JP3028112U - 開口部を閉じることができる可撓性袋 - Google Patents

開口部を閉じることができる可撓性袋

Info

Publication number
JP3028112U
JP3028112U JP1995014353U JP1435395U JP3028112U JP 3028112 U JP3028112 U JP 3028112U JP 1995014353 U JP1995014353 U JP 1995014353U JP 1435395 U JP1435395 U JP 1435395U JP 3028112 U JP3028112 U JP 3028112U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
bag
perforation
tear line
tear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995014353U
Other languages
English (en)
Inventor
義範 倉増
Original Assignee
義範 倉増
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義範 倉増 filed Critical 義範 倉増
Priority to JP1995014353U priority Critical patent/JP3028112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028112U publication Critical patent/JP3028112U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開口部を閉じる別個の手段を利用することな
く、開口部を閉じることができる袋を提供する。 【解決手段】 開口部(2)を有する袋(1)は開口部に
そってミシン目(4)を有する。その引き裂き線の端部
(A、B)は開口部とは反対側に湾曲する。このミシン
目にそって引き裂くと、開口部を閉じるための引き裂き
片(5)が現れ、この引き裂き片(5)により開口部を閉
じることができる。引き裂く際に、ミシン目の端部が湾
曲しているため、切り裂きが不必要な方向に進むことが
なく、引き裂き片が袋本体から分離することがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、袋の開口部を閉じることができる袋、特に別個の閉じる手段を使用 することなく開口部を閉じることができる袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
開口部を通して品物を中に入れた可撓性のある袋(紙袋、合成樹脂等の化学素 材でできた袋)の開口部を閉じるために、従来は袋の開口部を手によって絞るよ うに閉じてテープや紐で捲くか、あるいは閉じ器を用いて(例えば特開昭62-193 957号)、一時的に固定している。
【0003】 また、デパートやスーパーにおいて品物を入れる袋を、家庭等において他の品 物を入れるために使用する場合があるが、この場合上記のようテープや紐で開口 を閉じるのが通例である。
【0004】 さらに、このような袋、またはゴミ袋を使用してゴミを捨てる場合、ゴミを中 に入れた後に袋の開口部付近を絞るように閉じ、そしてその部分をそれ自身で結 んでゴミが外にでないようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
テープや紐、あるいは閉じ器で袋の開口を閉じるためには、手元にテープ等が なければその目的を達成できない。さらに、閉じ器の場合は外れて中の品物が外 に飛び出す危険性がある。
【0006】 また、ゴミ袋として使用する際、袋の開口部部分を絞るように閉じて、その部 分をそれ自身で結ぶと、その結ぶ分内容物を入れるスペースが減ることになった 。
【0007】 今日、ゴミの袋に炭酸カルシウムを含有させ、袋の焼却の際に生じる熱を押さ える工夫がされているが、ゴミ袋の開口部を結ぶために、その中に入れることが できるゴミの量が減少すると、さらにゴミ袋が必要となり、炭酸カルシウムを含 有させる意味が失いかねない。さらに、ゴミ袋の有効利用もはかれない。
【0008】 そこで、本考案の目的は、開口部を閉じる別個の手段を利用することなく、開 口部を閉じることができる袋を提供することである。
【0009】 本考案の他の目的は、利用できる容積を減らすことなく、開口部を閉じること ができる袋を提供することである。
【0010】 さらに、本考案の目的は、開口部を容易に閉じることができる上記袋を提供す ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本考案の、開口部を有する袋は開口部にそって引き裂き線 を有する。その引き裂き線の端部は開口部とは反対側に湾曲する。
【0012】 引き裂き線はミシン目であること、引き裂き線の端部の湾曲した部分はU字形 であることが望ましい。また、当該袋は紙、または化学素材から成ることが望ま しい。
【0013】 袋が開口部付近に把持用開口、または把持用取っ手部を有するときは、引き裂 き線は開口部と把持用開口、または把持用取っ手との間に位置することが望まし い。
【0014】
【作用】
袋の開口部付近に形成された引き裂き線の端部が湾曲していことから、その線 に沿って引き裂いても、不必要な方向に切り裂きが進むことがなく湾曲部で止ま り、したがって引き裂き片が袋本体から分離しない。
【0015】 袋の開口部付近を絞るようにして引き裂き片をまわして締め付けることで開口 部を閉じることができる。
【0016】
【考案の実施の形態】
図1aは、可撓性のある、全体の形状が四角形の袋の斜視図を示し、図1bは図1a の袋の開口部付近の拡大正面図を示す。袋1は、三方向が密閉され、一方に開放 された開口部2を有し、その開口部2を通じて所定の内容物などを出し入れするも のである。この実施例の袋は、紙やポリエチレン等の化学素材からなるシートか ら成るが、以下で説明するように、切り裂くためのミシン目を入れ、そのミシン 目にそって袋を引き裂きすることのできる素材であれば本考案を適用できる。
【0017】 袋の開口部2の近くには、本考案において必須ではないが、品物を入れて袋を 持つための把持用開口3が向かい合うように設けられている。
【0018】 その開口部2と把持用開口3との間に、図1bによく示されているように、ミシン 目4が直線状に入れられている。そのミシン目4の線の両端AおよびB(図1a)は 、開口部3とは反対側(すなわち下向き)に湾曲し、U字形になっている。
【0019】 容易に引き裂くためにはミシン目が好適であるが、引き裂く所を押圧すること により袋の素材を他の部分より薄くすることでも所期の目的を達成できる。
【0020】 この実施例において、ミシン目4は必ず把持用開口3の上に設ける必要がある。 もし、ミシン目4が開口3にかかると、または開口部3より下に位置すると、内容 物を入れ、開口3に手を入れて袋を把持すると、ミシン目にそって袋が引き裂か れ、用をなさなくなるからである。
【0021】 ミシン目4の両端AおよびBがU字形に湾曲しているのは、そのミシン目にそ って切り裂いたとき、その切り裂き端が袋の縁や開口部2に向かい、切り裂き片5 (図2aを参照)が袋本体から切り離れ、以下で説明する開口部を閉じるための手 段として利用できなくなるからである。
【0022】 この実施例にあるように、ミシン目4の両端AおよびBはU字形が好適である が、少なくともその先端が弧を描きながら下方に向くことで上記目的は達せられ 得る。
【0023】 図2において、本考案において開口部を閉じる手順を示す。なお、ここでは把 持開口を有さない袋の例を示す。
【0024】 まず、図2aに示されているように、袋1内に内容物を入れた後にミシン目にそ って切り裂く。前述したようにミシン目の両端はU字形となっていることから、 切り裂きはミシン目の両端で終わり、その先に進むことはない。このように切り 裂くことで、切り裂き片5が形成される。
【0025】 切り裂くことにより形成された口2’を絞るように閉じて(図2b)、切り裂き 片5をその絞った処の周囲にまわす。そして、図2cに示されているように切り裂 き片5を、絞った処に少なくとも一周回し、切り裂き片5の先端を中に通すように して締め付け、開口部の閉鎖が完了する。
【0026】 このように、開口部を閉じるために、袋の一部を利用することから、閉じるた めの他の手段、たとえばテープ、閉じ器を必要としない。さらに、袋の開口部付 近を絞ってそれ自身で結びを作る場合と異なり、開口部の絞り部分は非常に少な くてすむことから、内容物をより多く袋に入れることができる。
【0027】 図3はマチがあり、かつ取っ手が設けられた袋の例を示す。ミシン目4の位置は 、開口部2と取っ手10が設けられた処との間に取る。この場合、ミシン目の形成 は、図3bに示されているように、マチを外側に突き出させてから湾曲したミシン 目の端部を形成する必要がある。
【0028】 マチが特に大きな袋の場合は、マチのところにミシン目の両端を位置づけても よい。また、図3cに示されているように、ミシン目の両端を正面(または背面) に位置づけてもよい。
【0029】 上記説明したきた実施例のミシン目は袋の正面(または背面)において直線状 であったが、これに限定されず曲線状であってもよい。たとえば、素材が硬く、 平坦で大きな袋の場合、正面(または背面)からみて、下向きに全体が湾曲(曲 線)したミシン目を形成することが望ましい。袋の開口部付近を絞るように寄せ る際、袋の両側付近部分を中央にまとめやすくなるからである。
【0030】 図4は本考案の他の実施例の袋を使用して開口部を閉じる手順を示す。図4の袋 と図2の袋との違いは、ミシン目の端部のU字部の形が大きくなった点にある。 このような実施例は、大きな袋、特に以下で説明する、開口部の密封が必要な袋 、たとえば臭気のあるゴミを捨てるための比較的大きな袋に好適である。
【0031】 まず、図2の場合と同様に、袋1’に内容物を入れた後にミシン目にそって切り 裂く(図2a)。次に、口2’の付近部分を折り曲げて折りしろ2”とするとともに 、切り裂き片5の先端を裂いて、二つの部分5’、5”とする(図4b)。次に、折 りしろ2”を絞るようにして、二つの部分5、5”をその周囲に巻き付け(図4c) 、そして二つの部分5’、5”の先端部を縛り付け、固定する。これにより、開口 部の密閉が完了し、袋内の内容物が臭気をもつものであっても、臭気が外に漏れ ない。
【0032】
【効果】
上記説明したように、本考案にしたがい袋に引き裂き線を入れることにより、 開口部を閉じる別個の手段を利用することなく、また利用できる袋の容積を減ら すことなく開口部を閉じることができる。
【0033】 さらに、本考案の引き裂き線の端部を湾曲させることにより、引き裂き線にそ って引き裂いても、引き裂きがその湾曲部でとまり、不必要な方向に引き裂きが 進んで引き裂き片が袋本体から分離するといったことがなく、袋の開口部付近を 絞るように閉じて、引き裂き片をその周囲にまわして締め付けるだけで開口部を 閉じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは本考案の引き裂き線が入った袋の斜視図
を示し、図1bは図1aの袋の開口部付近の拡大正面図を示
す。
【図2】図2は、ミシン目にそって引き裂いて、袋の開
口部を閉じる手順を示す。
【図3】図3aはミシン目が設けられたマチのある袋の開
口部拡大斜視図を示し、図3bはマチがある袋にミシン目
を形成するために、マチを外に突き出させた状態の袋の
開口部拡大斜視図を示し、図3cは袋の正面にミシン目の
両端を位置付けた袋の開口部拡大斜視図を示す。
【図4】図4は、他の実施例の袋の開口部を閉じる手順
を示す。
【符号の説明】
1 袋 2 開口部 2’ 口 3 把持用開口 4 ミシン目 5 切り裂き片 10 取っ手 11 マチ

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する袋であって、前記開口部
    にそって引き裂き線を有して成り、該引き裂き線の端部
    が開口部とは反対側に湾曲することを特徴とする袋。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の袋であって、前記引き
    裂き線がミシン目であることを特徴とする袋。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の袋であって、前記引き
    裂き線の端部の湾曲した部分がU字形であることを特徴
    とする袋。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の袋であって、当該袋が
    紙、または化学素材から成ることを特徴とする袋。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の袋であって、前記開口
    部付近に把持用開口が設けられ、前記引き裂き線が前記
    開口部と前記把持用開口との間に位置することを特徴と
    する袋。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の袋であって、前記開口
    部付近に把持用取っ手部を有し、前記引き裂き線が前記
    開口部と前記取っ手部との間に位置することを特徴とす
    る袋。
JP1995014353U 1995-12-22 1995-12-22 開口部を閉じることができる可撓性袋 Expired - Lifetime JP3028112U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014353U JP3028112U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 開口部を閉じることができる可撓性袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014353U JP3028112U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 開口部を閉じることができる可撓性袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028112U true JP3028112U (ja) 1996-08-30

Family

ID=43163194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995014353U Expired - Lifetime JP3028112U (ja) 1995-12-22 1995-12-22 開口部を閉じることができる可撓性袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028112U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428477A (en) Resealable package for premoistened towellettes
US2998911A (en) Bag opening device
JPS6327012B2 (ja)
EP1013567A1 (en) Rubbish bag
JP3028112U (ja) 開口部を閉じることができる可撓性袋
JPH07300142A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP3145074U (ja) 携帯用ごみ袋
JP3013724U (ja) 携帯用ゴミ袋
US6422752B1 (en) Flexible all-in-one bag
CA2008704C (en) Bag with attached tie means
JPS5940703B2 (ja) プラスチックフイルムの包装体
JP2546032Y2 (ja) 包装袋
JP3004299U (ja) ごみ収集用大形ごみ袋
JP3005702U (ja) ゴミ袋
JP3065776U (ja) 手提げ包装シ―ト
JP3001634U (ja) ミシン目入り樹脂フィルム製袋
JP3011973U (ja) ゴミ袋
JPH0452161Y2 (ja)
JPH07907U (ja) 結び紐付きゴミ廃棄用袋
JPH10338302A (ja) 塵芥収納用袋
JPH0924954A (ja) 閉鎖用フラップ付袋体
JPS5848242Y2 (ja) ごみ処理用の袋
GB2347137A (en) Bag with elongate flexible closure member
JPH0226835Y2 (ja)
JP3019388U (ja) ゴミ袋