JP3029267U - 背面光源装置 - Google Patents

背面光源装置

Info

Publication number
JP3029267U
JP3029267U JP1996002974U JP297496U JP3029267U JP 3029267 U JP3029267 U JP 3029267U JP 1996002974 U JP1996002974 U JP 1996002974U JP 297496 U JP297496 U JP 297496U JP 3029267 U JP3029267 U JP 3029267U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external
cold cathode
cathode discharge
light source
discharge lamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996002974U
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 田房
学 黒河
Original Assignee
ハリソン電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリソン電機株式会社 filed Critical ハリソン電機株式会社
Priority to JP1996002974U priority Critical patent/JP3029267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029267U publication Critical patent/JP3029267U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の冷陰極放電灯を光源として使用して
も、取扱いの際に外部導入線やハーネスが外れることの
ない高信頼性の背面光源装置を提供する。 【解決手段】 複数の冷陰極放電灯2a、2bの外部導
入線3a、3bを接続し、前記複数の冷陰極放電灯2
a、2bを光源として輝度特性と配光特性を高めた背面
光源装置において、前記外部導入線3a、3bの重ね合
わせ位置に金属性コイル4を巻き付けて、該金属性コイ
ル4の外側よりかしめると共に半田付部5を形成して外
部導入線3a、3bの被接続部が物質的影響を受けるこ
となく電気的に接続されるように形成したことを特徴と
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、複数の冷陰極放電灯を電気的に接続して液晶ディスプレイ、液晶表 示パネル等の背面照明用光源として使用する高配光特性を有する背面光源装置に 関し、特に冷陰極放電灯の外部導入線と外部導入線との接続部を改良した背面光 源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等の普及に伴ない、市場からは液晶表示装置の小型化、高性能化 に加えて優れた配光特性が要求されている。液晶表示装置の背面光源として使用 する冷陰極放電灯は、一般的に管径4mm以下の細径のガラスバルブにより形成 されているので、取扱時の強度等の信頼性の向上、ケース本体内の省スペース化 、輝度特性の向上、配光特性等に難しい問題を抱えている。これらの市場ニーズ のうち輝度特性の向上及び配光特性に関しては、複数の直管形の冷陰極放電灯等 を並設して背面光源として使用することで対応している。しかし、複数の冷陰極 放電灯を使用すると高輝度特性及び高配光特性が得られる反面、冷陰極放電灯の 外部導入線と並設されている他の冷陰極放電灯の外部導入線とを接続しなければ ならず、この接続部が取扱い時の振動等により外れたり、外部導入線自体が断線 する等の不具合が生じる場合があり、信頼性の面で問題があった。
【0003】 従来、この種の並設された複数の冷陰極放電灯の外部導入線と外部導入線との 接続部の一例としては図7に示すように、並設された冷陰極放電灯2a、2bの 端部を被接続部として線状接触するように重ね合わせた状態で、この重ね合わせ 位置に半田を供給し、半田付5により2本の外部導入線3a、3bを電気的に接 続していた。
【0004】 又、外部電源より電力を供給するためのハーネス6を外部導入線に接続する場 合、図8に示すように外部導入線3a、3bの半田付けにより接続部に、さらに ハーネス6の露出心線6aを半田付け5により接続していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の外部導入線の接続部であると、次のような不具合が 生じる。先ず第1に、被接続部である外部導入線が継断面円形の細径であるため 、被接続部を所定の位置で互いに重ね合わせて当接させることが困難となり、作 業性が劣るという問題点があった。即ち、外部導入線が断面円形であるため、被 接続部の重合当接は、所謂線状接触で、且つ滑り易すく、位置合わせが困難であ り、外部導入線の被接続部に僅かでも屈折、湾曲部等があると、前記位置合わせ はさらに一層困難さを増すという問題点があった。
【0006】 第2に、外部導入線の被接続部は細径であるため、前記半田付による接続部に かしめ等の圧潰加工を行う際に、この圧力で外部導入線の被接続部自体にクラッ ク等の損傷を受ける場合がある。この損傷状態で、半田付けによる接続部に振動 等による引っ張り力等の力が作用すると、外部導入線やハーネスの接続部が外れ 、接触不良ひいては断線を生じるという問題点があった。
【0007】 本考案は、上記従来の問題点を解決するために創案されたもので、複数の冷陰 極放電灯を使用しても、取扱いの際に外部導入線やハーネスが外れることのない 信頼性の高い高配光特性を有する背面光源装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の考案は、複数の冷陰極放電灯の外部 導入線と外部導入線とを接続する場合、外部導入線と外部導入線とを線状接触す るように重ね合わせた位置の外側に金属性コイルを接続部材として用い、この金 属性コイルの外側よりかしめ、このかしめ部にさらに半田付部を形成して外部導 入線を接続することを特徴とする。
【0009】 請求項2記載の考案は、外部導入線と外部導入線とを重ね合わせた位置に金属 性コイルを巻き付け、この金属性コイルの外側から外部導入線が物理的影響を受 けることのないようにかしめ、このかしめ部にさらに半田付部を形成し、前記外 部導入線のうち少なくとも1本の外部導入線を前記重合位置より延設してハーネ スと接続し、外部電源より電力を供給可能に形成することを特徴とする。
【0010】
【考案の実施形態】
以下、考案の実施の形態について図を参照にして説明する。
【0011】 図1に示される考案の実施形態においては、管径4mm以下の細径のガラスバ ルブ1a、1bより成る直管形の冷陰極放電灯2a、2bが、これらの管軸が互 いに平行な位置関係となるように、例えば薄い箱形のケース本体(図示せず)内 に並列的に配設されている。冷陰極放電灯2a、2bは、両端に1対の内部電極 (図示せず)を封着し、この内部電極(図示せず)は、ガラスバルブ1a、1b の端部壁より気密に外部へ導出されている給電用の外部導入線3a、3bと電気 的に接続されている。外部導入線3a、3bは、一般に線径0.3〜0.4mm のものが用いられている。ガラスバルブ1a、1bの管軸方向に沿って外側方に 延設された外部導入線3a、3bはガラスバルブ1a、1bの外端部より所定距 離の位置で、ガラスバルブ1a、1bの管軸に対して約90゜の角度をもって相 対する冷陰極放電灯2b、2aの方向に折り曲げられ、外部導入線3a、3bの 被接続部である外端部を線状接触するように重合当接する。外部導入線3a、3 bの端部重合部の外周にはコイル4をかしめ等の圧潰加工により密着して巻き付 けていると共に、コイル4のピッチ及び外部導入線3a、3bの被接続部には半 田付部5を形成している。コイル4は、線径0.2mm程度の黄銅若しくは銅よ り成る線材を内径0.7〜0.9mm、ピッチ0.22〜0.3mm程度の螺施 状に形成しているものが好適である。外部電源(図示せず)より電力を冷陰極放 電灯2a、2bの内部電極(図示せず)に供給するためのハーネス6の露出心線 6aは、前記かしめ部で半田付されている。
【0012】 図2は、外部導入線3aと外部導入線3bの接続工程の各段階を示したもので ある。最初に図2(a)に示すようにガラスバルブ1a、1bの管軸に対して、 外部導入線3a、3bを略90゜に折り曲げ、外部導入線3a、3bの端部が、 冷陰極放電灯2a、2b間で重合当接するように保持する。コイル4に、一方の 外部導入線3bを挿入する。このコイル挿入状態で図2(b)に示すように、外 部導入線3aと外部導入線3bとを重ね合わせた位置までコイル4を移動し、被 接続部に巻き付けた状態で外側よりかしめ又は圧潰により接続する。コイル4は 、かしめにより図3に示すように部分的に偏平化する。かしめ部は半田付により コイル4と外部導入線3a、3bの位置を固定する。その後、外部電源(図示せ ず)より電力を供給するためのハーネス6の露出した心線6aの端部を前記かし め部に半田付けをして半田付部5を形成し、外部導入線3a、3bとハーネス6 を確実に接続している。
【0013】 図5に示される考案の実施の形態について説明する。説明を簡単にするために 、図1に示される考案の実施の形態と同様の作用をなす部分は同一符号を用いて 説明する。図5において、ガラスバルブ1aの管軸に対して約90゜の角度をも って、ガラスバルブ1bの方向に折り曲げられた外部導入線3aはその中途位置 で、ガラスバルブ1bの管軸に対して約90゜の角度をもってガラスバルブ1a の方向に折り曲げられた外部導入線3bの端部と線状接触するように重ね合わせ られており、その外周をコイル4でかしめ等による圧潰加工をし、さらに固定の ため半田付して半田付部7を形成している。外部導入線3aの端部はガラスバル ブ1a、1bの管軸と平行になるように折り曲げられており、ハーネス6の露出 心線6aと半田付により半田付部8を形成して露出心線6aと外部導入線3aを 接続している。
【0014】 本実施の形態における接続工程を図6を参照にして説明する。図6(a)に示 すように、ガラスバルブ1aの方向に折り曲げられている外部導入線3bの端部 をコイル4に挿通して取り付ける。外部導入線3aは、ガラスバルブ1aの端部 より所定位置でガラスバルブ1bの方向に約90゜の角度に折り曲げると共に、 コイル4内を挿通させて所定位置で図6(b)示すように、コイル4を外部導入 線3a、3bの重合位置上に移動し、コイル4の外側よりかしめ等により圧潰加 工を行なう。このかしめ部には半田付をして半田付部7を形成する。コイル4よ り延設されている外部導入線3aは、所定位置でガラスバルブ1a、1bの管軸 に対して約90゜の角度をもって折り曲げられ、端部は半田付けによりハーネス 6の露出心線6aと接続されている。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、かしめ等の圧潰加工をしても、外部導入線の外側にコイルを巻き付 けているので、外部導入線にクラック等の損傷を生じることがなく、断線するこ とのない高信頼性の背面光源装置を提供し得るという効果がある。
【0016】 又、コイルを外部導入線の重ね合わせ位置に移動するので、位置合わせが正確 で接続作業性の向上を図り得るという効果がある。
【0017】 更に、コイル内側の外部導入線の接続部にまで半田が入り込み、より多くの冷 陰極放電灯を光源として使用しても、取扱いの際にハーネスや導入線が外れるこ とがなく、冷陰極放電灯の数を増やすことにより一層高配光特性の液晶表示装置 を提供し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態における、外部導入線と
ハーネスを接続した状態を示す説明図である。
【図2】図1の背面光源装置における外部導入線と外部
導入線との接続工程を模式的に示す図である。
【図3】かしめ後のコイルの状態を示す拡大説明図であ
る。
【図4】かしめ部分に半田付けをした状態を示す説明図
である。
【図5】本考案の実施の形態における要部を示す説明図
である。
【図6】図5の接続状態を形成する接続工程を示す模式
図である。
【図7】従来例の要部を示す説明図である。
【図8】従来例の要部を示す説明図である。
【符号の説明】
2a、2b 冷陰極放電灯 3a、3b 外部導入線 4 コイル 6 ハーネス

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の冷陰極放電灯2a、2bの外部導
    入線3a、3bを接続し、前記複数の冷陰極放電灯2
    a、2bを光源として輝度特性と配光特性を高めた背面
    光源装置において、前記外部導入線3a、3bの重ね合
    わせ位置に金属性コイル4を巻き付けて、該金属性コイ
    ル4の外側よりかしめると共に半田付部5を形成して外
    部導入線3a、3bの被接続部が物理的影響を受けるこ
    となく電気的に接続されるように形成したことを特徴と
    する背面光源装置。
  2. 【請求項2】 複数の冷陰極放電灯2a、2bを光源と
    して配光特性を高めた背面光源装置において、前記冷陰
    極放電灯2a、2bの外部導入線、3a、3bの重ね合
    わせ位置が金属性コイル4を接続部材としてかしめられ
    ていると共に半田付部7が形成されて接続されており、
    前記外部導入線3a、3bのうち少なくとも1本の外部
    導入線3aには外部電源から電力を供給するためのハー
    ネス6が電気的に接続されていることを特徴とする背面
    光源装置。
JP1996002974U 1996-03-08 1996-03-08 背面光源装置 Expired - Lifetime JP3029267U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002974U JP3029267U (ja) 1996-03-08 1996-03-08 背面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002974U JP3029267U (ja) 1996-03-08 1996-03-08 背面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029267U true JP3029267U (ja) 1996-09-27

Family

ID=43164310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002974U Expired - Lifetime JP3029267U (ja) 1996-03-08 1996-03-08 背面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029267U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007560A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, dispositif d'affichage à cristaux liquides, méthode de montage du dispositif de rétroéclairage et dispositif de substrat pour branchement d'un tube fluorescent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007560A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, dispositif d'affichage à cristaux liquides, méthode de montage du dispositif de rétroéclairage et dispositif de substrat pour branchement d'un tube fluorescent
US8186841B2 (en) 2006-07-10 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, liquid crystal display device, and method for assembling backlight device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525455B1 (en) Bulb-form lamp and its manufacturing method
JP2816814B2 (ja) ランプソケット
JPH09259749A (ja) 小型蛍光ランプ
US6011347A (en) Compact low-pressure discharge lamp utilizing helical or spiral springs to connect the supply leads of the lamp envelope to the electric terminals within the lamp cap
JP3029267U (ja) 背面光源装置
US7750542B2 (en) Lamp with a clipped-on contact
CA2227082C (en) Compact low-pressure discharge lamp
JP3327224B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
US20050231086A1 (en) System and method for supporting arc tubes in HID lamps
US8558457B2 (en) Lamp comprising glass tube having pinched sealed portion at end
US6456001B1 (en) Fluorescent lamp having V-shaped grooves for guiding lead wire
US6239540B1 (en) Compact low pressure discharge lamp having spring element to connect the supply leads of the lamp to the electric terminals of the mounting plate
US6005337A (en) Single-ended discharge lamp
CN101106062B (zh) 放电灯和照明装置的连接结构
JPH0711747U (ja) 放電灯の給電部
JPWO2008041515A1 (ja) 口金、当該口金を有する熱陰極放電ランプ、および液晶ディスプレイ装置
US20080057819A1 (en) Method of making a lamp with a clipped-on contact
JP2002124308A (ja) 冷陰極管の接続構造およびそれに用いる端子金具、ならびに端子金具連鎖体
JP2739542B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ用コネクタ
JP3035644U (ja) 冷陰極放電灯
JP3025378U (ja) 冷陰極放電灯
JP3156997B2 (ja) ランプソケット
JP2002109908A (ja) 蛍光ランプ装置
JPH04524Y2 (ja)
JPH04167327A (ja) けい光ランプ装置