JP3028399B2 - 安全弁 - Google Patents

安全弁

Info

Publication number
JP3028399B2
JP3028399B2 JP7008808A JP880895A JP3028399B2 JP 3028399 B2 JP3028399 B2 JP 3028399B2 JP 7008808 A JP7008808 A JP 7008808A JP 880895 A JP880895 A JP 880895A JP 3028399 B2 JP3028399 B2 JP 3028399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
discharge port
fluid resistance
safety valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7008808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08200530A (ja
Inventor
宣行 杉村
登夢 杉村
Original Assignee
宣行 杉村
登夢 杉村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宣行 杉村, 登夢 杉村 filed Critical 宣行 杉村
Priority to JP7008808A priority Critical patent/JP3028399B2/ja
Publication of JPH08200530A publication Critical patent/JPH08200530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028399B2 publication Critical patent/JP3028399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧力容器などに用い
られる安全弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の安全弁は、圧力容器と連通する本
体の弁座と、該弁座に離接する弁体と、該弁体を弁座に
圧接せしめるスプリングと、を備えている。
【0003】そして、該圧力容器内の気体圧力が吹き始
め圧力になると、バルブと弁座との間から微量の気体が
漏れ始め、更に吹出し圧力になると、弁体は弁座から離
れて開弁し、圧力容器内の気体は吐出口から大気中に排
出される。
【0004】ここで、吹始め圧力とは、実際に安全弁が
吹き始める時の圧力であって、出口側で微妙なガスの流
出が検出される時の入口側の圧力である。
【0005】吹出し圧力とは、安全弁が作動して流体が
吹出す時の入口側における圧力で、計測できる程度のリ
フトをもつか、又は、連続した排出状態を認知できる状
態となる圧力をいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例の安全弁は、圧
力が上昇すると、弁座とパッキンの間より、微量に圧力
気体が漏れ始め、それを広い面積で受けて安全弁が作動
し、圧力気体が吹き出す。そして、異常高圧となってい
た圧力容器内の気体圧力が正常になると、バルブはスプ
リングに押圧されて急激に下降し着座する。その時、バ
ルブの広い面積で圧力気体を受けるが、絞り高さが短い
為、十分にバルブを減速できないのでパッキンや弁座が
強い衝撃を受け破損することがある。
【0007】この発明は、上記事情に鑑み安全弁のパッ
キンや弁座の破損を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、本体に流体
の出口を囲む弁座を設け、該本体に吐出口を有するスプ
リングケースを接続し、該スプリングケースにバルブを
摺動自在に挿着し、該バルブをスプリング力により前記
弁座に圧着すると共に、該弁座外周部の圧力室と前記吐
出口とを遮断せしめた安全弁において;前記圧力室と前
記吐出口との間に流体抵抗調整路を設けること、により
前記目的を達成しようとするものである。
【0009】
【作用】吹始め圧力になると、弁座とバルブとの間から
圧力気体が漏れ始め圧力室に溜る。この圧力室内の圧力
気体はバルブの外周受圧部を押圧する。
【0010】更に圧力容器内の気体圧力が上昇し吹出し
圧力になると、該バルブは圧力気体により押し上げられ
て弁座から離れ開弁する。この時、流体抵抗調整路は圧
力室内の圧力気体の吐出口への排出量を規制しながら該
圧力気体を排出させる。
【0011】圧力容器内の気体圧力が正常に戻ると、バ
ルブは付勢手段により押圧され吐出口までは急激に下降
する。しかし、該バルブがそれより下方になると、該バ
ルブを押し上げる圧力室内の圧力気体が流体抵抗調整路
により排出量の規制を受けながら徐々に吐出口に排出さ
れるため、該圧力室の圧力は徐々に低くなる。又、減速
長さを必要により長く取る事が出来るので衝撃を小さく
できる。そのため、該バルブは徐々に下降し着座する。
【0012】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図3により説
明する。本体1の後端は図示しない圧力容器に接続さ
れ、又、その先端はスプリングケース3に螺着されてい
る。
【0013】該本体1の中央部を貫通する圧力導入口4
は圧力容器と連通している。該圧力導入孔4の出口には
弁座5が設けられている。
【0014】スプリングケース3は内径Wの直筒部3a
とガイド筒部3bからなる。このガイド筒部3bには円
環状の通路6と該通路6と連通する吐出口7とが形成さ
れている。この吐出口7は大気に連通している。
【0015】このスプリングケース3の上端部からバル
ブ10を挿入し、該バルブ10をガイド筒部3bに摺動
可能に挿入する。
【0016】このバルブ10の下面10aには弁座5に
当接するパッキン11が設けられている。該バルブ10
には流体抵抗調整路12が設けられている。この流体抵
抗調整路12は該バルブ10の下部外周に設けられた逆
V字状の溝であり、その先端12aは閉弁時通路6に接
する。この溝12は図2、図3に示すようにバルブの外
周方向に沿って間隔をあけて複数設けられているが、そ
の大きさ、長さ、個数は必要に応じて適宜選択される。
【0017】前記スプリングケース3の上端部からスピ
ンドル15を挿入し、その先端部15aを該バルブ10
の受溝16に嵌着する。該スピンドル15には上下のス
プリング受17、18に挟まれたスプリング20が嵌着
されている。
【0018】前記スプリングケース3の上端部内面に調
整ねじ21を螺着する。この調整ねじ21はスプリング
受18を押圧する大径部21aと、該径部21aに連通
する小径部21bと、前記両部21a、21bの中央を
貫通する収納孔21cと、からなる。
【0019】調整ねじ21を所定方向に回しスプリング
受18を押圧すると、スピンドル15の先端部15aは
バルブ10を弁座5に向かって押圧し閉弁させる。この
調整ねじ21によりパッキン11の押圧力を適切な値に
調節する。
【0020】調整ねじ21の小径部21bにナット2
2、キャップ23を順次螺着し、該ナット22を直筒部
3a上面に当接させる。キャップ23にストッパ24を
螺着し、該ストッパ24の先端24aを調整ねじ21の
収納部21cに挿入する。この時ストッパの先端24a
とスピンドル15の後端15bとの間隔Lは必要に応じ
て適宜選択される。
【0021】弁座5の外周部には、圧力室30が形成さ
れるが、この圧力室30には吹始め圧力時に弁座5とパ
ッキン11との間から漏れる圧力気体が溜められる。そ
のため、バルブ10の外周(底面)受圧部10Mは圧力
室30の圧力気体により開弁方向の押圧力を受けるの
で、開弁し易い状態となる。
【0022】以上説明したように、本安全弁は本体にス
プリングケース3を螺着した後、該スプリングケースの
上端部から順次バルブ10、スピンドル15、調整ねじ
21などを装着できるので、組み立て作業を容易に行な
うことができる。
【0023】この第1実施例の作動について説明する。
圧力容器内の気体圧力が上昇すると、本体1の圧力導入
孔4内の気体圧力が上昇し、所謂吹始め圧力になる。そ
うすると、バルブ10の中央受圧部10sに掛かる気体
圧力が、スプリング20の押圧力よりも僅かに大きくな
るとともに、パッキン11と弁座5との間からごく微量
の圧力気体A10が漏れ始める。
【0024】漏れ始めた圧力気体A10は流体抵抗調整
路12を通りながら通路6、吐出口7に流出する。該流
体抵抗調整路12は逆V字状の縦溝なので、漏れ始めは
大きな圧力損失が無いと該流体抵抗調整路12を通過で
きない。バルブ10の底面受圧部10M全体に気体圧力
が加わるので、バルブ10は開弁方向の押圧力を受け
る。
【0025】更に、圧力容器内の気体圧力が上昇し吹出
し圧力になると、バルブ10の底面受圧部10Mに更に
大きな押圧力が加わるので、該バルブ10はスプリング
力に抗して上昇し、弁座5から離れる。
【0026】この時、圧力室30内の圧力気体10Aは
流体抵抗調整路12を通りながら通路6、吐出口7に流
出する。この流体抵抗調整路12は逆V字状の溝なの
で、バルブ10が上昇するに連れて該流体抵抗調整路1
2の断面積が大きくなり、圧力気体の吐出口7への排出
量も次第に増大する。
【0027】更に、圧力容器内の気体圧力が上昇する
と、バルブ10の底面受圧部10Mは更に大きな力を受
け瞬間的に急上昇するので、圧力容器内の圧力気体は一
気に吐出口7から排出される。そのため、漏れ始め圧力
と、吹出し圧力差の小さな安全弁を作ることができる。
この時、バルブ10の急上昇によりスピンドル15の後
端15bはストッパ24aに衝突し、バルブ10の上昇
を規制する。そのため、ストッパ24の位置を調整する
ことによりバルブ10の最上昇位置H、即ち、弁の開度
を調整することができる。
【0028】次に、圧力容器内の気体圧力が低下し正常
圧力なると、バルブ10の押圧力はスプリング力より弱
くなるので、バルブ10は弁座5に向かって移動する。
【0029】この時、バルブ10は吐出口7の位置迄急
激に降下するが、それより下方になると、圧力室30か
ら吐出口7への圧力気体の排出量は流体抵抗調整路12
により規制されるので該バルブ10はゆっくりと下降し
着座する。
【0030】即ち、流体抵抗調整路12は逆V字状の溝
なので、バルブ10が下降するに従い該調整路12の断
面積が小さくなり、吐出口7への排出量が次第に減少し
圧力室30内の気体圧力が高くなる。そのため、バルブ
10の下降速度が次第に遅くなるため、該バルブ10の
パッキン11はゆっくりと弁座5に圧接されるので、パ
ッキン11の破損を防止することができる。
【0031】この発明の第2実施例を図4〜図6により
説明するが、この実施例と第1実施例との相違点は、流
体抵抗調整路がV字状の溝の代わりに、加工がらくなス
カート状の細い(せまい)隙間40となっていることで
ある。
【0032】即ち、バルブ10の下部外周が逆円錐台状
に形成されており、閉弁時においてガイド筒部3bとバ
ルブ10との間にスカート状の細い隙間40が形成され
る。この隙間40は閉弁時において通路6、吐出口7に
連通している。この隙間40の幅40wは必要に応じて
適宜選択される。
【0033】この発明の第3実施例を図7〜図9により
説明するが、この実施例と第1実施例との相違点は、つ
ぎの通りである。 (1)本体1の先端部1aに、弁座5を囲い、かつ、バ
ルブ10を嵌着する筒状ガイド51が螺着されている。
【0034】(2)流体抵抗調整路が、バルブの代わり
に筒状ガイド51に設けられている。この流体抵抗調整
路は筒状ガイド51の上部内周面51aに形成されたV
字状の溝50である。この溝50は筒状ガイド51の内
周に沿って間隔をおいて複数設けられているが、その数
や大きさは必要に応じて適宜選択される。この溝50は
閉弁時において通路6、吐出口7に連通している。せま
い隙間40よりV字状の溝の方が嵌合長さが長くとれる
ため、スライド時のガタツキが少ないので有利である。
【0035】この発明の第4実施例を図10により説明
するが、この実施例と第1実施例との相違点は、流体抵
抗調整路がV字状の溝の代わりに、段違いに形成された
吐出口7a、7bを利用することである。この両口7
a、7bの段差Dは必要に応じて適宜選択される。この
ように吐出口7a、7bを段違いに形成すると、弁を閉
じる時に圧力室30の圧力気体の排出量を徐々に絞るこ
とができる。
【0036】この発明の第5実施例を図11により説明
するが、この実施例と第1実施例との相違点は、ばね受
部24aの付いたストッパ24を摺動自在にキャップ6
1内に収納し、該キャプ61の上部内面とばね受部24
aと間にスプリングなどのクッション60を介在せしめ
たことである。
【0037】このクッション60は、開弁時にスピンド
ル15が急上昇しその後端がストッパ24の先端24a
に衝突した場合に、大きな衝撃力が発生しないようにす
るものである。
【0038】この発明の第6実施例を図12により説明
するが、この実施例と第3実施例との相違点は、筒状ガ
イド51のV字状の溝50がバルブ10に形成した通孔
70を介して受溝16、スプリング室71に連通するこ
とである。このように構成することにより開弁後圧力室
30とスプリング室71が同圧となり、弁作動がスムー
ズとなる。
【0039】この発明の第7実施例を図13、図14に
より説明するが、この実施例と第1実施例との相違点
は、スプリングケース3のガイド筒部3bに圧力室30
と連通する絞り弁80を螺着したことである。
【0040】この実施例では絞り弁80を操作すること
によりコーン状の先端81が摺動し圧力室30の漏れ量
が変化する。そのため、この絞り弁80の調節により吹
始め圧力を調整することができる。なお、85はナット
である。
【0041】この発明の第8実施例を図15〜図19に
より説明するが、この実施例と第1実施例との相違点
は、つぎの通りである。 (1)本体1の先端1aに、弁座5を囲み、かつ、バル
ブ10が嵌着する調整ガイド95が螺着されている。
【0042】(2)調整ガイド95は図16、図17の
拡大図に示すように、歯車状の突起92を備え、該突起
92を回しながら調整ガイド95の摺動させ該ガイド9
5を所望の位置にした後、止めねじ91で止める。この
調整ガイド95の調整により圧力室30の漏れ量を変化
させ、吹始め圧力を調整することができる。
【0043】(3)バルブ10及び調整ガイド95に流
体抵抗調整路12、90が形成されている。調整ガイド
95の流体抵抗調整路90はその上部内周面に形成され
たV字状の溝であり、その内周に沿って間隔をおいて複
数設けられている。
【0044】この発明の第9実施例を図20〜図23に
より説明するが、この実施例と第1実施例との相違点
は、調整ねじ21が全長にわたって同一径に形成された
直筒状体であり、かつ、収納孔21cが断面多角形状に
形成されていることである。
【0045】
【発明の効果】この発明は、以上のように圧力室と吐出
口との間に流体抵抗調整路を設けたので、瞬間的に開弁
すると共に、閉弁時にはバルブはゆっくりと弁座に圧接
する。そのため、バルブや弁座に大きな衝撃力が加わら
ないので、バルブや弁座の破損を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1のバルブを示す正面図である。
【図3】図1のバルブの底面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
【図5】図4の要部を示す断面図である。
【図6】図4のバルブの底面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【図8】図7の筒状ガイドの平面図である。
【図9】図7の筒状ガイドを示す縦断面図である。
【図10】本発明の第4実施例を示す縦断面図である。
【図11】本発明の第5実施例を示す縦断面図である。
【図12】本発明の第6実施例を示す縦断面図である。
【図13】本発明の第7実施例を示す縦断面図である。
【図14】図13の要部拡大図である。
【図15】本発明の第8実施例を示す縦断面図である。
【図16】図15の要部拡大を示す平面図である。
【図17】図15の要部拡大縦断面図である。
【図18】図15の調整ガイドの平面図である。
【図19】図18のXVIIII-XVIIII線断面図である。
【図20】本発明の第9実施例を示す縦断面図である。
【図21】図20のXXI-XXI線断面図である。
【図22】図20のバルブの正面図である。
【図23】図20のバルブの底面図である。
【符号の説明】
1 本体 3 スプリングケース 5 弁座 6 通路 7 吐出口 10 バルブ 12 流体抵抗調整路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−113180(JP,A) 実開 昭52−2329(JP,U) 実開 昭53−11725(JP,U) 実開 昭62−147774(JP,U) 実開 昭61−32870(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 17/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体に流体の出口を囲む弁座を設け、該本
    体に吐出口を有するスプリングケースを接続し、該スプ
    リングケースにバルブを摺動自在に挿着し、該バルブを
    スプリングにより前記弁座に圧着させ、更に、本体に弁
    座を囲み、かつ、バルブが嵌合される筒状ガイドを設け
    ると共に、該弁座外周部の圧力室と前記吐出口とを遮断
    せしめた安全弁において; 前記圧力室と前記吐出口との間に流体抵抗調整路を設け
    たことを特徴とする安全弁。
  2. 【請求項2】筒状ガイドが、位置調整手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の安全弁。
  3. 【請求項3】筒状ガイドが、流体抵抗調整路を備えてい
    ことを特徴とする請求項1記載の安全弁。
  4. 【請求項4】流体抵抗調整路が、筒状ガイドの上部外周
    に形成されたV字状の溝であることを特徴とする請求項
    3記載の安全弁。
JP7008808A 1995-01-24 1995-01-24 安全弁 Expired - Lifetime JP3028399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008808A JP3028399B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 安全弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7008808A JP3028399B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 安全弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08200530A JPH08200530A (ja) 1996-08-06
JP3028399B2 true JP3028399B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=11703143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7008808A Expired - Lifetime JP3028399B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 安全弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110038224A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 압력 제어밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08200530A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969493A (en) Supplementary tire inflator
US5449018A (en) Flow control valve
US6773027B2 (en) Gas bag
US6860370B2 (en) Controllable damping force hydraulic shock absorber
US5285931A (en) Pressure capsule for spray can and spray can which utilizes such pressure capsule
US7036843B2 (en) Airbag device and method for inflating the same
US20060231142A1 (en) Gas cylinder regulator
US5341838A (en) Direct spring pressure operated valve
DE10002083B4 (de) Fahrzeugairbagmodul
US4168015A (en) Tire inflation device
US6289925B1 (en) Regulator
GB2084301A (en) Pressure-operated relief valve
JP3028399B2 (ja) 安全弁
JPS605199B2 (ja) 筆記具に対する筆記剤送り制御装置
JP3484760B2 (ja) 充填バルブ
JP3393291B2 (ja) 安全弁
CN113685590B (zh) 一种高强度防爆阀门
JP3172871B2 (ja) 安全弁
JP4368445B2 (ja) 安全弁
JPS59133878A (ja) 造り付け制御安全弁
KR102414133B1 (ko) 워크 서포트
US4142449A (en) Hydraulic mine prop
JP3329507B2 (ja) レベリングバルブ
EP0266007B1 (en) Piston restraining construction of pressure reducing valve
JP3844020B2 (ja) 二段開閉ダイヤフラム弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term