JP3027461U - 液体収納用袋 - Google Patents

液体収納用袋

Info

Publication number
JP3027461U
JP3027461U JP1996000281U JP28196U JP3027461U JP 3027461 U JP3027461 U JP 3027461U JP 1996000281 U JP1996000281 U JP 1996000281U JP 28196 U JP28196 U JP 28196U JP 3027461 U JP3027461 U JP 3027461U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge passage
bag
passage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996000281U
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 中村
Original Assignee
中村製袋株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村製袋株式会社 filed Critical 中村製袋株式会社
Priority to JP1996000281U priority Critical patent/JP3027461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027461U publication Critical patent/JP3027461U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチックフィルムよりなる注入口と排出
口を設けた液体収納用の袋において、排出口を構成する
表裏シートの密着を防ぎ、また、液体収納時における液
体の滲出を防ぐ。 【解決手段】 袋の排出口を基部側から先端側へ向けて
先細テーパ状に形成して排出口通路の表裏フィルムの密
着を阻止し、排出用通路に流通妨害要素である溶着突部
を設けることにより、液体の毛細管現象を防ぐ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案はプラスチックフィルムよりなる液体収納用袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術と考案が解決しようとする課題】
この考案者が先に考案したものとして、、災害時等のための水備蓄用やレジャ ー等に用いられる表裏2枚のプラスチックフィルムよりなる扁平な液体収納用袋 において、その平面内に位置する細長い排出口を設けるとともに、この排出口を 折り畳み可能とし、折り畳まれた両部分を何らかの手段により係合させて、折り 畳み状態で保存できるものがある。
【0003】 しかし、このような細長い排出口を設けた袋において、液体の漏出を防止する ため排出口の幅を狭くすると、排出口の表裏フィルムが密着して中身である液体 が出にくかったり、また逆に、前記排出口を幅広に設けると、液体が漏出しやす く、また、液体を排出するときに液体が出すぎるという不具合がある。
【0004】 また、前記袋に液体を入れ、前記排出口を折り畳んで長時間保存する場合には 、この排出口の特に両側に沿って中身の液体が徐々に滲出してくるというような 問題がある。これは、通常、排出口の両側において、袋の表裏フィルムが溶着さ れており、この溶着部の近傍において表裏フィルムが密接しているので、この箇 所で毛細管現象が生じるからである。
【0005】 この考案はこのような問題点を解消しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解決するために、この考案を次のような構成としている。す なわち、 請求項1に記載の液体収納用袋は、表裏2枚のプラスチックフィルムよりなる 液体収納用の袋であって、液体用の注入口と排出口とを有し、前記の排出口は袋 の一部として構成された排出用通路の先端に配されており、この排出用通路の幅 は基部側から先端側へ向けて先細テーパ状に形成されていることを特徴としたも のである。
【0007】 請求項2に記載の液体収納用袋は、請求項1に記載のものにおいて、前記の排 出用通路の側部には、内方に突出した突部が形成されていることを特徴としたも のである。
【0008】 請求項3に記載の液体収納用袋は、請求項2に記載のものにおいて、前記の突 部の外縁における前記排出用通路の基部側の部分と前記排出用通路の前記側部と によりV字形の空間を形成していることを特徴としたものである。
【0009】
【作 用】
請求項1に記載の液体収納用袋は、注入口と、袋の一部として構成された排出 用通路と、この排出用通路の先端に排出口を設けたものであり、前記排出用通路 の幅を、基部側ほど広く先端側ほど狭くなるように、通路に傾斜をつけて溶着し ているので、幅の広い基部側において表裏シートの密着を防止することができ、 したがって、基部側において液体の流れが閉塞されることがない。また、先端側 は幅が狭くなっているので、この幅の狭い箇所において排出用通路を折り畳むこ とにより予期せぬ水の漏出を有効に防止できる。
【0010】 請求項2に記載の液体収納用袋は、前記記載の袋に液体を収納して保存する場 合に、前記排出用通路側部の溶着部近傍での液体の毛細管現象が発生するとして も、前記排出用通路の側部に内方に突出した溶着突部(流通妨害要素)を形成し 、これにより、液体の滲出を防ぐ。
【0011】 請求項3に記載の液体収納用袋は、前記溶着突部の外縁における前記排出用通 路の基部側の部分と前記排出用通路の前記側部とによりV字形の空間を形成して 設けたものであり、排出用通路側部に沿って漏出してきた液体がこのV字形空間 に充満するまで液体の漏出を遅延させることができる。
【0012】
【考案の実施の形態】
本願考案の実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0013】 10は本考案の液体収納用袋であって、表裏2枚のプラスチックフィルム12 a,12bをその周縁において、ハッチングで示す箇所において熱溶着して構成 したものである。
【0014】 13a,13bは、前記袋10本体に挿入された表裏シートであって、15a ,15bは上記表裏シート13a,13bを熱溶着して注入用通路15を構成し 、この注入用通路15の先端部にある溶着部15cの近傍においては、注入用通 路15を構成する紙面手前側のフィルム13aにおいて、切込み17が設けられ ている。
【0015】 この注入用通路15から液体を注入すれば、切込み17より袋内に液体が充填 され、図1の姿勢において、液体が切込み17より上方まで達すると、液体の圧 力によって注入用通路15を構成する表裏シート13a,13bが互いに圧着さ れて、液体の逆流が防止される。
【0016】 14は袋本体の左肩に設けた排出用通路である。袋10の分岐した長方形部分 に構成されている排出用通路14は、その両側の溶着部により基部側から先端側 へ向けて先細テーパ状に形成されている。すなわち、排出用通路14の基部側の 幅を広く、先端側の幅を狭く傾斜をつけて熱溶着11している。先端側には排出 口16が開口している(図2)。
【0017】 このようにしたので、液体の排出量を調節しやすく、また、排出用通路14の 表裏シート12a,12bが密着して中身が出ないということがない。
【0018】 前記排出用通路14の一面(表シート12a)の先端側には、面ファスナーの 雄部材18が設けられ、同じ面の基部側には、若干の隙間を介して面ファスナー の雌部材19が配されている。液体を注入するとき、および長期保存をする際は 、この排出用通路14を前方へ折り畳んで面ファスナー18,19により接着固 定させる。
【0019】 図6、図7は、このような袋の排出用通路の他の実施例を示す。
【0020】 28は排出用通路24の側部に内方に突出した溶着突部(流通妨害要素)であ る。排出用通路24における側部の溶着部近傍では表裏シート22a,22bが 近接していて狭いので、両側の液体だけが前進するという毛細管現象が起きやす く、液体を収納して保存する場合には液漏れが発生する可能性があるが、前記溶 着突部28はこれを防止するためのものである。より正確に言えば、この溶着突 部28の排出用通路の基部側の側縁28aと溶着部28bとの間のV字形空間2 8cに液体が充満するまで、液体のさらなる漏出が防止される。
【0021】 図8の38も上記と同様に、液体の毛細管現象を防止するための流通妨害要素 の役目を果たす溶着突部である。
【0022】 図9に示す排出用通路44は、その排出口を一点鎖線で示す3つの箇所で折り 畳んで液体を保存できるものであり、溶着突部48,49によって毛細管現象に よる水の漏出を2段階で食止めようとするものである。これにより、水の漏出防 止効果は一層大きくなる。
【0023】 図10は、この考案のさらに他の実施例を示す要部拡大図である。排出用通路 54を構成する周囲の溶着部分51を、前記排出用通路54の基部側から先端排 出口56に至るまで同じ幅で熱溶着し、かつ、排出用通路54の幅を基部側は広 く、先端排出口56側は狭く傾斜させて形成したものである。そして、溶着突部 58,58の外縁における排出用通路54の基部側の部分と、前記排出用通路5 4の前記側部とによりV字形の空間を形成し、前記溶着突部58と溶着部51と により挟まれた箇所にできた空間52の面積を大きくすることによって、さらな る液体の毛細管現象の防止を図ることができる。
【0024】 図示は省略するが、図6〜図10に示す排出用通路24,34,44,54に 、図1、図2に示したものと同様に面ファスナーを設け、前記排出用通路を2つ 折りまたは3つ折りあるいはそれ以上にしてもよく、また、この面ファスナーの 取付位置もこれに限定されない。
【0025】 上記排出口を止める手段は、面ファスナーの他に、ベルトを設けて排出口先端 をこのベルトに挿入してもよく、また、クリップ等で止めてもよい。
【0026】 前記の実施例においては、プラスチックフィルムを熱溶着して袋を形成してい るが、これに代えて、高周波ウエルディング、超音波接着、接着剤による接着、 その他適宜の手段でフィルムを接合して袋を形成してもよく、また、袋を一体成 形してもよい。
【0027】 さらに、特許請求の範囲には、本願の袋が表裏2枚のフィルムより構成される 旨を記載しているが、これらフィルムの各々が実際には分離した2枚のフィルム を重合したものでもよく、また、複数層のフィルムを接着、溶着してなる多層フ ィルムでもよい。
【0028】 また、前記実施例では、排出用通路は四角形の袋本体の一部において分岐した 形状となっているが、これに代えて、四角形の袋の一辺から煙突状に外方に突出 した形状でもよい。このとき、排出用通路は小さい長方形状の別部材を用意し、 これの一端を四角形の袋本体の一辺に設けた開口から挿入して溶着したものであ ってもよい。
【0029】 本願の袋は扁平なものであるが、底部、又はその他の側部(排出用通路の箇所 を除く)にマチを設けてもよい。
【0030】
【考案の効果】
この考案に係る液体収納用袋であると、排出用通路の幅を基部側から先端側へ 向けて先細テーパ状に形成しているので、幅の広い基部側において表裏シートの 密着を防止することができ、したがって、基部側において液体の流れが閉塞され ることがない。また、先端側の幅が狭くなっているので、この幅の狭い箇所にお いて排出用通路を折り畳むことにより予期せぬ水の漏出を有効に防止できる。
【0031】 さらに、前記排出用通路の側部に流通妨害要素である溶着突部を設けたことで 、液体の毛細管現象による液体収納時の滲出を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の袋を示す平面斜視図。
【図2】前図の袋の排出用通路を開いた状態の平面斜視
図。
【図3】図1におけるA−A線拡大断面図。
【図4】図1におけるB−B線拡大断面図。
【図5】図2におけるC−C線拡大断面図。
【図6】この考案の他の実施例を示す平面斜視図。
【図7】前図の要部拡大図。
【図8】この考案のさらに他の実施例を示す要部拡大
図。
【図9】この考案の他の実施例を示す要部拡大図。
【図10】この考案のさらに他の実施例を示す要部拡大
図。
【符号の説明】
10,20 袋本体 12a,12b 表裏シート 13a,13b 表裏シート 22a,22b 表裏シート 14,24,34,44,54 排出用通路 18 面ファスナーの雄部材 19 面ファスナーの雌部材 28,38,48,58 溶着突部(流通妨害要素)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏2枚のプラスチックフィルムよりな
    る液体収納用の袋であって、液体用の注入口と排出口と
    を有し、前記の排出口は袋の一部として構成された排出
    用通路の先端に配されており、この排出用通路の幅は基
    部側から先端側へ向けて先細テーパ状に形成されている
    ことを特徴とする袋。
  2. 【請求項2】 前記の排出用通路の側部には、内方に突
    出した突部が形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の袋。
  3. 【請求項3】 前記の突部の外縁における前記排出用通
    路の基部側の部分と前記排出用通路の前記側部とにより
    V字形の空間を形成していることを特徴とする請求項2
    に記載の袋。
JP1996000281U 1996-02-01 1996-02-01 液体収納用袋 Expired - Lifetime JP3027461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000281U JP3027461U (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液体収納用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996000281U JP3027461U (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液体収納用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3027461U true JP3027461U (ja) 1996-08-09

Family

ID=43162576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996000281U Expired - Lifetime JP3027461U (ja) 1996-02-01 1996-02-01 液体収納用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027461U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068105A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Tadashi Hagihara Buse de contenant a fluide et un tel contenant comprenant cette buse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068105A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Tadashi Hagihara Buse de contenant a fluide et un tel contenant comprenant cette buse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491245A (en) Liquid dispensing container
JP5123844B2 (ja) ファスナ付き包装袋
JP3027461U (ja) 液体収納用袋
JP3777773B2 (ja) 注出機能付包装袋
JP4110387B2 (ja) スパウト
JPH09165050A (ja) 液体収納用袋
JPH09104445A (ja) 液体用袋
US20050175261A1 (en) Check valve and bag having the same
JP3027460U (ja) 注入弁を有する液体袋
JP4042489B2 (ja) 密封袋
US20120230613A1 (en) Self-closing Device for a Flexible Pouch
JPH09165052A (ja) 液体袋の排出口の止停構造
JP3027459U (ja) 液体袋の排出口の止停構造
JP3027458U (ja) 液体用小型コンテナ
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JP6074674B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2006306496A (ja) ガセットタイプ包装袋
JP3411403B2 (ja) 液体包装用袋
JPH06697Y2 (ja) 逆止弁
JP3945210B2 (ja) リシール機能付き容器
JP6983506B2 (ja) 医療用スパウト、及びそれを備える医療用バッグ
JP5225775B2 (ja) ファスナ付きガセット袋
JP2530300Y2 (ja) 包装袋
JPH09310770A (ja) 逆止弁
JPH09207946A (ja) 収容袋内の液体の封入、取出用逆止弁及びこの逆止弁を備えた液体の収容袋