JP3027634B2 - 弾球遊技機の景品玉払出装置 - Google Patents

弾球遊技機の景品玉払出装置

Info

Publication number
JP3027634B2
JP3027634B2 JP3263177A JP26317791A JP3027634B2 JP 3027634 B2 JP3027634 B2 JP 3027634B2 JP 3263177 A JP3263177 A JP 3263177A JP 26317791 A JP26317791 A JP 26317791A JP 3027634 B2 JP3027634 B2 JP 3027634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
prize ball
prize
stopper
housing cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3263177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576646A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP3263177A priority Critical patent/JP3027634B2/ja
Publication of JPH0576646A publication Critical patent/JPH0576646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027634B2 publication Critical patent/JP3027634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾球遊技機の背面に配
置される機構板に取り付けられ且つ所定個数の景品玉を
収容する景品玉収容筒が形成された景品玉収容筒本体
と、該景品玉収容筒本体に設けられ且つ前記景品玉収容
筒の上下に位置して景品玉の給排出を行う上部玉ストッ
パー及び下部玉ストッパーと、を備えた弾球遊技機の景
品玉払出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、所定個数の景品玉を収容する景品
玉収容筒が形成された景品玉収容筒本体に、景品玉収容
筒に収容される景品玉の給排出を行う上部玉ストッパー
と下部玉ストッパー、及びこの両玉ストッパーを交互に
開閉させる上下摺動部材とを集約して一体的に設け、そ
の一体化した景品玉収容筒本体を弾球遊技機の背面に配
置される機構板に着脱自在に構成された景品玉払出装置
が提供されていた。そして、この従来の景品玉払出装置
は、景品玉収容筒に収容される景品玉数を異ならせる必
要があるときには、上部玉ストッパー、下部玉ストッパ
ー、及び上下摺動部材を含めた景品玉収容筒本体全体を
交換するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、景品玉収容
筒に収容される景品玉数を異ならせる場合には、下部玉
ストッパーの景品玉収容筒に対する出没位置を変化させ
て収容される景品玉数を異ならせるだけで良く、必ずし
も上部玉ストッパー及び上下摺動部材を交換する必要は
ない。しかしながら、上記した従来の景品玉払出装置
は、上部玉ストッパー及び上下摺動部材を含む景品玉収
容筒本体全体を交換するため、交換用の景品玉払出装置
のコストが高くなり経済的でないという問題があった。
本発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、収容される景品玉数を異ならせる
ための交換を経済的に行うことができる景品玉払出装置
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、弾球遊技機の背面に配置さ
れる機構板に取り付けられ且つ所定個数の景品玉を収容
する景品玉収容筒が形成された景品玉収容筒本体と、該
景品玉収容筒本体に設けられ且つ前記景品玉収容筒の上
下に位置して景品玉の給排出を行う上部玉ストッパー及
び下部玉ストッパーと、を備えた弾球遊技機の景品玉払
出装置において、前記景品玉収容筒本体を、少なくとも
前記上部玉ストッパーが設けられる上部収容筒体と、前
記下部玉ストッパーが設けられる下部収容筒体とに分割
して形成し、少なくとも前記下部収容筒体を前記機構板
に対して着脱自在に取付可能とすると共に、前記下部玉
ストッパーを前記下部収容筒体に対しても着脱自在に取
付可能としたことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】機構板に取り付けられる景品玉収容筒本体を上
部玉ストッパーが設けられる上部収容筒体と下部玉スト
ッパーが設けられる下部収容筒体とに分割して形成し、
下部収容筒体を機構板に対して着脱自在に取り付け可能
としたので、下部玉ストッパーを有する下部収容筒体だ
けを交換することにより、景品玉収容筒に収容される景
品玉数を異ならせることができ、極めて経済的である。
更に、下部玉ストッパーが下部収容筒体に対しても着脱
自在に取り付けられているので、機構板から取り外した
下部収容筒体から更に下部玉ストッパーだけを取り外し
て交換し、その新たな下部玉ストッパーを取り付けた下
部収容筒体を再度機構板に取り付けることにより、更に
経済的に景品玉収容筒に収容される景品玉数を異ならせ
ることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。まず、図7を参照して実施例に係る景品玉
払出装置30が応用される弾球遊技機の一例としてのパ
チンコ遊技機1の裏面に配置される機構板2の構成につ
いて説明する。まず、機構板2の全体の構成について説
明し、その後、本実施例の要部である景品玉払出装置3
0と、該景品玉払出装置30に関連する入賞玉処理装置
80について詳細に説明する。
【0007】機構板全体の構成 機構板2は、パチンコ遊技機1の遊技盤に設けられた入
賞口からの入賞玉を処理して、その入賞玉に対応する所
定個数の景品玉を排出するための各種の機構が設けられ
るものである。しかして、機構板2は、合成樹脂で成型
されたほぼ方形板状の機構板本体に各種の機構を組み付
けて構成される。具体的に説明すると、機構板2のほぼ
中央には、窓開口3が開設され、この窓開口3の下方位
置に第1の入賞玉集合樋4aと第2の入賞玉集合樋4b
が形成されている。第1の入賞玉集合樋4aは、相対的
に多い景品玉数(例えば、15個)を排出することがで
きる入賞玉が誘導されるもので、機構板2の前面側に形
成される。また、第2の入賞玉集合樋4bは、相対的に
少ない景品玉数(例えば、7個)を排出することができ
る入賞玉を誘導するものである。なお、第2の入賞玉集
合樋4bは、窓開口3の下縁に沿って機構板2の後面側
に形成されるものである。第1の入賞玉集合樋4a及び
第2の入賞玉集合樋4bに誘導された入賞玉は、後述す
る入賞玉処理装置80に導かれるようになっている。
【0008】機構板2の後面側には、パチンコ遊技機設
置台の図示しない補給機構から補給される景品玉を遊技
者に払い出すための各種の機構が設けられている。これ
らの機構について、以下説明すると、機構板2の上部に
は、景品玉タンク5が固定されている。この景品玉タン
ク5には、上記した補給機構から景品玉が補給されるよ
うになっている。景品玉タンク5の下方には、景品玉を
整列させるための景品玉誘導樋6が設けられている。こ
の景品玉誘導樋6は、景品玉が3列に整列して自然流下
するように傾斜して取り付けられる。このように景品玉
誘導樋6を景品玉が3列になって流下するように構成し
たのは、前記したように2種類の景品玉数を払い出すよ
うに構成したためである。
【0009】また、景品玉誘導樋6の上流側の底面に
は、景品玉量感知板7が揺動自在に軸支されている。し
かして、景品玉量感知板7上に景品玉が載置されて充満
しているときは、図示しない重錘及び付勢スプリングの
付勢力に抗して景品玉量感知板7の上端が押し下げられ
た状態となっており、一方、景品玉量感知板7上に景品
玉が欠乏して載置されなくなったときは、重錘及び付勢
スプリングの付勢力により景品玉量感知板7の上端が跳
ね上がった状態となる。そして、景品玉量感知板7が跳
ね上がったときには、その下部に配置された作動検出ス
イッチ8が動作され、図示しない玉切れ報知ランプを点
灯してその旨を報知するとともに、遊技場に設置してあ
る管理コンピュータに信号を送り、上記図示しない補給
機構を動作させて景品玉タンク5に景品玉を補給する。
【0010】景品玉誘導樋6の下流側には、3列の通路
を構成すべく区画された屈曲樋9が接続されるように取
り付けられている。この屈曲樋9は、景品玉誘導樋6を
流下してきた景品玉の流下方向を180度転換させると
ともに、連続して流下している景品玉の玉圧を弱めるた
めにある。屈曲樋9の屈曲部には、玉抜き装置12が設
けられ、閉店後に操作することにより、景品玉タンク5
及び景品玉誘導樋6に貯留されていた景品玉を玉抜き通
路13に排出してパチンコ遊技機1外へ誘導するように
なっている。
【0011】また、屈曲樋9の屈曲部より下流側のほぼ
下り傾斜通路部分には、それぞれの通路に対応して玉欠
乏検知板10a〜10cが揺動自在に設けられている。
この玉欠乏検知板10a〜10cは、屈曲樋9内に景品
玉があるときは、上端が景品玉に押圧されて下端を外側
に跳ねあげた状態を維持し、逆に屈曲樋9内に景品玉が
なくなると、自重により上端が上方向に回動して下端が
ほぼ垂直方向に垂れ下がるような状態となる。そして、
このような垂れ下がった状態のときに、後述する制御突
片52a,52bが上昇すると、制御突片52a,52
bの係合部53a,53bが玉欠乏検知板10a〜10
c下端の係止部11a〜11cと係合して制御突片52
a,52bを上昇した位置で保持するように作用し、最
終的に景品玉の払い出しが行われなくなるようにしてい
る。また、屈曲樋9の下流部には、ほぼ垂直状に形成さ
れ、その末端には、段差部が形成されている。この段差
部は、後述する景品玉払出装置30の上部玉ストッパー
37a,37bがスムーズに動作するように玉圧を弱め
るように作用しているものである。
【0012】屈曲樋9の下流側には、この実施例の要部
である景品玉払出装置30が接続されている。景品玉払
出装置30は、所定個数の景品玉を受け入れて、その所
定個数の景品玉を入賞玉処理装置80の動作に連動して
払い出すものである。景品玉払出装置30及び入賞玉処
理装置80については、後に詳述する。
【0013】景品玉払出装置30から払出された景品玉
は、景品玉排出通路14に排出される。この景品玉排出
通路14の下端には、誘導開口15が開設され、この誘
導開口15がパチンコ遊技機1の前面に設けられる打球
供給皿(図示しない)に連通している。また、誘導開口
15の一側には、余剰玉通路17と連絡するための連絡
樋16が設けられ、余剰の景品玉を余剰玉通路17に誘
導するようになっている。余剰玉通路17は、その下端
がパチンコ遊技機1の前面枠の裏面に取付られる接続樋
18に接続され、余剰の景品玉をパチンコ遊技機1の前
面に設けられる余剰玉受皿(図示しない)に誘導するよ
うになっている。
【0014】また、余剰玉通路17の一側側壁には、景
品玉充満検知板19が上端を中心にして揺動自在に設け
られている。しかして、景品玉充満検知板19は、景品
玉によって余剰玉通路17内が満杯になったときに該景
品玉に押圧されて揺動し、景品玉充満検知板19に連結
されたスライド線材が移動して打球供給装置の動作を固
定して打玉を打球発射位置に供給しないようしている。
また、景品玉充満検知板19の対向する位置に充満検知
スイッチ20が設けられている。そして、景品玉充満検
知板19が揺動されたときに充満検知スイッチ20がO
FFとなり、入賞玉処理装置80の後述する駆動モータ
96の回転を停止させるようになっている。したがっ
て、景品玉充満検知板19が動作したときには、打球の
弾発ができなくなるとともに、景品玉の払出も行われな
くなる。上記した構成以外に機構板2には、アウトとな
った玉を誘導するアウト玉誘導樋21が設けられてい
る。
【0015】景品玉払出装置 次に、この実施例の要部である景品玉払出装置30につ
いて図1乃至図4を参照して説明する。景品玉払出装置
30は、上部景品玉収容筒32a〜32cが形成された
上部収容筒体31aと下部景品玉収容筒60a〜60c
が形成された下部収容筒体31bとの2つに分割された
品玉収容筒本体31と、前記上部景品玉収容筒32a〜
32cの上位置に配置される上部玉ストッパー37a,
37b及び前記下部景品玉収容筒60a〜60cの下位
置に配置される下部玉ストッパー67a,67bと、該
上部玉ストッパー37a,37b及び下部玉ストッパー
67a,67bを開閉駆動するように係合する上下摺動
部材49a,49bと、から成る。
【0016】そこで、まず、上部収容筒体31aの構成
について図1乃至図3を参照して説明する。上部収容筒
体31aは、機構板2の後述する収容凹部76に当接し
て取り付けられる上部取付板33と直交する方向の前面
側に形成される上部景品玉収容筒32a〜32cと、該
上部景品玉収容筒32a〜32cの上部に回動自在に軸
支される上部玉ストッパー37a,37bと、前記上部
景品玉収容筒32a〜32cの背面を上下方向に摺動す
る上下摺動部材49a,49bとから構成される。
【0017】前記上部取付板33と上部景品玉収容筒3
2a〜32cは、合成樹脂によって一体的に形成されて
いる。上部景品玉収容筒32a〜32cは、前記屈曲樋
9の流下端から流入する景品玉を所定個数(例えば、3
〜4個)収容するように筒状に形成されている。また、
上部取付板33には、その背面側(図示右側)下部に後
述する係止溝突片77aに嵌め込まれる取付係合片34
が形成され、その前面側(図示左側)の上部に後述する
ビス止めボス78に嵌合される取付嵌合穴35が形成さ
れている。そして、この上部取付板33は、後述するよ
うに機構板2に対してビス36によって止着されるよう
になっている。
【0018】前記上部玉ストッパー37a,37bに
は、図1に示すように前端にストッパー部39a,39
b、42が、後端に当接片40、43がそれぞれ形成さ
れ、ほぼ中央に穿設された軸受穴38、41を上部景品
玉収容筒32a〜32cの背面上部に形成した軸支持部
44に対応させて軸ピン45を貫通することにより、上
部玉ストッパー37a,37bが回動自在に軸支されて
ストッパー部39a,39b、42が常に自重により上
部景品玉収容筒32a〜32cの入口を開閉するように
なっている。なお、軸ピン45は、Eリング46によっ
て強固に係止されている。
【0019】上部景品玉収容筒32a〜32cの背面に
は、上下摺動部材49a,49bの摺動板50a,50
bの裏面と当接して上下摺動部材49a,49bを案内
する案内溝部47a,47bが突設されている。この案
内溝部47a,47bは、断面「L」字状に形成されて
上下摺動部材49a〜49bが上下摺動自在で且つ外れ
ないような収容空間を構成している。また、案内溝部4
7a,47bの内側下方には、上下摺動部材49a,4
9bの下動を規制する停止突片48が突設されている。
【0020】上記した上部玉ストッパー37a,37b
及び後述する下部玉ストッパー67a,67bの開閉を
制御する上下摺動部材49a,49bの構成について説
明すると、上下摺動部材49a,49bは、前記案内溝
部47a,47bに収容される摺動板50a,50b
と、該摺動板50a,50bから上方向に延びる制御突
片52a,52bと、摺動板50a,50bの下部から
横方向に突出する当接凸部51a,51bとが一体的に
形成されたものである。制御突片52a,52bには、
その先端に前記玉欠乏感知部材10a〜10cの係止部
11a〜11cと係合する係合部53a,53bが形成
され、その途中に前記上部玉ストッパー37a,37b
の当接片40、43と係合する当接凹部54a,54b
が形成されている。また、制御突片52a,52bの基
部には、ウェイト55a,55bが固着され、上下摺動
部材49a,49bを常に下方に付勢している。更に、
制御突片52a,52bの後端下部には、連結穴56
a,56bが形成され、該連結穴56a,56bに連動
杆57a,57bの上端が連結されている。この連結杆
57a,57bは、後述する入賞玉処理装置80に連結
されている。
【0021】次に、下部収容筒体31bの構成について
図1、図2、及び図4を参照して説明すると、下部収容
筒体31bは、機構板2の後述する収容凹部76に当接
して取り付けられる下部取付板61と直交する方向の前
面側に形成される下部景品玉収容筒60a〜60cと、
該下部景品玉収容筒60a〜60cの上部に回動自在に
軸支される下部玉ストッパー67a,67bとから構成
される。
【0022】前記下部取付板61と下部景品玉収容筒6
0a〜60cは、合成樹脂によって一体的に形成されて
いる。下部景品玉収容筒60a〜60cは、その上端が
前記上部景品玉収容筒32a〜32cに当接して該上部
景品玉収容筒32a〜32cから流入する景品玉を収容
するように筒状に形成されている。また、下部取付板6
1には、その背面側(図示右側)下部が後述する係止溝
突片77bに嵌め込まれるようになっていると共に、そ
の前面側(図示左側)の側部に後述する固定爪79と係
合する係合凸部62が突設されている。そして、この下
部取付板61は、後述するように機構板2に対して着脱
自在に取り付けられるようになっている。また、下部景
品玉収容筒60a〜60cの背面上部には、次に説明す
る下部玉ストッパー67a,67bを回動自在に取り付
ける軸受部63が突設され、下部景品玉収容筒60a〜
60cの背面に沿って切り欠けられる切欠溝66a〜6
6cが形成されている。
【0023】下部玉ストッパー67a,67bは、その
ほぼ中央前部に形成された軸受穴68a,68bを下部
景品玉収容筒60a〜60cの背面上部に突設された軸
受部63の軸受穴64又は65に対応させた後、軸ピン
74を貫通して該軸ピン74の先端に形成された係止穴
74aにピン状の止着部材75を係止することによって
揺動自在に軸支される。この止着部材75は、下部玉ス
トッパー67a,67bの交換を素早く行うことができ
るように容易に外すことができるものが使用される。し
たがって、下部玉ストッパー67a,67bは、下部収
容筒体31bに対しても容易に着脱自在に構成されてい
る。なお、軸受部63に上下2段の軸受穴64と65が
穿設されているのは、下部玉ストッパー67a,67b
の種類に応じて下部玉ストッパー67a,67bがバラ
ンス良く揺動動作できるようにその取付位置を調整する
ためである。また、前記止着部材75と軸ピン74との
係止構造は、ピン状のもので係止する構造を示したが、
割りピン、Eリング、ナット等容易に取り外すことがで
きる構成であれば、どのような構造の係止手段であって
も良い。
【0024】また、下部玉ストッパー67a,67b
は、その上部に重錘の機能を兼用した当接ローラ71
a,71bが設けられ、その下部に下部景品玉収容筒6
0a〜60c内に出没するストッパー部69a〜69c
が突設されている。すなわち、下部玉ストッパー67
a,67bの上部には、当接ローラ保持部70a,70
bが形成され、この当接ローラ保持部70a,70bに
支持ピン72a,72bで当接ローラ71a,71bが
回転自在に取り付けられている。なお、支持ピン72
a,72bは、Eリング73a,73bによって係止さ
れている。また、ストッパー部69a〜69cは、前記
切欠溝66a〜66cに侵入して下部景品玉収容筒60
a〜60c内に出没できるようになっている。そして、
下部玉ストッパー67a,67bは、自重により常にス
トッパー部69a〜69cが下部景品玉収容筒60a〜
60cに侵入するようになっているとともに、ストッパ
ー部69a〜69cを段差状に突設することにより、下
部景品玉収容筒60a〜60cへの上下方向の侵入位置
を異ならせるようにしている。
【0025】しかして、3つのストッパー部のうち2つ
のストッパー部69a,69bは、下部玉ストッパー6
7aに突設されるとともに、下部景品玉収容筒60a,
60bの出口を開閉するように作用し、他の1つのスト
ッパー部69cは、下部玉ストッパー67bに突設され
ると共に、下部景品玉収容筒60cの出口を開閉するよ
うに作用する。なお、ストッパー部69a〜69cが突
設される位置は、例えば、ストッパー部69aが下部景
品玉収容筒60a内に8個の景品玉が収容されるような
位置であり、ストッパー部69b,69cが下部景品玉
収容筒60b,60c内に7個の景品玉が収容されるよ
うな位置である。このように下部玉ストッパー67a,
67bのストッパー部69a〜69cの突設される位置
の異なる種類のものと交換することによって簡単に景品
玉の払出数を変えることができるので、下部玉ストッパ
ー67a,67bが設けられる下部収容筒体31bだけ
を交換すれば、景品玉払出装置30全体の景品玉の払出
数を変化させることができる。更に、下部玉ストッパー
67a,67bが下部収容筒体31bに対しても着脱自
在に取り付けられているので、機構板2から取り外した
下部収容筒体31bから更に下部玉ストッパー67a,
67bだけを取り外して交換し、その新たな下部玉スト
ッパー67a,67bを取り付けた下部収容筒体31b
を再度機構板2に取り付けることにより、更に経済的に
景品玉収容筒32a〜32c、60a〜60cに収容さ
れる景品玉数を異ならせることができる。
【0026】上記した上部収容筒体31aと下部収容筒
体31bとからなる景品玉収容筒本体31を機構板2に
取り付けるために、機構板2には、図1に示すように、
収容凹部76が形成されている。この収容凹部76は、
前記上部取付板33と下部取付板61とを合わせた大き
さに形成され、上部収容筒体31aと下部収容筒体31
bとを取り付けたときに、これらが完全にフィットした
状態で収納される。しかして、収納凹部76の一側上下
には、収納凹部76に沿って係止溝突片77a,77b
が突設され、収納凹部76の他側上部には、収納凹部7
6の内側にビス止めボス78が突設されている。また、
収納凹部76の他側下部には、収納凹部76に沿って固
定爪79が突設されている。この固定爪79は、機構板
2の表面から比較的長く突出するように突設されてい
る。
【0027】しかして、上部収容筒体31aと下部収容
筒体31bとを機構板2に取り付けるには、まず、上部
収容筒体31aの上部取付板33の取付係合片34を係
止溝突片77aに差し込み、その後、取付嵌合穴35を
ビス止めボス78に差し込んで上部収容筒体31aを収
容凹部76にセットする。その後、取付嵌合穴35の前
方からビス36を螺着することにより、上部収容筒体3
1aを機構板2に固定する。したがって、上部収容筒体
31aは、ビス36を弛めない限り取り外すことができ
ない構造となっている。
【0028】次に、下部収容筒体31bの下部取付板6
1の右側の下部を係止溝突片77bに差し込み、その
後、下部取付板61の左側端を固定爪79の内側に入る
ように押し込み、係合凸部62を固定爪79に係合する
ことにより、下部収容筒体31bを機構板2に固定す
る。このように、下部収容筒体31bは、上記した上部
収容筒体31aと異なり、ビスで止着せずに固定爪79
の先端を横方向に押し広げて下部収容筒体31bを手前
側に引き出すだけで取り外せる構造となっている。これ
は、前記したように、下部玉ストッパー67a,67b
が設けられる下部収容筒体31bだけを交換すれば、景
品玉払出装置30全体の景品玉の払出数を変化させるこ
とができるため、下部収容筒体31bの交換作業を簡単
に行うために採用された構造である。なお、本実施例に
おいては、係合凸部62と固定爪79との係合位置が、
下部収容筒体31bの手前側にあるので、狭い部所での
取り外しを容易に行うことができる。
【0029】また、機構板2から取り外した下部収容筒
体31bから更に止着部材75を軸ピン74から引き抜
き、軸ピン74を軸受穴64又は65から引き出して下
部玉ストッパー67a,67bを取り外し、その後、ス
トッパー部69a〜69cの突設位置の異なる新たな下
部玉ストッパー67a,67bを軸ピン74と止着部材
75とで下部収容筒体31bに取り付けて交換し、その
新たな下部玉ストッパー67a,67bを取り付けた下
部収容筒体31bを再度機構板2に取り付けることによ
り、更に経済的に景品玉払出装置30全体の景品玉の払
出数を変化させることができる。
【0030】上記したように機構板2に取り付けられた
上部収容筒体31aと下部収容筒体31bとの作用につ
いて以下説明する。上下摺動部材49a,49bが下降
位置にあるときは、下部玉ストッパー67a,67bの
当接ローラ71a,71bと当接凸部51a,51bと
が当接しているので、ストッパー部69a〜69cが下
部景品玉収容筒60a〜60c内に侵入した状態を保持
する。このとき上部玉ストッパー37a,37bにおい
ては、上部玉ストッパー37a,37bの当接片40、
43と制御突片52a,52bの当接凹部54a,54
bの上端部とが当接して、上部玉ストッパー37a,3
7bのストッパー部39a,39b、42を上部景品玉
収容筒32a〜32cの入口から後退した位置で保持し
ている。したがって、景品玉は、前記屈曲樋9から景品
玉収容筒32a〜32c、60a〜60c内に流れ込
み、下部玉ストッパー67a〜67cのストッパー部6
9a〜69cで係止された第1の状態となっている。
【0031】一方、上下摺動部材49a,49bが上昇
した位置にあるときは、当接凸部51a,51bと当接
ローラ71a,71bとが当接しなくなるので、下部玉
ストッパー67a,67bは、回動可能なフリーな状態
となる。下部玉ストッパー67a,67bがフリーな状
態になると、景品玉収容筒32a〜32c、60a〜6
0c内に収容されていた景品玉の玉圧によりストッパー
部69a〜69cが押圧されて回動し、景品玉収容筒3
2a〜32c、60a〜60c内に収容されていた景品
玉が前記景品玉排出通路14に払出される。このとき、
上部玉ストッパー37a,37bは、制御突片52a,
52bが上昇しているので、上部玉ストッパー37a,
37bは、その自重によって上部景品玉収容筒32a〜
32cの入口を閉成し、当接凹部54a,54bの下端
部と上部玉ストッパー37a,37bの当接片40、4
3とが係合して上部玉ストッパー37a,37bのスト
ッパー部39a,39b、42を上部景品玉収容筒32
a〜32cの入口内に侵入させた位置で保持している。
そのため、景品玉は、上部景品玉収容筒32a〜32c
の入口の直前で停止された第2の状態となっている。
【0032】このように、景品玉払出装置30は、上部
玉ストッパー37a,37bと下部玉ストッパー67
a,67bとを交互に開閉させることにより、景品玉を
景品玉収容筒32a〜32c、60a〜60c内へ供給
する第1の状態と、景品玉を景品玉収容筒32a〜32
c、60a〜60cから排出する第2の状態とを繰り返
すようになっている。そして、これを動作させるために
上下摺動部材49a,49bには、前記した連動杆57
a,57bの上端が連結され、この連動杆57a,57
bが後述する入賞玉によって作動される回動部材86
a,86bによって上下方向に摺動されることに応じて
上下摺動部材49a,49bが上下方向に摺動する。
【0033】入賞玉処理装置 上記した連動杆57a,57bの下端には、入賞玉処理
装置80が関連付けられている。この入賞玉処理装置8
0について図5及び図6を参照して説明する。入賞玉処
理装置80は、前記第1の入賞玉集合樋4a及び第2の
入賞玉集合樋4bに対応するように前後方向に重複して
設けられる。具体的には、図5に示すセット板102の
前後に重複して設けられる。しかして、この構造は全く
同じであるので、図5及び図6には、第2の入賞玉集合
樋4bに対応する入賞玉処理装置の構造(末尾にbの符
号を付す)についてだけ示す。ただし、以下の説明で
は、第1の入賞玉集合樋4aに対応する入賞玉処理装置
の構造(末尾にaの符号を付す)についても説明する。
【0034】まず、前記入賞玉集合樋4a,4bに接続
される入賞玉誘導通路81a,81bの末端には、スト
ッパー部材82a,82bが臨んでいる。ストッパー部
材82a,82bは、支軸83を中心にして回動自在と
なっている。また、その一端に回動部材86a,86b
と係合する係合部84a,84bが形成され、その他端
に前記入賞玉誘導通路81a,81bの末端に臨む当接
部85a,85bが形成されている。
【0035】回動部材86a,86bは、ほぼ「T」字
状をしており、支軸87を中心にして回動自在となって
いる。また、支軸87の上部に前記係合部84a,84
bと係合する係合凸部88a,88bが形成され、支軸
87の下部に入賞玉と当接する入賞玉当接面部89a,
89bが形成され、更に、支軸87の後部に前記連動杆
57a,57bと連結される連結部90a,90bが形
成されている。また、入賞玉当接面部89a,89bの
裏側には、後述する検出スイッチ99a,99bのアク
チュエータ100a,100bと当接する押圧凸部10
3a,103bが形成されている。
【0036】また、前記入賞玉誘導通路81a,81b
の下方には、回転円盤91a,91bが配置されてい
る。この回転円盤91a,91bは、セット板102に
支持される軸受92によって回転自在に設けられてい
る。また、回転円盤91a,91bの回転軸の手前側に
は、係合穴93が開設されている。この係合穴93に
は、機構板2の外側に固着される駆動モータ96(図7
参照)のモータ軸が挿入されるようになっている。これ
は、駆動モータ96をセット板102に一体的に設け
ず、地域の電力周波数に応じた駆動モータ96を後から
機構板2に取り付けるようにしたためである。
【0037】また、回転円盤91a,91bの外周に
は、それぞれ入賞玉を受け入れる複数(3つ)の凹部9
4、95が形成されている。この凹部94、95は、前
記入賞玉誘導通路81a,81bから排出された入賞玉
を受け入れて回転円盤91a,91bの回転に伴って入
賞玉を移動させるものであり、その移動の過程で前記回
動部材86a,86bを回動させるものである。なお、
回転円盤91aに形成される凹部94と回転円盤91b
に形成される凹部95とは、相互に位相をずらし形成さ
れているので、同時に回動部材86a,86bが回動さ
れることはない。これにより、駆動モータ96にかかる
負荷を軽減させるとともに、景品玉数の異なる入賞玉を
同時に処理することがなく、また遊技者に払出された景
品玉数の違いを報知することができるようになってい
る。
【0038】前記回転円盤91a,91bの回転方向の
側方から下部にかけて、回転円盤91a,91bによっ
て移動され且つ回動部材86a,86bを動作させた入
賞玉が排出される入賞玉排出通路98a,98bが形成
される。この入賞玉排出通路98a,98bを構成する
一方の排出通路形成壁97a,97bの側方には、検出
スイッチ99a,99bが配置され、該検出スイッチ9
9a,99bのアクチュエータ100a,100bが回
動部材86a,86bが回動したときに、前記押圧凸部
103a,103bによって押圧されて回動部材86
a,86bの動作を検出して遊技盤の前面に形成された
景品玉払出報知ランプを(図示しない)点灯させるよう
になっている。なお、景品玉払出報知ランプを2つ設け
てそれぞれ7個排出用と13個排出用とに分けて、それ
ぞれの検出スイッチ99a,99bに対応させることに
より、どちらの景品玉数が排出されたかを知らせるよう
にしても良い。
【0039】また、入賞玉排出通路98a,98bの末
端には、入賞玉検出器101a,101bが取り付けら
れている。この入賞玉検出器101a,101bは、遊
技場に設置された集中管理コンピュータに信号を送るも
のであり、当該パチンコ遊技機1の営業用データを作成
するために設けられるものである。なお、この入賞玉検
出器101a,101bが入賞玉を検出する毎に音や遊
技盤面のいずれかのランプ(図示しない)を駆動報知す
るように使用しても良い。
【0040】以上のように構成された入賞玉処理装置8
0の動作について図5を参照して説明する。なお、図5
は、前記したように手前側、すなわち、7個の景品玉が
払出される機構を示したものであるが、奥側、すなわ
ち、13個の景品玉が払出される機構も同一であるの
で、その説明は省略する。まず、第2の入賞玉集合樋4
bを流下して入賞玉誘導通路81bに誘導された入賞玉
は、ストッパー部材82bを図示の反時計方向に回動さ
せながら回転円盤91bに載置される。すると、常時回
転している回転円盤91bの凹部94に受け入れられて
そのまま回転移動する。入賞玉が回転移動するにつれて
ストッパー部材82bの係合部84bと回動部材86b
の係合凸部88bとの係合が外され、回動部材86b
は、図示の反時計方向に回動し得る。更に、入賞玉が回
転移動するにつれて回動部材86bの入賞玉当接面部8
9bが入賞玉によって押圧されて回動部材86bを回動
させることによって、係合凸部88bの前端部がストッ
パー部材82bを時計方向に回動させて当接部85bが
入賞玉誘導通路81bの末端を塞ぐように侵入して次の
入賞玉を回転円盤91bに落下させないようにしてい
る。
【0041】また、それと同時に、回動部材86bの後
端部である連結部90bが上昇するので、連動杆57b
が上昇して景品玉払出装置30の上下摺動部材49bを
上動させる。これにより所定個数の景品玉が排出され
る。また、この時、回動部材86bの押圧凸部103b
が検出スイッチ99bをONさせるので、景品玉払出ラ
ンプが点灯する。
【0042】以上のようにして所定個数の景品玉が払出
されると、回転円盤91bによって移動されていた入賞
玉は、排出通路形成壁97bに沿ってさらに移動し、遂
には入賞玉排出通路98bに落下する。しかして、入賞
玉が排出通路形成壁97bの上端に対応する位置に来た
ときには、回動部材86bは、時計方向に回動して元の
状態に戻るので、それに従動して連動杆57b、上下摺
動部材49bが下降する。また、このとき、ストッパー
部材82bも回動部材86bの回動により元の状態に復
帰するので、入賞玉誘導通路81bの末端で待機してい
た次の入賞玉の流下が許されて回転円盤91bに移動し
て上述の動作を繰り返す。
【0043】なお、上下摺動部材49a,49bが上昇
したときに、制御突片52a,52bの係合部53a,
53bと玉欠乏関知部材10a〜10cとが係合したと
きには、図6に示すように、回動部材86a,86bを
回動させた状態で保持するので、ストッパー部材82
a,82bの当接部85a,85bによって次の入賞玉
が回転円盤91a,91bに誘導されず、払い出すべき
景品玉が不足したときに景品玉が排出されることがない
ので、遊技者との間でトラブルが生ずることがない。
【0044】以上、実施例に係る景品玉払出装置30の
構成及び作用について説明してきたが、本実施例によれ
ば、機構板2に取り付けられる景品玉収容筒本体31を
上部玉ストッパー37a,37bが設けられる上部収容
筒体31aと下部玉ストッパー67a,67bが設けら
れる下部収容筒体31bとに分割して形成し、下部収容
筒体31bを機構板2に対して着脱自在に取り付け可能
としたので、下部玉ストッパー67a,67bを有する
下部収容筒体31bだけを交換することにより、景品玉
収容筒に収容される景品玉数を異ならせることができ、
極めて経済的である。更に、下部玉ストッパー67a,
67bが下部収容筒体31bに対しても着脱自在に取り
付けられているので、機構板2から取り外した下部収容
筒体31bから更に下部玉ストッパー67a,67bだ
けを取り外して交換し、その新たな下部玉ストッパー6
7a,67bを取り付けた下部収容筒体31bを再度機
構板2に取り付けることにより、更に経済的に景品玉収
容筒に収容される景品玉数を異ならせることができる。
【0045】なお、上記した実施例においては、2種類
の払出数を有する景品玉払出装置30について説明して
きたが、1種類でも良いし、あるいは3種類以上でも良
い。また、上記実施例では、上下摺動部材49a,49
bを上部収容筒体31aに設けたものを示したが、機構
板2に直接設けたものでも良い。更に、上記実施例で
は、上部収容筒体31aをビスで止着するものを示した
が、上部収容筒体31aも着脱自在とし、景品玉払出装
置30を交換するときには、機構板2から上部収容筒体
31aと下部収容筒体31bとを同時に取り外し、外で
下部収容筒体31bだけ交換した後に、再度上部収容筒
体31aと下部収容筒体31bとを一体化させて機構板
2に取り付けるようにしても良い。また、パチンコ遊技
機の製造時に上部収容筒体31aと下部収容筒体31b
とを係合したものを一体的に取り付け、その後、交換時
には、下部収容筒体31bだけを着脱自在に取り外せる
ような構造としても良い。また、下部収容筒31bや下
部玉ストッパー67a,67bを着脱自在に取り付ける
構造も実施例のものに限定されるものではなく、要は、
手又は簡単な道具によって簡単に着脱できる構造であれ
ば、どのような構造であっても良い。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、機構板に取り付けられる景品玉
収容筒本体を上部玉ストッパーが設けられる上部収容筒
体と下部玉ストッパーが設けられる下部収容筒体とに分
割して形成し、下部収容筒体を機構板に対して着脱自在
に取り付け可能としたので、下部玉ストッパーを有する
下部収容筒体だけを交換することにより、景品玉収容筒
に収容される景品玉数を異ならせることができ、極めて
経済的である。更に、下部玉ストッパーが下部収容筒体
に対しても着脱自在に取り付けられているので、機構板
から取り外した下部収容筒体から更に下部玉ストッパー
だけを取り外して交換し、その新たな下部玉ストッパー
を取り付けた下部収容筒体を再度機構板に取り付けるこ
とにより、更に経済的に景品玉収容筒に収容される景品
玉数を異ならせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る景品玉払出装置の分解斜視図であ
る。
【図2】景品玉払出装置の側方断面図である。
【図3】上部収容筒体の取付状態を示す平面図である。
【図4】下部収容筒体の取付状態を示す平面図である。
【図5】景品玉払出装置を駆動する入賞玉処理装置の構
造を示す正面図である。
【図6】景品玉払出装置が作動不能状態となったときの
入賞玉処理装置の正面図である。
【図7】景品玉払出装置が適用される弾球遊技機の一例
としてのパチンコ遊技機の背面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機(弾球遊技機) 2 機構板 30 景品玉払出装置 31 景品玉収容筒本体 31a 上部収容筒体 31b 下部収容筒体 32a〜32c 上部景品玉収容筒 37a,37b 上部玉ストッパー 49a,49b 上下摺動部材 60a〜60c 下部景品玉収容筒 61 下部取付板 62 係合凸部 67a,67b 下部玉ストッパー 74 軸ピン 75 止着部材 77b 係止溝突片 79 固定爪

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾球遊技機の背面に配置される機構板に
    取り付けられ且つ所定個数の景品玉を収容する景品玉収
    容筒が形成された景品玉収容筒本体と、該景品玉収容筒
    本体に設けられ且つ前記景品玉収容筒の上下に位置して
    景品玉の給排出を行う上部玉ストッパー及び下部玉スト
    ッパーと、を備えた弾球遊技機の景品玉払出装置におい
    て、 前記景品玉収容筒本体を、少なくとも前記上部玉ストッ
    パーが設けられる上部収容筒体と、前記下部玉ストッパ
    ーが設けられる下部収容筒体とに分割して形成し、 少なくとも前記下部収容筒体を前記機構板に対して着脱
    自在に取付可能とすると共に、前記下部玉ストッパーを
    前記下部収容筒体に対しても着脱自在に取付可能とした
    ことを特徴とする弾球遊技機の景品玉払出装置。
JP3263177A 1991-09-13 1991-09-13 弾球遊技機の景品玉払出装置 Expired - Lifetime JP3027634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263177A JP3027634B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 弾球遊技機の景品玉払出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263177A JP3027634B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 弾球遊技機の景品玉払出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576646A JPH0576646A (ja) 1993-03-30
JP3027634B2 true JP3027634B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17385843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263177A Expired - Lifetime JP3027634B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 弾球遊技機の景品玉払出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027634B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576646A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312331B1 (en) Coin-receiving device
US5098339A (en) Coin feeding device
US7955177B2 (en) Rotating bill acceptor for use with a gaming device
JP3027634B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP2997152B2 (ja) パチンコ機の遊技盤取付枠
JP3027639B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP3036915B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP3027638B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2008188059A (ja) 遊技機
JP3014515B2 (ja) 玉検出器の取付部材
JP3105303B2 (ja) 弾球遊技機の入賞玉処理装置
JPH0523423A (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP3062310B2 (ja) 弾球遊技機の入賞玉処理機構
JPH061752Y2 (ja) 円板状体用払出装置
JP4408056B2 (ja) 遊技球払い出し装置及び遊技機
JP4131430B2 (ja) 遊技機
JP2000163646A (ja) 物品払い出し装置
JP4912569B2 (ja) 回胴式遊技機におけるコイン取込及び送出装置
JP3041553B2 (ja) パチンコ球払出し装置
JP2714669B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2686962B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP2689145B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JP2646011B2 (ja) 弾球遊技機の景品玉払出装置
JP2001058057A (ja) パチンコ機
JP4704694B2 (ja) コイン取込及び送出装置