JP3034778B2 - Mpeg−2システムのpesパケット化装置 - Google Patents

Mpeg−2システムのpesパケット化装置

Info

Publication number
JP3034778B2
JP3034778B2 JP8721495A JP8721495A JP3034778B2 JP 3034778 B2 JP3034778 B2 JP 3034778B2 JP 8721495 A JP8721495 A JP 8721495A JP 8721495 A JP8721495 A JP 8721495A JP 3034778 B2 JP3034778 B2 JP 3034778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
video
generating
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8721495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08168052A (ja
Inventor
ド ニョン キム
チ ドク アン
ヨ ソン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH08168052A publication Critical patent/JPH08168052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034778B2 publication Critical patent/JP3034778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMPEG(Moving
Picture Experts Group Ph
ase)2システムのPES(Packetized
Elementary Streem)パケット化装置
に関する。
【0002】なお、本明細書の記述は本件出願の優先権
の基礎たる韓国特許出願第1994−34004号の明
細書の記載に基づくものであって、当該韓国特許出願の
番号を参照することによって当該韓国特許出願の明細書
の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】ISO(International
Standard Organization)/IE
(International Electronic
alCommission)MPEG−2方式は、国際
標準として用いられるため、これを満足させ衛星または
有線放送網を通じたデジタルTV放送等に用いられるエ
ンコーダの開発が切実になった。
【0004】圧縮されたビデオおよびオーディオ列と補
助データを多重化するに必要なプロトコルはMPEG−
2標準のシステムパートの標準に記載されている。MP
EG−2標準を種々の放送分野に適用できる。その中で
地上波放送および衛星放送にMPEG−2を利用する場
合、伝送中に伝送エラーが発生する。このような場合の
ためMPEG−2標準化委員会ではMPEG−2トラン
スポートストリーム(Trannsport Stream)方式を作っ
た。
【0005】トランスポートストリーム方式はビデオま
たはオーディオストリームをパケット化するためのPE
S(Packetized Elementary S
treem)と上記PESを一定の大きさに分けてヘッ
ダーを付けてATM(Asynchronous Tr
ansfer Mode)網への接続が容易になるよう
にするTS(Transport Streem)の二
つの階層で構成されている。
【0006】それぞれ符号化されたビデオおよびオーデ
ィオストリームは、まずPES階層でパケット化され、
これらのパケット等はTS階層で逆多重化に必要な情報
等と共に一つのTSに多重化される。
【0007】本発明は符号化されたビデオおよびオーデ
ィオストリームを入力してビデオストリームとオーディ
オストリームをそれぞれパケット化するMPEG−2シ
ステムのPESパケット化装置を具現することをその目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の如き目的を達成す
るために本発明は、外部からシステムクロックを入力し
て一定周波数の解像度でサンプリングするシステムタイ
ムクロック発生手段、外部からIピクチャ(intra
coded picture)の開始を知らせるクロ
ック信号またはストリーム検出信号の入力に従って上記
システムタイムクロック発生手段のサンプリング値をラ
ッチしてビデオデータの処理のためのPTS(Pres
entation Time Stamp)信号および
DTS(Decoding Time Stamp)信
号を発生するビデオタイムスタンプ発生手段、外部から
ビデオES(Elementary Stream)デ
ータを入力して信号検出信号と上記入力データを出力す
るビデオストリーム接続手段、上記ビデオストリーム接
続手段から出力されるデータを上記信号検出信号に従っ
て一時貯蔵し、ヘッダー発生信号を発生する第1バッフ
ァ手段、上記ビデオタイムスタンプ発生手段から出力さ
れるPTS信号およびDTS信号を入力して上記第1バ
ッファ手段から出力されるヘッダー発生信号または上記
ビデオストリーム接続手段から出力される信号検出信号
に従ってヘッダーを発生する第1ヘッダー発生手段、上
記第1ヘッダー発生手段から出力されるヘッダーと上記
第1バッファ手段から出力されるデータを多重化してビ
デオPESを出力する第1多重化手段、外部からIピク
チャの開始を知らせるクロック信号またはストリーム検
出信号の入力に従って上記システムタイムクロック発生
手段のサンプリング値をラッチしてオーディオデータの
処理のためのPTS信号を発生するオーディオタイムス
タンプ発生手段、外部からオーディオESデータを入力
して信号検出信号と上記入力データを出力するオーディ
オストリーム接続手段、上記オーディオストリーム接続
手段から出力されるデータを上記信号検出信号に従って
一時貯蔵し、ヘッダー発生信号を発生する第2バッファ
手段、上記オーディオタイムスタンプ発生手段から出力
されるPTS信号を入力して上記第2バッファ手段から
出力されるヘッダー発生信号または上記オーディオスト
リーム接続手段から出力される信号検出信号に従ってヘ
ッダーを発生する第2ヘッダー発生手段、および上記第
2ヘッダー発生手段から出力されるヘッダーと上記第2
バッファ手段から出力されるデータを多重化してオーデ
ィオPESを出力する第2多重化手段、を具備すること
を特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付した図面を参
照して詳細に説明する。
【0010】図1は本発明に係るPESパケット化装置
の構成を示し、図2はビデオPES処理部の詳細構成を
示す。
【0011】外部から27MHzのシステムクロック信
号を入力する第1クロック発生器160内のPESクロ
ック発生器161はビデオPES処理部100で用いら
れるクロック信号(CK_VIDEO,CK_PES)
を発生する。
【0012】ビデオストリーム接続部110内のアクセ
スユニット(Acess Unit)検出器112はビ
デオ符号化器バッファ(図示せず)から8ビットのVE
S(Video Elementary Strea
m)データを入力してビデオ検出信号を発生してES制
御器111へ送り、さらに8ビットのビデオデータは第
1ESバッファ170内のデュアル(dual)ポート
RAM174に貯蔵する。
【0013】ビデオ検出信号を入力するES制御器11
1はGOP(Group of Picture)検出
信号を生成して第1PESヘッダー発生器130および
書き込みアドレス発生器171へ送り、書き込みアドレ
ス発生器171はPESクロック発生器161から出力
されたクロック信号(CK_VIDEO)とES制御器
111のGOP検出信号を入力して書き込み開始信号と
13ビットの書き込みアドレスを発生してPESパケッ
ト制御器172とRAM174へそれぞれ送る。
【0014】PESパケット制御器172は書き込み開
始信号を入力してヘッダー発生開始信号を第1PESヘ
ッダー発生器130と第1多重化器140へ送り、さら
にペイロード(Payload )開始信号を読み出しアドレス
発生器173へ送って読み出しアドレス発生器173が
13ビットの読み出しアドレスを発生する。
【0015】従って、RAM174は書き込みアドレス
に応答して8ビットのビデオストリームデータを貯蔵
し、貯蔵された8ビットのビデオストリームデータを読
み出しアドレスに応答して読み出して第1多重化器14
0へ伝送する。
【0016】一方、27MHzのシステムクロックを入
力するシステムタイムクロック発生器10は、システム
クロックを90kHzの解像度でサンプリングした値
(33ビット)を出力し、ビデオ符号化器からGOPの
Iピクチャの始めを知らせるクロック(I_CK)に従
って上記サンプリングした値をビデオタイムスタンプ発
生器120内のD−フリップフロップ121にラッチす
る。
【0017】MPEG−2システムはPTS(Pres
entation Time Stamp)およびDT
S(Decoding Time Stamp)を利用
してデコーディング時点と再現時点(Presenta
tion Time)を制御することによりデコーダで
オーディオとビデオの同期を合わせる。本発明において
は、GOPを周期としてタイムスタンプをコーディング
し、GOPが10枚の像(Picture)で構成され
ていれば、タイムスタンプは約0.3秒間隔になるた
め、規格において要求する0.7秒以内を満足させる。
【0018】上記の通りサンプリング値がラッチされる
と、ビデオタイムスタンプ発生器120はエンコーダで
コーディングを始める時点とTSで実際タイムスタンプ
をコーディングする時点間の間隔の運営者制御を通じた
オフセット(Offset)を第1加算器122を通じ
て加えて、DTSを得る。さらに、Iピクチャ間の間隔
に該当する固定された信号値9009を第2加算器12
3を通じてDTSに加えてPTSを得ることができる。
第1PESヘッダ発生器130においては、ES制御器
111からのGOP検出信号に基づいて、上記DTSお
よびPTSから、順次ヘッダー(Sequence H
eader)またはGOP開始コード(Start C
ode)がコーディングされる。上記DTSとPTSは
33ビットのデータで国際標準規格を満足させる。
【0019】ヘッダーの主要コーディングフィールドは
PTS/DTSであり、第1PESヘッダー発生器13
0はES制御器111の検出信号に従ってPTS/DT
Sを含む場合には19バイトを、PTS/DTSを含ま
ない場合には9バイトのヘッダーをコーディングし、P
ESパケット制御器172のカウンタ値を同期信号にし
てバイト単位のヘッダーを発生する。
【0020】これに従って、第1多重化器140は第1
PESヘッダー発生器130のヘッダーとRAM174
に貯蔵されているペイロードを多重化してビデオPES
バッファ150を通じてTSへ伝送する。
【0021】ビデオPESバッファ150はビデオエン
コーダと伝送を担当するトランスポートシステム(Tr
ansport System)で用いるクロックの速
度が互いに異なるのを緩衝するために必要であり、ビデ
オPESバッファ150の充満状態をチェックして、T
S階層で多重化スケジューリング制御信号として用いる
ことができる。すなわち、TSペイロードが一つ以上バ
ッファにある場合にビデオPESバッファ150から準
備完了信号が発生し、これに従ってTSで多重化が可能
になる。
【0022】図3はESバッファのデータタイミングを
示す。
【0023】ESバッファは基礎(Elementar
y)ストリームにヘッダーを付加してパケットを作ると
き、バッファとしての役割を遂行する。本発明において
は、PESパケットの大きさをTSのペイロードを整数
倍して得られる3680バイトに決定することによりT
Sを作ったりTSからPESを抽出し易くした。この
際、PESの負荷は選択的なフィールド(Optina
l Fields)を用いない場合には3671バイト
になり、PTS/DTS選択フィールドのみ追加利用す
る場合には3661バイトになる。
【0024】ESバッファを具現するためには3671
バイトの大きさを有する二つのRAMを利用して、一つ
のRAMが書き込み(write)を遂行する間に、他
の一つは読み出し(read)を遂行することにより具
現が可能であるが、本発明においては一つのデュアル
(Dual)ポートRAMを利用して具現した。
【0025】図3の(A)は上記の如きESバッファ1
70にデータを書き込み、読み出すときのタイミング図
を示し、(B)はGOP信号が発生しないため、タイム
スタンプをコーディングしない場合にペイロードを書き
込みアドレス発生器171のアドレスに従ってRAM1
74に書き込むときのタイミング図である。(d)は
(a)のペイロードのためのヘッダーを作る区間であ
り、(e)は読み出しアドレス発生器173のアドレス
に従って(a)のペイロードを読み出す区間であり、
(d)と(e)は一つのPESパケットになる。
(b),(f),(g)はタイムスタンプをコーディン
グする場合のPESパケット化過程である。(c)は最
小限の大きさのペイロード以後にGOPが発生する場
合、一つのPESが過ぎた後にタイムスタンプをPES
のヘッダーに反映することを示している。
【0026】図4はオーディオPESパケット処理部の
詳細構成を示し、オーディオPESパケット処理部20
0は図2のビデオPESパケット処理部と構成および動
作が同一であるため、詳細な説明は省略し、差異点だけ
を簡単に言及することにする。
【0027】オーディオタイムスタンプ発生器220は
D−フリップフロップでなり、オーディオストリーム接
続部210のオーディオ検出信号に従ってシステムタイ
ムクロック発生器10のサンプリング値をラッチしてP
TSを発生する。
【0028】一方、オーディオのアクセスユニット(A
ccess Unit)はオーディオのフレームと同一
であり、1152バイトの大きさを有する。アクセスユ
ニットの検出はオーディオ基礎ストリーム(AES)か
ら12ビットのフレーム同期ワード(Syncwor
d)を探すことにより検出でき、同期ワードのエミュレ
ーションを防ぐために、二度以上同期ワードがフレーム
周期で発生する場合に、図5のようなロック(Loc
k)機能が必要である。
【0029】図5はオーディオアクセスユニット検出器
の状態遷移図であって、51は初期化状態であり、54
は三度以上同期ワードを探すことによりロックされた状
態である。y=0は一つのフレームのみに同期ワードが
検出された状態である。ただし、51から52に行くと
きは同期ワードのみ検出する。y=1は一つのフレーム
になる以前でありながらフレーム同期ワードでない場合
である。そして、y=2はその他の場合である。さら
に、アクセスユニット検出および直並列変換器212は
ロックされたデータを1バイトずつ出力して直並列変換
する。
【0030】
【発明の効果】上記の通り、本発明は符号化されたビデ
オおよびオーディオストリームを入力してビデオストリ
ームとオーディオストリームをそれぞれパケットするM
PEG−2システムのPESパケット化装置を具現する
もので、国際標準を遵守し、デジタルTV放送等に適用
が可能であり、デコーダでビデオとオーディオの同期を
効率的に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPESパケット化装置の構成ブロ
ック図である。
【図2】図1のビデオPESの詳細ブロック図である。
【図3】図2のESバッファのデータタイミング図であ
る。
【図4】図1のオーディオPESの詳細ブロック図であ
る。
【図5】図4のオーディオアクセスユニット検出器の状
態遷移図である。
【符号の説明】
10 システムタイムクロック発生器 100 ビデオPESパケット処理部 110 ビデオストリーム接続部 120 ビデオタイムスタンプ発生器 130 第1PESヘッダー発生器 140 第1多重化器 150 ビデオPESバッファ 160 第1クロック発生器 170 第1ESバッファ 200 オーディオPESパケット処理部 210 オーディオストリーム接続部 220 オーディオタイムスタンプ発生器 230 第2PESヘッダー発生器 240 第2多重化器 250 オーディオPESバッファ 260 第2クロック発生器 270 第2ESバッファ
フロントページの続き (72)発明者 ホ ヨ ソン 大韓民国 デージョン スウォク ガジ ョンドン 161 エレクトロニクス ア ンド テレコミュニケーションズ リサ ーチ インスティテュート内 (56)参考文献 特開 平8−205075(JP,A) 特開 平8−125966(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 H04L 12/56

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からシステムクロックを入力して一
    定周波数の解像度でサンプリングするシステムタイムク
    ロック発生手段、 外部からIピクチャの開始を知らせるクロック信号また
    はストリーム検出信号の入力に従って上記システムタイ
    ムクロック発生手段のサンプリング値をラッチしてビデ
    オデータの処理のためのPTS信号およびDTS信号を
    発生するビデオタイムスタンプ発生手段、 外部からビデオESデータを入力して信号検出信号と上
    記入力データを出力するビデオストリーム接続手段、 上記ビデオストリーム接続手段から出力されるデータを
    上記信号検出信号に従って一時貯蔵し、ヘッダー発生信
    号を発生する第1バッファ手段、 上記ビデオタイムスタンプ発生手段から出力されるPT
    S信号およびDTS信号を入力して上記第1バッファ手
    段から出力されるヘッダー発生信号または上記ビデオス
    トリーム接続手段から出力される信号検出信号に従って
    ヘッダーを発生する第1ヘッダー発生手段、 上記第1ヘッダー発生手段から出力されるヘッダーと上
    記第1バッファ手段から出力されるデータを多重化して
    ビデオPESを出力する第1多重化手段、 外部からIピクチャの開始を知らせるクロック信号また
    はストリーム検出信号の入力に従って上記システムタイ
    ムクロック発生手段のサンプリング値をラッチしてオー
    ディオデータの処理のためのPTS信号を発生するオー
    ディオタイムスタンプ発生手段、 外部からオーディオESデータを入力して信号検出信号
    と上記入力データを出力するオーディオストリーム接続
    手段、 上記オーディオストリーム接続手段から出力されるデー
    タを上記信号検出信号に従って一時貯蔵し、ヘッダー発
    生信号を発生する第2バッファ手段、 上記オーディオタイムスタンプ発生手段から出力される
    PTS信号を入力して上記第2バッファ手段から出力さ
    れるヘッダー発生信号または上記オーディオストリーム
    接続手段から出力される信号検出信号に従ってヘッダー
    を発生する第2ヘッダー発生手段、および上記第2ヘッ
    ダー発生手段から出力されるヘッダーと上記第2バッフ
    ァ手段から出力されるデータを多重化してオーディオP
    ESを出力する第2多重化手段、を具備することを特徴
    とするMPEG−2システムのPESパケット化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記ビデオタイムス
    タンプ発生手段は、 外部からIピクチャの開始を知らせるクロック信号の入
    力に従って上記システムタイムクロック発生手段のサン
    プリング値をラッチするラッチ手段、 上記ラッチ手段の出力とオフセットを加算してDTS信
    号を出力する第1加算手段、および上記第1加算手段の
    出力とIピクチャ間の間隔に該当する固定された信号値
    を上記DTS信号に加えてPTS信号を出力する第2加
    算手段、を含むことを特徴とするMPEG−2システム
    のPESパケット化装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、上記オーディオタイ
    ムスタンプ発生手段は、上記オーディオストリーム接続
    手段の検出信号に従って上記システムタイムクロック発
    生手段のサンプリング値をラッチしてPTS信号を発生
    するラッチ手段からなることを特徴とするMPEG−2
    システムのPESパケット化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記ビデオストリー
    ム接続手段は、 外部から入力されるビデオESデータを入力してビデオ
    検出信号を発生し、上記入力データを出力する第1アク
    セスユニット検出手段、および上記第1アクセスユニッ
    ト検出手段から出力されるビデオ検出信号を入力してG
    OP検出信号を発生する第1ES制御手段、を含むこと
    を特徴とするMPEG−2システムのPESパケット化
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、上記第1バッファ手
    段は、 上記第1ES制御手段から出力されるGOP検出信号を
    入力して書き込みアドレスと書き込み開始信号を発生す
    る書き込みアドレス発生手段、 上記書き込みアドレス発生手段から出力される書き込み
    アドレスに従って上記ビデオストリーム接続手段から出
    力されるESデータを貯蔵する貯蔵手段、 上記書き込みアドレス発生手段から出力される書き込み
    開始信号を入力してヘッダー発生開始信号とペイロード
    開始信号を発生するPESパケット制御手段、および上
    記PESパケット制御手段からペイロード開始信号を入
    力して読み出しアドレスを発生する読み出しアドレス発
    生手段、を含むことを特徴とするMPEG−2システム
    のPESパケット化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、ビデオエンコーダと
    伝送を担当するトランスポートシステムで用いるクロッ
    クの速度が互いに異なるのを緩衝するための第3バッフ
    ァ手段をさらに含むことを特徴とするMPEG−2シス
    テムのPESパケット化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、上記オーディオスト
    リーム接続手段は、外部から入力されるオーディオES
    データを入力してオーディオ検出信号を発生し、上記入
    力データを出力する第2アクセスユニット検出手段、お
    よび上記第2アクセスユニット検出手段から出力される
    オーディオ検出信号を入力してGOP検出信号を発生す
    る第2ES制御手段、を含むことを特徴とするMPEG
    −2システムのPESパケット化装置。
JP8721495A 1994-12-13 1995-04-12 Mpeg−2システムのpesパケット化装置 Expired - Fee Related JP3034778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-34004 1994-12-13
KR1019940034004A KR0137701B1 (ko) 1994-12-13 1994-12-13 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템의 피이에스(pes) 패킷화 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168052A JPH08168052A (ja) 1996-06-25
JP3034778B2 true JP3034778B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=19401320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8721495A Expired - Fee Related JP3034778B2 (ja) 1994-12-13 1995-04-12 Mpeg−2システムのpesパケット化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5521927A (ja)
JP (1) JP3034778B2 (ja)
KR (1) KR0137701B1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9400101D0 (en) * 1994-01-05 1994-03-02 Thomson Consumer Electronics Consumer interface for a satellite television system
JP3408617B2 (ja) * 1994-03-16 2003-05-19 富士通株式会社 画像符号化データの同期ワード多重化方式
JP3575100B2 (ja) * 1994-11-14 2004-10-06 ソニー株式会社 データ送信/受信装置及び方法並びにデータ記録/再生装置及び方法
US5771075A (en) * 1994-12-08 1998-06-23 Lg Electronics Inc. Audio/video synchronizer
US6064378A (en) * 1994-12-23 2000-05-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Program guide in a digital video system
KR0136460B1 (ko) * 1994-12-24 1998-05-15 이헌조 가변비트율 부호화 장치의 데이타 인터리빙방법
JP4297518B2 (ja) * 1995-03-06 2009-07-15 沖電気工業株式会社 音声・ビデオ復号装置
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
JP3701051B2 (ja) * 1995-07-04 2005-09-28 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
US5822317A (en) * 1995-09-04 1998-10-13 Hitachi, Ltd. Packet multiplexing transmission apparatus
KR100209880B1 (ko) * 1995-10-30 1999-07-15 윤종용 Mpeg-2 영상복호화장치의 시스템클럭 복구장치
US5959659A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Stellar One Corporation MPEG-2 transport stream decoder having decoupled hardware architecture
TW319942B (ja) * 1995-11-14 1997-11-11 Nippon Bickter Kk
JPH09139937A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ltd 動画ストリーム変換装置
US5640388A (en) * 1995-12-21 1997-06-17 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for removing jitter and correcting timestamps in a packet stream
US6055271A (en) * 1996-01-18 2000-04-25 Sony Corporation Signal encoding method and apparatus and signal transmission method and apparatus involving the use of a number of pseudo access units
US6172988B1 (en) * 1996-01-31 2001-01-09 Tiernan Communications, Inc. Method for universal messaging and multiplexing of video, audio, and data streams
JPH09247119A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd 多重化装置
US6233256B1 (en) * 1996-03-13 2001-05-15 Sarnoff Corporation Method and apparatus for analyzing and monitoring packet streams
US6229953B1 (en) * 1996-04-03 2001-05-08 Nikon Corporation Information input apparatus
US7058286B2 (en) * 1996-04-03 2006-06-06 Nikon Corporation Information input apparatus
US7266686B1 (en) 1996-05-09 2007-09-04 Two-Way Media Llc Multicasting method and apparatus
KR100203262B1 (ko) * 1996-06-11 1999-06-15 윤종용 픽춰단위 동기화를 위한 비디오디코더의 인터페이스장치
KR100244745B1 (ko) * 1996-06-29 2000-02-15 김영환 싱크 워드 검출회로
JPH1066085A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
US5905732A (en) * 1996-08-27 1999-05-18 Zenith Electronics Corporation PCR restamper
AU724356B2 (en) * 1996-10-08 2000-09-21 Tiernan Communications, Inc. Apparatus and method for multi-service transport multiplexing
US5886736A (en) * 1996-10-24 1999-03-23 General Instrument Corporation Synchronization of a stereoscopic video sequence
IL120612A (en) 1997-04-06 1999-12-31 Optibase Ltd Method for compressing an audio-visual signal
JPH1118083A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法
KR100247978B1 (ko) * 1997-08-08 2000-03-15 윤종용 픽쳐 디코딩 동기화 회로 및 그 방법
JP3185863B2 (ja) * 1997-09-22 2001-07-11 日本電気株式会社 データ多重化方法および装置
US6377588B1 (en) 1997-11-25 2002-04-23 Nec Corporation Method and apparatus for reducing jitter of a program clock reference in a transport stream of MPEG over ATM, and MPEG decoder
JP3407287B2 (ja) 1997-12-22 2003-05-19 日本電気株式会社 符号化復号システム
US6310898B1 (en) 1998-01-27 2001-10-30 Tektronix, Inc. Compressed video and audio transport stream multiplexer
JP3175926B2 (ja) * 1998-05-06 2001-06-11 日本電信電話株式会社 ストリームパケット化装置および方法
AUPP362498A0 (en) * 1998-05-19 1998-06-11 Curtin University Of Technology Method and apparatus for transfer of real time signals over packet network
DE69901665T2 (de) * 1998-05-22 2003-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Schreib/lesegerät zur nachrichtenübertragung mit transpondern, mit ersten und zweiten kodiermitteln
JP4010066B2 (ja) * 1998-11-09 2007-11-21 ソニー株式会社 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
US7174560B1 (en) * 1999-02-25 2007-02-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of synchronizing events with a digital television audio-visual program
KR100529304B1 (ko) * 1999-02-26 2005-11-17 삼성전자주식회사 엠펙-2 트랜스포트 스트림 인코더
US7188353B1 (en) 1999-04-06 2007-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for presenting synchronized HTML documents in digital television receivers
KR100611997B1 (ko) * 1999-08-27 2006-08-11 삼성전자주식회사 고속 시리얼 버스용 패킷화 장치 및 그 방법
KR100644568B1 (ko) * 1999-10-01 2006-11-13 삼성전자주식회사 엠펙 트랜스포트 스트림 인코더 및 그 방법
US7564873B1 (en) * 1999-12-10 2009-07-21 Cox Communications, Inc. Method and apparatus for providing in-band messaging within a video on demand environment
US6785336B1 (en) 2000-01-24 2004-08-31 Ati Technologies, Inc. Method and system for retrieving adaptation field data associated with a transport packet
US6778533B1 (en) 2000-01-24 2004-08-17 Ati Technologies, Inc. Method and system for accessing packetized elementary stream data
US6804266B1 (en) 2000-01-24 2004-10-12 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for handling private data from transport stream packets
US7366961B1 (en) 2000-01-24 2008-04-29 Ati Technologies, Inc. Method and system for handling errors
US6999424B1 (en) * 2000-01-24 2006-02-14 Ati Technologies, Inc. Method for displaying data
US8284845B1 (en) 2000-01-24 2012-10-09 Ati Technologies Ulc Method and system for handling data
US6988238B1 (en) 2000-01-24 2006-01-17 Ati Technologies, Inc. Method and system for handling errors and a system for receiving packet stream data
US6763390B1 (en) 2000-01-24 2004-07-13 Ati Technologies, Inc. Method and system for receiving and framing packetized data
US6885680B1 (en) 2000-01-24 2005-04-26 Ati International Srl Method for synchronizing to a data stream
US6646195B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-11 Microsoft Corporation Kernel-mode audio processing modules
US6961631B1 (en) * 2000-04-12 2005-11-01 Microsoft Corporation Extensible kernel-mode audio processing architecture
US7088911B2 (en) * 2000-04-26 2006-08-08 Sony Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and recording medium therefor
US6674805B1 (en) 2000-05-02 2004-01-06 Ati Technologies, Inc. System for controlling a clock signal for synchronizing a counter to a received value and method thereof
US7113546B1 (en) 2000-05-02 2006-09-26 Ati Technologies, Inc. System for handling compressed video data and method thereof
GB2365634B (en) * 2000-08-04 2004-09-22 Snell & Wilcox Ltd Clock analysis
US7095945B1 (en) 2000-11-06 2006-08-22 Ati Technologies, Inc. System for digital time shifting and method thereof
EP1973294A1 (en) * 2001-01-30 2008-09-24 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for delivery of metadata synchronized to multimedia contents
KR100386590B1 (ko) * 2001-02-28 2003-06-02 엘지전자 주식회사 미디어 라우팅 장치
JP4845335B2 (ja) * 2003-05-21 2011-12-28 キヤノン株式会社 データストリーム送信装置及びデータストリーム受信装置
US20050060420A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Kovacevic Branko D. System for decoding multimedia data and method thereof
EP1751956B1 (en) * 2004-05-13 2011-05-04 Qualcomm, Incorporated Delivery of information over a communication channel
KR100729224B1 (ko) 2004-10-13 2007-06-19 한국전자통신연구원 확장된 멀티미디어 파일 구조, 멀티미디어 파일 생성 방법및 멀티미디어 파일 실행 방법
KR100638138B1 (ko) * 2005-05-24 2006-10-24 주식회사 픽스트리 비디오/오디오 부호화 및 다중화 기능을 가진 하드웨어장치 및 그 작동 방법
KR101199369B1 (ko) * 2005-11-25 2012-11-09 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 처리 방법
JP2008118221A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 復号装置及び復号方法
CN101466044B (zh) * 2007-12-19 2012-01-18 康佳集团股份有限公司 一种流媒体音视频同步播放的方法及其系统
KR101673426B1 (ko) * 2009-04-01 2016-11-07 포스월 미디어, 인코포레이티드 양방향 콘텐츠로 비디오 광고를 강화시키기 위한 시스템들, 방법들 및 장치들
US9191686B2 (en) * 2011-07-22 2015-11-17 Honeywell International Inc. System and method of implementing synchronized audio and video streaming
CN104486642B (zh) * 2014-12-05 2017-12-22 中国航空工业集团公司第六三一研究所 一种基于mpeg‑2系统层标准的音视频同步电路及方法
US10798145B1 (en) 2017-04-25 2020-10-06 Benjamin J. Garney Analyzing data streams

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418396B1 (en) * 1989-03-16 1998-06-03 Fujitsu Limited Video/audio multiplex transmission system
US5262964A (en) * 1991-04-10 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable playback speed of multimedia data interchange within a data processing system
US5287182A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Timing recovery for variable bit-rate video on asynchronous transfer mode (ATM) networks
US5396497A (en) * 1993-02-26 1995-03-07 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
US5381181A (en) * 1993-05-13 1995-01-10 Thomson Consumer Electronics, Inc. Clock recovery apparatus as for a compressed video signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08168052A (ja) 1996-06-25
KR0137701B1 (ko) 1998-05-15
KR960028431A (ko) 1996-07-22
US5521927A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034778B2 (ja) Mpeg−2システムのpesパケット化装置
US8160134B2 (en) Encoding system and method, decoding system and method, multiplexing apparatus and method, and display system and method
RU2273111C2 (ru) Способ преобразования пакетизированного потока информационных сигналов в поток информационных сигналов с временными отметками и наоборот
US6671323B1 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, decoding method, coding system and coding method
US6262775B1 (en) Caption data processing circuit and method therefor
US5568403A (en) Audio/video/data component system bus
US8224161B2 (en) After-recording apparatus
KR100203262B1 (ko) 픽춰단위 동기화를 위한 비디오디코더의 인터페이스장치
GB2324432A (en) MPEG-2 decoder and PES decoder
EP0991278A2 (en) Protocol stack encoder and decoder with Serial Data Transport Interface (SDTI)
US6018369A (en) Video decoder with closed caption data on video output
WO2000064156A1 (fr) Procede de transmission de donnees et emetteur de donnees
WO2000064155A1 (fr) Procede de transmission de donnees et emetteur de donnees
US8014452B2 (en) Format conversion circuit
JPH11239179A (ja) マルチメディアデータ中継装置及び方法
US6636563B2 (en) Decoder and decoding method for information signal
JP2872104B2 (ja) タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法
US6950443B1 (en) Encoding apparatus, encoding method, and recording medium storing encoding processing program
KR0138123B1 (ko) 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템에서 타임 스템프를 코팅하는 장치
JP3018335B2 (ja) MPEG over ATMのプログラムクロックレファレンスジッタ低減方法及び低減装置並びにMPEG復号化装置
JP2001309306A (ja) 再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2000307647A (ja) データ受信装置
JP3698406B2 (ja) データ多重伝送方法
JPH0832621A (ja) 画像音声符号化データ伝送装置
JPH1041979A (ja) 伝送データ生成方法および伝送データ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees