JP3041362U - 裂き生節 - Google Patents

裂き生節

Info

Publication number
JP3041362U
JP3041362U JP1996012976U JP1297696U JP3041362U JP 3041362 U JP3041362 U JP 3041362U JP 1996012976 U JP1996012976 U JP 1996012976U JP 1297696 U JP1297696 U JP 1297696U JP 3041362 U JP3041362 U JP 3041362U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw
tearing
hands
kitchen knife
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996012976U
Other languages
English (en)
Inventor
洋司 藤田
Original Assignee
洋司 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋司 藤田 filed Critical 洋司 藤田
Priority to JP1996012976U priority Critical patent/JP3041362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041362U publication Critical patent/JP3041362U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の真空包装生節(約300g入)では一
本の量が多い為、一回開封すると、全部消費できない、
したがって残りの保存部分は品質の低下をきたし、無駄
になる事が多い、又包丁を使用し切った場合は風味や味
を損ない、屑が多量に出る。 【解決手段】 家庭での手間を省く為、裂き生節は鰹の
筋目に添って手で裂く事により屑を減し、小袋入真空包
装により、量(70g入)を少なくし無駄を減しまし
た。又、手で裂く事で包丁や、まな板を使用する事な
く、生節の油などで手を汚さず、皿に盛る事が出来ま
す。又野菜は包丁で切らず、手で千切る事と同じく、手
で裂く事で味や風味を損う事が、少くなりました。小袋
入真空包装にした事で、野外の食品として、便利になり
ました。

Description

【考案の詳細な説明】 1本の生節を真空包装にした、従来の真空包装では、量(約300g)が多い 為、一回開封すると、全部消費できない。したがって、残りの保存部分は品質の 低下をきたし、無駄になる事が多いため、小袋入真空包装にした、裂き生節は、 量(約70g)が少なく、一回で消費できる利点がある。なお手作業による、裂 き生節は包丁を用いて、切った場合に比較して一段と風味が増し、おいしく食べ られます。又最近では、包丁およびまな板を備えていない家庭の増加傾向が指摘 されています。本裂き生節は、包装を開封し皿に盛るのみで包丁およびまな板を 用いることなく、極めて簡単に供する事ができます。
【図面の簡単な説明】
1. 従来の真空包装生節。 2. 従来の真空包装生節を手作業により裂いた生節。 3. 裂いた生節を小袋(14cm×13cm)へ封入
して、後の真空包装。 4. 手で開封する場合の切りめ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 は、従来の真空包装生節。
【図2】 は、従来の真空包装生節の包装を開て、包丁
で輪切した図と、5は、包丁で輪切にした事によって生
じた屑。
【図3】 6は手で裂く場合に、鰹の筋目に添って裂
く、裂き方。7は、裂いて袋に入れる以前の、裂き生
節。
【図4】 は、小袋入にした真空包装裂き生節。
【符号の説明】
【図1】 従来の真空包装生節
【図2】 2 生節を真空包装袋から出し切った、切断
面 3 鰹の筋目 4 包丁で輪切にした図 5 包丁で切った場合に生じた屑
【図3】 6 鰹の筋目に添って裂く 7 鰹の筋目に添って裂いた、生節
【図4】 裂いた生節を小袋入真空包装にした、裂き生
節 8 袋を開く為めの切め
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 裂き生節は、従来の真空生節(約300g入)を手作業
    により裂き、小袋入真空包装にした事を、特徴とした生
    節です。本生節は、裂く事により家庭での手間を省くよ
    うにし、又小袋入にした事で、一回の使用量(約70g
    入)を、少なくし、無駄を軽減しました。
JP1996012976U 1996-11-15 1996-11-15 裂き生節 Expired - Lifetime JP3041362U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996012976U JP3041362U (ja) 1996-11-15 1996-11-15 裂き生節

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996012976U JP3041362U (ja) 1996-11-15 1996-11-15 裂き生節

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041362U true JP3041362U (ja) 1997-09-19

Family

ID=43175894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996012976U Expired - Lifetime JP3041362U (ja) 1996-11-15 1996-11-15 裂き生節

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041362U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056469A (ja) * 1990-07-06 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 書換え可能なバーコード表示体、そのバーコード表示体の処理方法、そのバーコードの読み取り方法およびそのバーコード表示体の処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056469A (ja) * 1990-07-06 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 書換え可能なバーコード表示体、そのバーコード表示体の処理方法、そのバーコードの読み取り方法およびそのバーコード表示体の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080107781A1 (en) Food container
JP3041362U (ja) 裂き生節
GB2156649A (en) Composition for forming a sheet of a food
US20060127540A1 (en) Package for storing omelet ingredients
US20030201314A1 (en) Food wrapper with rip line
GB2533871A (en) Packaging for food
US5141761A (en) Method for packaging bacon
CN211418143U (zh) 重组鱼
JP2004083079A (ja) 具材入りパン包装体
KR200356014Y1 (ko) 합성수지필름용 커터
JPS62122552A (ja) 食品加工方法及びそれに使用する食品加工材
US20040265437A1 (en) Vegetable food product with integrated dressing container
KR910009185A (ko) 식품 제조방법
JP3163390B2 (ja) 容器入りサラダ
JPS60145065A (ja) じやがいもを主材とする食品の製法
JP3102895U (ja) 包装切り身干物
JP2013001421A (ja) サンドイッチ用包装袋
JP3093656U (ja) 駅弁・折り詰め弁当・テークアウト弁当の食用時又はその他の食事時に於ける調味液保有具又はその調味液保有具を備えた弁当
JP3038719U (ja) 具材付き食品の包装体
JPH03201937A (ja) 生野菜加工品の保存方法
US20050025871A1 (en) Spreadable butter product
JPS6343914Y2 (ja)
JP3082815U (ja) 袋状をなす海鞘の中肉の内部に食材を充填させてなる食品
JPH11244549A (ja) 調理用ばさみ
JP3183659U (ja) いかめし真空包装体