JP3042351B2 - プリンタ機能付ファクシミリ装置 - Google Patents

プリンタ機能付ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3042351B2
JP3042351B2 JP7048369A JP4836995A JP3042351B2 JP 3042351 B2 JP3042351 B2 JP 3042351B2 JP 7048369 A JP7048369 A JP 7048369A JP 4836995 A JP4836995 A JP 4836995A JP 3042351 B2 JP3042351 B2 JP 3042351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording paper
recording
facsimile
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7048369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08251333A (ja
Inventor
浩 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7048369A priority Critical patent/JP3042351B2/ja
Publication of JPH08251333A publication Critical patent/JPH08251333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042351B2 publication Critical patent/JP3042351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線等の通信回線
を介してファクシミリデータを受信した場合には、該フ
ァクシミリデータを、所定の大きさにカットされた記録
紙上に記録部にて記録し、一方、コンピュータ等からデ
ータ入力ラインを介してプリントデータを受信した場合
に、該プリントデータを、所定の大きさにカットされた
記録紙上に上記記録部にて記録するプリンタ機能付ファ
クシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリンタ機能付ファクシ
ミリ装置は、備えられた画像形成装置を利用して、コン
ピュータ等から出力されるプリントデータ(以下、PC
データともいう)の印刷を行うものであり、電話回線等
の通信回線を介して送信されてくるファクシミリデータ
を受信する受信部,その受信データに応じて記録紙上に
画像形成する記録部等を備えた一般のファクシミリ装置
に、PCデータ入力用のインタフェースを設け、このイ
ンタフェースから入力されたPCデータに応じて上記記
録部にて画像形成する機能を付与することによって実現
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
一つの記録部にて、ファクシミリデータの記録と、PC
データの記録とを実施すると、次のような問題が生じ
た。すなわち、コンピュータ、特にパーソナルコンピュ
ータでは、住所録ソフト等から葉書や封筒に住所を印刷
する場合がある。そのような場合には、記録部には葉書
や封筒がセットされることになる。
【0004】このように、葉書やサイズの小さい封筒が
記録部にセットされている状態で、装置がファクシミリ
データを受信してしまうと、ファクシミリデータの一部
が記録されずに受信を完了してしまう場合があった。こ
れはファクシミリデータは、レターサイズやA4サイズ
等のサイズの限られた定型紙への出力に限られているた
め、記録部に所定のサイズ、例えばレターサイズより小
さい記録紙がセットされていると、特に幅方向の両側で
データが記録できずに、そのデータが失われてしまうの
である。
【0005】また、この幅方向でのファクシミリデータ
記録の不完全性のために、レーザプリンタのように感光
ドラムにトナーを付着させて記録紙に転写するタイプの
記録では、小さい記録紙からはみ出た部分は、トナーが
感光ドラム上に残ることになる。このような状態を繰り
返すと、感光ドラム上の余分なトナーを除去するクリー
ニングブレードの摩耗状態が偏って、クリーニング効果
が低下する恐れもあった。
【0006】コンピュータ側からのプリントデータの場
合は、通常、オペレータが管理している状況下で印刷が
行われるので、記録紙が不適当なサイズであれば直ちに
取り返るので問題ないが、通信回線からのファクシミリ
データは、受信側では監視していないのが普通であり、
上述した問題が顕著である。
【0007】本発明は、プリンタ機能付ファクシミリ装
置において、ファクシミリデータにとっては小さいサイ
ズの記録紙がセットされていても、受信したファクシミ
リデータが失われることがない様にすることを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
通信回線を介してファクシミリデータを受信した場合に
は、該ファクシミリデータを、所定の大きさにカットさ
れた記録紙上に記録部にて記録し、データ入力ラインを
介してプリントデータを受信した場合には、該プリント
データを、所定の大きさにカットされた記録紙上に上記
記録部にて記録するプリンタ機能付ファクシミリ装置で
あって、受信データが、ファクシミリデータであるか否
かを判定するデータ判定手段と、上記記録部の記録紙が
所定のサイズよりも小さいか否かを検出する記録紙サイ
ズ検出手段と、上記データ判定手段にて受信データがフ
ァクシミリデータであると判定され、上記記録紙サイズ
検出手段にて記録紙が所定のサイズよりも小さいと判定
された場合に、受信するファクシミリデータをメモリに
記録するメモリ受信手段と、を備えたプリンタ機能付フ
ァクシミリ装置である。
【0009】請求項2記載の発明は、通信回線を介して
ファクシミリデータを受信した場合には、該ファクシミ
リデータを、所定の大きさにカットされた記録紙上に記
録部にて記録し、データ入力ラインを介してプリントデ
ータを受信した場合には、該プリントデータを、所定の
大きさにカットされた記録紙上に上記記録部にて記録す
ると共に、ファクシミリデータの記録の際に記録が不能
とのエラー判定がなされた場合、該ファクシミリデータ
をメモリに記録する代行受信を行うプリンタ機能付ファ
クシミリ装置であって、受信データが、ファクシミリデ
ータであるか否かを判定するデータ判定手段と、上記記
録部の記録紙が所定のサイズよりも小さいか否かを検出
する記録紙サイズ検出手段と、上記データ判定手段にて
受信データがファクシミリデータであると判定され、上
記記録紙サイズ検出手段にて記録紙が所定のサイズより
も小さいと判定された場合に、記録が不能とのエラー判
定を行うエラー判定手段と、を備えたプリンタ機能付フ
ァクシミリ装置である。
【0010】請求項3記載の発明は、上記記録紙サイズ
検出手段が、上記記録部に備えられた記録紙先端センサ
にて、記録紙搬送手段により搬送される記録紙の前端が
検出されてから該記録紙の後端が検出されるまでの搬送
時間または搬送量により、該記録紙のサイズを検出する
請求項1または2記載のプリンタ機能付ファクシミリ装
置である。
【0011】請求項4記載の発明は、上記記録紙サイズ
検出手段にて、記録紙のサイズ判定の基準となる所定の
サイズが、レターサイズである請求項1〜3記載のプリ
ンタ機能付ファクシミリ装置である。
【0012】
【作用及び発明の効果】請求項1記載のプリンタ機能付
ファクシミリ装置において、データ判定手段は、受信デ
ータがファクシミリデータであるか否かを判定する。記
録紙サイズ検出手段は、記録部の記録紙が所定のサイズ
よりも小さいか否かを検出する。このことにより、メモ
リ受信手段は、上記データ判定手段にて受信データがフ
ァクシミリデータであると判定され、上記記録紙サイズ
検出手段にて記録紙が所定のサイズよりも小さいと判定
された場合に、受信するファクシミリデータをメモリに
記録する。
【0013】このように、記録部にセットされた記録紙
が所定のサイズよりも小さい場合には、ファクシミリデ
ータの一部が欠けて記録されてしまうのを防止するため
に、メモリ受信手段はメモリに記録させている。したが
って、本装置のオペレータは、うっかりファクシミリデ
ータの印刷には不適当に小さいサイズの記録紙を記録部
にセットしたままで放置してあっても、ファクシミリデ
ータは自動的にメモリに受信され、ファクシミリデータ
が消去されてしまうことはない。また記録紙幅以上の印
刷は最大でも1頁以内で終わり、クリーニングブレード
の摩耗状態が偏ることが防止される。
【0014】オペレータは、メモリにファクシミリデー
タが受信されていることが判明すれば、ファクシミリデ
ータに適合する記録紙を記録部にセットして、記録指示
を行えば、ファクシミリデータは欠けることなく記録さ
れる。尚、このような、処理はプリンタ機能付ファクシ
ミリ装置が、更に、ファクシミリデータの記録の際に記
録が不能とのエラー判定がなされた場合、該ファクシミ
リデータをメモリに記録する代行受信を行う機能を備え
たものであれば、次のようなエラー判定手段を設けるの
みでも良い。
【0015】すなわち、エラー判定手段は、上記データ
判定手段にて受信データがファクシミリデータであると
判定され、上記記録紙サイズ検出手段にて記録紙が所定
のサイズよりも小さいと判定された場合に、記録が不能
とのエラー判定を行う。このように、エラー判定が行わ
れることにより、本装置の機能として、ファクシミリデ
ータをメモリに記録する代行受信を行うため、上述した
効果と同じ効果が得られる。
【0016】また、上述の記録紙サイズ検出手段は、記
録紙の幅を検出するセンサ等の記録紙サイズを検出する
センサを特別に設ける必要はなく、通常、給紙状態を検
出する記録紙先端センサの出力データを用いても良い。
この記録紙先端センサは、記録紙に画像や文字が印刷さ
れる直前の位置に配置され、その位置に記録紙の先端が
来たことを、接触あるいは光の遮断や反射等により検出
し、記録紙上の印刷位置を決定するものである。
【0017】したがって、記録紙サイズ検出手段は、記
録部に備えられた記録紙先端センサにて、記録紙搬送手
段により搬送される記録紙の前端が検出されてから該記
録紙の後端が検出されるまでの搬送時間または搬送量に
より、該記録紙のサイズを検出することができる。勿
論、この場合は、記録紙の幅を検出しているのではな
く、記録紙の長さを検出しているのであるが、通常は幅
が狭ければ、長さも短いことから、実際上、幅を長さで
代用しても問題はない。
【0018】このことにより、特別に記録紙のサイズを
検出するセンサを設けなくても記録紙サイズが検出で
き、本発明をプリンタ機能付ファクシミリ装置に適用し
ても、ほとんどコストアップとならない。また、通常、
ファクシミリデータの記録は、レターサイズ以上のサイ
ズであれば、ファクシミリデータの記録が欠けることは
ないので、上記記録紙サイズ検出手段にて、記録紙のサ
イズ判定の基準となる所定のサイズとしては、レターサ
イズとして、レターサイズ以上であれば記録可能とし、
レターサイズ未満であれば記録不可能とすることが好ま
しい。要するに、ファクシミリデータがすべて記録不可
能な記録紙が記録部にセットされているか否かを基準と
して、ファクシミリデータを記録するかメモリに蓄積す
るかを決定すれば良い。
【0019】
【実施例】図2は本発明が適用された実施例のプリンタ
機能付ファクシミリ装置2の外観を表す斜視図、図3は
その内部機構を表す説明図である。なお、本実施例のプ
リンタ機能付ファクシミリ装置2は、原稿から画像を読
み取り、その画像データをファクシミリデータとして電
話回線を介して他のファクシミリ装置に送信すると共
に、電話回線を介して他のファクシミリ装置から送信さ
れてきたファクシミリデータを受信して、記録紙にその
画像を形成する、通常のファクシミリ装置としての機能
の他、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称
す)やワードプロセッサ等からプリンタケーブルを介し
て伝送されてきたプリントデータ(以下、PCデータと
も称す)を受けて、そのデータに応じた画像を記録紙に
形成するプリンタとしての機能を有する。
【0020】図2に示すごとく、プリンタ機能付ファク
シミリ装置2の本体10の側部には、受話器12が取り
付けられ、上面の前部には操作パネル14が設けられて
いる。また、本体10の上面後部には、記録紙カセット
16を着脱自在に装着するためのカセット装着部18が
形成され、上面中央には原稿台20が形成されている。
【0021】一方、本体10には、図3に示すごとく、
原稿台20に載置された原稿から画像を読み取るための
スキャナ部22、記録紙カセット16に収容された記録
紙24に画像を形成するための記録部26、およびこれ
ら各部を駆動制御して上記機能を実現する制御部70が
内蔵されている。
【0022】スキャナ部22では、原稿台20に載置さ
れた原稿が、給紙ローラ32および分離パッド31等か
らなる給紙機構によって一枚ずつ取り込まれる。そし
て、原稿は、搬送ローラ33により原稿支持板34まで
搬送され、原稿支持板34の下方に配置された画像読取
装置35により画像が読み取られる。また、画像読取後
の原稿は、排出ローラ36を介して、本体10の前面に
設けられた排出トレイ37に排出される。
【0023】なお、画像読取装置35は、光源38によ
って原稿支持板34上の原稿に光を照射し、原稿からの
反射光を、ミラー39,40により反射させ、更にレン
ズ41によりラインイメージセンサ42の受光面に集光
させることによって、原稿画像を1ライン分ずつ読み取
る周知のものである。また、原稿台20から給紙機構に
至る経路には、原稿台20に原稿がセットされているか
否かを光学的に検出する原稿センサ44が設けられてい
る。
【0024】一方、記録部26では、記録紙カセット1
6に収容された記録紙24が、給紙ローラ51および分
離パッド52等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り
込まれる。そして、記録紙24は、搬送ローラ53を介
して画像形成装置55に送られ、画像形成装置55にお
いて、トナー画像が形成される。また、画像形成後の記
録紙24は、定着装置56に送られ、定着装置56にて
トナー画像が定着された後、排紙ローラ57を介して、
本体10の前面に設けられた排紙トレイ58に排出され
る。なお、定着装置56は、加熱用のヒータを内蔵した
加熱ローラと、加熱ローラとの間で記録紙24を挟持す
るための押えローラとからなる周知のものであり、記録
紙24を加熱・押圧することにより、記録紙24にトナ
ー画像を定着させる。
【0025】また、記録部26の画像形成装置55は、
感光ドラム61と、感光ドラム61にレーザ光を照射し
てその表面に静電潜像を形成するレーザ光走査装置62
と、静電潜像形成後の感光ドラム61にトナーを付着す
る現像装置63と、転写ローラ64を有し、記録紙24
に電荷を付与して、感光ドラム61に付着したトナーを
記録紙24に転写させる転写装置65と、により構成さ
れ、更に、レーザ光走査装置62は、制御部70からの
指令に従ってレーザ光を発射するレーザ発光部67、レ
ーザ光集光用のレンズ68、およびレンズ68により集
光されたレーザ光を感光ドラム61に導く反射ミラー6
9等を備えている。
【0026】即ち、記録部26は、いわゆるレーザプリ
ンタとして構成されており、制御部70からの指令に従
い、記録紙24に画像を形成する。尚、この画像形成の
際に、記録紙先端センサ26aにて、記録紙24の先端
を検出し、その検出に基づいて転写装置65による転写
タイミングが決定される。
【0027】次に、上記各部を制御する制御部70は、
図1のブロック図に示すごとく、ファックス(FAX)
部72と、プリンタ部74と、これら各部を接続するゲ
ートアレイ76とから構成されている。ファックス部7
2は、操作パネル14を介して入力されるオペレータか
らの各種指令に応じて、動作モードの設定,スキャナ部
22による原稿画像の読み取り,送信データの符号化,
ファクシミリデータの送受信,受信データの復号化,復
号化したファクシミリデータのプリンタ部74への転送
等を行うためのものであり、CPU80,ROM82,
RAM84,他の電話機やファクシミリ装置との間で通
話やファクシミリデータの送受信を可能にするネットワ
ークコントロールユニット(NCU)86,およびNC
U86を介して他のファクシミリ装置との間でファクシ
ミリデータを送受信するためのモデム88等を備えてい
る。
【0028】そして、CPU80,ROM82,RAM
84,NCU86,モデム88,操作パネル14および
スキャナ部22は、バス89を介して互いに接続され、
更にこのバス89には、上記ゲートアレイ76も接続さ
れている。また、NCU86には、上述の受話器12や
発呼用のスピーカ等が接続されており、他の電話機との
通話は受話器12を介して行うことができる。
【0029】一方、プリンタ部74は、ゲートアレイ7
6を介してファックス部72から送られてきたファクシ
ミリデータに応じて記録部26を駆動制御することによ
り、記録紙24にファクシミリ画像を形成(換言すれ
ば、ファクシミリデータを印刷)するためのものであ
り、ファックス部72と同様、CPU90,ROM9
2,RAM94を中心とする周知のマイクロコンピュー
タとして構成されている。また、プリンタ部74には、
プリントデータ入力部としてのパソコン用インタフェー
ス96が備えられており、CPU90は、このインタフ
ェース96に外部のパソコン98からのPCデータが入
力されると、このPCデータに応じて記録部26を駆動
制御し、記録紙24にパソコン98側で作成された作成
画像を形成(換言すれば、PCデータを印刷)する。そ
して、CPU90,ROM92,RAM94,パソコン
用インタフェース96,および記録部26は、バス99
を介して互いに接続され、更に、このバス99には、上
記ゲートアレイ76も接続されている。尚、後述する記
録紙サイズ検出ルーチン(図9)のため、CPU90等
は記録部26の記録紙先端センサ26aともバス99を
介して接続されている。
【0030】RAM94内に設定された蓄積バッファメ
モリ94aは、後述のPCデータ印刷処理(図7)によ
り、ファクシミリデータプリント時にパソコン98側か
ら送信されてきたPCデータを一時格納しておくための
ものであり、RAM94内に設定された記録バッファメ
モリ94bは、1頁分のプリントデータを一時格納して
おくためのものである。
【0031】次に、ファックス用CPU80においてメ
インルーチンの一つとして繰返し実行されるファクシミ
リデータの受信処理について図4のフローチャートに基
づいて説明する。図4に示すごとく、この処理が開始さ
れると、まず、S210にて、プリンタ部74側から受
信データのはきだしリクエストが送信されてきたか否か
を判断し、はきだしリクエストがあれば(S210でY
ES)、S300にて、後述の受信データ復号化処理を
実行した後、S220に移行し、また、はきだしリクエ
ストがなければ(S210でNO)、そのままS220
に移行する。また、S220では、ファクシミリ受信部
としてのNCU86およびモデム88によりファクシミ
リデータが受信されているか否かを判断する。そして、
ファクシミリデータが受信されていれば(S220でY
ES)、S230に移行し、ファクシミリデータが受信
されていなければ(S220でNO)、再度S210に
移行する。
【0032】S230では、プリンタ部74側にプリン
ト要求コマンドを送信し、S240にて、このプリント
要求コマンドに応答してプリンタ部74側からプリント
OKコマンドが送信されてきたか否かを判断する。そし
て、プリントOKコマンドが送信されてきた場合には
(S240でYES)、S250にて後述の受信データ
復号化処理を起動した後、S260に移行し、プリント
OKコマンドが送信されてこなかった場合(S240で
NO)、つまり現在プリンタ部74側で受信データの印
刷をできない場合には、そのままS260に移行する。
【0033】S260では、NCU86およびモデム8
8にて受信されたファクシミリデータを、RAM84内
の所定の記憶領域(受信バッファメモリ84a)に格納
し、S270にてファクシミリデータ1頁分の受信が終
了したか否かを判断し、ファクシミリデータ1頁分の受
信が終了していなければ(S270でNO)、S260
に移行する、といった手順で、ファクシミリデータ1頁
分を受信バッファメモリ84aに格納する。
【0034】また、S270にてファクシミリデータ1
頁分の受信が終了したと判断されると(S270でYE
S)、S280にて、NCU86およびモデム88にお
いて次頁のファクシミリデータが受信されているか否か
を判断し、次頁のファクシミリデータが受信されていな
ければ(S280でNO)、当該処理を一旦終了し、次
頁のファクシミリデータが受信されていれば(S280
でYES)、再度S260に移行して、次頁以降のファ
クシミリデータについても、上記と同様の手順で、受信
バッファメモリ84aに格納する。
【0035】次に、S300にて実行され、S250に
て起動される受信データ復号化処理について図5のフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、受
信バッファメモリ84aに格納されたファクシミリデー
タをプリンタ部74側に送信するための処理であり、S
250において起動された際には、上記受信処理の空き
時間等を利用して時分割に実行される。
【0036】図5に示すごとく、この受信データ復号化
処理では、S310にて受信バッファメモリ84aに1
頁分の受信データが格納されているか否かを判断し、1
頁分の受信データが格納されていれば(S310でYE
S)、S320に移行し、また、1頁分の受信データが
格納されていなければ(S310でNO)、S310の
処理を繰り返すことにより、受信バッファメモリ84a
に1頁分の受信データが格納されるのを待つ。なお、こ
のS310の処理は、S250にて当該処理が起動され
たときに、S260以降の処理にて、受信バッファメモ
リ84aに1頁分の受信データが格納されるのを待機す
るための処理である。
【0037】次に、S320では、受信バッファメモリ
84aに格納されたファクシミリデータを、印刷用の画
像データ(ビットマップデータ)に復号化し、S330
にて、その復号化後のファクシミリデータをプリンタ部
74側へ転送する。そして、S340にて、1頁分のデ
ータの転送が終了したか否かを判断し、1頁分の転送が
終了していなければ(S340でNO)、再度S320
に移行することにより、ファクシミリデータ1頁分の復
号化および転送を行う。
【0038】一方、ファクシミリデータ1頁分の復号化
および転送が終了すると(S340でYES)、S35
0にてプリンタ部74側に改頁コマンドを送信すること
により、1頁分のファクシミリデータの送信が終了した
旨を知らせる。そして、続くS360では、受信バッフ
ァメモリ84aに印刷すべき次頁のファクシミリデータ
が残っているか否かを判断し、次頁のファクシミリデー
タが残っている場合には(S360でYES)、再度S
310に移行して、次頁以降のファクシミリデータにつ
いても、上記と同様に復号化および送信を行い、受信バ
ッファメモリ84aに格納された全てのファクシミリデ
ータの復号化および送信が終了すると(S360でN
O)、S370にてその旨を表わす終了コマンドをプリ
ンタ部74側へ送信して、当該処理を終了する。
【0039】次に、プリント用CPU90により実行さ
れるファクシミリデータおよびPCデータの印刷処理に
ついて図6〜図8のフローチャートに基づいて説明す
る。図6に示すごとく、この印刷処理が開始されると、
まず、S410にてパソコン(PC)98側からプリン
ト要求があったか否かを判断し、パソコン98側からプ
リント要求があれば(S410でYES)、図7に示す
PCデータ印刷処理に移行し、逆にパソコン98側から
プリント要求がなければ(S410でNO)、S420
にて、ファックス部72側からプリント要求があったか
否かを判断する。
【0040】そして、ファックス部72側からプリント
要求があれば(S420でYES)、図8に示すファク
シミリデータ印刷処理に移行し、逆に、ファックス部7
2側からのプリント要求がなければ(S420でN
O)、S500に移行して、ファックス部72側に、そ
の受信バッファメモリ84aに印刷すべきファクシミリ
データが格納されているか否かを問い合わせることによ
り、ファックス部72に印刷すべきファクシミリデータ
があるか否かを判断する。そして、S500にてファッ
クス部72に印刷すべきファクシミリデータがないと判
断されると(S500でNO)、再度S410に移行
し、また、ファックス部72に印刷すべきファクシミリ
データがあると判断されると(S500でYES)、S
510に移行して、記録部26は現在プリント動作可能
であるか否かを判断する。そして、記録部26がプリン
ト動作可能でなければ(S510でNO)、再度S41
0に移行し、また、記録部26がプリント動作可能であ
れば(S510でYES)、S520にて、ファックス
部72側にはきだしリクエストを送信し、図8に示すフ
ァクシミリデータ印刷処理におけるS690に移行す
る。
【0041】次に、上記S410にてパソコン98側か
らプリント要求があったと判断された場合に実行される
PCデータの印刷処理(図7)では、まずS540に
て、記録部26は所定時間(本実施例では10分)以上
印刷動作をしていない状態(プリンタ不動作状態)か否
かを判断し、プリンタ不動作状態が所定時間以上継続し
ていなければ(S540でNO)、S610に移行し、
逆にプリンタ不動作状態が所定時間以上継続していれば
(S540でYES)、S550に移行する。また、S
550では、上記S510と同様、記録部26は現在、
プリント動作可能であるか否かを判断し、記録部26が
プリント動作可能でなければ(S550でNO)、上記
S610に移行し、逆に、記録部26がプリント動作可
能であれば(S550でYES)、S560に移行す
る。
【0042】S560では、プリント用CPU90がパ
ソコン用インタフェース96を介してパソコン98から
の送信データを受けるPCインタフェース入出力ポート
(以下、PC・I/F・IOと称す)に有効データがあ
るか否かを判断することにより、パソコン98からPC
データが送信されてくるのを待つ。そして、S560に
てPC・I/F・IOに有効データがあると判断される
と(S560でYES)、S570にてその入力データ
が改頁コマンドであるか否かを判断し、その入力データ
が改頁コマンドでなければ(S570でNO)、S58
0にて入力データは終了コマンドであるか否かを判断
し、入力データが終了コマンドでなければ(S580で
NO)、S590にて、その入力データを、RAM94
内の記録バッファメモリ94bに順次格納して、再度S
560に移行する、といった手順で、パソコン98側か
ら送信されてくるPCデータをRAM94の記録バッフ
ァメモリ94bに順次格納する。
【0043】また、S570にて入力データは改頁コマ
ンドであると判断されると(S570でYES)、RA
M94の記録バッファメモリ94bには、1頁分のPC
データが格納されたことになるから、S600にて、P
Cデータ1頁分の印刷が行われる。このPCデータ1頁
分の印刷は、記録バッファメモリ94bに格納されたP
Cデータをレーザ光走査装置62に転送して、レーザ光
走査装置62からこのデータに対応したレーザ光を発射
させ、同時に、記録部26を構成する記録紙先端センサ
26a,給紙ローラ51,搬送ローラ53,定着装置5
6,排紙ローラ57,感光ドラム61,現像装置63等
の機構部品を夫々同期して駆動することにより行われ
る。
【0044】この印刷後、再度S560に移行する。一
方、S580にて入力データは終了コマンドであると判
断されると(S580でYES)、パソコン98側から
はPCデータが送信されてこないので、当該処理を一旦
終了する。尚、図示していないが、この時に記録バッフ
ァメモリ94bに存在する未記録のデータを上述のごと
く記録紙24に記録する。
【0045】一方、S610では、上記S560と同
様、PC・I/F・IOに有効データがあるか否かを判
断することにより、パソコン98からPCデータが送信
されてくるのを待ち、PC・I/F・IOにPCデータ
が送信されてくると(S610でYES)、S620に
てその入力データは終了コマンドであるか否かを判断
し、PCデータが終了コマンドでなければ(S620で
NO)、S630にて、その入力データを、RAM94
内の蓄積バッファメモリ94aに格納して、再度S61
0に移行する、といった手順で、パソコン98側から送
信されてくるPCデータを、RAM94の蓄積バッファ
メモリ94aに順次格納する。また、S620にて入力
データは終了コマンドであると判断されると(S620
でYES)、パソコン98側からはPCデータが送信さ
れてこないので、当該処理を一旦終了する。
【0046】次に、上記S420にてファックス部72
側からプリント要求があったと判断された場合に実行さ
れるファクシミリデータの印刷処理(図8)では、ま
ず、S660にて、上記S510,S550と同様、記
録部26は現在プリント動作可能であるか否かを判断
し、記録部26がプリント動作可能でなければ(S66
0でNO)、前記S670に移行し、逆に、記録部26
がプリント動作可能であれば(S660でYES)、S
680に移行する。そして、S670では、ファックス
部72に対して、ファクシミリデータの印刷はできない
旨を表すプリントNGコマンドを送信し、当該処理を一
旦終了する。ファックス部72では、このプリントNG
コマンドを受信したことにより、S240にてNOと判
定されて、S260〜S280の処理に移る。
【0047】一方、S680では、ファックス部72に
プリントOKコマンドを送信し、続くS690にて、プ
リント用CPU90がゲートアレイ76を介してファッ
クス部72側からの送信データを受けるファックスイン
タフェース入出力ポート(以下、FAX・I/F・I
O)に有効データがあるか否かを判断することにより、
ファックス部72からファクシミリデータが送信されて
くるのを待つ。
【0048】そして、S690にてFAX・I/F・I
Oに有効データがあると判断されると(S690でYE
S)、S700にて、その入力データが改頁コマンドで
あるか否かを判断し、入力データが改頁コマンドでなけ
れば(S700でNO)、S710にて、入力データは
終了コマンドであるか否かを判断し、入力データが終了
コマンドでなければ(S710でNO)、S720に
て、その入力データを、RAM94内の記録バッファメ
モリ94bに格納して、再度S690に移行する、とい
った手順で、ファックス部72側から送信されてくる印
刷用のファクシミリデータを順次RAM94の記録バッ
ファメモリ94bに格納する。
【0049】また、S700にて、入力データは改頁コ
マンドであると判断されると(S700でYES)、R
AM94の記録バッファメモリ94bには、1頁分の印
刷用ファクシミリデータが格納されたことになるから、
S730にて、この1頁分のファクシミリデータに応じ
て記録部26を駆動することにより、記録紙24にファ
クシミリデータに対応した画像を形成(印刷)して、再
度S690に移行する。一方、S710にて、入力デー
タは終了コマンドであると判断されると(S710でY
ES)、もはや印刷すべきファクシミリデータはないの
で、当該処理を一旦終了する。
【0050】なお、S730におけるファクシミリデー
タの印刷が次のように行われる点については、上記S6
00と同じである。すなわち、記録バッファメモリ94
bに格納されたPCデータをレーザ光走査装置62に転
送して、レーザ光走査装置62からこのデータに対応し
たレーザ光を発射させる。これとともに、給紙ローラ5
1の回転により記録紙24を送り出し、記録紙先端セン
サ26aにて記録紙24の先端が検出されると、その先
端検出タイミングから計時して、記録紙搬送手段として
の給紙ローラ51および搬送ローラ53の回転により搬
送された記録紙24の先端が感光ドラム61に到達する
直前のタイミングとなると、現像装置63を駆動し、感
光ドラム61,転写ローラ64,定着装置56,排紙ロ
ーラ57を回転させて、記録紙24の所定の位置に画像
を印刷する。
【0051】更に、S730にては、図9,10に示す
処理がなされる点が上記S600とは異なる。図9は記
録紙サイズ検出ルーチンであり、図10は10msタイ
マー割込ルーチンを表している。まず、S810にて、
記録紙24の先端が記録紙先端センサ26aにより検出
されるまでの検出待ちとなる。記録紙24の先端が給紙
ローラ51により送り出された記録紙24が記録紙先端
センサ26aに達して、その記録紙24の先端が検出さ
れると(S810でYES)、S820にてタイマカウ
ンタがクリアされて、値が「0」とされると共に、その
カウントがスタートされる。S820の処理により、図
10に示す10msタイマー割込ルーチンが起動して、
10ms毎にS910にて上記タイマカウンタのカウン
トアップを開始する。
【0052】次にS830にて、記録紙24の後端が記
録紙先端センサ26aにより検出されるまでの検出待ち
となる。すなわち、1枚の記録紙24が記録紙先端セン
サ26a部分を通過するのを待つことになる。記録紙2
4の後端が記録紙先端センサ26aにて検出されると
(S830でYES)、S840にてタイマーカウンタ
がストップされる。すなわち、図10の10msタイマ
ー割込が停止して、タイマのカウント値が維持される。
このカウント値は、記録紙24の搬送速度がほぼ一定で
あるので、記録紙24の長さに比例した値となる。
【0053】次にS850にて、このカウント値が、レ
ターサイズの記録紙の縦方向の長さよりも小さい値を示
しているか否かが判定される。レターサイズ以上であれ
ば(S850でNO)、このまま処理を終了し、通常の
状態で、1頁分の印刷がなされて、S730の処理を終
了し、再度S690に戻る。
【0054】もし、カウント値が、レターサイズの記録
紙の縦方向の長さよりも小さい値である場合(S850
でYES)、S860にて「CHECK PAPER
SIZE(チェック ペーパー サイズ)」エラーと判
定され、その「CHECKPAPER SIZE」エラ
ーのコードが、ファックス部72側に送信される。その
後、印刷処理を停止する。
【0055】このエラーコードを受信したファックス用
CPU80は、図11に示す「CHECK PAPER
SIZE」エラー割込ルーチンを起動し、S1010
にて、現在、起動中である受信データ復号化処理(図
5)を停止させる。そしてS260の処理に移行して、
メモリ受信(代行受信)を開始する。すなわち、既にプ
リンタ部74に転送した1頁分のデータも含めて、以
後、ファックス受信の受信データをファックス部72の
受信バッファメモリ84aに蓄積する(S260,S2
70,S280)。
【0056】上述したごとく、プリンタ機能付ファクシ
ミリ装置2では、ファクシミリデータのプリント処理に
おいては、記録紙24のサイズを検出して、そのサイズ
がレターサイズの記録紙の長さ未満の長さである場合に
は、「CHECK PAPER SIZE」エラーと判
断するとともに、プリントを停止し、そのファクシミリ
データを受信バッファメモリ84aに代行受信として保
持する。
【0057】このため、ファクシミリデータを記録する
際に、オペレータがうっかりして、ファクシミリデータ
の印刷用としては、印刷がはみ出てしまうような幅の狭
い記録紙を、セットしたままであったとしても、このよ
うなファクシミリデータの印刷に不適当な記録紙に記録
されることがなく、または記録されたとしても最大1頁
で済み、しかも、そのファクシミリデータはすべてメモ
リに維持されている。
【0058】このメモリ内のファクシミリデータは、オ
ペレータが、ファクシミリデータをプリントするのに適
切な記録紙をセットすれば、S500〜S520,S6
90〜S730が自動的に実行されて、すべてのファク
シミリデータの内容が一部も欠けることなく記録できる
ので、ファクシミリデータが記録されずに失われてしま
うことがない。また、このことにより感光ドラム61に
トナーが偏って残留することによりクリーニングブレー
ドの摩耗状態が偏り、クリーニング効果が低下するとい
う恐れもなくなる。
【0059】更に、従来から記録紙24への転写タイミ
ングを得るために用いられている記録紙先端センサ26
aを、記録紙24のサイズを検出することに兼用してい
るので、ハード的にはコストアップとならずに、ファク
シミリデータには不適当な記録紙の場合に代行受信する
という機能を実現することができる。
【0060】また、本実施例では、ファックスプリント
時間帯にパソコン98から送信されてきたPCデータを
印刷できなかった場合に、プリンタ部74側ではそのP
Cデータが蓄積バッファメモリ94aに格納される(S
610〜S630)。そして、その格納されたPCデー
タは、PCデータの印刷が可能になったときに、パソコ
ン98からのプリント要求により(S410でYE
S)、印刷される(S540〜S600)。従って、フ
ァクシミリデータの印刷中でもパソコン98から送信さ
れてきたPCデータが印刷できないといったことはな
く、PCデータも確実に印刷することができる。
【0061】本実施例において、S420がデータ判定
手段としての処理に該当し、S810〜S850が記録
紙サイズ検出手段としての処理に該当し、S860,S
260〜S280がメモリ受信手段としての処理に該当
する。またこの内で、S860がエラー判定手段として
の処理に該当する。
【0062】[その他]上記実施例では、記録紙24の
サイズの検出は、記録紙24の先端から後端までの長さ
分を、記録紙24の搬送時間により検出したが、他のタ
イプとして、記録紙先端センサ26aにより記録紙24
の先端が検出されてからの搬送量を、エンコーダにより
検出している記録部の場合には、記録紙24の先端と後
端とが記録紙先端センサ26aを通過する間に、エンコ
ーダが測定した搬送量の大きさからサイズを検出しても
良い。上記実施例では、ファクシミリデータの記録に不
適当な記録紙であると検出された場合に、プリント用C
PU90が、S860にて「CHECK PAPERS
IZE」エラーと判定し、その「CHECK PAPE
R SIZE」エラーのコードを、ファックス部72側
に送信し、この送信に基づいて、ファックス用CPU8
0は、エラーコードを処理するためのルーチン(図1
1)を起動して、代行受信に移行したが、勿論、プリン
ト用CPU90がS860において、直接、代行受信す
るコマンドをファックス用CPU80に送信し、これを
受信したファックス用CPU80が直ちに代行受信に移
るようにしても良い。
【0063】上記実施例では、記録部26をいわゆるレ
ーザプリンタにて構成したプリンタ機能付ファクシミリ
装置2について説明したが、記録部26として、サーマ
ルヘッドを備えたサーマルプリンタ、あるいはインクジ
ェット方式のプリンタ等、従来より一般に使用されてい
るプリンタを備えたプリンタ機能付ファクシミリ装置で
あっても良い。
【0064】また、上記実施例では、制御部70をファ
ックス部72とプリンタ部74とに分け、ファクシミリ
データの送受信と、ファクシミリデータおよびPCデー
タの印刷とを、これら各部に設けた2つのCPU80,
90の処理により実現するプリンタ機能付ファクシミリ
装置2について説明したが、一つのCPUにてこれら処
理を実現するようにしたプリンタ機能付ファクシミリ装
置であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プリンタ機能付ファクシミリ装置の機能ブロ
ック図である。
【図2】 本発明一実施例のプリンタ機能付ファクシミ
リ装置の斜視図である。
【図3】 そのプリンタ機能付ファクシミリ装置の内部
機構を表す説明図である。
【図4】 ファックス用CPUにおいてメインルーチン
として繰り返し実行されるファクシミリデータ受信処理
のフローチャートである。
【図5】 ファックス用CPUにおいて起動される受信
データ復号化処理のフローチャートである。
【図6】 プリント用CPUにおいてメインルーチンと
して繰り返し実行されるファクシミリデータおよびPC
データの印刷処理のフローチャートである。
【図7】 プリント用CPUにおいてメインルーチンと
して繰り返し実行されるPCデータの印刷処理のフロー
チャートである。
【図8】 プリント用CPUにおいてメインルーチンと
して繰り返し実行されるファクシミリデータの印刷処理
のフローチャートである。
【図9】 プリント用CPUにおいてメインルーチンと
して繰り返し実行されるファクシミリデータの印刷処理
の中で行われる記録紙サイズ検出ルーチンのフローチャ
ートである。
【図10】 記録紙サイズ検出ルーチンの実行に伴って
起動される10msタイマー割込処理のフローチャート
である。
【図11】 ファックス用CPUにおいて起動される
「CHECK PAPER SIZE」エラー割込ルー
チンのフローチャートである。
【符号の説明】
2…プリンタ機能付ファクシミリ装置 14…操作パ
ネル 16…記録紙カセット 18…カセット装着部 2
4…記録紙 26…記録部 26a…記録紙先端センサ 55…
画像形成装置 56…定着装置 61…感光ドラム 62…レーザ
光走査装置 63…現像装置 64…転写ローラ 65…転写装
置 67…レーザ発光部 70…制御部 72…ファッ
クス部 74…プリンタ部 76…ゲートアレイ 80…フ
ァックス用CPU 82…ROM 84…RAM 84a…受信バッフ
ァメモリ 86…NCU 88…モデム 89…バス 90…プリント用CPU 92…ROM 94…R
AM 94a…蓄積バッファメモリ 94b…記録バッファ
メモリ 96…パソコン用インタフェース 98…パソコン
99…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 H04N 1/21 H04N 1/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を介してファクシミリデータを受
    信した場合には、該ファクシミリデータを、所定の大き
    さにカットされた記録紙上に記録部にて記録し、データ
    入力ラインを介してプリントデータを受信した場合に
    は、該プリントデータを、所定の大きさにカットされた
    記録紙上に上記記録部にて記録するプリンタ機能付ファ
    クシミリ装置であって、 受信データが、ファクシミリデータであるか否かを判定
    するデータ判定手段と、 上記記録部の記録紙が所定のサイズよりも小さいか否か
    を検出する記録紙サイズ検出手段と、 上記データ判定手段にて受信データがファクシミリデー
    タであると判定され、上記記録紙サイズ検出手段にて記
    録紙が所定のサイズよりも小さいと判定された場合に、
    受信するファクシミリデータをメモリに記録するメモリ
    受信手段と、を備えたプリンタ機能付ファクシミリ装
    置。
  2. 【請求項2】通信回線を介してファクシミリデータを受
    信した場合には、該ファクシミリデータを、所定の大き
    さにカットされた記録紙上に記録部にて記録し、データ
    入力ラインを介してプリントデータを受信した場合に
    は、該プリントデータを、所定の大きさにカットされた
    記録紙上に上記記録部にて記録すると共に、ファクシミ
    リデータの記録の際に記録が不能とのエラー判定がなさ
    れた場合、該ファクシミリデータをメモリに記録する代
    行受信を行うプリンタ機能付ファクシミリ装置であっ
    て、 受信データが、ファクシミリデータであるか否かを判定
    するデータ判定手段と、 上記記録部の記録紙が所定のサイズよりも小さいか否か
    を検出する記録紙サイズ検出手段と、 上記データ判定手段にて受信データがファクシミリデー
    タであると判定され、上記記録紙サイズ検出手段にて記
    録紙が所定のサイズよりも小さいと判定された場合に、
    記録が不能とのエラー判定を行うエラー判定手段と、 を備えたプリンタ機能付ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】上記記録紙サイズ検出手段が、 上記記録部に備えられた記録紙先端センサにて、記録紙
    搬送手段により搬送される記録紙の前端が検出されてか
    ら該記録紙の後端が検出されるまでの搬送時間または搬
    送量により、該記録紙のサイズを検出する請求項1また
    は2記載のプリンタ機能付ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】上記記録紙サイズ検出手段にて、記録紙の
    サイズ判定の基準となる所定のサイズが、レターサイズ
    である請求項1〜3記載のプリンタ機能付ファクシミリ
    装置。
JP7048369A 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ機能付ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3042351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048369A JP3042351B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ機能付ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048369A JP3042351B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ機能付ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08251333A JPH08251333A (ja) 1996-09-27
JP3042351B2 true JP3042351B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=12801431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048369A Expired - Fee Related JP3042351B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 プリンタ機能付ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042351B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08251333A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528311B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
US5740336A (en) Facsimile/printer device having an LCD for separately displaying information about facsimile and printer operations
JP3042351B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP3212082B2 (ja) 画像記録装置
JP3912298B2 (ja) 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム
JPH08202169A (ja) 画像記録装置
JPH078003B2 (ja) フアクシミリ装置
US7277207B2 (en) Recording device
JP3361646B2 (ja) 画像記録装置
JP3471931B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP3176996B2 (ja) 複合機
JP2004023427A (ja) デジタル複合機における原稿読取り装置
JP3496297B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP3213206B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001298565A (ja) 複写ネットワークシステム及びそのシステムに使用される画像形成装置
JP3347379B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3500803B2 (ja) 画像形成装置
JP4454272B2 (ja) 画像処理装置
JPH08278730A (ja) 画像形成装置
JPH10257256A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP3175524B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1010456A (ja) 画像形成装置
JPH08149242A (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
JP2001039566A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees