JP3041686B2 - 周波数検出器および位相ロック・ループ - Google Patents

周波数検出器および位相ロック・ループ

Info

Publication number
JP3041686B2
JP3041686B2 JP10196525A JP19652598A JP3041686B2 JP 3041686 B2 JP3041686 B2 JP 3041686B2 JP 10196525 A JP10196525 A JP 10196525A JP 19652598 A JP19652598 A JP 19652598A JP 3041686 B2 JP3041686 B2 JP 3041686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiving
input
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10196525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141097A (ja
Inventor
ビン・ウー
リチャード・シー・ウォーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JPH1141097A publication Critical patent/JPH1141097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041686B2 publication Critical patent/JP3041686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信及び遠
隔通信用途に関するものである。とりわけ、本発明は、
これらの用途に利用される位相ロック・ループに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】位相ロック・ループ(PLL)は、デー
タ通信及び遠隔通信用途において、信号周波数にロック
するために利用される。PLLの捕捉範囲は、一般に狭
い。従って、通常は、クロック及びデータ回復(CD
R)回路において、周波数捕捉の補助が必要になる。"A
1.5 Gigabit/s link interface chipset for computer
data transmission(コンピュータ・データ転送のため
の1.5ギガビット/秒のリンク・インターフェース・
チップセット)",IEEE J.Slelcted
Areas Communicationにおいて、W
alker他は、特殊トレーニング・データ・シーケン
スを開示している。受信機周波数/位相捕捉段階におい
て、送信側が、特殊トレーニング・データ・シーケンス
(クロックのような信号)を送信する。この欠点は、ト
レーニング・シーケンスが必ずしも全ての用途に利用可
能ではないということである。
【0003】もう1つの先行技術による方法では、入力
データ、及び、電圧制御式発振器(VCO)のI及びQ
出力に基づいて動作する周波数検出器(FD)が利用さ
れる。これらのFDは、ほとんどが、2つのタイプ、す
なわち、クワドリコリレータ(quadricorrelatorあるい
は4次相関器)及び回転(あるいは循環型あるいは交番
型あるいはローテイショナル(rotational))周波数検出
器に分類することが可能である。クワドリコリレータ
は、アナログとデジタルのいずれでもかまわないが、回
転周波数検出器は、デジタルである。アナログ・クワド
リコリレータは、"Properties of Frequency Differenc
e Detectors(周波数差検出器の特性)",IEEE T
rans.Comm.において、Gardnerによっ
て開示されているように、整流器、微分器を含む多くの
特殊アナログ・コンポーネントを必要とする。その実施
は困難であり、慎重に設計しなければ、全ての条件下に
おいて適正に機能することができなくなる。"A Si Bipo
lar Phase and Frequency Detector IC for Clock Extr
action up to 8 Gigabit/s(8ギガビット/秒までのク
ロック摘出のためのシリコン・バイポーラ位相及び周波
数検出器IC)",IEEE Journal of
Solid State Circuitsにおいて、
Pottbacker他によって開示されているよう
な、あるいは、"Frequency Detectors for PLL Acquisi
tion in Timing and Carrier Recovery(タイミング及
びキャリア回復におけるPLL獲得のための周波数検出
器)",IEEE Trans.Comm.において、
Messerschmitt他によって開示されている
ような実施例は、利用可能な周波数範囲はせいぜい+/
−50%であるが、実施例、及び、入力データの統計値
しだいで、もっと狭くなる場合が多い。プロセス、温
度、VCC変動のため、多くの内蔵VCOは、その公称
周波数の2倍を超える上方周波数範囲と公称周波数の1
/2未満の下方端を備えている。従って、これらのデジ
タル実施例は、この点において十分ではない。さらに、
それらは、入力データにおけるジッタまたは分離ビット
・エラーによる間違ったロック外れ表示にも影響を受け
やすい。
【0004】他の先行技術による解決策では、局部的基
準クロックが利用される。VCOは、この基準に対して
周波数をロックさせられるよう作られている。この方法
は、入力データ・ストリームに頼らないので、強固であ
る。2つのバリエーションが一般的である。第1バリエ
ーションの場合、外部から供給される基準ロック制御信
号によって、PLLは、基準信号だけにロックする。周
波数がロックされて、制御がアサート解除されると、P
LLはデータにロックする。この欠点は、ユーザが、必
ずしも好都合とは限らない余分な制御信号を与えなけれ
ばならないという点である。第2のバリエーションの場
合、ロック検出器によって、自動基準ロック制御が施さ
れる。ロック検出器は、PLLのロックが外れたとみな
すと、この制御信号をアサートする。このロック検出器
は、周波数検出器の方法と同様に、入力データ及びVC
O出力に基づいて動作する。従って、このロック検出器
には、利用可能な周波数範囲が狭いこと、及び、入力デ
ータのジッタまたは分離されたビット・エラー事象に起
因する間違ったロック外れ表示に影響されやすいことを
含めた、同様の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
問題点に鑑み、局部周波数基準信号が利用可能な場合、
クロック及びデータ回復(CDR)回路におけるPLL
周波数捕捉問題に対する単純ではあるが、強固な解決法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、局部周
波数基準信号が利用可能な場合、クロック及びデータ回
復(CDR)回路におけるPLL周波数捕捉問題に対す
る単純ではあるが、強固な解決法が得られる。周波数検
出器は、その公称周波数を中心にして狭い不感帯を有し
ている。この不感帯は、データ転送速度と局部基準周波
数との間で可能性のある不整合を見越したものである
が、この不感帯の幅は、位相ロック・ループの捕捉範囲
よりもさらに狭い。こうした周波数検出器の構成にとっ
て極めて重要な要素は、オーバサンプリング回転周波数
検出器である。オーバサンプリング・バージョンの場
合、標準的な回転周波数検出器と比較すると、利用可能
な周波数範囲がはるかに広いので、一般的な内蔵電圧制
御式発振器の多様なバリエーションがカバーされること
になる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の位相ロック・
ループ(PLL)10のブロック図が示されている。加
算器12は、入力として、位相検出器14及び周波数検
出器16からの出力を受信する。加算器12の出力は、
ループ・フィルタ18に接続されている。電圧制御式発
振器(VCO)19の入力は、ループ・フィルタ18に
接続され、一方、出力は、位相検出器14及び除算器1
5に接続されている。除算器15は、さらに、周波数検
出器16に接続されている。位相検出器14は、入力信
号としてデータを受信する。周波数検出器16は、2つ
のクロック信号fREF及びfDEADBANDを受信する。
【0008】図2には、図1に示す不感帯を備えた周波
数検出器16に関するブロック図が例示されている。ア
ップ/ダウン出力及びビート出力を発生する回転周波数
検出器20は、オプションのデバウンサ回路(debouncer
circuit)22に接続されている。周波数検出器20の
ビート出力は、周波数比較器24の入力の1つに接続さ
れる。比較器24のもう1つの入力は、fDEADBANDに接
続される。周波数検出器20のアップ/ダウン出力は、
周波数比較器24の帯域内出力の制御下においてトライ
ステート装置または同様の装置25によって許可/禁止
される。
【0009】図3Aないし図3Bには、図2に示す不感
帯を備えた周波数検出器の所望の特性が示されている。
周波数差がfDEADBAND未満(例えば、公称周波数の.4
%)の場合、出力はゼロになる。局部基準クロックは、
周波数が入力データに極めて近いが(例えば、100P
PM以内)、周波数がロックされないことが多いので、
この不感帯が必要になる。この不感帯は、PLLのプル
・イン範囲より狭いが、データ転送速度と局部基準クロ
ックとの間のある程度の周波数差、さらには、データ入
力におけるジッタ及びふらつきについても許容するのに
十分な広さを有している。
【0010】不感帯を備えた周波数検出器の出力は、周
波数差がfDEADBANDを超える場合、迅速に飽和する。電
圧制御式発振器(VCO)が帯域外の場合、周波数検出
器は全力でループを駆動する。この結果、ループ・フィ
ルタにオフセットの可能性があったとしても、また、位
相検出器からの出力にエラーの可能性があったとして
も、ループが不感帯内に戻されるという保証が得られ
る。
【0011】回転周波数検出器は、VCOの出力と基準
クロックを比較し、差周波数のビート・トーン、及び、
VCOが速すぎるか、または、遅すぎることを表示する
論理信号を発生する。デバウンサは、ビート信号のスプ
リアス遷移の除去、すなわち、ビート信号を安定化する
働きをする。周波数比較器は、ビート・トーンと、例え
ば、基準クロックを分周あるいは除算することによって
生じさせることが可能な既知の低周波数との比較を行
う。ビート・トーンが、この周波数より遅ければ、周波
数比較器の出力は、論理1となり、これを利用して(ト
ライステート装置において)アップ/ダウン出力が禁止
される。周波数検出器が禁止されると、位相検出器は、
単独で動作し、VCOを入力データに位相ロックする。
【0012】回転周波数検出器は、ビート・トーン及び
アップ/ダウン表示の発生に適合する。先行技術による
回転周波数検出器(図4Aに示す)の場合、クロック信
号fI及びその直角位相fQが、公称では同じ周波数であ
るもう1つの信号fREFによってサンプリングされる。
2つの周波数が、全く同じ場合、サンプル値は、静的で
ある、すなわち、サンプリングされたベクトルは特定の
四分円すなわち直角位相領域のA、B、C又はD(図4
Bに示す)にある。2つの周波数がわずかに異なる場
合、ベクトルが、周波数差の符号に基づいて一方または
他方に回転し、これによって、さらにアップ/ダウン信
号及びビート信号が発生する。しかし、この装置は、利
用可能な最大周波数範囲が+/−50%だけしかない
(図4Cに示す)。通常、それは内蔵VCOの周波数バ
ージョンをカバーするのに十分な広さではない。
【0013】図5には、本発明の汎用オーバサンプリン
グ回転周波数検出器が示されている。位相サンプラ26
は、入力信号の位相をサンプリングする。位相補正発生
器32は、オーバサンプリングに基づく補正位相を生じ
させる。減算器28は、位相サンプラ26の出力を補正
する。減算器の出力は、回転方向/周波数検出器ブロッ
クに接続される。該ブロックの出力は、回転方向及びビ
ート周波数を表示する。
【0014】動作時、汎用オーバサンプリング回転周波
数検出器は、基準信号、すなわち、fREFでそのサンプ
リングを行うことによって、次のように、信号、例え
ば、fVCOの周波数エラーを測定することができる。
【0015】fVCO ≡ fnom+△f(t) (1) fREF ≡ kfnom (2) (ここで、fnomは入力信号の公称周波数)ここで、信
号fVCOはfREFのレートすなわち割合あるいは速度でサ
ンプリングされるので、連続したサンプル間における位
相回転は: △θ = (1/fREF)×2π×fVCO = (1/(kfnom))×2π(fnom+△f(t)) (3) △θ = (2π/k)+(2π△f(t)/(kfnom)) (4) この回転は、次の2つの項から構成される:すなわち、
2π△f(t)/(kfnom)項は、△f(t)に対応
する所望の項、すなわち、周波数エラーであり、2π/
k項は、オーバサンプリング条件によるものである。k
倍オーバサンプリングのために位相サンプルを補正する
には、オーバサンプリング位相エラー項(2π/k)を
除去しなければならない。k=1の場合、エラーは生じ
ない。k=2(2倍のレート)の場合、各サンプルn
(ここで、nは整数)毎に、πnのエラー、または、サ
ンプル間で交番する極性反転を生じる。k=4(4倍の
レート)の場合、サンプルnの位相エラーはπ/2にな
る。
【0016】望ましい実施の態様において、位相サンプ
ラ26が2進量子化サンプルI、Qを測定する場合、k
は1、2、または、4に制限される。より一般的な多位
相サンプラの場合、kは任意である。一般的な場合、サ
ンプルnの位相補正は 2πn/k = θcorrection(n) (5) となり、サンプルI及びQは、ベクトル回転に関する下
記の式によって補正サン プルI’及びQ’となるように調整される: I’(n)=cos(θc(n))In+sin(θc(n))Qn (6) Q’(n)=sin(θc(n))In+cos(θc(n))Qn (7) k=2または4の場合、コサイン及びサイン項は、co
s(nπ)及びsin(nπ)または∈(0,1,−
1)に簡約され、極めて単純なデジタル実施あるいはデ
ジタル実装が促進される。
【0017】図6Aないし図6Cには、図5に示す機能
ブロック図を実施する2倍レートの回転周波数検出器2
0の概略図が示されている。第1の両エッジ・トリガ式
交互反転ラッチ(AIL)及び第2のAILは、基準信
号fREFをクロック入力として受信する。第1のAIL
(AIL1)に対する入力信号はfIであり、一方、第
2のAIL(AIL2)に対する入力信号はfQであ
る。Dフリップ・フロップ46は、第1のAILの出力
を入力として受信している間、第2のAILの出力によ
って刻時される。フリップ・フロップ46の出力は、周
波数オフセットの符号を反映する。XOR(排他的論理
和)ゲート48は、第1と第2のAILの出力に接続さ
れている。XOR48の出力は、ビート周波数または周
波数オフセット△f(t)の大きさを表示する。当該技
術の通常の技術者には明らかなように、ビート信号の発
生は、ビート信号としてただ単にAIL出力の1つを選
択することを含む、異なるやり方でも実施可能である。
【0018】各AILには、第1のDラッチ34、42
と、第2のDラッチ36、40が含まれている。第1の
Dラッチ34、42のクロック入力は、反転される。D
ラッチ34、36、40、42は、互いに結合されてい
る。2入力セレクタ38、44の入力は、第1のDラッ
チ34、42の否定出力、及び、第2のDラッチ36、
40に関する出力である。
【0019】サンプリング周波数が公称レートの2倍の
場合、サンプリングされるベクトルは、交互サンプルに
おいて180゜のスプリアスを示すことが明らかになっ
た。これらのサンプルは、サンプリングされたベクトル
を交互に反転することによって位相補正を施すことが可
能である。この位相補正ベクトルの回転の向き及び周波
数は、△f(t)の方向及び周波数差を反映する。この
交互反転機能は、サンプリングAILの一体化部分とし
て実施される:この特殊両エッジ・トリガ式ラッチは、
クロックの立ち上がりエッジにおいてその出力QをDに
セットし、その立ち下がりエッジにおいてQをDバーす
なわち入力Dの否定値にセットする。
【0020】この2倍レートの検出器の利用可能範囲
は、倍の+/−100%、または、DCないし公称周波
数の2倍になる。図6Cには、ビート周波数出力対周波
数オフセットがグラフ表示されている。
【0021】2倍レートのサンプリングによっても、十
分なカバリング範囲が得られない場合、代替の実施の態
様である、4倍レートのサンプリング方式(図7Aない
し図7Cに示す)を利用することが可能である。周波数
がその公称レートに近い場合、位相補正がなければ、サ
ンプリングされるベクトルは、サンプル毎に、反時計廻
り方向に90゜回転する。位相補正によって、サンプリ
ングされるベクトルは、時計廻り方向に順次0゜、90
゜、180゜、及び、270゜ずつ回転し、反復する。
図7Aに示す真理表において、4つの異なる回転度に対
応する4つの状態は、00、01、11、及び、10と
して符号化される。この機能は、2つのセレクタ、すな
わち、図7Bに示す2つの4:1マルチプレクサによっ
て実施可能である。位相補正ベクトルによって、周波数
オフセットの向き及び大きさが得られる。利用可能範囲
は、4倍の+/−200%、または、DCないし公称周
波数の3倍になる。図7Cには、ビート周波数出力対周
波数オフセットがグラフ表示されている。
【0022】図8には、デバウンサ回路22が示されて
いる。信号ビートIは、第1のラッチ66に入力される
とともに、第2のラッチ68にクロック入力される。信
号ビートQは、第2のラッチ68に入力されるととも
に、第1のラッチ66にクロック入力される。第1と第
2のラッチ66、68の出力であるビートI’及びビー
トQ’は、デバウンスされる信号である。オプションに
より、XORゲート70内において該信号を組み合わせ
ることも可能である。
【0023】デバウンサ回路22は、PLLがロックさ
れているか、あるいは、極めてそれに近い状態の場合に
起こる、位相補正ベクトルが回転していないか、あるい
は、ほとんど回転していない状況を取り扱う。このベク
トルが、偶然、2つの隣接する四分円間すなわち直角位
相間の境界近くに位置する場合があり得る。この条件下
では、クロックのジッタ、フリップ・フロップの準安定
性(メタ−スタビリティ、meta-stability)、電源ノイ
ズ、及び、他のノイズ源からスプリアス・ビート信号が
発生する可能性がある。ベクトルのうち1ビットだけが
チャタリングを生じているが、一方、他のビットは、全
く静的であるため、このベクトルの2つのビットを2つ
のDラッチのD及びQ入力に対して交差結合することに
よって、チャタリングが排除される。
【0024】図9には、図2に示す周波数比較器24が
例示されている。エッジ・トリガ式S−Rラッチ72
は、S入力において不感帯信号を受信し、R入力におい
てビート信号を受信する。Dフリップ・フロップ74の
入力は、S−Rラッチ72の出力に接続され、ビート信
号によって刻時される。Dフリップ・フロップ74の出
力は、ビート信号が「帯域内」であることを表示する。
【0025】周波数比較器24は、ビート周波数と既知
の(通常、低い)周波数fDEADBANDを比較する。ビート
周波数が低い場合には、PLLは、既定の不感帯内で動
作する。この周波数比較器24の主たる要件は、VCO
が帯域内の場合、その出力は、静的に、全くグリッチが
あってはならないということである。この特性は、検査
によって容易に検証することが可能である:帯域内信号
が、ビート信号によってクロック・アウトされる。ビー
ト信号によって、S−Rラッチ72もリセットされる。
ビート信号がより低い周波数の信号であれば、2つの連
続したビート信号のエッジ間に、S−Rフリップ・フロ
ップ38をセットする少なくとも1つのfDEADBANDのエ
ッジを備えていることが保証される。従って、出力は常
に1になる。帯域外の場合、グリッチの発生を許容する
ことが可能であり、実際、この設計ではそうしている。
平均出力対周波数差曲線が、図3Aに作図されている。
アップ/ダウン信号に関連したこの出力によって、図3
Bに示す所望の総合周波数検出器特性が実現される。
【0026】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0027】(実施態様1)入力信号周波数の公称値を
nomとして、少なくとも1つの位相とfnom+△Fの周
波数を備えた入力クロック信号及び基準クロック信号を
受信するためのk倍オーバ・サンプリング回転周波数検
出器(20)であって、前記入力クロック信号及び前記
基準クロック信号を受信し、前記基準クロック信号の少
なくとも一方のエッジにおける前記入力クロック信号の
位相を示す第1の位相信号を発生する、位相サンプリン
グ・レートが(k×fnom)(ここで、kはオーバ・サ
ンプリング係数)の位相サンプラ(26)と、前記基準
クロック信号を受信し、位相誤差信号(ここで、n番目
のサンプルの位相誤差はΦerror(n)=2πn/kで
表され、位相誤差はオーバ・サンプリング係数k>1に
起因する)を発生する位相補正発生器(32)と、前記
第1の位相信号と前記位相誤差信号を受信し、前記第1
の位相信号と前記位相誤差信号の間の位相差を示す位相
差信号を発生する位相減算器(28)と、前記位相差信
号を受信し、前記入力クロック信号の△F項の符号で示
される符号出力信号と、△Fに比例する周波数のビート
信号を発生する回転方向/周波数検出器(30)とを有
する回転周波数検出器。
【0028】(実施態様2)k=2の場合、前記入力ク
ロック信号が、同相クロック信号と直角位相クロック信
号とを備えていることを特徴とする実施態様1に記載の
回転周波数検出器(20)。
【0029】(実施態様3)前記基準クロック信号が、
周波数が(k×fnom/2)の50%デューティ・サイ
クル方形波であることと、前記位相サンプラは、前記基
準クロック信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッ
ジによってトリガしてk×fnomのサンプリングレート
を達成することとを特徴とする、実施態様2に記載の回
転周波数検出器(20)。
【0030】(実施態様4)それぞれ、データ入力から
同相のクロック信号を受信する第1と第2のラッチ(3
4、36)であって、前記第1のラッチは該クロック入
力における反転された基準クロック信号を受信し、前記
第2のラッチは該クロック入力における前記基準クロッ
ク信号を受信するラッチと、それぞれ直角位相クロック
信号を受信する第3と第4のラッチ(40、42)であ
って、前記第3のラッチは該クロック入力における反転
された基準クロック信号を受信し、前記第4のラッチは
該クロック入力における前記基準クロック信号を受信す
るラッチと、前記第1のラッチの出力を受信する反転入
力と前記第2のラッチの出力を受信する入力を備え、前
記基準クロック信号を受信する制御入力を備え、出力を
備え、前記制御入力が高レベルのとき前記第2のラッチ
の出力を選択し、前記制御入力が低レベルのとき前記第
1のラッチの出力を選択する第1のセレクタ(38)、
前記第3のラッチの出力を受信する反転入力と前記第4
のラッチの出力を受信する入力を備え、前記基準クロッ
ク信号を受信する制御入力を備え、出力を備え、前記制
御入力が高レベルのとき前記第4のラッチの出力を選択
し、前記制御入力が低レベルのとき前記第3のラッチの
出力を選択する第2のセレクタ(44)と、前記第1お
よび第2のセレクタに接続され、符号出力信号を発生す
るフリップ・フロップ(46)と、前記第1および第2
のセレクタの出力を受信し、前記ビート信号を発生する
排他的論理和ゲート(48)とを有することを特徴とす
る実施態様3に記載の回転周波数検出器(20)。
【0031】(実施態様5)k=4の場合、前記入力ク
ロック信号が同相クロック信号と直角位相クロック信号
を有することを特徴とする実施態様1に記載の回転周波
数検出器(20)。
【0032】(実施態様6)前記位相サンプラ(26)
は、出力を備え、前記同相クロック信号と前記基準クロ
ック信号を受信する第1のラッチ(50)と、出力を備
え、前記直角位相クロック信号と前記基準クロック信号
を受信する第2のラッチ(52)とを有し、前記位相補
正発生器(32)は、入力と出力を備え、クロック入力
において前記基準クロック信号を受信する第3のラッチ
(58)と、前記第3のラッチの入力に接続された反転
された出力と、前記第3のラッチの出力に接続された入
力とを備え、クロック入力において前記基準クロック信
号を受信する第4のラッチ(60)とを有し、前記位相
減算器(28)は、前記第1および第2のラッチの出力
を受信し、前記第3のラッチの出力と前記第4のラッチ
の反転された出力とに接続された制御線を備えた2個の
セレクタ(54、56)であって、前記2個のセレクタ
は共同して前記位相差信号を発生するセレクタを有し、
前記回転方向検出器(30)は、前記2個のセレクタか
らの前記位相差信号を受信し、前記符号出力信号を発生
する第5のラッチ(62)と、前記2個のセレクタから
の前記位相差信号を受信し、前記ビート信号を発生する
排他的論理和ゲート(64)とを有することを特徴とす
る実施態様5に記載の回転周波数検出器(20)。
【0033】(実施態様7)実施態様1に記載の前記回
転周波数検出器を含み、前記ビート信号と不感帯の幅に
対応する不感帯周波数における信号とを受信する周波数
比較器(24)と、前記回転周波数検出器と前記周波数
比較器に接続され、前記ビート信号の周波数が前記不感
帯より低いときには、前記符号出力信号を不能化する不
能化手段(25)とを有する不感帯備えた周波数検出器
(16)。
【0034】(実施態様8)第1の入力を備え、第2の
入力上のデータ信号を受信する位相検出器(14)と、
前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加算器
(12)と、前記加算器から受信するループ・フィルタ
(18)と、前記ループ・フィルタから受信し、前記第
1の入力へ接続された電圧制御発振器(19)と、前記
電圧制御発振器から受信し、前記周波数検出器へ信号を
与える除算器(15)とを有する実施態様7に記載の前
記周波数検出器(16)を含む位相ロック・ループ(1
0)。
【0035】(実施態様9)前記ビート信号を受信し、
安定したビート信号を発生するデバウンサ回路(22)
を有する実施態様7に記載の周波数検出器(16)。
【0036】(実施態様10)第1の入力を備え、第2
の入力上のデータ信号を受信する位相検出器(14)
と、前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加
算器(12)と、前記加算器から受信するループ・フィ
ルタと、前記ループ・フィルタから受信し、前記第1の
入力へ接続された電圧制御発振器(19)と、前記電圧
制御発振器から受信し、前記周波数検出器へ信号を送る
除算器(15)とを有する実施態様9に記載の周波数検
出器(16)を含む位相ロック・ループ(10)。
【0037】(実施態様11)第1と第2の入力信号を
受信し、第1と第2の入力信号間の周波数の差を表すビ
ート信号と前記周波数における差の符号を表す符号出力
信号を発生する周波数検出器(20)と、前記ビート信
号と不感帯信号を受信し、前記ビート信号が不感帯の許
容範囲内であるときにそれを示す出力信号を発生する周
波数比較器(24)と、前記周波数検出器と前記周波数
比較器に接続され、前記ビート信号の周波数が不感帯よ
りも低いときに前記符号出力信号を不能化する不能化手
段(25)とを有する不感帯を備えた周波数検出器(1
6)。
【0038】(実施態様12)第1の入力を備え、第2
の入力上のデータ信号を受信する位相検出器(14)
と、前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加
算器(12)と、前記加算器から受信するループ・フィ
ルタ(18)と、前記ループ・フィルタから受信し、前
記第1の入力に接続された電圧制御発振器(19)と、
前記電圧制御発振器から受信し、前記周波数検出器に信
号を与える除算器(15)とを有する実施態様11に記
載の周波数検出器(16)を含む位相ロック・ループ
(10)。
【0039】(実施態様13)前記ビート信号を受信
し、安定したビート信号を発生するデバウンサ回路(2
2)を有する実施態様11に記載の不感帯を備えた周波
数検出器(16)。
【0040】(実施態様14)第1の入力を備え、第2
の入力上のデータ信号を受信する位相検出器(14)
と、前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加
算器(12)と、前記加算器から受信するループ・フィ
ルタ(18)と、前記ループ・フィルタから受信し前記
第1の入力に接続された電圧制御発振器(19)と、前
記電圧制御発振器から受信し、前記周波数検出器に信号
を提供する除算器(15)とを有する実施態様13に記
載の周波数検出器を含む位相ロック・ループ(10)。
【0041】(実施態様15)出力を備え、入力におけ
る第1の入力信号とクロック入力における第2の入力信
号を受信する第1のフリップ・フロップ(66)と、出
力を備え、入力における第2の入力信号とクロック入力
における第1の入力信号を受信するだい2のフリップ・
フロップ(68)とを有し、前記第1と第2のフリップ
・フロップの出力はそれぞれ、前記第1と第2の入力信
号に対する安定化した信号を発生することを特徴とする
デバウンサ回路(22)。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明を用いると、局部
周波数基準信号が利用可能な場合、クロック及びデータ
回復(CDR)回路におけるPLL周波数捕捉問題に対
する単純で強固な解決法を提供することができる。
【0043】本発明は、標準デジタル・セルを利用した
簡にして要を得た設計である。この設計は、周波数捕捉
プロセスが局部基準クロックに補助されるので、強固な
ものである。該設計には、誤ったロック、分離ビット・
エラー事象、及び、入力データのジッタに対する耐性が
ある。これは、コストによって追い立てられる、従っ
て、通常は完全な信号の質を備えていない、データ通信
用途にとって、極めて重要な特性である。さらに、この
設計は、利用可能な周波数範囲が広いので、内蔵VCO
のバリエーションをカバーする。VCOの周波数は、デ
ータ入力で受信する信号が、無入力、スプリアス入力、
または、間違ったビット・レートを含むいかなるもので
あろうと、不感帯からの逸脱が許されない。この新たな
設計によって、VCOは、いつでも、ほぼ周波数ロック
された状態に保たれ、このため、位相捕捉時間が大幅に
短縮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相ロック・ループを示す図である。
【図2】図1に示す不感帯を備えた周波数検出器に関す
るブロック図である。
【図3A】図2に示す不感帯を備えた周波数検出器に関
する所望の周波数特性を示す図である。
【図3B】図2に示す不感帯を備えた周波数検出器に関
する所望の周波数特性を示す図である。
【図4A】先行技術による回転周波数検出器を示す図で
ある。
【図4B】先行技術による回転周波数検出器を示す図で
ある。
【図4C】先行技術による回転周波数検出器を示す図で
ある。
【図5】本発明の汎用オーバサンプリング回転周波数検
出器を示す図である。
【図6A】本発明の2倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図6B】本発明の2倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図6C】本発明の2倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図7A】本発明の4倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図7B】本発明の4倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図7C】本発明の4倍レート回転周波数検出器を示す
図である。
【図8】図2に示すデバウンサ回路を示す図である。
【図9】図2に示す周波数比較器を示す図である。
【符号の説明】
10:位相ロック・ループ 12:加算器 14:位相検出器 15:除算器 16:周波数検出器 18:ループ・フィルタ 19:電圧制御式発振器 20:回転周波数検出器 22:デバウンサ回路 24:周波数比較器 25:トライステート装置 26:位相サンプラ 28:減算器 34:第1のDラッチ 36:第2のDラッチ 38:2入力セレクタ 40:第2のDラッチ 42:第1のDラッチ 44:2入力セレクタ 46:Dフリップ・フロップ 48:XOR(排他的論理和)ゲート 66:第1のラッチ 68:第2のラッチ 70:XORゲート 72:S−Rラッチ 74:Dフリップ・フロップ
フロントページの続き (73)特許権者 399117121 395 Page Mill Road Palo Alto,Californ ia U.S.A. (56)参考文献 特開 平6−6214(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03L 7/06 - 7/22

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号周波数の公称値をfnomとして、
    少なくとも1つの位相とfnom+△Fの周波数を備えた
    入力クロック信号及び基準クロック信号を受信するため
    のk倍オーバ・サンプリング回転周波数検出器であっ
    て、 前記入力クロック信号及び前記基準クロック信号を受信
    し、前記基準クロック信号の少なくとも一方のエッジに
    おける前記入力クロック信号の位相を示す第1の位相信
    号を発生する、位相サンプリング・レートが(k×f
    nom)(ここで、kはオーバ・サンプリング係数)の位
    相サンプラと、 前記基準クロック信号を受信し、位相誤差信号(ここ
    で、n番目のサンプルの位相誤差はΦerror(n)=2
    πn/kで表され、位相誤差はオーバ・サンプリング係
    数k>1に起因する)を発生する位相補正発生器と、 前記第1の位相信号と前記位相誤差信号を受信し、前記
    第1の位相信号と前記位相誤差信号の間の位相差を示す
    位相差信号を発生する位相減算器と、 前記位相差信号を受信し、前記入力クロック信号の△F
    項の符号で示される符号出力信号と、△Fに比例する周
    波数のビート信号を発生する回転方向/周波数検出器と
    を有する回転周波数検出器。
  2. 【請求項2】k=2の場合、前記入力クロック信号が、
    同相クロック信号と直角位相クロック信号とを備えてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の回転周波数検出
    器。
  3. 【請求項3】前記基準クロック信号が、周波数が(k×
    nom/2)の50%デューティ・サイクル方形波であ
    ることと、 前記位相サンプラは、前記基準クロック信号の立ち上が
    りエッジ及び立ち下がりエッジによってトリガしてk×
    nomのサンプリングレートを達成することとを特徴と
    する、請求項2に記載の回転周波数検出器。
  4. 【請求項4】第1のクロック信号を受信し、クロック入
    力からの基準クロック信号を受信する第1のラッチと、
    該第1のクロック信号を受信し、前記クロック入力から
    の前記基準クロック信号の反転された信号を受信する第
    2のラッチと、 前記第1のクロック信号と位相が直角の第2のクロック
    信号を受信し、前記クロック入力からの前記基準クロッ
    ク信号を受信する第3のラッチと、該第2のクロック信
    号を受信し、前記クロック入力からの前記基準クロック
    信号の反転された信号を受信する第4のラッチと、 前記第1のラッチの出力を受信する第1の入力と、前記
    第2のラッチの出力の反転信号を受信する第2の入力と
    を備え、前記基準クロック信号を受信する第1の制御入
    力を備え、第1の出力を備え、該第1の制御入力が高レ
    ベルのとき前記第1のラッチの出力を選択し、該第1の
    制御入力が低レベルのとき前記第2のラッチの出力を選
    択する第1のセレクタと、 前記第3のラッチの出力を受信する第3の入力と、前記
    第4のラッチの出力の反転信号を受信する第4の入力と
    を備え、前記基準クロック信号を受信する第2の制御入
    力を備え、第2の出力を備え、該第2の制御入力が高レ
    ベルのとき前記第3のラッチの出力を選択し、該第2の
    制御入力が低レベルのとき前記第4のラッチの出力を選
    択する第2のセレクタと、 前記第1及び第2のセレクタに接続され、符号出力信号
    を発生するフリップ・フロップと、 前記第1及び第2のセレクタの出力を受信し、ビート信
    号を発生する排他的論理和ゲートとを有する回路周波数
    検出器。
  5. 【請求項5】k=4の場合、前記入力クロック信号が同
    相クロック信号と直角位相クロック信号を有することを
    特徴とする請求項1に記載の回転周波数検出器。
  6. 【請求項6】前記位相サンプラは、 出力を備え、前記同相クロック信号と前記基準クロック
    信号を受信する第1のラッチと、 出力を備え、前記直角位相クロック信号と前記基準クロ
    ック信号を受信する第2のラッチとを有し、 前記位相補正発生器は、 入力と出力を備え、クロック入力において前記基準クロ
    ック信号を受信する第3のラッチと、 前記第3のラッチの入力に接続された反転された出力
    と、前記第3のラッチの出力に接続された入力とを備
    え、クロック入力において前記基準クロック信号を受信
    する第4のラッチとを有し、 前記位相減算器は、 前記第1および第2のラッチの出力を受信し、前記第3
    のラッチの出力と前記第4のラッチの反転された出力と
    に接続された制御線を備え、共同して前記位相差信号を
    発生する2個のセレクタ、 を有し、 前記回転方向検出器は、 前記2個のセレクタからの前記位相差信号を受信し、前
    記符号出力信号を発生する第5のラッチと、 前記2個のセレクタからの前記位相差信号を受信し、前
    記ビート信号を発生する排他的論理和ゲートとを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の回転周波数検出器。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の前記回転周波数検出器を
    含み、 前記ビート信号と不感帯の幅に対応する不感帯周波数に
    おける信号とを受信する周波数比較器と、 前記回転周波数検出器と前記周波数比較器に接続され、
    前記ビート信号の周波数が前記不感帯の幅に対応する不
    感帯周波数より低いときには、前記符号出力信号を不能
    化する不能化手段とを有する不感帯を備えた周波数検出
    器。
  8. 【請求項8】第1の入力を備え、第2の入力上のデータ
    信号を受信する位相検出器と、 前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加算器
    と、 前記加算器から受信するループ・フィルタと、 前記ループ・フィルタから受信し、前記第1の入力へ接
    続された電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器から受信し、前記周波数検出器へ信
    号を与える除算器とを有する請求項7に記載の前記周波
    数検出器を含む位相ロック・ループ。
  9. 【請求項9】前記ビート信号を受信し、安定したビート
    信号を発生するデバウンサ回路を有する請求項7に記載
    の周波数検出器。
  10. 【請求項10】第1の入力を備え、第2の入力上のデー
    タ信号を受信する位相検出器と、 前記位相検出器と前記周波数検出器から受信する加算器
    と、 前記加算器から受信するループ・フィルタと、 前記ループ・フィルタから受信し、前記第1の入力へ接
    続された電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器から受信し、前記周波数検出器へ信
    号を送る除算器とを有する請求項9に記載の周波数検出
    器を含む位相ロック・ループ。
JP10196525A 1997-07-01 1998-06-26 周波数検出器および位相ロック・ループ Expired - Fee Related JP3041686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US885,368 1997-07-01
US08/885,368 US6055286A (en) 1997-07-01 1997-07-01 Oversampling rotational frequency detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141097A JPH1141097A (ja) 1999-02-12
JP3041686B2 true JP3041686B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=25386751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196525A Expired - Fee Related JP3041686B2 (ja) 1997-07-01 1998-06-26 周波数検出器および位相ロック・ループ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6055286A (ja)
JP (1) JP3041686B2 (ja)
DE (1) DE19816124C2 (ja)
GB (1) GB2331646B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081572A (en) * 1998-08-27 2000-06-27 Maxim Integrated Products Lock-in aid frequency detector
US6738429B1 (en) 1999-06-01 2004-05-18 Harris Corporation Decision-directed carrier frequency detector and method for QAM
US6816561B1 (en) * 1999-08-06 2004-11-09 3Dlabs, Inc., Ltd Phase correction for multiple processors
US6853696B1 (en) * 1999-12-20 2005-02-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for clock recovery and data qualification
US6683930B1 (en) 1999-12-23 2004-01-27 Cypress Semiconductor Corp. Digital phase/frequency detector, and clock generator and data recovery PLL containing the same
US6310521B1 (en) 1999-12-23 2001-10-30 Cypress Semiconductor Corp. Reference-free clock generation and data recovery PLL
US6366135B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-02 Cypress Semiconductor Corp. Data frequency detector
US20020140461A1 (en) * 2000-06-02 2002-10-03 Enam Syed K. Low voltage differential signaling output buffer
US6392495B1 (en) * 2000-06-15 2002-05-21 Agere Systems Guardian Corp. Frequency detector circuits and systems
KR100346837B1 (ko) * 2000-09-02 2002-08-03 삼성전자 주식회사 클럭 스큐에 의한 에러를 최소화하는 데이타 복원 장치 및그 방법
US6590427B2 (en) 2001-01-03 2003-07-08 Seagate Technology Llc Phase frequency detector circuit having reduced dead band
TW474064B (en) * 2001-03-20 2002-01-21 Silicon Integrated Sys Corp Digital frequency comparators
US6545507B1 (en) 2001-10-26 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Fast locking CDR (clock and data recovery circuit) with high jitter tolerance and elimination of effects caused by metastability
DE10207315B4 (de) * 2002-02-21 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zur Datenrückgewinnung aus einem empfangenen Datensignal
JP4164357B2 (ja) * 2002-12-27 2008-10-15 三菱電機株式会社 周波数比較器
EP1611673A1 (en) * 2003-03-28 2006-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fast linear phase detector
US6937069B2 (en) * 2003-06-23 2005-08-30 Agilent Technologies, Inc. System and method for dead-band determination for rotational frequency detectors
US7295644B1 (en) * 2003-07-14 2007-11-13 Marvell International Ltd. Apparatus for clock data recovery
US7668271B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-23 Rambus Inc. Clock-data recovery (“CDR”) circuit, apparatus and method for variable frequency data
US7310401B2 (en) 2003-11-14 2007-12-18 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Programmable frequency detector for use with a phase-locked loop
DE602005021629D1 (de) * 2004-03-29 2010-07-15 Nxp Bv Schnelle phasenfrequenz-detektoranordnung
US7057418B1 (en) * 2004-04-13 2006-06-06 Applied Micro Circuits Corporation High speed linear half-rate phase detector
US7644146B2 (en) * 2004-06-02 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for discovering communities in networks
US7095259B2 (en) * 2004-10-18 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Reducing metastable-induced errors from a frequency detector that is used in a phase-locked loop
US7920665B1 (en) 2005-09-28 2011-04-05 Cypress Semiconductor Corporation Symmetrical range controller circuit and method
US7728675B1 (en) 2006-03-31 2010-06-01 Cypress Semiconductor Corporation Fast lock circuit for a phase lock loop
US20080063046A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Johannes Hendrik Conroy Method and System for Estimating Signal Error in a Communication System
US7864912B1 (en) * 2007-10-19 2011-01-04 Marvell International Ltd. Circuits, architectures, a system and methods for improved clock data recovery
EP2061150B1 (en) * 2007-11-13 2010-08-11 Fujitsu Semiconductor Limited Phase-error-reduction circuitry for 90° phase-shifted clock signals
US7737743B1 (en) * 2008-03-07 2010-06-15 National Semiconductor Corporation Phase-locked loop including sampling phase detector and charge pump with pulse width control
US8085088B2 (en) * 2009-03-04 2011-12-27 National Semiconductor Corporation Quadrature signal demodulator circuitry suitable for doppler ultrasound
US8373481B2 (en) 2010-12-20 2013-02-12 National Semiconductor Corporation Spur reduction technique for sampling PLL's
US8395427B1 (en) 2010-12-20 2013-03-12 National Semiconductor Corporation Low power and low spur sampling PLL
US8497708B2 (en) 2011-05-06 2013-07-30 National Semiconductor Corporation Fractional-rate phase frequency detector
US8502609B2 (en) * 2011-06-10 2013-08-06 Broadcom Corporation Reference-less frequency detector
JP6361433B2 (ja) 2014-10-02 2018-07-25 富士通株式会社 周波数検出回路及び受信回路
JP6512011B2 (ja) 2015-07-22 2019-05-15 富士通株式会社 受信回路
JP6839354B2 (ja) * 2017-02-03 2021-03-10 富士通株式会社 Cdr回路及び受信回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4308505A (en) * 1979-06-13 1981-12-29 Trw, Inc. Frequency detector device and method
US4594564A (en) * 1984-06-11 1986-06-10 Signetics Corporation Frequency detector for use with phase locked loop
US4587496A (en) * 1984-09-12 1986-05-06 General Signal Corporation Fast acquisition phase-lock loop
CA1284361C (en) * 1986-08-29 1991-05-21 Mitel Corporation Analog phase locked loop
KR950008461B1 (ko) * 1992-03-18 1995-07-31 재단법인 한국전자통신연구소 Nrz 데이터 비트 동기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE19816124C2 (de) 2003-05-28
DE19816124A1 (de) 1999-01-07
JPH1141097A (ja) 1999-02-12
GB2331646B (en) 2001-08-29
GB9812928D0 (en) 1998-08-12
US6055286A (en) 2000-04-25
GB2331646A (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041686B2 (ja) 周波数検出器および位相ロック・ループ
US6307413B1 (en) Reference-free clock generator and data recovery PLL
US6853696B1 (en) Method and apparatus for clock recovery and data qualification
US6982592B2 (en) Zero if complex quadrature frequency discriminator and FM demodulator
US6310521B1 (en) Reference-free clock generation and data recovery PLL
US7215207B2 (en) Phase and frequency detection circuits for data communication systems
US6791379B1 (en) Low jitter high phase resolution PLL-based timing recovery system
US6075416A (en) Method, architecture and circuit for half-rate clock and/or data recovery
US6914953B2 (en) Multiphase clock recovery using D-type phase detector
US8111785B2 (en) Auto frequency acquisition maintenance in a clock and data recovery device
US6496555B1 (en) Phase locked loop
JP3669796B2 (ja) ディジタルpll回路
Han et al. Analysis of a frequency acquisition technique with a stochastic reference clock generator
JP3697158B2 (ja) クロック信号周波数を追従調整するための周波数検出方法および該方法を実施するための周波数検出回路
US9076366B2 (en) Clock recovery system
US6819728B2 (en) Self-correcting multiphase clock recovery
JP3866959B2 (ja) 周波数差検知装置および周波数差検知方法
US7804926B2 (en) PLL using unbalanced quadricorrelator
JPH0449822B2 (ja)
US7466785B2 (en) PLL with balanced quadricorrelator
JPH11317729A (ja) クロックデータリカバリ回路
JP3864644B2 (ja) ロック検出機能付き位相比較回路
GB2360157A (en) Debouncer circuit
KR100447151B1 (ko) 디지탈패킷데이터의클럭및타이밍복구장치
TW200304724A (en) Detection of frequency differences between signals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees