JP3032180B2 - エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造 - Google Patents

エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造

Info

Publication number
JP3032180B2
JP3032180B2 JP9225115A JP22511597A JP3032180B2 JP 3032180 B2 JP3032180 B2 JP 3032180B2 JP 9225115 A JP9225115 A JP 9225115A JP 22511597 A JP22511597 A JP 22511597A JP 3032180 B2 JP3032180 B2 JP 3032180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
protective block
support
support structure
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9225115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161746A (ja
Inventor
博孝 ▲吉▼田
Original Assignee
有限会社サンエス工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンエス工業 filed Critical 有限会社サンエス工業
Priority to JP9225115A priority Critical patent/JP3032180B2/ja
Publication of JPH1161746A publication Critical patent/JPH1161746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032180B2 publication Critical patent/JP3032180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、道路の
分岐点、交差点、車道と歩道の境界部等の路面に対し、
車両の不測の進入を防止する防護ブロックを設置して支
持するための支持構造に関し、特に、車両等が衝突した
ときの衝突エネルギーを吸収するように構成したエネル
ギー吸収用防護ブロックの支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製の防護ブロックに対し車
両等が衝突すると、その衝突エネルギーを防護ブロック
において吸収することが困難であり、防護ブロックに対
する衝突の反力によって車両が大破されたり、乗員が損
傷される場合がある。また、防護ブロックに対する車両
等の衝突の際、車両や乗員の損傷を軽減するために、そ
の衝突エネルギーを防護ブロックの変形や破損に基づい
て吸収するように構成したものある。このようなエネル
ギー吸収用防護ブロックには、例えば、この出願の発明
者と同一の発明者によって発明がなされ、特公平7−7
8324号公報として開示された防護ブロックが知られ
ている。
【0003】これにおいては、図9と図10に示すよう
に、路面101に対し防護ブロック140を設置して支
持するために、まず、路面101に所定深さで凹設され
て石や砂利等によって固められた基礎面102には、前
後二本の支柱169に対する穴が掘られてこれら支柱1
69が立てられ、さらに、基礎面102上には鉄筋11
0が所要とする形状に枠組みされる。そして基礎面10
2にコンクリートが打ち込まれ、これによって構成され
た基礎コンクリート層105に基盤120が前後二本の
支柱169を通して固定される。一方、水平板状をなす
基板部162の下面に縦・横両方向の多数のリブ163
が突設されてなる合成樹脂製防護体161が多数枚形成
される。これら多数枚の合成樹脂製防護体161は、前
記前後二本の支柱169をそれぞれ貫通して基盤120
上に順次に積層され、これら多数枚の合成樹脂製防護体
161が、接着剤などによって前後二本の支柱169に
それぞれ固着されることで、エネルギー吸収用防護ブロ
ック140が構成されている。また、基盤120の上面
の後部には、多数枚の合成樹脂製防護体161の後面を
支持する後部壁170が固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9と図1
0に示すエネルギー吸収用防護ブロック140の支持構
造においては、路面101の基礎面102に対し前後二
本の支柱169に対する穴を掘って支柱を立てるととも
に、基礎面102上には鉄筋110を所要とする形状に
枠組みして配置して後、コンクリートを打ち込んで基礎
コンクリート層105を形成し、その基礎コンクリート
層105によって前後二本の支柱109並びに基盤12
0を固定する必要がある。さらに、多数枚の合成樹脂製
防護体161を前後二本の支柱169をそれぞれ貫通し
て基盤120の上面に順次に積層しながら、これら多数
枚の合成樹脂製防護体161を接着剤などによって前後
二本の支柱169にそれぞれ固着しなければならず、路
面101に対する防護ブロック140の設置作業に多く
の手間や時間が必要としていた。
【0005】また、乗用車やトラック等の衝突によっ
て、前記防護ブロック140の多数枚の合成樹脂製防護
体161、前後二本の支柱169及び基盤120等が損
傷された場合、基礎コンクリート層105を破壊して、
損傷された合成樹脂製防護体161、前後二本の支柱1
69、基盤120等を取り外さなければならない。その
後、再度、路面101の基礎面102に対し前後二本の
支柱169を立て、鉄筋110を内設して基礎コンクリ
ート層105を形成し、その基礎コンクリート層105
によって前後二本の支柱169並びに基盤120を固定
した後、多数枚の合成樹脂製防護体169を接着剤など
によって前後二本の支柱169にそれぞれ固着しなけれ
ばならず、防護ブロック140の修復作業においては、
さらに一層多くの手間や時間を必要とする、という問題
点があった。
【0006】この発明の目的は、前記従来の問題点に鑑
み、路面に対する防護ブロックの設置作業や、損傷され
た防護ブロックの修復作業を容易にかつ短時間で行うこ
とができるエネルギー吸収用防護ブロックの支持構造を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明に係るエネルギー吸収用防護ブロッ
クの支持構造は、路面に凹設された基礎面に固定される
取付基盤に対し、衝撃吸収性を有する防護ブロックを組
み付けて支持するためのエネルギー吸収用防護ブロック
の支持構造であって、前記取付基盤は、前記基礎面に対
しコンクリート等によって固定される第1基盤と、その
第1基盤の上面に着脱可能に固定される第2基盤とを備
え、前記第2基盤に対し前記防護ブロックが着脱可能に
固定されていることを特徴とする。
【0008】したがって、道路の分岐点、交差点、車道
と歩道の境界部等の路面の所定位置に防護ブロックを設
置する場合、その路面に所要とする深さで凹設された基
礎面に対し、取付基盤の第1基盤がセットされた後、基
礎面に対し、コンクリートが前記第1基盤の上面高さ位
置まで打ち込まれることで、第1基盤が強固に固定され
る。その後、前記第1基盤の上面に対し第2基盤が着脱
可能に固定され、その第2基盤に対し防護ブロックが着
脱可能に固定されることで、路面に対する防護ブロック
の設置作業が完了する。前記したように路面に設置され
た防護ブロックに車両等が衝突して防護ブロックが損傷
された場合、第2基盤に対し防護ブロックを脱着交換す
ることで、その防護ブロックの修復作業が容易になされ
る。また、防護ブロックに車両等が衝突して防護ブロッ
ク並びに第2基盤が損傷された場合、第1基盤に対し第
2基盤を脱着交換し、その第2基盤に対し防護ブロック
を着脱可能に固定することで、防護ブロック並びに第2
基盤の修復作業が容易になされる。
【0009】また、請求項2の発明に係るエネルギー吸
収用防護ブロックの支持構造は、請求項1に記載のエネ
ルギー吸収用防護ブロックの支持構造において、路面の
基礎面に対し取付基盤の第1基盤を高さ調整するための
複数の高さ調整ボルトが前記第1基盤に進退可能に螺合
されていることを特徴とする。したがって、路面に所要
とする深さで凹設され基礎面に対し、取付基盤の第1基
盤が複数の高さ調整ボルトによって所要とする高さ位置
に正確にセットされるため、その後、基礎面に対しコン
クリートを打ち込んで第1基盤を固定する作業が容易と
なるばかりでなく、第1基盤が上下方向に位置ずれする
不具合が防止される。
【0010】請求項3の発明に係るエネルギー吸収用防
護ブロックの支持構造は、請求項1に記載のエネルギー
吸収用防護ブロックの支持構造において、防護ブロック
は、衝撃吸収性を有する内装体と、その内装体を被う衝
撃吸収性を有する外装体とを備え、前記内装体と外装体
とが取付基盤の第2基盤に対しそれぞれ着脱可能に固定
される構成にしてあることを特徴とする。したがって、
防護ブロックに車両等が衝突して防護ブロックが損傷さ
れた場合において、その防護ブロックの損傷が外装体の
みで、内装体が損傷されていない場合には、取付基盤に
対し外装体のみを脱着交換することで対処することがで
きる。
【0011】請求項4の発明に係るエネルギー吸収用防
護ブロックの支持構造は、請求項3に記載のエネルギー
吸収用防護ブロックの支持構造において、取付基盤の第
2基盤の後部寄りには支柱が立設され、その支柱には防
護ブロックの内装体の後側及び外装体の後部をそれぞれ
着脱可能に支持する後部剛性支持体が組み付けられてい
ることを特徴とする。したがって、防護ブロックの内装
体及び外装体は後部剛性支持体に支持された状態におい
て安定よく変形・破壊するため、その内装体及び外装体
の変形・破壊に基づいて衝突エネルギーが良好に吸収さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1〜図
8にしたがって説明する。図1〜図3において、道路の
分岐点、交差点、車道と歩道の境界部等の路面1の所定
位置には、石、砂利、セメント等によって固められた基
礎面2が所要とする深さで凹設されている。前記基礎面
2には、取付基盤20がセットされ、その取付基盤20
の上面が路面1のレベルより突出しないように埋設され
る。前記取付基盤20は、下側の第1基盤21と、上側
の第2基盤31とが着脱可能に組み付けられて構成され
ている。
【0013】図2に示すように、前記第1基盤21は、
チャンネル鋼等の高剛性の型鋼よりなる左右の両縦枠2
2と、同じく高剛性の型鋼よりなる前後及び中間の横枠
23によって方形枠状に形成されている。第1基盤21
の左右の両縦枠22には、複数の高さ調整ボルト24が
進退可能に組み付けられ、これら高さ調整ボルト24の
下端部には基礎面2に当接して第1基盤21を所要とす
る高さ位置に保持するためのキャップ状の脚部24aが
それぞれ固着されている。
【0014】また、図1〜図3に示すように、前記第1
基盤21の左右の両縦枠22の間には、中間の横枠23
を隔てて前後二つの埋設盤10が組み付けられている。
図2に示すように、前記各埋設盤10は、鉄筋として機
能する格子状の底部ネット11と、その底部ネット11
の左右両側部に固着された固定板12とを備え、その左
右の固定板12において、ボルト13によって第1基盤
21の縦枠22に組み付けられている。そして、図3に
示すように、基礎面2に対し高さ調整ボルト24によっ
て高さ調整されて第1基盤21がセットされ、その第1
基盤21の上面高さまで基礎面2に対しコンクリート5
が打ち込まれることで、第1基盤21が強固に固定され
るようになっている。
【0015】図1に示すように、前記第1基盤21の上
面に着脱可能に組み付けられる第2基盤31は、第1基
盤21よりも剛性が適宜に小さい型鋼よりなる左右の両
縦枠22と前後及び中間の横枠23によって第1基盤2
1と略同じ大きさの方形枠状に形成されている。そし
て、図3に示すように、第2基盤31は、その前後及び
中間の横枠33において、第1基盤21の各横枠23の
上面にボルト25とナット26によって着脱可能に固定
されている。図1と図3に示すように、前記第2基盤3
1の後部寄りには、その左右の両縦枠32に跨って支柱
枠34が着脱可能に固定されている。この支柱枠34
は、底枠35と左右一対の支柱36とを一体状に備え、
その一対の支柱36の下部において第2基盤31の左右
の両縦枠32にボルトとナット(図示しない)によって
着脱可能に固定されている。
【0016】前記第1基盤21と第2基盤31によって
構成された取付基盤20の上面、すなわち、第2基盤3
1の上面には、エネルギー吸収用防護ブロック(以下、
単に防護ブロックという。)40が着脱可能に組み付け
られる。図1、図3及び図4に示すように、前記防護ブ
ロック40は、内装体60と、その内装体60を被う外
装体90と、これら内装体60及び外装体90を支持す
るための後部剛性支持体50とを備えている。
【0017】前記後部剛性支持体50は、金属等の剛性
材料よりなり、下端が開口された中空箱形状に形成され
ている。そして、後部剛性支持体50は、第2基盤31
に立設された左右一対の支柱36に被せられ、その左右
の両側壁部51において各支柱36の外側面にボルト5
2によって着脱可能に固定されている。
【0018】前記取付基盤20の第2基盤31の上面に
は、前記後部剛性支持体50の前側位置して内装体60
が着脱可能に組み付けられている。図5と図6に示すよ
うに、前記内装体60は、内部緩衝体61と、その内部
緩衝体61の上下両面を支持する底板63及び天板68
とを主体とし、これら各部材が所要数の支持ベルト80
によって束ねられることで構成されている。前記内部緩
衝体61は、衝撃吸収性を有しかつ軽量な材料、例え
ば、発泡スチロール又はそれと略同等の可塑性発泡合成
樹脂材よりなりかつ略直方体に形成されている。前記内
部緩衝体61の下面を支持する底板63及び内部緩衝体
61の上面を支持する天板68は、鋼板プレス又は硬
質、半硬質の合成樹脂材より所定板厚の平板状に形成さ
れている。
【0019】さらに、図5に示すように、内部緩衝体6
1、天板68及び底板63には、その前後方向及び左右
方向にそれぞれ複数の支持ベルト80が所定間隔ピッチ
を隔てて挿通される挿通孔62、67、71が貫設され
ている。そして、前後及び左右の各複数の支持ベルト8
0が天板68の各挿通孔71、内部緩衝体61の各挿通
孔62及び底板63の各挿通孔62にそれぞれ順次挿通
され、これら支持ベルト80の端部が天板68の上面及
び底板63の下面にそれぞれ止着されることで、内装体
60が構成される。前記したように構成される内装体6
0は、その内部緩衝体61と支持ベルト80によって衝
撃を段階的に吸収するようになっている。
【0020】前記支持ベルト80は、アラミド樹脂繊維
(ケブラー・商標名/デュポン社)、スチールファイバ
ー、カーボンファイバー、等の高張力繊維を用いて平帯
状、又は組紐状に形成されている。この実施の形態にお
いて、前記支持ベルト80は、アラミド樹脂繊維よりな
りかつ平帯状に形成されている。さらに、内装体60の
高さ寸法の略2倍の寸法と、前後に隣接する挿通孔62
(又は67又は71)の間の間隔寸法の略2倍の寸法と
を加えた長さ寸法を有する合計6本の支持ベルト80が
用いられる。これら支持ベルト80は、前後に2つ折り
され、その支持ベルト80の前後の各直線部分80a、
80bに対し、内装体60の高さ寸法と略同じ長さ寸法
の筒状の合成樹脂製ベルトケース81がそれぞれ挿通さ
れる。
【0021】そして、まず、図5に示すように、支持ベ
ルト80は、その前後の各直線部分80a、80bが各
ベルトケース81と共に、天板68の挿通孔71、内部
緩衝体61の挿通孔62及び底板63の挿通孔62に順
次挿通される。図6の(A)に示すように、支持ベルト
80の上部中央が上部止着部材82によって天板68の
上面に止着される。前記したように全ての支持ベルト8
0が天板68、内部緩衝体61及び底板63に挿通さ
れ、各支持ベルト80の上部中央が上部止着部材82に
よって天板68の上面に止着された後、図6の(B)に
示すように、内装体60が上下に反転され、内装体60
の底板63が上向きにされる。ここで、支持ベルト80
の前後の各直線部分80a、80bの両端部が引張され
ながら底板63の底面に沿って折り返され、その折り返
し部分を間に挟んで下部固定板83がネジ84によって
底板63に締め付けられ、これによって底板63の底面
に対し支持ベルト80の各直線部分80a、80bの両
端部が強固に止着されている。
【0022】前記内装体60の底板63の両側部には、
左右方向に張り出す側部張出片64が形成されている。
そして、図3と図4に示すように、内装体60は、その
後面が後部剛性支持体50の前面に当接された状態で、
その底板63の側部張出片64がボルト65によって取
付基盤20の第2基盤31の縦枠32の上面に着脱可能
に固定されている。さらに、内装体60の天板68の後
部には後部延長部69が後部剛性支持体50の上面に向
けて張り出され、その後部延長部69がボルト70によ
って後部剛性支持体50の天板部54に着脱可能に固定
されている。また、前記内装体60の高さの略中央部に
対し、車両のバンパが衝突するように、内装体60の高
さ寸法が設定されている。路面1から車両のバンパまで
の高さは40センチメートルから50センチメートル前
後であるのが一般的で、これに対し、内装体60の高さ
寸法は、100センチメートルに設定される。
【0023】図1、図3及び図4に示すように、防護ブ
ロック40の外装体90は、衝撃吸収性を有する軽量軟
質の合成樹脂材よりなり、天板部91、前板部92、後
板部93及び左右の両側板部95とを備えて下方が開口
された略方形箱形状に形成されている。さらに、前記外
装体90は、内装体60との間に所定の隙間空間が設け
られる大きさの下方が開口された略方形箱形状に形成さ
れ、その左右の両側板部95の下端部には取付フランジ
96がそれぞれ左右方向に張り出して形成されている。
そして、外装体90は、内装体60及び後部剛性支持体
50の上方から被せられその左右の両側板部95の取付
フランジ96においてボルト97によって取付基盤20
の第2基盤31の縦枠32の上面に着脱可能に固定され
ると共に、その後板部93がボルト94によって後部剛
性支持体50の後側面に着脱可能に固定されている。ま
た、外装体90の前板部92は、内装体60の前側面と
の間に所定の隙間空間を隔てて平断面が半円弧状、又は
凸湾曲状に形成され、その前板部92の下端部は取付基
盤20に固定されることなく自由状態となっている。
【0024】この実施の形態の防護ブロック40は上述
したように構成される。したがって、道路の分岐点、交
差点、車道と歩道の境界部等の路面の所定位置に防護ブ
ロック40を設置する場合、その路面1に所要とする深
さで凹設された基礎面2に対し、取付基盤20の第1基
盤21が高さ調整ボルト24によって所望とする高さ位
置にセットされた後、基礎面2に対し、コンクリートが
前記第1基盤21の上面高さ位置まで打ち込まれること
で、第1基盤21が固定される。この際、第1基盤21
の埋設盤10が鉄筋として機能するため、基礎面2に対
し鉄筋を所要とする形状に枠組みする手間が省かれる。
【0025】その後、前記第1基盤21の上面に対し第
2基盤31が着脱可能に固定される。第2基盤31の後
部には左右一対の支柱36を備えた支柱枠34が固定さ
れ、その左右一対の支柱36に対し後部剛性支持体50
が固定される。そして、前記第2基盤31の上面には、
まず、内装体60が着脱可能に固定され、次に外装体9
0が着脱可能に固定されることで、路面1に対する防護
ブロック40の設置作業が完了する。
【0026】前記防護ブロック40に対し、乗用車、ト
ラック、バイク等の車両あるいはバイク転倒による乗員
等が衝突した場合、図7において破線に示すように、防
護ブロック40の外装体90の前板部92が、その隙間
空間において内装体60前側面に当たる位置まで変形
し、その前板部92の変形によって前記衝突エネルギー
が吸収される。前記外装体90の前板部92の下端部は
取付基盤20に固定されることなく自由状態となってい
る。このため、前板部92は取付基盤20に拘束される
ことなく円滑に変形する。
【0027】この結果、防護ブロック40に対し、バイ
クやバイク転倒による乗員等が衝突したときのように、
その衝突荷重が小さい場合においても、その衝突エネル
ギーを外装体90の前板部92の変形に基づいて良好に
吸収することができ、前記乗員を保護することができ
る。また、内装体60の底板63が路面1のレベルと略
同一あるいは若干低い位置に設定することで、前記内装
体60の底板63に対し外装体90を介して人体が干渉
することが確実に防止される。
【0028】前記衝突荷重によって外装体90の前板部
92が、内装体60前側面に当たる位置まで変形した
後、引き続いて衝突荷重が前板部92に作用すると、図
7において1点鎖線並びに2点鎖線に示すように、前板
部92が内装体60を押し潰すようにして変形し、その
前板部92の変形及び内装体60の変形や潰れによって
前記衝突エネルギーが吸収される。前記内装体60は、
発泡スチロール又はそれと略同等の可塑性発泡合成樹脂
材よりなる内部緩衝体61と、その内部緩衝体61の上
下両面を支持する底板63及び天板68とを主体とし、
これら各部材が前後方向に所要とする間隔を隔てた所要
数の高張力繊維よりなる支持ベルト80によって束ねら
れることで構成されている。
【0029】このため、前記内装体60の内部緩衝体6
1の変形や潰れが支持ベルト80によって段階的となる
と共に、前後の支持ベルト80において、その前側の支
持ベルト80から後側の支持ベルト80に向けて順に切
断され、その支持ベルト80の切断においても前記衝突
エネルギーが吸収される。しかも、内装体60が変形し
たり潰れる際、その内装体60には支持ベルト80によ
って衝突物を下方に押し付ける力が付与されるため、車
両等が防護ブロック40を乗り越えて横転する事故も防
止することができる。
【0030】さらに、支持ベルト80の前後の各直線部
分80a、80bに対し、内装体60の高さ寸法と略同
じ長さ寸法の筒状の合成樹脂製ベルトケース81がそれ
ぞれ挿通される。このため、内装体60が変形したり潰
れる際、ベルトケース81においても変形及び圧縮され
ると共に、支持ベルト80とベルトケース81との間に
は摩擦力が生じる。そして、前記ベルトケース81の変
形・圧縮や支持ベルト80とベルトケース81との間の
摩擦においても、前記衝突エネルギーが吸収される。前
記支持ベルト80の前後の各直線部分80a、80bの
うち、前側の直線部分80aが切断された場合において
も、後側の直線部分80bは、前側の直線部分80aと
そのベルトケース81との間の摩擦力によって、後側の
直線部分80bが弛むことなく保持され、後側の直線部
分80bにおいても支持ベルト80として機能する。
【0031】前記したように防護ブロック40の外装体
90の変形・破壊や内装体60の内部緩衝体61の変形
・押し潰し、支持ベルト80の切断等によって衝突エネ
ルギーを吸収することができる。このため、軽自動車、
バイク、バイク転倒による乗員等が衝突したときのよう
に衝突荷重が小さい場合、あるいは、乗用車、トラック
等の衝突のときのように衝突荷重が大きい場合において
も、これら大・小異なる衝突エネルギーをそれぞれ円滑
に吸収することができ、衝突物の破損を可及的に小さく
押さえることができる。
【0032】前記外装体90は、内装体60及び後部剛
性支持体50の上方から被せられその左右の両側板部9
5の取付フランジ96においてボルト97によって取付
基盤20の第2基盤31の縦枠32の上面に着脱可能に
固定されると共に、その後板部93がボルト94によっ
て後部剛性支持体50の後側面に接して着脱可能に固定
されている。また、内装体60は、その後面が後部剛性
支持体50の前面に当接された状態で、その底板63の
側部張出片64がボルト65によって取付基盤20の第
2基盤31の縦枠32の上面に着脱可能に固定されてい
る。さらに、内装体60の天板68の後部延長部69が
ボルト70によって後部剛性支持体50の天板部54に
着脱可能に固定されている。このため、外装体90及び
内装体60の脱着交換を容易に行うことができると共
に、変形・破損された外装体90のみを交換することも
でき、防護ブロック40の修復作業をきわめて簡単にか
つ短時間で行うことができる。
【0033】また、防護ブロック40に対し過大な衝突
荷重が作用した場合、外装体90及び内装体60が変形
・破壊された後、後部剛性支持体50が取付基盤20に
立設の支柱36と共に倒壊される。前記取付基盤20
は、第1基盤21と第2基盤31とにより分割構成さ
れ、下側の第1基盤21は埋設盤10とコンクリートに
よって路面1の基礎面2に強固に固定されている。さら
に、第1基盤21に対しボルト25とナット26によっ
て着脱可能に固定された上側の第2基盤31は、第1基
盤21よりも適宜に剛性が小さく設定され、その第2基
盤31の後部に左右一対の支柱36を備えた支柱枠34
がボルトとナット(図示しない)によって着脱可能に固
定されている。
【0034】したがって、後部剛性支持体50が支柱3
6と共に倒壊された場合、その衝撃荷重による損傷は、
支柱36を有する支柱枠34あるいは第2基盤31にお
いて確実に止められ、取付基盤20の第1基盤21の損
傷が免れる。このため、取付基盤20の第2基盤31に
対し、支柱36を有する支柱枠34を交換したり、ある
いは、取付基盤20の第1基盤21に対し第2基盤31
を交換しかつその第2基盤31に対し支柱枠34を組み
付けることで、容易に対処することができる。この結
果、防護ブロック40の修復作業をきわめて簡単にかつ
短時間で行うことができる。
【0035】また、この実施の形態の防護ブロック40
において、内装体60は、衝撃吸収性を有しかつ軽量な
材料、例えば、発泡スチロール又はそれと略同等の可塑
性発泡合成樹脂材よりなりかつ略直方体に形成され、外
装体90は、衝撃吸収性を有する軽量軟質の合成樹脂材
より形成されるため、運搬や持ち運びが容易となるばか
りでなく、防護ブロック40の組立設置作業も容易とな
る。
【0036】なお、この発明に係るエネルギー吸収用防
護ブロックは前記実施の形態に限定するものではない。
例えば、図8に示すように、外装体90の前板部92か
ら左右の両側板部95にわたって水平帯状の凹凸面に形
成してもよい。また、外装体90の表面に対し、発光性
塗料、蛍光性塗料によって塗装してもよく、外装体90
の天板部91の上面に夜間時点灯するランプを組み付け
てもよい。
【0037】また、内装体60において、支持ベルト8
0の前後の各直線部分80a、80bに対し、内装体6
0の高さ寸法と略同じ長さ寸法の筒状の合成樹脂製ベル
トケース81がそれぞれ挿通される場合を例示したが、
ベルトケース81は設けなくてもよい。但し、支持ベル
ト80の前後の各直線部分80a、80bのうち、前側
の直線部分80aが切断された場合においても、後側の
直線部分80bが弛むことなく保持するために、支持ベ
ルト80の前後の各直線部分80a、80bの上下両端
部には、バックル等の留め具を配設して内装体60の底
板63及び天板68に対し止着することが望ましい。さ
らに、内装体60において、内部緩衝体61に対する支
持ベルト80の前後方向の配設間隔を疎密にしたり、あ
るいはベルト数を増減することで、所望とするエネルギ
ー吸収特性をもつ内装体60を容易に得ることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
路面に対する防護ブロックの設置作業や、損傷された防
護ブロックの修復作業を容易にかつ短時間で行うことが
できるため、防護ブロックの施工コストの低減を図るこ
とができると共に、防護ブロックの設置・修復工事に伴
う交通渋滞等も軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るエネルギー吸収用
防護ブロックとその取付基盤とを分解して示す斜視図で
ある。
【図2】同じく取付基盤の第1基盤と埋設盤とを分離し
て示す斜視図である。
【図3】同じく路面の基礎面に対し防護ブロックを設置
した状態を側面側から示す縦断面図である。
【図4】同じく防護ブロックの平断面図である。
【図5】同じく内装体を分解して示す斜視図である。
【図6】同じく内装体の組立工程を順に示す説明図であ
る。
【図7】同じく防護ブロックに対し車両等が衝突したと
きの外装体と内装体の変形状態を示す作用説明図であ
る。
【図8】この発明に係る防護ブロックにおける外装体の
他の実施の形態を示す斜視図である。
【図9】従来の防護ブロックを側面側から示す縦断面図
である。
【図10】同じく防護ブロックを正面側から示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 路面 20 取付基盤 21 第1基盤 31 第2基盤 40 防護ブロック 50 後部剛性支持体 60 内装体 61 内部緩衝体 63 底板 68 天板 80 支持ベルト 90 外装体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面に凹設された基礎面に固定される取
    付基盤に対し、衝撃吸収性を有する防護ブロックを組み
    付けて支持するためのエネルギー吸収用防護ブロックの
    支持構造であって、 前記取付基盤は、前記基礎面に対しコンクリート等によ
    って固定される第1基盤と、その第1基盤の上面に着脱
    可能に固定される第2基盤とを備え、 前記第2基盤に対し前記防護ブロックが着脱可能に固定
    されていることを特徴とするエネルギー吸収用防護ブロ
    ックの支持構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエネルギー吸収用防護
    ブロックの支持構造において、路面の基礎面に対し取付
    基盤の第1基盤を高さ調整するための複数の高さ調整ボ
    ルトが前記第1基盤に進退可能に螺合されていることを
    特徴とするエネルギー吸収用防護ブロックの支持構造。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエネルギー吸収用防護
    ブロックの支持構造において、防護ブロックは、衝撃吸
    収性を有する内装体と、その内装体を被う衝撃吸収性を
    有する外装体とを備え、 前記内装体と外装体とが取付基盤の第2基盤に対しそれ
    ぞれ着脱可能に固定される構成にしてあることを特徴と
    するエネルギー吸収用防護ブロックの支持構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のエネルギー吸収用防護
    ブロックの支持構造において、取付基盤の第2基盤の後
    部寄りには支柱が立設され、その支柱には防護ブロック
    の内装体の後側及び外装体の後部をそれぞれ着脱可能に
    支持する後部剛性支持体が組み付けられていることを特
    徴とするエネルギー吸収用防護ブロックの支持構造。
JP9225115A 1997-08-21 1997-08-21 エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造 Expired - Lifetime JP3032180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225115A JP3032180B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225115A JP3032180B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161746A JPH1161746A (ja) 1999-03-05
JP3032180B2 true JP3032180B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16824214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225115A Expired - Lifetime JP3032180B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699558B2 (en) 2004-07-26 2010-04-20 Rsa Protective Technologies, Llc Anti-ram system and method of installation
US7775738B2 (en) 2004-10-22 2010-08-17 Darcy Daniel T Vehicle barrier system
WO2010132616A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Rsa Protective Technologies, Llc Surface mount vehicle anti-ram security systems
US10988903B1 (en) 2019-12-17 2021-04-27 Neusch Innovations, Lp Shallow mount bollard

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161746A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0323038A2 (en) Improved vehicle bumper
KR200493250Y1 (ko) 터널 방음벽의 상부판 고정용 클램프 구조물
JP3032180B2 (ja) エネルギー吸収用防護ブロックの支持構造
KR100723027B1 (ko) 충격흡수장치와 도난방지장치를 갖춘 차량 방호 울타리
JP6480791B2 (ja) 衝突緩衝装置
JP3033822B2 (ja) エネルギー吸収用防護ブロック
KR101307683B1 (ko) 충격 흡수 가능한 차량용 방호책
JP3507974B2 (ja) 防護柵用支柱
KR101473818B1 (ko) 충격흡수식 차량용 방호울타리
MXPA06004658A (es) Parachoques absorbente de energia reforzado.
JP6463284B2 (ja) 鋼製地覆部の取付け構造
KR100491129B1 (ko) 도로용 가드레일
JP2003055919A (ja) 防音壁の構築方法
JP6215584B2 (ja) 柵部材支持構造
JP2001336125A (ja) 多機能支柱一体型防護柵
KR101647956B1 (ko) 고 평탄성 및 충격흡수기능을 갖는 도로표지판
JP6652462B2 (ja) 橋梁用防護柵
JP3621052B2 (ja) 防音壁
JPH06167009A (ja) 防護ブロック
CN109356027A (zh) 公路桥梁长联式防撞护栏及其安装方法
JP2015190154A (ja) 衝撃吸収柵
JP3647256B2 (ja) 前面着脱式防音板
KR200326776Y1 (ko) 골판틀과 기포콘크리트를 이용한 도로방음벽
KR200245240Y1 (ko) 도로 경계용 블록
JPH0978545A (ja) プレキャストコンクリート防護柵