JP3032505U - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3032505U
JP3032505U JP1996005902U JP590296U JP3032505U JP 3032505 U JP3032505 U JP 3032505U JP 1996005902 U JP1996005902 U JP 1996005902U JP 590296 U JP590296 U JP 590296U JP 3032505 U JP3032505 U JP 3032505U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
attached
speaker
diaphragm
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996005902U
Other languages
English (en)
Inventor
秋義 岡本
道夫 田代
Original Assignee
株式会社オーセンティック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーセンティック filed Critical 株式会社オーセンティック
Priority to JP1996005902U priority Critical patent/JP3032505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032505U publication Critical patent/JP3032505U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔課題〕振動板の面積を拡大することによって高能率化
と良好な音響再生特性とを実現してスピーカを提供す
る。 〔解決手段〕ボイスコイル(1) が巻かれたボビン(2) の
外周面に振動板(3) が取付けられ、この振動板(3) の外
周部分にエッジ(4) が取付けられ、このエッジ(4) の外
周部分がフレーム(5) に取付けられた構造のスピーカで
あって、エッジ(4) は上向きに凸状の曲面を呈すると共
に、このエッジ(4) の最外周部分が水平部分を形成する
ことなくフレーム(5) に取付けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、音響装置や各種の電子装置の発音源として利用されるスピーカに関 するものであり、特に、高能率で良好な特性を実現可能としたスピーカに関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、スピーカ、特に、パソコンなどの各種の電子装置の発音源として利用 されるスピーカについは、小型であること、高能率であること(電気/音響変換 効率が高いこと)、良好な音響再生特性を有することなどが要求される。能率と 再生特性、特に低域側の再生特性を向上させるには、振動板の面積を大きくする ことが必要になるが、これは小型化と対立する。
【0003】 従来、各種の電子装置に広く利用されているコーン型などと称される小型のス ピーカは、図2の断面図に示すように、ボイスコイル11が巻かれたボビン12 の外周面に振動板3が取付けられ、この振動板3の外周部分に半円状や波形状の エッジ4が取付けられ、このエッジ4の外周部分に形成された平坦部分がフレー ム15に接着固定された構造を有している。永久磁石18が発生した磁束は、上 方のポールピース17と下方のヨーク18の内部においてそれぞれの外周部に導 かれ、ボビン12の下方の外周面に巻回されたボイスコイル12を貫く磁路が形 成される。なお、20は、ボビン12内に塵埃が侵入するのを防ぐための蓋板で あり、振動板3のような発音の機能が期待されない場合が多い。また、19はダ ンパーである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来のスピーカでは、振動板3の面積が不足気味のため、高い能率と 良好な音響再生特性が実現できないという問題があった。 従って、本考案の目的は、振動板の面積を拡大することによって高能率化と良 好な音響再生特性を実現したスピーカを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のスピーカでは、ボイスコイルが巻かれたボビンの外周面に振動板が取 付けられ、この振動板の外周部分にエッジが取付けられ、このエッジの外周部分 がフレームに取付けられている。上記エッジは上向きに凸状の曲面を呈すると共 に、このエッジの最外周部分は水平部分を形成することなく上記フレームに取付 けられることにより、振動板の面積が拡大される。
【0006】
【考案の実施の形態】
本考案の一つの実施の形態によれば、上記エッジの曲面はその断面形状が半円 形状を呈すると共に、このエッジの最外周部分はほぼ直立の状態でフレームに形 成された上向きの溝内に接着などによって取付けられる。
【0007】
【実施例】
図1は、本考案の一実施例のスピーカの構造を示す断面図であり、1はボイス コイル、2はボビン、3は振動板、4はエッジ、5はフレーム、6は永久磁石、 7はポールピース、8はヨーク、9はダンパー、10は蓋板である。
【0008】 樹脂、アルミ合金、紙などを素材とする円筒形のボビン2の下方の外周面上に ボイスコイル1が巻回されている。鉄を主成分とするヨーク8の中央部分に永久 磁石6が接着固定され、更にその上に鉄を主成分とする円盤形状のポールピース 7が接着固定されている。ボビン2の上方部分の外周面には、樹脂や紙などを素 材とする振動板3が接着などによって固定され、この振動板の外周部分にエッジ 4が取付けられ、このエッジの外周部分がフレーム5に取付けられている。
【0009】 エッジ4は、上向きに凸状の半円形状の断面形状を有しており、このエッジ4 の最外周部分は、ほぼ直立した状態でフレーム5の上部に形成された溝5a内に 挿入され、そこに接着固定される。このように、エッジ4の形状を上方に凸にす ると共に、その先端部分をほぼ直立状態でフレーム5に直接取り付ける構造を採 用することにより、従来エッジの先端部分に形成していたフレームへの接着固定 のための水平部分を除去し、この除去部分の幅を振動板3に振り向けることによ り、振動板の面積の増大を図っている。
【0010】 なお、ボイスコイル2と振動板3の間のボビン2の外周面上と、ヨーク9の上 面の間に、布などを素材とするダンパー(制振機構)が取付けられている。さら に、ボビン2の頂面には、蓋板10が冠着されている。
【0011】 図2は図1に断面図で示した本実施例のスピーカの平面図であり、図4は図3 に断面図で示した従来のスピーカの平面図である。図3と図4とを比較すれば明 らかなように、ハッチングを付して示す振動板の面積が、本考案のスピーカでは 従来のものよりもかなり増加している。
【0012】 以上、エッジの断面形状を半円形状とする構成を例示した。しかしながら、こ のエッジは、上方に凸の曲面でありさえすれば、その断面形状を半楕円形状、三 角形状、波形状など他の適宜な形状を適用できる。このエッジの形状の変更に伴 って、その先端部分をほぼ直立状態でフレームに取付ける代わりにに、適当に傾 斜した状態でフレームに取付ける構造とすることもできる。
【0013】 以上詳細に説明したように、本考案のスピーカは、エッジの形状を上向きに凸 状にすると共に、その最外周部分をほぼ直立した状態でフレームに取付けること などによってエッジを小型化する構成であるから、スピーカ全体としては同一の 大きさのもとで振動板に振り向けられる面積が拡大し、電気/音響変換効率と再 生特性の向上が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のスピーカの構造を示す断面
図である。
【図2】図1に示した本考案の一実施例のスピーカの平
面図である。
【図3】従来のスピーカの構造を示す断面図である。
【図4】図3に示した従来のスピーカの平面図である。
【符号の説明】
1 ボイスコイル 2 ボビン 3 振動板 4 エッジ 5 フレーム 6 永久磁石 7 ポールピース 8 ヨーク 9 ダンパー 10 蓋板

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボイスコイルが巻かれたボビンの外周面に
    振動板が取付けられ、この振動板の外周部分にエッジが
    取付けられ、このエッジの外周部分がフレームに取付け
    られた構造のスピーカにおいて、 前記エッジは上向きに凸状の曲面を呈すると共に、この
    エッジの最外周部分が水平部分を形成することなく前記
    フレームに取付けられたことを特徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記エッジの曲面は、その断面形状が半円形であり、こ
    のエッジの最外周部分がほぼ直立した状態で前記フレー
    ムに取付けられたことを特徴とするスピーカ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記エッジの最外周部分は、前記フレームに形成された
    上向きの溝内に接着固定されたことを特徴とするスピー
    カ。
JP1996005902U 1996-06-03 1996-06-03 スピーカ Expired - Lifetime JP3032505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005902U JP3032505U (ja) 1996-06-03 1996-06-03 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005902U JP3032505U (ja) 1996-06-03 1996-06-03 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3032505U true JP3032505U (ja) 1996-12-24

Family

ID=43167417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996005902U Expired - Lifetime JP3032505U (ja) 1996-06-03 1996-06-03 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032505U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2475190A1 (en) Multifunctional micro-speaker
JP2981360B2 (ja) スピーカ構造
US7899202B2 (en) Loudspeaker with cone-coupled damper
CN104469628A (zh) 薄型扬声器及其制造方法
WO2007135746A1 (ja) スピーカ装置
JP3032505U (ja) スピーカ
JPS61101196A (ja) 細長形平面スピ−カ
JP2001189994A (ja) スピーカ用振動板及び同振動板を備えたスピーカ装置
JPS58199000A (ja) 動電型スピ−カ
CN102273230A (zh) 多功能微型扬声器
CN217388901U (zh) 一种大振幅微型扬声器
JPS581035Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH10164691A (ja) スピーカ
KR100190635B1 (ko) 롤 프린터의 페이퍼 교환장치
JPH0139040Y2 (ja)
JPH0129920Y2 (ja)
JP3018841U (ja) ネオジムマグネットを利用したアルニコマグネット式スピーカーの磁気回路構造
KR890003506Y1 (ko) 스피커
JPS59180594U (ja) スピ−カ
JP3785977B2 (ja) スピーカ
JPS631516Y2 (ja)
JP2000253490A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH1155786A (ja) スピーカ
KR20000040798A (ko) 스피커의 더스트캡 일체형 댐퍼장치
JPH1155785A (ja) スピーカ装置