JP3041091B2 - Atmクロスコネクト装置 - Google Patents

Atmクロスコネクト装置

Info

Publication number
JP3041091B2
JP3041091B2 JP19443591A JP19443591A JP3041091B2 JP 3041091 B2 JP3041091 B2 JP 3041091B2 JP 19443591 A JP19443591 A JP 19443591A JP 19443591 A JP19443591 A JP 19443591A JP 3041091 B2 JP3041091 B2 JP 3041091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output interface
atm
interface
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19443591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0537550A (ja
Inventor
隆雄 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19443591A priority Critical patent/JP3041091B2/ja
Publication of JPH0537550A publication Critical patent/JPH0537550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041091B2 publication Critical patent/JP3041091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSTMフレームを用いて
ATMセルを伝送するATMクロスコネクト装置に係
り、詳しくは、前記STMフレーム内に前記ATMセル
と共に含まれる音声情報をも確実に転送するための音声
情報転送方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、普及の著しい広帯域ISDNサー
ビスをより広範なエリアで提供可能にするためには、既
存ディジタル網(ディジタルハイアラーキ)間のインタ
フェースを1つに統一することが望まれる。
【0003】係る要望に答えるべくCCITT勧告で標
準化された同期インタフェースとして同期化ディジタル
ハイアラーキ(SDH:Synchronous Digital Hierarch
y )と称するものがある。
【0004】図2は、このSDHを適用したネットワー
クの一般的構成を示したものであり、通信端末(T
E),回線終端装置(NT),伝送端局装置(LT),
交換装置(SW)等の接続によって成る。
【0005】このネットワークには、例えば、伝送速度
1. 5Mbpsの網と155. 5Mbpsの網とが収容
され、これら両網の分岐点にはクロスコネクト装置10
が配置されている。 このクロスコネクト装置10は、
伝送速度が1. 5Mbpsから155. 5Mbpsに変
化する上記網交差位置にあって、これら各網に適合する
ようにその網の伝送情報の交換転送を行うものである。
【0006】このネットワークにおける伝送情報として
はSTM(Synchronous TransportModule)フレームが
用いられるが、その代表的な例として、図3に示すよう
なCCITTの勧告で標準化されている155.52M
bpsのSTM−1フレーム構造が上げられる。 図3
からも明かであるように、このSTM−1フレームはS
OH(セクションオーバヘッド)部とペイロード部とを
基本構成要素としている。
【0007】このうち、SOH部は伝送路管理情報とも
呼ばれ、図2に示すネットワークにおいて、セクション
として定義される伝送端局装置(LT)間の伝送区間で
情報伝送する際の管理情報として利用される。
【0008】また、この種のネットワークでは交換装置
(SW)間の伝送路がパスとして定義されるが、このパ
ス間の情報伝送管理情報は上記STM―1フレームのペ
イロード部の先頭部にPOH(パスオーバヘッド)部と
して用意されている。
【0009】上述したオーバヘッド情報のうち、特に、
SOH部内の各情報要素の用途は図4に示す通りであ
り、その中のE1,E2で示されるエリアには、保守作
業等を目的とした通話のための音声情報を乗せられるよ
うになっている。
【0010】これにより、例えば、上述したセクション
を構成する伝送端局装置(LT)間で、STMフレーム
の伝送に合わせてそのSOH部内から上記E1,E2内
の音声情報を抽出して互いに伝送し合うことによって、
これら各LTにそれぞれ接続された電話機(TEL)に
より相互に通話を行うことができ、保守作業等の綿密な
打ち合わせができる。
【0011】このようなSDHネットワークにおける音
声情報転送方式に関連して、上記一般的構成のSTMフ
レ―ムを扱うクロスコネクト装置では、そのSTMフレ
―ムをこわさないで多重分離して音声情報を転送する
か、あるいは、音声を一旦アナログに落してから再度転
送する際にディジタル化するという方法を採る。
【0012】そのいずれの方法によっても音声情報が転
送でき、これによって上述したセクション間における保
守作業等のための通話が可能となる。
【0013】ところが、今日のSDHネットワークの一
形式として、上述したSTMフレームのペイロード部に
ATM(Asynchronous Transfer Mode)セルを乗せて伝
送する方式が提案されている。
【0014】このような方式に対応してATMセルを伝
送するATMクロスコネクト装置では、入力してくるS
TMフレームをSOH部とペイロ―ド部とに分離し、そ
のうちのSOH部に関してはこれを更に分解してペイロ
ード部内の主情報であるATMセルを伝送するための管
理情報としてのみ用いるようにしていた。
【0015】つまり、この種の従来のATMクロスコネ
クト装置では、本来、通話目的のためにSOH部に用意
されているE1,E2内の音声情報は破棄し、ATMセ
ルのみを交換転送するものであった。
【0016】このため、従来のATMクロスコネクト装
置では、音声情報の通過ルートを持たないシステム構成
とならざるを得ず、保守作業等に係る連絡を始めとして
一切の通話連絡が不能となり、極めて不便な運用を強い
られることになった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
ATMクロスコネクト装置では、STMフレ―ムのSO
Hとペイロ―ド部を分離し、SOH部内の伝送路管理情
報を参照しながらペイロード部内の主情報であるATM
セルのみを伝送するようにしていたため、音声情報を直
接通すル―トがなく、セクション間等における通話連絡
が不能となって運用上極めて不便であるという問題点が
あった。
【0018】本発明はこの問題点を除去し、ATMセル
の伝送に支障を来すことなく音声情報を直接通すルート
を確保でき、通話連絡によって保守作業等を進めながら
効率的なシステム運用に寄与できるATMクロスコネク
ト装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、STMフレー
ムの伝送路管理情報部内に音声情報を乗せる一方で、主
情報部内にATMセルを乗せて伝送するATMクロスコ
ネクト装置において、伝送路からSTMフレームを取り
込み、伝送路管理情報部と主情報部とに分離する入力イ
ンタフェースと、音声情報を含む伝送路管理情報部とA
TMセルを含む主情報部とからSTMフレームを生成し
て伝送路に出力する出力インタフェースと、前記入力イ
ンタフェースによる分離情報のうちの前記主情報部内の
ATMセルをスイッチ部を経由して宛先の出力インタフ
ェースへと交換転送するセル転送制御手段と、前記入力
インタフェースによる分離情報のうちの前記伝送路管理
情報部内の音声情報を前記各インタフェース間の結合バ
スを通じて宛先の出力インタフェースへと転送する音声
情報転送制御手段とを具備したことを特徴としている。
【0020】
【作用】本発明は、ATMセルを交換転送用のスイッチ
部を挟んで配置される入力インタフェースと出力インタ
フェ―ス間の結合バスを用いてSOH部内の音声情報を
直接転送しようとするものである。
【0021】この転送制御の具体的方法として、まず、
STMフレームを入力インタフェースでSOH部とペイ
ロード部に分解し、ペイロード部内のATMセルはこれ
まで通りスイッチ部を介して出力インタフェースへと転
送する。
【0022】一方、SOH部に関しては入力インタフェ
ースでその中から音声情報のみを抽出し、該音声情報を
その宛先となる出力インタフェースの識別番号を付加し
て結合バスへと送出する。
【0023】これに対して、宛先に相当する出力インタ
フェースではその識別番号に基づいて自インタフェース
宛の音声情報を上記結合バスから取り込み、これを再度
SOH部の形式に組み立てて出力する。
【0024】このように本発明では、入力インタフェー
スと出力インタフェースとの間の結合バスと、上記各イ
ンタフェースによるバス転送制御とによって音声情報の
伝送ルートを確保でき、その結合バスを十分な伝送速度
に設定すれば、64Kbps等の高速の音声チャネルで
あっても遅延なくかつ複数同時に転送することが可能と
なる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明の一実施例に係るATMク
ロスコネクト装置の概略構成を示すブロック図であり、
1-1〜1-5はSTMフレームを取り込む入力インタフェ
―ス、2-1〜2-5はSTMフレームを出力する出力イン
タフェ―ス、3はSTMフレームの主情報を交換出力す
るスイッチ部、4はスイッチ部3の交換出力動作等を監
視制御する監視制御部、5は上記の各部を相互に結合す
る結合バスである。
【0027】上記入力インタフェース1-1〜1-5,出力
インタフェース2-1〜2-5及びATMセルスイッチ部3
にはそれぞれILC(バス転送制御部)が設けられ、後
述する各インタフェ―スと結合バス5間における情報転
送制御を担っている。
【0028】ネットワーク全体として見た場合、このA
TMクロスコネクト装置10は図2に示す態様でそのネ
ットワーク内に配置され、例えば、伝送速度が1. 5M
bpsから155. 5Mbpsに変化する網交差位置に
あって、これら各網に適合するようにその伝送情報(S
TM−1フレーム)を交換転送する。
【0029】このネットワークで扱われるSTM−1フ
レームは、そのペーロード部に、伝送すべき主情報とし
てのATMセルが乗せられている。
【0030】また、図3を参照して分かるように、この
STM−1フレームの構成に関しては、上記主情報(A
TMセル)を伝送する際の管理情報として、上記ペイロ
ード部の先頭に伝送路管理情報(SOH)が付加されて
いる。
【0031】このSOH部の複数の情報要素の各用途は
図4に示す通りであり、特に、その情報要素中のE1及
びE2の2バイトに関しては保守用音声通話のための割
当てがなされている。
【0032】そこで、例えば、図2に示すようなネット
ワークにおいて、あるセクションの伝送端局装置(L
T)間で保守作業等を目的とした通話を行うためには、
上記STM―1フレームのSOH部内のE1,E2に乗
せられた音声情報をこれら各LT間で転送できることは
いうまでもなく、そのネットワーク内に介在するATM
クロスコネクト装置10においても、この音声情報を確
実に転送できることが不可欠である。
【0033】以下、このSTM―1フレームを用いた音
声情報の転送に着目しつつ本発明のATMクロスコネク
ト装置10の制御動作を説明する。
【0034】今、例えば、入力インタフェース1-1から
出力インタフェース1-5への音声情報の通過路を設定す
る場合を考える。
【0035】この場合、入力インタフェース1-1に対し
ては、この入力インタフェース1-1に入力してくる音声
情報の宛先を示す情報として、出力インタフェース2-5
の識別番号(ヘッダ)が予め設定される必要がある、。
【0036】この設定は、例えば、監視制御部4からの
入力操作により上記宛先情報を結合バス5を通じて入力
インタフェース1-1のILCに入力するという方法によ
り行うことができる。
【0037】このようにルート設定を行った後、入力イ
ンタフェ―ス1-1に対してSTM−1フレームが入力し
てくると、該インタフェース1-1内のバス転送制御部
(ILC)では、まず、上記STM―1フレーム中から
ペイロード部を取り出し、その中の主情報であるATM
セルを結合バス5へと送出する。
【0038】こうして結合バス5に送出されたATMセ
ルは、その後、監視制御部4の制御の下に、スイッチ部
3により交換制御されて宛先である出力インタフェース
2-5へと転送される。
【0039】このSTM―1フレームの主情報の転送と
同時に、入力インタフェース1-1の(ILC)では、上
記主情報に付随した伝送路管理情報(SOH)の中から
E1,E2エリアの音声情報のみを抽出してこれを結合
バス5に出力する。
【0040】ここで、入力インタフェース1-1のILC
は、上記ルート設定によって予め転送先の出力インタフ
ェ―ス2-5を知っているため、STM―1フレームのS
OH部内から抽出した音声情報にその転送先である出力
インタフェース2-5のヘッダを付加してから結合バス5
へと送出する。
【0041】一方、転送先である出力インタフェース2
-5では、そのILCによって、結合バス5上を伝送され
る情報を監視し、その伝送情報の中に自インタフェース
宛のヘッダの付いた情報があるかどうか検出している。
【0042】ここで、出力インタフェース2-5のILC
は、上記伝送情報中に自インタフェース宛のヘッダの付
いた音声情報を見い出すと、これを結合バス5より自イ
ンタフェース内へと取り込む。
【0043】その後、出力インタフェース2-5のILC
は、結合バス5から取り込んだ音声情報を基に受信時と
同様のSOH部を作成し、更にこのSOH部を、上述の
如くスイッチ部3による交換制御を経て入力してくるペ
イロード部と組み合わせることによって正規フレーム
(図3参照)を生成した後、これを次段の例えば伝送端
局装置(LT)に出力する。
【0044】このように、本発明では、ATMクロスコ
ネクト装置10の入力インタフェース1と出力インタフ
ェース2間の結合バス5を利用し、上記両インタフェー
スにおけるバス転送制御によって音声情報の通過ルート
を確保できる。
【0045】これによって、上記ネットワーク内の各セ
クション間で通話連絡をとりながら保守作業等への迅速
な対応が可能となり、システムの円滑な運用に貢献でき
るようになる。
【0046】この音声情報の転送制御に関して、結合バ
ス5の転送速度は、その音声情報の伝送速度に適した十
分な速度に確保される必要がある。
【0047】上記実施例の場合、音声情報は64kbp
sの速度であることから、この速度に更にATMクロス
コネクト装置10が収容するチャネル数(この例では
5)を加味することによって、結合バス5の望ましい転
送速度が算出できる。
【0048】こうして算出された伝送速度を持つ結合バ
ス5によれば、上述の如く64kbpsの高速の音声チ
ャネルであっても、これを遅延なくかつ複数同時に転送
可能となり、転送の固定遅延はあるものの、音声情報の
抜けのない高品質の通話を実現できる。
【0049】尚、上記実施例においては、入力インタフ
ェ―スから出力インタフェ―スへの音声情報の通過ルー
トを、監視制御部4より各インタフェ―スのILCに対
して予め半固定的に設定する例について述べたが、こう
した半固定的設定によらず、通信情報中のある指示情報
に基づいて音声情報通過ルートをその都度確立していく
というような制御も模索できるものである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のATMク
ロスコネクト装置によれば、入力インタフェースと出力
インタフェース間の結合バスを利用し、これら各インタ
フェース間のバス転送制御によって音声情報の転送ルー
トを確保するようにしたため、上記結合バスが適切な伝
送速度に設定されていれば、高速の音声チャネルを複数
同時にかつ遅延なく転送可能となり、保守作業等のため
の通話連絡を確実にとりながらシステムのより円滑な運
用に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るATMクロスコネクト
装置のブロック構成図。
【図2】この種のATMクロスコネクト装置を収容する
SDHネットワークの概略構成図。
【図3】この種のSDHネットワークで扱われるSTM
−1フレーム構造の一例を示す図。
【図4】STM―1フレームのオーバヘッド(OH)部
内の各情報要素の用途を説明するための図。
【符号の説明】
1-1〜1-5 入力インタフェ―ス 2-1〜2-5 出力インタフェ―ス 3 スイッチ部 4 監視制御部 5 結合バス 10 ATMクロスコネクト装置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 STMフレームの伝送路管理情報部内に
    音声情報を乗せる一方で、主情報部内にATMセルを乗
    せて伝送するATMクロスコネクト装置において、 伝送路からSTMフレームを取り込み、伝送路管理情報
    部と主情報部とに分離する入力インタフェースと、 音声情報を含む伝送路管理情報部とATMセルを含む主
    情報部とからSTMフレームを生成して伝送路に出力す
    る出力インタフェースと、 前記入力インタフェースによる分離情報のうちの前記主
    情報部内のATMセルをスイッチ部を経由して宛先の出
    力インタフェースへと交換転送するセル転送制御手段
    と、 前記入力インタフェースによる分離情報のうちの前記伝
    送路管理情報部内の音声情報を前記各インタフェース間
    の結合バスを通じて宛先の出力インタフェースへと転送
    する音声情報転送制御手段とを具備することを特徴とす
    るATMクロスコネクト装置。
  2. 【請求項2】 音声情報転送制御手段は、STMフレー
    ムより分離した伝送路管理情報部内の音声情報にその宛
    先の出力インタフェースの識別番号を付加して前記結合
    バスに送出する入力インタフェース内バス転送制御部
    と、前記識別番号に基づいて自インタフェース宛の音声
    情報を前記結合バスから取り込む出力インタフェース内
    バス転送制御部とから構成され、入力インタフェースか
    ら出力インタフェースへの音声情報を情報形態の変換無
    しに直接転送することを特徴とする請求項1記載のAT
    Mクロスコネクト装置。
JP19443591A 1991-08-02 1991-08-02 Atmクロスコネクト装置 Expired - Lifetime JP3041091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443591A JP3041091B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 Atmクロスコネクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443591A JP3041091B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 Atmクロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537550A JPH0537550A (ja) 1993-02-12
JP3041091B2 true JP3041091B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16324555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19443591A Expired - Lifetime JP3041091B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 Atmクロスコネクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552254A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Ricoh Co Ltd Focusing type optical transmission body array

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0537550A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0513763B1 (en) Television signal and ATM cell switching system
CA1333925C (en) Communication system for forming different networks on the same ring transmission line
US5703880A (en) Data communication method for communicating data having different frame formats and format conversion unit used for such a data communication method
JPH07327036A (ja) 自己ルーチング交換機及び交換システム
JPH1065670A (ja) Atm集線装置
US20020065073A1 (en) Extended-cell communication network and transmission apparatus
US6577623B1 (en) Fixed-length cell data and time-division data hybrid multiplexing apparatus
JPH02140037A (ja) Atm交換機
JPH11331191A (ja) 加入者アクセス装置
JP3041091B2 (ja) Atmクロスコネクト装置
JP3204081B2 (ja) 交換機におけるatmセル中継方式
JPH07221764A (ja) オーダワイヤ中継方式
JPH10145374A (ja) パケットコネクションの系切替方法及び非同期転送モード通信装置
CA2261007C (en) Subrate voice switching over switching and telecommunication networks
JP2953647B2 (ja) Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法
JP3073274B2 (ja) Atm交換機におけるシグナリング処理方式
JP2001057527A (ja) 通信方法および通信装置
US6052391A (en) Dynamic assignment of subrate voice channels in telecommunication networks
KR0150034B1 (ko) 비동기식 전송 모드 링 노드 장치
KR0153933B1 (ko) 비동기 전달모드 교환시스템에서 고정속도 서비스 연동을 위한 셀 조립/분해 장치
JPH06276219A (ja) Iインタフェース装置
KR100372876B1 (ko) 에스티엠-4씨급 가입자 정합 장치 및 방법
JP2828417B2 (ja) 電話交換機におけるアナログ回線関連情報信号とisdn回線関連情報信号との統一スイッチング方式
JPH06197119A (ja) アナログ回線用非同期転送モード加入者回路
JPH04345241A (ja) 入力トラヒック制御方法