JP3028915B2 - 電子システム手帳型携帯電話装置 - Google Patents

電子システム手帳型携帯電話装置

Info

Publication number
JP3028915B2
JP3028915B2 JP6353095A JP6353095A JP3028915B2 JP 3028915 B2 JP3028915 B2 JP 3028915B2 JP 6353095 A JP6353095 A JP 6353095A JP 6353095 A JP6353095 A JP 6353095A JP 3028915 B2 JP3028915 B2 JP 3028915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
side device
function
organizer
electronic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6353095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08237346A (ja
Inventor
久美 角田
恭裕 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP6353095A priority Critical patent/JP3028915B2/ja
Publication of JPH08237346A publication Critical patent/JPH08237346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028915B2 publication Critical patent/JP3028915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全面開閉部がある電子
システム手帳の機能を備えた携帯電話装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子システム手帳に記録してあ
る相手先に電話をかける際には、電子システム手帳を片
手に持ち、電話帳機能にして表示器に表示させた相手の
電話番号を参照しながら他方の手で携帯電話装置のテン
キーを操作して電話番号を設定し発呼していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来方法
では発呼時に両手がふさがるので扱いづらく、また、通
話しながら電子システム手帳の内容を読み出して参照す
る場合、携帯電話装置と通話者の耳,口との相対位置が
変化するためマイクロホンの入力音声強度やスピーカか
らの音量が変化して通話に支障をきたすという欠点があ
った。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の問題点で
ある発呼操作時の手間を解消し、電子システム手帳に記
憶されている通話相手の電話番号を読み出しワンタッチ
で自動発呼することのできる電子システム手帳型携帯電
話装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話装置
は、本体側装置と扉側装置とが全面開閉できるように連
結され、電子システム手帳の機能と無線電話機能とが備
えられた電子システム手帳型携帯電話装置であって、前
記本体側装置は、内蔵されたマイクロホンに対して音声
を入力するための音声入力穴と、内蔵されたスピーカか
らの音声を出力するための音声出力穴とが前記扉側装置
に対する開閉面側に設けられ、前記扉側装置は、前記音
声入力穴と前記音声出力穴とにそれぞれ対応する位置に
該音声入力穴,音声出力穴のそれぞれの有効面積の1/
2以下の有効面積を有する第1及び第2の音声通過穴が
設けられ、前記マイクロホンの感度と前記スピーカの音
量は、前記本体側装置と扉側装置を開いて卓上に置いた
とき離れて通話できる程度に調整され、前記本体側装置
と扉側装置を閉じたとき前記マイクロホンに入力される
音量と前記スピーカから出力される音量が前記第1及び
第2の音声通過穴によって該スピーカ部分を耳に当てて
通話できる程度に減衰させるように構成されたことを特
徴とし、さらに、前記本体側装置と前記扉側装置のいず
れか一方に磁石が設けられ、他方の対応する位置に電磁
センサが設けられ、該電磁センサの出力によって開閉状
態を検知し、閉じているときはシステム手帳の動作を停
止させて無線電話のみを動作させ、開いているときは電
子システム手帳と無線電話の両方を動作させるように構
成され、及び前記本体側装置は、電子システム手帳のフ
ァンクションキー部に通話相手の電話番号を検索後設定
する番号設定キーと該設定された番号で自動ダイヤルす
るための発呼キーとが設けられ、前記扉側装置は、閉じ
たときの外側に無線電話機能のみ動作させるダイヤルキ
ーと外線ボタンとが備えられたダイヤルキー部が設けら
れたことを特徴とするものである。
【0006】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す外観図であり、
(A)は開いた状態であり、電話機能とシステム手帳機
能の両方を有する。(B)は閉じた状態であり、電話機
能のみを有する。図2は本発明装置の閉じた状態の動作
を説明する側断面図である。これらの図1及び図2にお
いて、1は本体側装置、2は扉側装置であり、扉側装置
2を図1(A)のように開いたり(B)のように閉じた
りすることができる。3はアンテナ、4はマイクロホ
ン、5はスピーカ、6は電子回路部分であり、本体側装
置に実装されている。7は文字入力部、8はファンクシ
ョンキー部、9は表示部であり、電子システム手帳の操
作,表示に用いられる。10は扉側装置2の外側に設け
られた電話用のダイヤルキー部である。11はスピーカ
5からの音声出力穴、12はマイクロホン4への音声入
力穴であり格子状である。
【0007】13と14は、本発明の要部の1つであ
り、扉側装置2に設けた音声通過穴である。この音声通
過穴13,14は、本体側装置1の音声出力穴11と音
声入力穴12にそれぞれ対応する位置に設けられ、か
つ、その開口有効面積は、音声出力穴11,音声入力穴
12のそれぞれ1/2以下、例えば1/4程度に設定さ
れている。本発明では、装置を閉じた状態では携帯電話
機としてスピーカ部分を耳にあてて通話ができ、開いた
状態では本装置を机の上など卓上に置いたまま通話と電
子システム手帳の書き込み、読み出しができるようにし
たものである。従って、開いた状態で卓上に置き、耳か
ら約50cmの距離にあっても通話できるようにスピー
カの音量,マイクロホンの感度が調整設定されており、
閉じたときは、図2の矢印の大きさで示したように、音
声通過穴13,14を通過する音響エネルギが弱められ
て丁度良くなるように開口面積が小さく設定されてい
る。15は磁石、16は磁気センサなどの開閉検知器で
あり、閉じたとき互いに対面する位置に設けられてい
る。スピーカまたはマイクロホンが電磁型の場合は磁気
センサでそれらを検知させてもよい。22はダイヤルキ
ー部10に設けられた外線ボタン、23はファンクショ
ンキー部8に設けられた番号設定キー、24は発呼キー
である。
【0008】図3は本発明の電子システム手帳型携帯電
話装置のブロック図である。図において、17は制御部
であり、携帯電話装置の制御と電子システム手帳の動作
制御を行う。18はマイクロホン4からのアナログ音声
信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、受信
ディジタル信号をアナログ音声信号に変換してスピーカ
5に与えるD/A変換器とを備えた信号変換部である。
19は、時分割多元接続方式(TDMA;Time Divisio
n Multiple Access )の例えば送受信を同じ周波数で行
う時分割双方向通信(TDD;Time DivisionDuplex)
の制御部(TDMA−TDDコントローラ)である。2
0は変復調器、21は無線部であり、制御部17,信号
変換部18,TDMA−TDDコントローラ19と共
に、電子回路部6として本体側装置1に実装されてい
る。
【0009】
【作用】以下図面の一実施例により本発明の作用を説明
する。本発明の作用の特徴は電子システム手帳と携帯電
話装置を一体化し、電子システム手帳に携帯電話機機能
を持たせたこと、逆にいえば携帯電話装置に電子システ
ム手帳機能を持たせたことにある。すなわち、図1に示
して前述したように、装置を図1(A)のように開いた
状態では手帳機能と電話機能を有し、図1(B)のよう
に閉じた状態では電話機能のみ有するように構成されて
いる。閉じた状態では、音声通過穴13,14を通して
送受話が行われ、装置を送受話器のように手に持ちスピ
ーカ部分を耳に当てて通話を行う。開いた状態では、音
声出力穴11,音声入力穴12を通すのみとなりスピー
カからの音量が大きく、マイクロホンの感度が高くなる
ので装置を卓上に置いたまま通話を行うことができ、か
つ、電子システム手帳の機能もあるので、通話しながら
手帳の記憶内容、例えば、スケジュール,メモ,カレン
ダー等を読み出し、参照しながら相手と話したり、通話
内容をメモ機能にして書き込んだりすることができる。
また、閉じた状態で通話を開始し、通話の途中で扉側装
置を開いてシステム手帳機能を利用することができ、こ
の逆に、開いた状態で通話を開始し、通話の途中で閉じ
て通話を続行することができる。
【0010】装置が開いているか閉じているかは、図1
及び図2に示したように、磁石15と磁気センサ16に
よって検出することができる。磁気センサ16からの検
知信号により、閉じているときは電子システム手帳の機
能を停止し携帯電話の回路を動作させ、開いているとき
はダイヤルキー部10からの入力を禁止し、手帳と電話
の両方の機能を働かせる。
【0011】図4は本発明の作用を説明するフローチャ
ートである。図のS1〜S17はステップ番号である。
電源を入れる(S1)と先ず装置の開閉状態が検知器1
6によって検出される(S2)。閉じているときは手帳
機能は停止され電話機能のみとなる。そこで、外線ボタ
ン22を押下し(S3)、ダイヤルキーを押下して発呼
する(S4)。通話が開始され(S5)、通話中は繰り
返し装置の開閉状態がチェックされる(S6)。そのま
ま通話を終了したとき(S7)外線ボタン22を再押下
して終話処理が行われる(S8)。
【0012】ステップS2で装置が開いているとき、ま
たはステップS6で通話中に開かれたときは手帳機能が
作動しステップS10に進んでファンクションキー8に
よるモード(機能)選択をすることができる。電子手帳
には、例えば、電話帳機能,スケジュール機能,メモ機
能,カレンダー機能,辞書機能など多くの機能がある。
本発明では、電話帳の記憶内容を読み出して通話相手の
電話番号を指定し、自動ダイヤルできるようにしたこと
と、通話開始後、通話中に手帳の各種機能を利用できる
ようにしたことが大きい特徴である。通話相手を自動ダ
イヤルで発呼する場合、ステップS10で電話帳機能を
選択するとステップS11で電話帳が読み出され表示さ
れる。画面をスクロールさせて検索し(S12)、書き
込み更新でなければ(S13)、ファンクションキー部
8の中の番号設定キー23を押下する(S15)。次に
発呼キー24を押下する(S16)ことにより自動ダイ
ヤル発呼が行われて通話が開始(S17)される。そし
て通話中に装置の開閉をチェックするステップS6へ移
行する。装置が開の状態で通話中に例えば、スケジュー
ル機能またはメモ機能など他の手帳機能を利用するとき
はステップS10でその機能を選択する(S21又はS
31)。通話が終了したとき(S7)発呼キー24を再
押下する(S8)ことにより終話処理が行われる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、電子システム手帳と携
帯電話装置とを一体化することにより、従来の手帳参照
による携帯電話の操作のやりにくさを解消できるばかり
か、装置の開閉に対応して機構的に音量が調節できるの
で自然な会話が可能となり、その効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の実施例を示す外観図である。
【図2】本発明装置の実施例の断面構成図である。
【図3】本発明装置の実施例の回路ブロック図である。
【図4】本発明装置の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 本体側装置 2 扉側装置 3 アンテナ 4 マイクロホン 5 スピーカ 6 電子回路部 7 文字入力部 8 ファンクションキー部 9 表示部 10 ダイヤルキー部 11 音声出力穴 12 音声入力穴 13,14 音声通過穴 15 磁石 16 磁気センサ 17 制御部 18 信号変換部 19 TDMA−TDDコントローラ 20 変復調器 21 無線部 22 外線ボタン 23 番号設定キー 24 発呼キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−181252(JP,A) 特開 平5−30230(JP,A) 特開 平5−211464(JP,A) 特開 平6−30093(JP,A) 特開 平7−15493(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/02 - 1/23 H04B 7/26 H04Q 7/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体側装置と扉側装置とが全面開閉でき
    るように連結され、電子システム手帳の機能と無線電話
    機能とが備えられた電子システム手帳型携帯電話装置で
    あって、 前記本体側装置は、内蔵されたマイクロホンに対して音
    声を入力するための音声入力穴と、内蔵されたスピーカ
    からの音声を出力するための音声出力穴とが前記扉側装
    置に対する開閉面側に設けられ、 前記扉側装置は、前記音声入力穴と前記音声出力穴とに
    それぞれ対応する位置に該音声入力穴,音声出力穴のそ
    れぞれの有効面積の1/2以下の有効面積を有する第1
    及び第2の音声通過穴が設けられ、 前記マイクロホンの感度と前記スピーカの音量は、前記
    本体側装置と扉側装置を開いて卓上に置いたとき離れて
    通話できる程度に調整され、前記本体側装置と扉側装置
    を閉じたとき前記マイクロホンに入力される音量と前記
    スピーカから出力される音量が前記第1及び第2の音声
    通過穴によって該スピーカ部分を耳に当てて通話できる
    程度に減衰させるように構成された電子システム手帳型
    携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 前記本体側装置と前記扉側装置のいずれ
    か一方に磁石が設けられ、他方の対応する位置に電磁セ
    ンサが設けられ、該電磁センサの出力によって開閉状態
    を検知し、閉じているときはシステム手帳の動作を停止
    させて無線電話のみを動作させ、開いているときは電子
    システム手帳と無線電話の両方を動作させるように構成
    されたことを特徴とする請求項1記載の電子システム手
    帳型携帯電話装置。
  3. 【請求項3】前記本体側装置は、電子システム手帳のフ
    ァンクションキー部に通話相手の電話番号を検索後設定
    する番号設定キーと該設定された番号で自動ダイヤルす
    るための発呼キーとが設けられ、 前記扉側装置は、閉じたときの外側に無線電話機能のみ
    動作させるダイヤルキーと外線ボタンとが備えられたダ
    イヤルキー部が設けられたことを特徴とする請求項1
    請求項2に記載の電子システム手帳型携帯電話装置。
JP6353095A 1995-02-28 1995-02-28 電子システム手帳型携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3028915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6353095A JP3028915B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子システム手帳型携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6353095A JP3028915B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子システム手帳型携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237346A JPH08237346A (ja) 1996-09-13
JP3028915B2 true JP3028915B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13231873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6353095A Expired - Fee Related JP3028915B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 電子システム手帳型携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028915B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313013B2 (ja) 2002-09-18 2009-08-12 富士通株式会社 携帯端末装置、その情報処理方法及び、その情報処理プログラム
KR20040033960A (ko) * 2002-10-16 2004-04-28 에스케이텔레텍주식회사 마이크 음량을 자동으로 조절하기 위한 수평 회전식상폴더 휴대폰 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08237346A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493604A (en) Portable telephone set with automatic dialing feature
JP4919531B2 (ja) タッチ・センス・スクリーンを備える通信デバイス
JP3439086B2 (ja) 簡易型携帯電話機
US5884185A (en) Cordless telephone having a call key capable of performing multiple functions and a method for assigning alternate functions to the call key and performing the multiple functions
US20040067784A1 (en) Portable telephone apparatus and control method thereof
JP2001136251A (ja) 折畳式携帯電話装置
JPH0865178A (ja) 通信装置
KR100455756B1 (ko) 폴더식 휴대통신단말장치
JP3120479B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP2834078B2 (ja) フリップ機構を有する携帯電話機
JP3014943B2 (ja) 電子システム手帳型携帯電話装置
JP2001211241A (ja) 折り畳み式携帯電話機
EP1345389B1 (en) Folding-type radio terminal, conversation start method and conversation start program
JP2001119467A (ja) 携帯電話装置
JP3028915B2 (ja) 電子システム手帳型携帯電話装置
JP2000312255A (ja) 通話装置
KR100694025B1 (ko) 폴더형 휴대폰의 통화 제어 장치 및 방법
JP3487654B2 (ja) 電子システム手帳機能を備えた無線電話装置
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JPH0580188B2 (ja)
JP2001127869A (ja) 携帯電話装置の制御方法および携帯電話装置
KR100360872B1 (ko) 휴대용정보단말기
KR100426269B1 (ko) 폴더형 휴대폰의 사이드키를 이용한 전화걸기 방법
JPH10145469A (ja) 携帯型電話機
JP2002044704A (ja) 折畳式無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees