JP3040024B2 - エンジンの燃料供給方法およびその装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給方法およびその装置

Info

Publication number
JP3040024B2
JP3040024B2 JP4013816A JP1381692A JP3040024B2 JP 3040024 B2 JP3040024 B2 JP 3040024B2 JP 4013816 A JP4013816 A JP 4013816A JP 1381692 A JP1381692 A JP 1381692A JP 3040024 B2 JP3040024 B2 JP 3040024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
fuel ratio
chamber
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4013816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202754A (ja
Inventor
寿英 山本
昌彦 藤本
道彦 田端
次男 服平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4013816A priority Critical patent/JP3040024B2/ja
Publication of JPH05202754A publication Critical patent/JPH05202754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040024B2 publication Critical patent/JP3040024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料と空気とを混合気
形成用の副室で混合させてから燃焼室に供給するように
したエンジンの燃料供給方法およびその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開平2−181067号
公報に示されるように、吸気ポートとは別に混合気供給
用のポート(ノズル口)を燃焼室に開口させ、このポー
トを開閉するタイミングバルブを具備するとともに、こ
のポートに通じる通路に加圧エアおよび噴射燃料を供給
するように加圧エア供給手段および燃料噴射弁を設ける
ことにより、燃料と加圧エアとをミキシングした上でタ
イミングバルブを介して混合気供給用のポートから燃焼
室に供給するようにした燃料供給装置は知られている。
この装置によると、燃料と加圧エアとがミキシングされ
ることで燃料の微粒化が促進されるとともに、吸気ポー
トからの吸気とは別に混合気が燃焼室に導入されること
により、点火プラグまわりに混合気を偏在させる成層化
状態とすることが可能となり、低負荷領域等では成層燃
焼によるリーンバーンで燃費節減が図られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の装置で
は、燃費節減が図られる運転領域において成層燃焼が行
われる場合に、吸気ポートから燃焼室に供給される空気
と混合気供給用のポートに与えられる加圧エアとを含む
全吸入空気量に対し、燃料供給量がリーンセット状態に
制御されているにすぎない。つまり、上記全吸入空気量
と燃料との比(燃焼室全体としての空燃比)が調べられ
て、これがある程度リーン側に設定された値となるよう
に制御されているだけであり、成層化状態で混合気偏在
部分の空燃比が直接管理されているものではない。この
ため、燃焼室全体としてはリーンセット状態とされてい
る場合でも、局部的に混合気が必要以上にリッチとなる
ことがあって、未燃焼成分の増加によるエミッションの
悪化を招いたり、成層化による燃費節減の効果が充分に
得られなかったりする可能性がある。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑み、吸気ポート
とは別のポートから燃焼室に供給される混合気の空燃比
を適切に管理し、成層燃焼状態でも混合気偏在部分の空
燃比を効果的に制御することができ、燃費およびエミッ
ションを改善することができるエンジンの燃料供給方法
およびその装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明であるエンジンの燃料供給方
法は、吸気ポートから燃焼室に導入される吸気とは別
に、燃料と空気とを混合気形成用の副室で混合させてそ
の混合気を、タイミングバルブを介して吸気行程ないし
圧縮行程初期に燃焼室内に供給する方法であって、吸気
ポートから燃焼室のシリンダ外周側に吸気を導入すると
ともに、上記副室で形成される混合気を燃焼室のシリン
ダ中心付近に導入し、かつ、この副室で形成される混合
気の空燃比である副室混合気空燃比を調べ、この副室混
合気空燃比を目標値に制御するものである。
【0006】この方法において、燃焼室全体としての空
燃比が理論空燃比よりもリーンに設定される運転領域で
は、上記副室混合気空燃比を略理論空燃比に制御すれば
よい(請求項2)。また、燃焼室全体としての空燃比が
理論空燃比に設定される運転領域では、上記副室混合気
空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御しつつ副室から
燃焼室に混合気を導入するとともに、吸気ポートから燃
焼室に空気のみを導入すればよい(請求項3)。
【0007】また、燃焼室全体としての空燃比が理論空
燃比よりもリーンに設定される運転領域では吸気行程後
半から圧縮行程初期の期間内に混合気を燃焼室に導入
し、燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比もしくはこ
れよりリッチに設定される運転領域では吸気行程前半に
混合気を燃焼室に導入することが好ましい(請求項
4)。
【0008】請求項5に記載の発明であるエンジンの燃
料供給装置は、吸気ポートとは別個に、燃焼室のシリン
ダ中心付近に開口した混合気供給ポートに通じる混合気
形成用の副室を備え、上記混合気供給ポートに吸気行程
ないし圧縮行程初期に開くタイミングバルブを具備する
とともに、上記副室に対し、加圧エア供給手段を有する
加圧エア通路と燃料噴射弁とを設け、上記加圧エア通路
は副室内にスワールを生じさせる方向に加圧エアを導く
ように配置し、上記燃料噴射弁は上記副室内のスワール
に逆行する方向に燃料を噴射するように配置したもので
ある。
【0009】この装置において、上記タイミングバルブ
の開閉タイミングを可変とするバルブタイミング可変手
段と、燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比よりもリ
ーンに設定される運転領域では吸気行程後半から圧縮行
程初期の期間内に混合気を燃焼室に導入し、燃焼室全体
としての空燃比が理論空燃比もしくはこれよりリッチに
設定される運転領域では吸気行程前半に混合気を燃焼室
に導入するように、上記バルブタイミング可変手段を制
御する手段とを設けることが好ましい。
【0010】また、上記吸気ポートから燃焼室に導入さ
れる吸気の流量を検出する第1流量検出手段と、上記副
室に導かれる加圧エアの流量を検出する第2流量検出手
段とを設けるとともに、これらの流量検出手段と排気通
路中に設けられた空燃比検出手段とからの検出信号に基
づいて、副室で形成される混合気の空燃比である副室混
合気空燃比を求める手段を設けることが好ましい。
【0011】
【作用】請求項1記載の方法によると、副室で充分にミ
キシングされた混合気が燃焼室のシリンダ中心付近に供
給されることで低負荷領域等では成層燃焼が行われ、か
つ、上記シリンダ中心付近に供給される混合気の空燃比
が適正に管理される。
【0012】とくに、燃焼室全体としての空燃比が理論
空燃比よりもリーンに設定される運転領域では上記副室
混合気空燃比を略理論空燃比に制御することにより、燃
焼室全体としてはリーンであるがシリンダ中心付近には
燃焼に適した空燃比の混合気が与えられた状態で成層燃
焼が行われる。また、燃焼室全体としての空燃比が理論
空燃比にされる運転領域では、上記副室から理論空燃比
よりもリッチな混合気が与えられて、これと吸気ポート
からの空気とで空燃比が調整される。
【0013】また、リーン設定の運転領域では吸気行程
後半から圧縮行程初期の期間内に混合気を燃焼室に導入
することで混合気の拡散が抑えられ、燃焼室全体として
の空燃比が理論空燃比もしくはこれよりリッチに設定さ
れる運転領域では吸気行程前半に混合気を燃焼室に導入
することで混合気が燃焼室全体に拡散される。
【0014】請求項5記載の装置によると、副室内での
加圧エアと噴射燃料とのミキシングが促進され、上記方
法が好適に実施される。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の一実施例による燃料供給装置
を備えたエンジンを示している。これらの図において、
エンジンはシリンダブロック1およびシリンダヘッド2
等で構成され、適宜数のシリンダを有し、各シリンダ内
のピストン3の上方には燃焼室4が形成されている。シ
リンダヘッド2における燃焼室4の天井面は概略ペント
ルーフ形状となっている。上記燃焼室4には、プライマ
リおよびセカンダリの2つの吸気ポート6,7と、2つ
の排気ポート8,9と、混合気供給ポート15とが開口
している。
【0016】上記両吸気ポート6,7は、互いに隣り合
い、シリンダヘッド2の一側面から燃焼室4にわたって
形成されており、それぞれの下流端の開口部6a,7a
は燃焼室4の天井面の吸気側半部に配設されている。一
方、上記両排気ポート8,9は、互いに隣り合い、シリ
ンダヘッド2の他側面から燃焼室4にわたって形成さ
れ、それぞれの開口部8a,9aは吸気ポート開口部6
a,7aに対向して燃焼室4の天井面の排気側半部に配
設されている。また、上記混合気供給ポート15は燃焼
室4のシリンダ中心付近に開口しており、燃焼室4にお
ける混合気供給ポート15の開口部近傍には点火プラグ
10が配置されている。
【0017】上記各吸気ポート開口部6a,7aには吸
気バルブ11が具備され、上記各排気ポート開口部8
a,9aには排気バルブ12が具備されている。また、
上記セカンダリ吸気ポート7の途中には開閉弁13が設
けられており、この開閉弁13は、図外のアクチュエー
タにより運転状態に応じて開閉作動され、低吸入空気量
領域では閉じ、高吸入空気量領域では開くようになって
いる。そして、少なくとも上記開閉弁13が閉じられる
低吸入空気量領域では、プライマリ吸気ポート6からシ
リンダ外周側に吸気が導入されて、燃焼室4内にスワー
ルが生成されるようになっている。
【0018】上記混合気供給ポート15にはタイミング
バルブ16が具備されている。このタイミングバルブ1
6は、例えばカム17等の動弁機構により作動され、吸
気行程ないし圧縮行程初期に開弁するようになってい
る。とくに当実施例では、バルブタイミング可変機構1
8により、上記タイミングバルブ16の開弁タイミング
を運転状態に応じて変更することができるようになって
いる。上記バルブタイミング可変機構18の具体的構造
は限定されないが、例えば吸・排気バルブの動弁機構に
おいて知られているバルブタイミング可変機構と同様
に、クランクシャフトに対するカムシャフトの位相を変
更する機構等で構成しておけばよい。
【0019】上記混合気供給ポート15に、混合気形成
用の副室20が接続されている。この副室20は、吸気
ポート6,7から燃焼室4に導入される空気とは別個
に、燃料と空気とを混合して、混合気供給ポート15か
ら燃焼室4に送り込む混合気を形成するもので、燃焼室
4の上方においてシリンダヘッド2に形成されている。
この副室20に対し、加圧エア通路21と、燃料噴射弁
22とが設けられている。上記加圧エア通路21は、加
圧エアを副室20に導くもので、その下流端が副室20
の外周側の一定方向に向けて開口し、加圧エアで副室2
0内にスワールを生じさせるように配置されている。一
方、上記燃料噴射弁22は、その噴射口が燃料ポート2
3を介して副室20に通じ、かつ、上記副室20内のス
ワールに逆行する方向に燃料を噴射するように配置され
ている。
【0020】また、25は吸気通路であって、共通吸気
通路26と、その下流のサージタンク27と、サージタ
ンク27と吸気ポート6,7との間の気筒別吸気通路2
8等からなっており、上記共通吸気通路26の上流端側
にエアクリーナ29が設けられ、共通吸気通路26の途
中に第1エアフローメータ(第1流量検出手段)30お
よびスロットル弁31が設けられている。上記第1エア
フローメータ30よりも上流側において共通吸気通路2
6から上記加圧エア通路21が分岐している。この加圧
エア通路21には、加圧エア供給手段としてのエアポン
プ32と、圧力調整弁33とが設けられ、さらに、圧力
調整弁33の下流に、第2エアフローメータ(第2流量
検出手段)34が設けられている。そして、吸気通路2
5のスロットル弁31等を経て上記吸気ポート6,7か
ら燃焼室4に導入される空気の流量と、加圧エア通路2
1から副室20に導かれる加圧エアの流量とが、上記第
1,第2のエアフローメータ30,34で別個に検出さ
れるようになっている。
【0021】上記両エアフローメータ30,34からの
検出信号は、コントロールユニット(ECU)40に入
力される。さらに、エンジン回転数を検出するエンジン
回転数センサ35と、アクセル操作量を検出するアクセ
ル操作量センサ36と、エンジントルクを検出するエン
ジントルクセンサ37と、排気中のO2 濃度を検出する
ことによって燃焼室4内の空燃比を検出するリニアO2
センサ(空燃比検出手段)38とからの各検出信号も、
ECU40に入力されている。そしてこのECU40に
より、上記燃料噴射弁22、圧力調整弁35およびバル
ブタイミング可変手段18が制御されるようになってい
る。
【0022】図3は上記ECU40による制御系統の機
能的構成を示している。この図において、ECU40
は、燃料噴射弁22に対し、空燃比セットマップ41に
基づいて運転領域を判別する判別手段42と、副室20
で形成される混合気の空燃比である副室混合気空燃比を
演算する演算手段43と、燃料噴射量を制御する制御手
段44とを含んでいる。上記空燃比セットマップ41
は、図4に示すように、燃焼室全体としての空燃比と運
転状態(エンジン回転数およびエンジン出力)との対応
を予め定めたもので、上記空燃比を理論空燃比(λ=
1)よりリーンにするリーンセット領域と、λ=1とす
る領域と、λ=1よりリッチとする領域とを定めてお
り、燃費節減が要求される低回転、低負荷側の所定範囲
の運転領域(斜線を付した領域)がリーンセット領域と
なっている。そして、判別手段42により、センサ3
5,36,37等で検出される運転状態が空燃比セット
マップ41と照合されて運転領域が判別されるととも
に、演算手段43により両エアフローメータ30,34
およびリニアO2 センサ38からの各信号に基づいて副
室混合気空燃比が演算され、これらの判別および演算に
基づいて、制御手段44により副室混合気空燃比を目標
値とするように燃料噴射量が制御される。
【0023】またECU40は、圧力調整弁33に対
し、加圧セットマップ45に基づいて運転領域を判別す
る判別手段46と、この判別に基づいて圧力調整弁33
を制御する制御手段47とを有している。上記加圧セッ
トマップ45は、図5に示すように、加圧エアの圧力と
運転状態との対応を予め定めたもので、高回転、高負荷
側ほど上記圧力が増大するように設定されている。さら
にECU40は、上記空燃比の制御に対応してバルブタ
イミング可変手段18を制御する制御手段48を有して
いる。この制御手段48は、後に詳述するように、燃焼
室全体の空燃比がリーンに設定される場合とλ=1もし
くはこれよりリッチに設定される場合とに応じ、タイミ
ングバルブ16の開弁タイミングを図6(a)に示すタ
イミングと図6(b)に示すタイミングとに変更するよ
うになっている。なお、図6(a)(b)は、タイミン
グバルブ16の開弁タイミングならびに燃料噴射弁22
からの燃料噴射タイミングを、吸気弁11および排気弁
12のバルブタイミングとともに示している。
【0024】以上のような装置により実施される燃料供
給方法を、次に具体的に説明する。上記ECU40によ
る燃料噴射弁22の制御としては、上記判別手段42に
より運転状態が図4の空燃比セットマップ中のどの領域
にあるかが調べられる。一方、上記演算手段43によ
り、燃焼室全体としての空燃比に相当する上記リニアO
2 センサ38の出力が読み込まれるとともに、上記両エ
アフローメータ30,34の出力から、それぞれの経路
を通って燃焼室4に送り込まれる空気の量が検出され
て、上記副室34を通る空気の割合が調べられ、これら
に基づいて副室混合気空燃比が演算される。
【0025】そして、運転状態がリーンセット領域にあ
る場合には、上記制御手段44により、副室混合気空燃
比が略λ=1となるように制御され、つまり、副室混合
気空燃比の目標値がλ=1とされて、演算手段43によ
る演算値が目標値となるように燃料噴射量が制御され
る。この場合に、上記タイミングバルブ16の開弁タイ
ミングが図6(a)に示すように調整され、つまり、燃
焼室4内への混合気の送り込みが可能な範囲で遅くされ
て、吸気行程後半から圧縮行程初期の期間内とされ、こ
れにより吸気行程中に混合気が燃焼室4内で拡散するこ
とが避けられる。
【0026】こうして、上記副室20でミキシングされ
て燃焼に最も有利な空燃比とされた混合気が燃料供給ポ
ート15から燃焼室4の点火プラグ10まわりに送り込
まれ、燃焼室全体としては非常にリーンな状態で、エミ
ッションの悪化を招くことなく成層燃焼が良好に行われ
る。とくに、上記副室20において加圧エアによるスワ
ールとこれに逆行する方向に噴射された燃料とが充分に
ミキシングされ、副室20内では均一に略λ=1の混合
気が形成されてこれが燃焼室4に送り込まれることによ
り、局部的オーバリッチを生じることが確実に防止され
る。さらに、吸気ポートから燃焼室4に導入される吸気
によるスワールで燃焼室4内の気流の乱れが強化される
ことによっても、燃焼が促進される。なお、図6(a)
中に示すように、燃料噴射弁22からの燃料噴射がタイ
ミングバルブ16の開弁前と開弁中の2階に分けて行わ
れるようにすれば、副室20内での燃料の気化、霧化が
より一層促進される。
【0027】また、運転状態が図4のマップ中のλ=1
領域にある場合には、上記副室混合気空燃比がλ=1よ
りもリッチに制御され、その混合気が燃料供給ポート1
5から燃焼室4内に供給される一方、吸気ポート6,7
からは空気のみが燃焼室内に供給されて、この空気と上
記混合気とが燃焼室4内で混合することにより、燃焼室
全体としての空燃比がλ=1とされる。この場合に、上
記タイミングバルブ16の開弁タイミングが図6(b)
に示すように調整され、つまり、リーンセット領域の場
合の開弁タイミングよりも早くされて吸気行程前半に開
かれ、これにより、タイミングバルブ16を介して燃焼
室4に送り込まれた混合気が吸気行程中に拡散し、吸気
ポート6,7からの空気と充分に混ざり合い、燃焼室4
全体に均一に混合気が分散した状態で良好に燃焼が行わ
れる。また、燃焼室全体の空燃比がλ=1よりもリッチ
とされる領域でも、タイミングバルブ16の開弁タイミ
ングが早くされて、均一燃焼が行われる。
【0028】なお、上記タイミングバルブ16の作動、
開弁タイミング調整の手段は上記実施例に限定されず、
例えばタイミングバルブの開弁タイミングおよび開弁期
間を可変とし、リーンセット領域では吸気行程後半ない
し圧縮行程前半に開弁させる一方、燃焼室全体としての
空燃比がλ=1もしくはこれよりリッチに設定される領
域では、吸気弁開弁期間とほぼ同じ期間にわたってタイ
ミングバルブを開弁させるようにしてもよい。このほか
にも燃料供給装置の各部の具体的構造、運転状態に応じ
た制御の具体的方法等は、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で変更して差し支えない。
【0029】
【発明の効果】請求項1に記載の燃料供給方法による
と、吸気ポートから燃焼室のシリンダ外周側に吸気を導
入するとともに、上記副室で燃料と空気とを混合させて
形成した混合気を燃焼室のシリンダ中心付近に導入し、
かつ、副室混合気空燃比を調べてこれを目標値に制御し
ているため、副室からの混合気供給によって成層燃焼を
可能にし、しかも、成層化状態においてシリンダ中心付
近に偏在する混合気の空燃比を適正に管理することがで
きる。
【0030】上記方法において、とくに請求項2に記載
のように、燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比より
もリーンに設定される運転領域では上記副室混合気空燃
比を略理論空燃比に制御することにより、成層燃焼によ
るリーンバーンを図りつつ、燃焼性を良くし、局部的リ
ッチ状態を生じることを防止して未燃成分を低減し、燃
費およびエミッションを改善することができる。
【0031】さらに、請求項3に記載のように、燃焼室
全体としての空燃比が理論空燃比に設定される運転領域
では、上記副室混合気空燃比を理論空燃比よりもリッチ
に制御しつつ副室からの混合気と吸気ポートからの空気
とで燃焼室内の空燃比を調整すると、この領域でも副室
からの混合気で良好に燃焼を行わせることができる。
【0032】また、請求項4に記載のように、副室から
燃焼室への混合気供給タイミングを、リーン設定の運転
領域では吸気行程後半から圧縮行程初期の期間内とし、
燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比もしくはこれよ
りリッチに設定される運転領域では吸気行程前半とする
ことにより、リーン設定の運転領域では効果的に成層燃
焼を行わせ、他の運転領域では効果的に均一燃焼を行わ
せることができる。
【0033】請求項5に記載の燃料供給装置によると、
燃焼室のシリンダ中心付近に開口した混合気供給ポート
に通じる混合気形成用の副室を備え、上記混合気供給ポ
ートにタイミングバルブを具備するとともに、上記副室
に対して加圧エア通路と燃料噴射弁とを設け、上記加圧
エア通路は副室内にスワールを生じさせ、上記燃料噴射
弁はこのスワールに逆行する方向に燃料を噴射するよう
に配置しているため、上記のような方法を好適に実施す
ることができ、かつ副室での燃料と加圧エアとのミキシ
ングを促進することができる。
【0034】この装置において、請求項6に記載のよう
に、上記タイミングバルブに対してバルブタイミング可
変手段と、これを制御する制御手段を設けると、請求項
4に記載の方法による混合気供給タイミングの調整を上
記バルブタイミング可変手段および制御手段によって行
うことができる。
【0035】また、請求項7に記載のように、吸気ポー
トからの吸気流量と副室に導かれる加圧エアの流量とを
個別に検出するように第1,第2流量検出手段を設け、
これらと排気通路中に設けられた空燃比検出手段とから
の検出信号に基づいて副室混合気空燃比を求めることに
より、効果的に副室混合気空燃比の制御を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による燃料供給装置を備えた
エンジンの断面図である。
【図2】同燃料供給装置を平面視的に表した説明図であ
る。
【図3】制御系統の機能ブロック図である。
【図4】空燃比セットマップを示す説明図である。
【図5】加圧セットマップを示す説明図である。
【図6】タイミングバルブの開弁タイミングならびに燃
料噴射弁からの燃料噴射タイミングを示す説明図であ
り、(a)は燃焼室全体の空燃比がリーンに設定される
場合を示し、(b)は燃焼室全体の空燃比がλ=1に設
定される場合を示す。
【符号の説明】
4 燃焼室 6,7 吸気ポート 15 燃料供給ポート 16 タイミングバルブ 20 副室 21 加圧エア通路 22 燃料噴射弁 25 吸気通路 30 第1エアフローメータ 32 エアポンプ 34 第2エアフローメータ 40 ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 305 F02D 41/02 305 F02M 67/02 F02M 67/02 (72)発明者 服平 次男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−342878(JP,A) 特開 平1−125518(JP,A) 特開 昭63−61711(JP,A) 特開 昭54−96611(JP,A) 特開 平2−181067(JP,A) 特開 昭62−191619(JP,A) 特開 昭62−191615(JP,A) 特開 昭62−191613(JP,A) 実開 平2−131026(JP,U) 実開 昭58−154825(JP,U) 実開 昭58−118222(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 17/00 F02B 23/08 F02D 13/02 F02D 41/02 F02M 67/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気ポートから燃焼室に導入される吸気
    とは別に、燃料と空気とを混合気形成用の副室で混合さ
    せてその混合気を、タイミングバルブを介して吸気行程
    ないし圧縮行程初期に燃焼室内に供給する方法であっ
    て、吸気ポートから燃焼室のシリンダ外周側に吸気を導
    入するとともに、上記副室で形成される混合気を燃焼室
    のシリンダ中心付近に導入し、かつ、この副室で形成さ
    れる混合気の空燃比である副室混合気空燃比を調べ、こ
    の副室混合気空燃比を目標値に制御することを特徴とす
    るエンジンの燃料供給方法。
  2. 【請求項2】 燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比
    よりもリーンに設定される運転領域では、上記副室混合
    気空燃比を略理論空燃比に制御する請求項1記載のエン
    ジンの燃料供給方法。
  3. 【請求項3】 燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比
    に設定される運転領域では、上記副室混合気空燃比を理
    論空燃比よりもリッチに制御しつつ副室から燃焼室に混
    合気を導入するとともに、吸気ポートから燃焼室に空気
    のみを導入する請求項2記載のエンジンの燃料供給方
    法。
  4. 【請求項4】 燃焼室全体としての空燃比が理論空燃比
    よりもリーンに設定される運転領域では吸気行程後半か
    ら圧縮行程初期の期間内に混合気を燃焼室に導入し、燃
    焼室全体としての空燃比が理論空燃比もしくはこれより
    リッチに設定される運転領域では吸気行程前半に混合気
    を燃焼室に導入する請求項3記載のエンジンの燃料供給
    方法。
  5. 【請求項5】 吸気ポートとは別個に、燃焼室のシリン
    ダ中心付近に開口した混合気供給ポートに通じる混合気
    形成用の副室を備え、上記混合気供給ポートに吸気行程
    ないし圧縮行程初期に開くタイミングバルブを具備する
    とともに、上記副室に対し、加圧エア供給手段を有する
    加圧エア通路と燃料噴射弁とを設け、上記加圧エア通路
    は副室内にスワールを生じさせる方向に加圧エアを導く
    ように配置し、上記燃料噴射弁は上記副室内のスワール
    に逆行する方向に燃料を噴射するように配置したことを
    特徴とするエンジンの燃料供給装置。
  6. 【請求項6】 上記タイミングバルブの開閉タイミング
    を可変とするバルブタイミング可変手段と、燃焼室全体
    としての空燃比が理論空燃比よりもリーンに設定される
    運転領域では吸気行程後半から圧縮行程初期の期間内に
    混合気を燃焼室に導入し、燃焼室全体としての空燃比が
    理論空燃比もしくはこれよりリッチに設定される運転領
    域では吸気行程前半に混合気を燃焼室に導入するよう
    に、上記バルブタイミング可変手段を制御する手段とを
    設けた請求項5記載のエンジンの燃料供給装置。
  7. 【請求項7】 上記吸気ポートから燃焼室に導入される
    吸気の流量を検出する第1流量検出手段と、上記副室に
    導かれる加圧エアの流量を検出する第2流量検出手段と
    を設けるとともに、これらの流量検出手段と排気通路中
    に設けられた空燃比検出手段とからの検出信号に基づい
    て、副室で形成される混合気の空燃比である副室混合気
    空燃比を求める手段を設けた請求項5または6記載のエ
    ンジンの燃料供給装置。
JP4013816A 1992-01-29 1992-01-29 エンジンの燃料供給方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3040024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013816A JP3040024B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 エンジンの燃料供給方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013816A JP3040024B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 エンジンの燃料供給方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202754A JPH05202754A (ja) 1993-08-10
JP3040024B2 true JP3040024B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=11843806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013816A Expired - Fee Related JP3040024B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 エンジンの燃料供給方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040024B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806482A (en) * 1995-03-28 1998-09-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha In-cylinder injection internal combustion engine
ES2151151T3 (es) * 1995-03-28 2000-12-16 Mitsubishi Motors Corp Motor de combustion interna del tipo de inyeccion en cilindro.
FR2986564B1 (fr) * 2012-02-06 2014-02-28 Vianney Rabhi Dispositif d'allumage par etincelle et stratification haute-pression pour moteur a combustion interne

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202754A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905360B1 (en) Direct fuel injection engine
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US20020134081A1 (en) Direct-injection engine with turbocharger and method of controlling the same
US6634333B2 (en) Direct injection type internal combustion engine
US6131554A (en) Engine having combustion control system
JPH10169450A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US6257197B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
US7096833B2 (en) Control device for supercharged engine
JP3040024B2 (ja) エンジンの燃料供給方法およびその装置
JPH04132857A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS60230554A (ja) エンジンのノツク抑制装置
JP3038517B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3397866B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0571768B2 (ja)
JP2000008912A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0478813B2 (ja)
JPH0486351A (ja) エンジンの燃料噴射方法
JPH0137582B2 (ja)
JPH11101143A (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH0634582Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0571786B2 (ja)
JPH01138339A (ja) 電子制御エンジンの稀薄燃焼制御装置
JPH0953455A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH1162718A (ja) 排気還流装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees