JP3041724U - はしご固定装置 - Google Patents

はしご固定装置

Info

Publication number
JP3041724U
JP3041724U JP1997001996U JP199697U JP3041724U JP 3041724 U JP3041724 U JP 3041724U JP 1997001996 U JP1997001996 U JP 1997001996U JP 199697 U JP199697 U JP 199697U JP 3041724 U JP3041724 U JP 3041724U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
pair
arm members
arm
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001996U
Other languages
English (en)
Inventor
木 孝 信 栃
Original Assignee
栃木産業有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木産業有限会社 filed Critical 栃木産業有限会社
Priority to JP1997001996U priority Critical patent/JP3041724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041724U publication Critical patent/JP3041724U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワンタッチで操作ができ、しかもはしごを確
実に柱部材に固定することができるはしご固定装置を提
供すること。 【解決手段】 はしごの先端部に柱部材1に抱きつくよ
うにして係合および挟持する一対のアーム部材3と、こ
のアーム部材を柱部材に係合、および係合解除操作する
操作部材10と、前記一対のアーム部材の基端ほぼ中心
部分に設けられ前記一対のアーム部材に対して弾性力を
与えて開閉動作させるスプリングクラッチ5とを備えた
はしご固定装置とする。はしごを柱部材に立てかけると
一対のアーム部材は柱部材を抱えるようになる。次にス
プリングクラッチは、柱部材にはしごを立てかけた際に
柱部材に当接してこの柱部材から受ける力の作用で後退
し、スプリングの弾性力でロックをかけ、アーム部材を
はさみ閉じ状態に固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案ははしご固定装置、特に電柱のような柱部材にはしごを立てかけたとき に、このはしごを柱部材にしっかりと固定することができるはしご固定装置に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電線や電話線の張り替え、或いは修、保守点検を行なうためには、作 業者が電柱などの柱部材に登って作業を行なう必要がある。そのためには、作業 者は、はしごを電柱に立てかけて登り、且つ作業位置では救命帯(バンド)を電 柱に巻き付けて身体を支え、作業を行なう。このような場合において、はしごを 登るときは、ハシゴが矩形(或いは平坦)構造をしているのに対し電柱は円柱構 造をしているため、立てかけたはしごの安定性が悪く、はしごを登る作業者はは しごがぐらつかないように何度も立てかけ操作を行ない注意しながら登るか、或 いは仲間の作業者に地上ではしごが動かないように押さえてもらい、その状態で 登るという方法を採っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来におけるはしごの使用態様にあっては、はしご がぐらつくために危険であり、また仲間に地上で押さえてもらうためには、余分 な人員が必要になるため経済的に不利であるという自体が生じていた。
【0004】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ワン タッチで操作ができ、しかもはしごを確実に柱部材に固定することができるはし ご固定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、はしごの先端部に柱部材に抱きつくよう にして係合および挟持する一対のアーム部材と、このアーム部材を柱部材に係合 、および係合解除操作する操作部材と、前記一対のアーム部材の基端ほぼ中心部 分に設けられ前記一対のアーム部材に対して弾性力を与えて開閉動作させるスプ リングクラッチとを備えたはしご固定装置を要旨とするものである。
【0006】 この構成によれば、スプリングクラッチの作用によりはしご固定装置のアーム が開いた状態ではしごを柱部材に立てかけると一対のアーム部材は柱部材を抱え るようになる。次にスプリングクラッチは、柱部材にはしごを立てかけた際に柱 部材に当接してこの柱部材から受ける力の作用で後退し、スプリングの弾性力で ロックをかけ、アーム部材をはさみ閉じ状態に固定する。一対のアーム部材は、 前記スプリングクラッチの後退運動にともなってはさみ閉じ動作を行ない、柱部 材に抱きつく形となって挟持する。これにより、はしごは柱部材に固く取り付け られ、ぐらつくことはない。アーム部材を柱部材から係合解除するには、操作部 材によりアーム部材を開く方向へ操作する。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案の請求項1に記載の考案は、はしごの先端部に取り付けられる取付部材 と、取付部材に取り付けられ、はしごを立てかけた柱部材に両側から挟持係合す る一対のアーム部材と、アーム部材を操作する操作部材と、前記一対のアーム部 材の基端ほぼ中心部分に設けられ前記一対のアーム部材に対して弾性力を与えて 開閉動作させるスプリングクラッチとを備えたものであり、はしごを柱部材に確 実に固定し、ぐらつきを防止し、且つ安全性に優れたはしごを実現するという作 用を有する。
【0008】 本考案の請求項2に記載の考案は、請求項1記載のはしご固定装置において、 スプリングクラッチは前記一対のアーム部材の基端ほぼ中心部分においてアーム 部材の先端方向へ前進、または後退運動可能に設けられており、前進動作時に前 記一対のアーム部材を開動作させ、後退動作時に前記一対のアーム部材を閉動作 させるようにしたものでありアーム部材の開閉操作を簡単に、且つ迅速にできる という作用を有する。
【0009】 本考案の請求項3に記載の考案は、請求項2記載のはしご固定装置において、 スプリングクラッチは、柱部材にはしごを立てかけた際に柱部材から受ける力の 作用で後退し、スプリングの弾性力でアーム部材に閉動作させ柱部材を挟持する ようにしたものであり、はしごを立てかけるというワンタッチで操作でアーム部 材の柱部材への係合動作を行なわせるという作用を有する。
【0010】 以下、本考案の実施の形態を添付の図面を参照して詳細に述べる。図1は本考 案を適用したはしご固定装置の構造を示す平面図である。また、図2は図1に示 すはしご固定装置の構造を示す図1中A−A線断面図である。これらの図におい て、符号1ははしご固定装置を取り付けたはしごが立てかけられる柱部材として の電柱でありこの電柱には大径の電柱1aや小径の電柱1bなど種々の径寸法の 電柱がある。2ははしごの先端部に取り付けられる取付部材としてのベースプレ ートである。このベースプレート2には一対のアーム部材としてのホールドアー ム3(第1のホールドアーム3aおよび第2のホールドアーム3b)と、ホール ドアーム3a、3bのそれぞれに結合されたブラケット4(第1のブラケット4 aおよび第2のブラケット4b)とが対になって設けられている一方、第1のブ ラケット4aと第2のブラケット4bの間には、両ブラケット4a、4bをヒン ジ構造によって相対的に回転するよう作動連結させるスプリングクラッチ5が取 り付けられている。
【0011】 ベースプレート2は、図1および図2に示すように、はしごの一対の骨材6に 固定された取付具7にピン8によって回転可能に取り付けられた棒状構造の支軸 部材2aと、支軸部材2aの中間部分において当該支軸部材2aの軸心に対して ほぼ直角方向に延び且つ支軸部材2aの長手方向に所定の間隔を開けて対になっ て設けられたプレート部材2bとから成っている。支軸部材2aはパイプ構造を していてもよく、またその断面形状は円形(楕円形を含む)、矩形その他どのよ うな形状でもよい。第1のホールドアーム3aは、図1に示すように、ピン9a によってベースプレート2の一方のプレート部材2b先端部分に取り付けられて おりベースプレート2に対してアームの開閉方向すなわち図1中矢印S1、S2 方向へ回転可能になっている。第2のホールドアーム3bもまた、ピン9bによ ってベースプレート2の他方のプレート部材2b先端部分に取り付けられており ベースプレート2に対してアームの開閉方向へ回転可能になっている。第1のブ ラケット4aは上記ピン9aを介して第1のホールドアーム3aに一体的に固定 連結され、且つベースプレート2に対しては回転可能に取り付けられている。第 2のブラケット4bもまた上記ピン9bを介して第2のホールドアーム3bに一 体的に固定連結され、且つベースプレート2に対しては回転可能に取り付けられ ている。また、ベースプレート2についてみても、上記のように支軸部材2aが 取付具7にピン8によって回転可能に取り付けられていることから、このベース プレート2は第1および第2のホールドアーム3a、3bとともに支軸部材2a の軸心を中心として回転可能(すなわち図2中、矢印S3、S4の方向へ回転可 能である。
【0012】 第1のブラケット4aと第2のブラケット4bは板状の部材から構成され、そ れぞれベースプレート2への結合部から内方向きに延びてほぼ中央位置で一部が 重なるように配置されている。そして第1のブラケット4aと第2のブラケット 4bが重なる部分の両ブラケット4a、4bの間にはスプリングクラッチ5が連 結されている。
【0013】 スプリングクラッチ5は、クラッチ軸51と、このクラッチ軸51に作用して 回転力を与えるスプリング52とからなる。クラッチ軸51は、スプリング52 に内接する上下に分かれた同心軸により構成されており、そのそれぞれに電柱を 挟持するホールドアーム3a、3bが、例えば上軸には第1のブラケット4aを 介して第1のホールドアーム3aが、下軸には第2のブラケット4bを介して第 2のホールドアーム3bが、といった状態で固定されている。さらに、クラッチ 軸51およびスプリング52は、はしごの先端からホールドアーム3a、3bの 先端までの中程で、はしご(直接的にはベースプレート2)に、ブラケット4a 、4bを介してホールドアーム3a、3bに至るヒンジと構造体を介して取り付 けてあり、スプリング52はホールドアーム3a、3bの開口(先端)方向(図 1中、矢印S5方向)および基端方向(図1中、矢印S6方向)に前後自由に動 くことができる、或る程度のスペースの中に位置する。またスプリング52には 、手動により当該スプリング52の内径を大きくしてスプリングクラッチ5のロ ックを解除するための操作部材としてのワイヤー(索条体)10が接続されてい る。このワイヤーの先端は、はしご骨材6の中空部分に導かれてはしごの下端方 向へ延びている。
【0014】 かかる構成を有するはしご固定装置について、以下その使用時における動作を 説明する。まずこのはしご固定装置を使用していないときは、上記のようにベー スプレート2がはしごの一対の骨材6に固定された取付具7にピン8によって回 転可能に取り付けられていることにより、このベースプレート2およびホールド アーム3は、はしごの骨材6の長手方向に沿った方向へ回転保持されている。ま たホールドアーム3は、スプリングクラッチ5の作用により第1および第2のホ ールドアーム3a、3bの先端部が開いている。
【0015】 第1および第2のホールドアーム3a、3bが開口状態で電柱1に対しはしご を寄り掛けたとき、スプリング52が電柱1から受ける力により矢印S6の方向 へ後進する。そのときクラッチ軸51は上下それぞれ或る向きに回転するが、そ の回転方向がスプリング52の巻き方向と反対、つまりスプリングがゆるむ方向 であれば、クラッチ軸51は自由に回転することができ、ホールドアーム3a、 3bの先端を狭めることになる。また、ホールドアーム3a、3bの先端を開こ うとした場合、クラッチ軸51がスプリング52の巻き方向に回転することにな るが、クラッチ軸51はスプリング52に内接する軸であるために、クラッチ軸 とスプリング52の間に摩擦がある限り、スプリング52の内径が変化出来ずロ ック状態となり、はしごは電柱1に固定される。この後は作業者がはしごに登り 必要な作業を行なう。
【0016】 作業が終了したときは、作業者が地上へ下りた後にワイヤ11の固定を解除す ればホールドアーム3は、スプリング部材12の作用により第1および第2のホ ールドアーム3a、3bの先端部が開く。ホールドアーム3a、3bの先端を開 口させるには、はしごの下方において操作者が手動によりワイヤー10を引き、 スプリングクラッチ5のスプリング52の内径を大きくすると同時に、はしごを 電柱1から外す方向へ移動させてスプリング52を矢印S5の方奥へ前進させる ことによって行なう。
【0017】 なお、ベースプレート2の前縁部、ブラケット4a、4bの前縁部の間の部分 は大径の電柱1aかまたは小径の電柱1bの側面の曲率に合わせて凹状に湾曲さ せておくと、はしごはスプリングクラッチ5のみならずベースプレート2および ブラケット4a、4bの前縁部全体で当接して固定することができる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、はしごの先端部に柱部材に抱きつくよ うにして係合および挟持する一対のアーム部材と、このアーム部材を柱部材に係 合、および係合解除操作する操作部材と、前記一対のアーム部材の基端ほぼ中心 部分に設けられ前記一対のアーム部材に対して弾性力を与えて開閉動作させるス プリングクラッチとを備えたはしご固定装置としたため、はしご固定装置のアー ム部材が開いた状態ではしごを柱部材に立てかけると一対のアーム部材は柱部材 を抱えるようになる。次にスプリングクラッチは、柱部材にはしごを立てかけた 際に柱部材に当接してこの柱部材から受ける力の作用で後退し、スプリングの弾 性力でロックをかけ、アーム部材をはさみ閉じ状態に固定する。したがって、ワ ンタッチではしごを柱部材に固定することができ、はしごは柱部材に固く取り付 けられ、ぐらつくことはない。またワンタッチで操作でき且つ安全性に優れたは しごを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるはしご固定装置の一実施の形態の
構造を示す平面図である。
【図2】前記実施の形態に係るはしご固定装置の構造を
示す図1中A−A線断面図である。
【符号の説明】
1 電柱(柱部材) 2 ベースプレート(取付部材) 3 ホールドアーム(アーム部材) 4 ブラケット 5 スプリングクラッチ 6 はしごの骨材 7 取付具 8、9 ピン 10 ワイヤー(索条体) 51 クラッチ軸 52 スプリング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はしごの先端部に取り付けられる取付部
    材と、取付部材に取り付けられ、はしごを立てかけた柱
    部材に両側から挟持係合する一対のアーム部材と、アー
    ム部材を操作する操作部材と、前記一対のアーム部材の
    基端ほぼ中心部分に設けられ前記一対のアーム部材に対
    して弾性力を与えて開閉動作させるスプリングクラッチ
    とを備えたはしご固定装置。
  2. 【請求項2】 スプリングクラッチは前記一対のアーム
    部材の基端ほぼ中心部分においてアーム部材の先端方向
    へ前進、または後退運動可能に設けられており、前進動
    作時に前記一対のアーム部材を開動作させ、後退動作時
    に前記一対のアーム部材を閉動作させることを特徴とす
    る請求項1記載のはしご固定装置。
  3. 【請求項3】 スプリングクラッチは、柱部材にはしご
    を立てかけた際に柱部材から受ける力の作用で後退し、
    スプリングの弾性力でアーム部材に閉動作させ柱部材を
    挟持することを特徴とする請求項2記載のはしご固定装
    置。
JP1997001996U 1997-03-24 1997-03-24 はしご固定装置 Expired - Lifetime JP3041724U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001996U JP3041724U (ja) 1997-03-24 1997-03-24 はしご固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001996U JP3041724U (ja) 1997-03-24 1997-03-24 はしご固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041724U true JP3041724U (ja) 1997-10-03

Family

ID=43176245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001996U Expired - Lifetime JP3041724U (ja) 1997-03-24 1997-03-24 はしご固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041724U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361594B1 (ko) * 2021-05-25 2022-02-14 유호산업개발(주) 상부횡대 자중식 고정구 및 이를 이용한 조립식 가교

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361594B1 (ko) * 2021-05-25 2022-02-14 유호산업개발(주) 상부횡대 자중식 고정구 및 이를 이용한 조립식 가교

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6588150B1 (en) Rotatable actuator for latches of a window sash
ES2693294T3 (es) Mecanismo de enganche con alivio de presión
ES2366565T3 (es) Mecanismo de cierre universal para cierre.
WO2000075470A2 (en) Window sash position maintainer
JP3041724U (ja) はしご固定装置
TW201840082A (zh) 細長工具支承裝置以及細長工具支承方法
JP2006283326A (ja) 路面用カッター装置
FR2853949A1 (fr) Crochet de suspension d'un tube de ligne d'echappement de vehicule automobile
CA2181683C (en) A locking device for telescoping elements
KR200456821Y1 (ko) 작동이 개선된 천정용 선풍기의 선회구조
US4074433A (en) Intermaxillary tooth moving device
US20040148739A1 (en) Removable door check device
JP3035819U (ja) はしご固定金具
EP3769848B1 (en) Automatic reversible arc sprinkler
HUP0500198A2 (hu) Kitámasztó szerkezettel és zárószerkezettel rendelkező szerkezet, valamint ilyen szerkezetet tartalmazó ablakszerkezet
JP3675866B2 (ja) 固定装置付梯子
EP0442235A1 (fr) Dispositif lève-vitre plus spécialement pour véhicule automobile
KR100527037B1 (ko) 도어록에 의해 작동되는 여닫이문의 고정장치
JP3648475B2 (ja) クランプ装置及びクランプ装置を備えたテーブル及び連結装置
KR100317164B1 (ko) 창문의 개폐장치용 접이식 핸들구조
JP6471204B1 (ja) 果実支持体用支持具
JPH0428394Y2 (ja)
CN209928665U (zh) 口腔模拟实习用左右手互换装置
JPS6115041Y2 (ja)
JP2542006B2 (ja) チュ―ブベンダ―