2 (ja) | 高能率多値変調波復調装置 | |
EP0797306A2 (en) | Reception apparatus for A/D conversion of a received signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |