JP3027554B2 - プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁 - Google Patents

プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁

Info

Publication number
JP3027554B2
JP3027554B2 JP22293797A JP22293797A JP3027554B2 JP 3027554 B2 JP3027554 B2 JP 3027554B2 JP 22293797 A JP22293797 A JP 22293797A JP 22293797 A JP22293797 A JP 22293797A JP 3027554 B2 JP3027554 B2 JP 3027554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
steel
bolted
welded
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22293797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150416A (ja
Inventor
道也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP22293797A priority Critical patent/JP3027554B2/ja
Publication of JPH1150416A publication Critical patent/JPH1150416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027554B2 publication Critical patent/JP3027554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁工事を行うに
あたり、工事期間を短縮することを可能にしたプレハブ
橋梁、特に小支間橋に適したプレハブ橋梁に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】各地には、10〜15メートル程度の小
支間橋の架かる中小河川が数多く存在する。小支間橋を
はじめ橋梁は、年月の経過により老朽化したり損傷した
り、補修や架け替え等の必要が生じる。これらの工事
は、通常は、長期の交通規制、特に架け替え工事は全面
的な規制を伴うのが普通である。
【0003】しかしながら、これらの橋梁は、地域住民
に密着した生活道路となっており、このような状況のも
とでの長期の交通規制は生活への影響が生じることか
ら、大きな問題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため橋梁工事にお
いては、工事を短期間で完了させることが、工事遂行の
重要課題となる。そこで、本発明では、以下述べるとこ
ろにより工事期間の短縮を可能としたプレハブ橋梁を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプレハブ橋
梁ユニットは、適宜の大きさの鋼板からなるデッキプレ
ート下面に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に
位置するCT鋼からなる縦リブの天端を溶接接合し、2
本の型鋼からなる主桁のウエブに型鋼からなる横桁を溶
接接合し、デッキプレート下面に主桁の上フランジをボ
ルト結合するとともに、横桁上の上フランジに縦リブの
フランジをボルト結合してなることを特徴とするもので
ある。
【0006】また、本発明に係るプレハブ橋梁ユニット
は、適宜の大きさの鋼板からなるブッキプレート下面
に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に位置する
CT鋼からなる縦リブの天端を溶接接合して床版部材を
製作するとともに、2本の型鋼からなる主桁のウエブに
型鋼からなる横桁を溶接接合して桁部材を製作し、床版
部材と桁部材とを床版部材のデッキプレート下面に桁部
材の主桁の上フランジをボルト結合するとともに、桁部
材の横桁上の上フランジに床版部材の縦リブのフランジ
をボルト結合してなることを特徴とする。
【0007】そして、また、本発明に係るブレハブ橋梁
は、これらのユニットを道路幅員方向に必要な数だけ並
列配置して架設し、隣接部を添接板を用いてボルト結合
することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基い
て説明する。
【0009】まず、プレハブ橋梁を形成するユニットに
ついて、図1乃至図6に基いて説明する。
【0010】図1は、ユニットの平面図、図2は、ユニ
ットの主桁と横桁との位置関係を示す平面図、図3は、
図1のA−A断面図、図4は、床版部材と桁部材を分離
して示す分解図、図5は、図1のB−B断面図、図6
は、横桁隣接部における縦リブのフランジ切り欠き部を
示す平面図である。
【0011】ユニット1は、鋼板からなるデッキプレー
ト2と、型鋼からなる主桁3と、型鋼からなる横桁4と
CT鋼からなる縦リブ5とにより形成される。
【0012】デッキプレート2の大きさは適宜の大きさ
とし、橋長方向は基本的には一本物、幅員方向は橋梁全
体を考慮して決定する。陸送可能幅としては2メートル
程度である。デッキプレート2、主桁3、横桁4、縦リ
ブ5の寸法は橋長及び橋幅に対応して定める。デッキプ
レート2の下面に取り付ける主桁3は2本とする。
【0013】ユニット1を製作するに当たり、まず、図
4(イ)に示すように、デッキプレート2の下面に後述
する2本の主桁間に位置する2本の縦リブ5を、2本の
主桁3の両外側に位置する各縦リブ5を、その天端を介
して溶接接合してなる床版部材6を製作するとともに、
図4(ロ)に示すように2本の主桁3のウエブ3cに横
桁4を溶接接合してなる桁部材7を製作する。ついで、
図3、図4に示すように床版部材6と桁部材7とを床版
部材6のデッキプレート2の下面に桁部材7の主桁3の
上フランジ3aをボルト8で結合するとともに、桁部材
7の横桁4の上フランジ4aに床版部材6の縦リブ5の
フランジ5aをボルト8で結合する。10は並列配置す
る隣接する別のユニットを結合するためにボルト8によ
り床版部材6の床版2に仮止めされた添接板、9は縦リ
ブ5の補剛板である。
【0014】なお、別ユニットと隣接する側の横桁4の
端部のフランジ4aに直交して位置する縦リブ5のフラ
ンジ5aは、図5及び図6に示すような切り欠き部5c
が形成されている。これは、隣接する別のユニットの横
桁を結合する際の添接板を横桁フランジ上に配置するた
めのものである。以下、本発明の実施の形態では、横桁
4の結合部の縦リブ5のフランジは、切り欠きが形成さ
れている。
【0015】このようにして、全体として、適宜の大き
さの鋼板からなるデッキプレート2下面に、2本の型鋼
からなる主桁3間とその両外側に位置するCT鋼からな
る縦リブ5の天端を溶接接合し、2本の型鋼からなる主
桁3のウエブ3cに型鋼からなる横桁4を溶接接合し、
デッキプレート2下面に主桁3の上フランジ3aをボル
ト8結合するとともに、横桁4上の上フランジ4aに縦
リブ5のフランジ5aをボルト8結合してなるプレハブ
橋梁ユニットが形成される。なお、かかるユニットの製
作手順は、種々の方法が考えられるが、上述のように、
デッキプレートと縦リブからなる床版部材と、主桁と横
桁からなる桁部材とを、別に形成すると、床版部材と桁
部材とを別々に運送することもでき、大変便利である。
【0016】上述のようにしてなるユニットは、架け渡
されるべき現場へ運搬され、橋台に架け渡されてプレハ
ブ橋梁を形成する。図7乃至図11に詳細を示す。
【0017】図7は、ユニットが対向する橋台に架け渡
された状態を示す概略図、図8は並列配置されたユニッ
トの一部切り欠き平面図、図9は並列配置されたユニッ
トの横桁部分の断面図、図10は並列配置されたユニッ
トの一般部の断面図、図11は隣接するユニットの横桁
結合部の平面図である。
【0018】ユニット1は、対向する橋台12に必要な
数だけ並列配置される。その隣接部は、隣り合うデッキ
プレート2、2の上面及び下面に添接板10、11を添
接してボルト8で結合され、また、横桁4の上フランジ
4a、下フランジ4b、ウエブ4cにそれぞれ添接板1
3、14、15を添接してボルト8で結合され、全体と
して一体化している。ここで、横桁4の上フランジ4a
上に位置する互いに隣り合う隣接部付近の上フランジ4
a上に直交して位置する縦リブ5のフランジ5aは、互
いに向い合う切り欠き5cが切り欠かれていて、添接板
13が互いのウエブ5bに密接している。図中16は
沓、17は地覆である。
【0019】ユニットは、上述したように、橋長方向に
は一枚ものとして形成するのを基本とするが、河川の大
きさの程度によっては、橋長方向に複数接続することを
妨げるものではなく、この場合予め橋長方向に接続して
から必要な数だけ並列配置して架設する。
【0020】上述のようにして、所定の幅員の橋梁の架
設が終了する。その後に必要な舗装18を施工し、工事
全体が完了する。なお、高欄等の付属物はユニットへ一
体化して架設してもよいし、舗装施工後に取り付けても
よい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上述のようにしてなるのでつ
ぎの効果を有する。
【0022】鋼床版方式の構造としたので、全体が軽量
化され、運送及び架設が容易である。
【0023】また、床版製作の現場作業が省略されるこ
とにより、施工は簡素化され工期が短縮する。
【0024】ユニット当たりの主桁の数を2本としたの
で、構造的に安定し、架け渡しが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレハブ橋梁ユニットの平面図である。
【図2】プレハブ橋梁ユニットの桁部材を示す平面図で
ある。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】床版部材と桁部材を分離して示す分解図であ
る。
【図5】図1のB−B断面図である。
【図6】横桁隣接部における縦リブのフランジ切り欠き
部を示す平面図である。
【図7】ユニットが対向する橋台に架け渡された状態を
示す概略図である。
【図8】並列配置されたユニットの一部切り欠き平面図
である。
【図9】並列配置されたユニットの横桁部の断面図であ
る。
【図10】並列配置されたユニットの一般部の断面図で
ある。
【図11】隣接するユニットの横桁結合部の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ユニット 2 デッキプレート 3 主桁 3a 上フランジ 3b 下フランジ 3c ウエブ 4 横桁 4a 上フランジ 4b 下フランジ 4c ウエブ 5 縦リブ 5a フランジ 5b ウエブ 5c 切り欠き 6 床版部材 7 桁部材 8 ボルト 9 補剛板 10 添接板 11 添接板 12 橋台 13 添接板 14 添接板 15 添接板 16 沓 17 地覆 18 舗装

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜の大きさの鋼板からなるデッキプレ
    ート下面に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に
    位置するCT鋼からなる縦リブの天端を溶接接合し、2
    本の型鋼からなる主桁のウエブに型鋼からなる横桁を溶
    接接合し、デッキプレート下面に主桁の上フランジをボ
    ルト結合するとともに、横桁上の上フランジに縦リブの
    フランジをボルト結合してなることを特徴とするプレハ
    ブ橋梁ユニット。
  2. 【請求項2】 適宜の大きさの鋼板からなるデッキプレ
    ート下面に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に
    位置するCT鋼からなる縦リブを天端を溶接接合して床
    版部材を製作するとともに、2本の型鋼からなる主桁の
    ウエブに型鋼からなる横桁を溶接接合して桁部材を製作
    し、床版部材と桁部材とを床版部材のデッキプレート下
    面に桁部材の主桁の上フランジをボルト結合するととも
    に、桁部材の横桁上の上フランジに床版部材の縦リブの
    フランジをボルト結合してなることを特徴とするプレハ
    ブ橋梁ユニット。
  3. 【請求項3】 適宜の大きさの鋼板からなるデッキプレ
    ート下面に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に
    位置するCT鋼からなる縦リブの天端を溶接接合し、2
    本の型鋼からなる主桁のウエブに型鋼からなる横桁を溶
    接接合し、デッキプレート下面に主桁の上フランジをボ
    ルト結合するとともに、横桁上の上フランジに縦リブの
    フランジをボルト結合してなることを特徴とするプレハ
    ブ橋梁ユニットを、道路幅員方向に必要な数だけ並列配
    置して架設し、隣接部を添接板を用いてボルト結合して
    なることを特徴とするプレハブ橋梁。
  4. 【請求項4】 適宜の大きさの鋼板からなるデッキプレ
    ート下面に、2本の型鋼からなる主桁間とその両外側に
    位置するCT鋼からなる縦リブの天端を溶接接合して床
    版部材を製作するとともに、2本の型鋼からなる主桁の
    ウエブに型鋼からなる横桁を溶接接合して桁部材を製作
    し、床版部材と桁部材とを床版部材のデッキプレート下
    面に桁部材の主桁の上フランジをボルト結合するととも
    に、桁部材の横桁上の上フランジに床版部材の縦リブの
    フランジをボルト結合してなることを特徴とするプレハ
    ブ橋梁ユニットを、道路幅員方向に必要な数だけ並列配
    置して架設し、隣接部を添接板を用いてボルト結合して
    なることを特徴とするプレハブ橋梁。
JP22293797A 1997-08-06 1997-08-06 プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁 Expired - Fee Related JP3027554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22293797A JP3027554B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22293797A JP3027554B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150416A JPH1150416A (ja) 1999-02-23
JP3027554B2 true JP3027554B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16790215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22293797A Expired - Fee Related JP3027554B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704394A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 湖南大学 带强化接头的钢-纤维混凝土组合桥面结构及其施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225519A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Hideyuki Hirasawa 横桁を斜めに配置した橋梁構造
JP2006077523A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Jfe Engineering Kk 鋼床版の補強工法
JP4705607B2 (ja) * 2007-05-10 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 鋼床版および鋼床版の製造方法
JP4823966B2 (ja) * 2007-05-10 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 鋼床版および鋼床版の製造方法
CN112376798B (zh) * 2020-11-09 2023-07-28 广州大学 一种基于螺栓连接的装配式钢-uhpc梁板结构及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704394A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 湖南大学 带强化接头的钢-纤维混凝土组合桥面结构及其施工方法
CN102704394B (zh) * 2012-06-15 2014-09-10 湖南大学 带强化接头的钢-纤维混凝土组合桥面结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150416A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282619A (en) Truss structure
CZ301753B6 (cs) Mostovka pro kovové mosty a zpusob výstavby mostu s touto mostovkou
US7069614B1 (en) Modular span multi-cell box girder bridge system
JP2004137686A (ja) 合成パネル構造およびパネル橋梁構造ならびに連続合成桁橋の施工方法
KR101538516B1 (ko) 강재와 수성연질폼 매입재를 이용한 박스단면 합성거더 및 이를 포함하는 교량 구조물 시공 방법
JP3027554B2 (ja) プレハブ橋梁ユニット及びプレハブ橋梁
KR0184558B1 (ko) 조립식 고가도로와 그 시공방법
JP4669464B2 (ja) 歩道用上部構造および歩道用上部構造の構築方法
JP2004270270A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋
KR20160113917A (ko) 자전거 통행용 연속 교량
US5966764A (en) Roll beam girder system for bridges
JP4585614B1 (ja) 合成鋼床版橋の施工方法、並びにリブ付き鋼床版、及び合成鋼床版橋
JP3752999B2 (ja) 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法
JP2523447B2 (ja) 橋梁における床版の据付け構造
US4309125A (en) Integrated bridge construction
JP2006112179A (ja) 橋桁の架設方法
JP2003049407A (ja) 橋梁及びその施工方法
KR101124348B1 (ko) 법면용 확장 보도
KR102630598B1 (ko) 파형강판 합성라멘교 및 그 시공방법
RU2609504C1 (ru) Сталежелезобетонное пролётное строение моста
JPS625452Y2 (ja)
JP2019199711A (ja) 橋梁の架け替え方法
CN212956124U (zh) 一种组合式多跨桥梁板连接结构
KR20100007062A (ko) 강콘크리트 합성 교량 바닥판용 거푸집
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees