JP3026433B2 - 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置 - Google Patents

三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置

Info

Publication number
JP3026433B2
JP3026433B2 JP10303934A JP30393498A JP3026433B2 JP 3026433 B2 JP3026433 B2 JP 3026433B2 JP 10303934 A JP10303934 A JP 10303934A JP 30393498 A JP30393498 A JP 30393498A JP 3026433 B2 JP3026433 B2 JP 3026433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional
pattern
model
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10303934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066583A (ja
Inventor
清美 阪本
豊 ▲高▼平
輝明 阿多
芳樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10303934A priority Critical patent/JP3026433B2/ja
Publication of JP2000066583A publication Critical patent/JP2000066583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026433B2 publication Critical patent/JP3026433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3635Guidance using 3D or perspective road maps
    • G01C21/3638Guidance using 3D or perspective road maps including 3D objects and buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元地図表示装
置に関し、より特定的には、地図上の必要な箇所におい
てその三次元形状を簡易に表示するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカーナビゲーション装置は、二次
元地図を表示することにより経路を案内するのが一般的
である。しかしながら、例えば高速道路の出入り口付近
の誘導案内のように道路が上下で重なっている場合、二
次元地図では高さ方向の表現が欠落しているため、どの
道路を誘導案内しているのかがドライバにとってわかり
づらい場合が多い。また、一般道路の立体交差点の誘導
案内において、例えば立体交差を挟んで右折誘導をする
場合、従来のカーナビゲーション装置は、立体的な情報
を表現できないため、ドライバは誘導案内路を直感的に
把握しにくい。
【0003】そこで、最近、地図を三次元的に表示する
ようなカーナビゲーション装置が種々開発されている。
従来、地図の三次元表示を行う場合、二次元地図上の各
道路データに対して予め人手で幅と高さの情報を加え、
これらの情報が付加された地図データから三次元ポリゴ
ンデータを生成し、この三次元ポリゴンデータを地図記
憶媒体(CD−ROM、DVD等)に格納するようにし
ている。そして、この地図記憶媒体がセットされたカー
ナビゲーション装置は、車が必要な箇所に来たとき、対
応する三次元ポリゴンデータを地図記憶媒体から読み出
して三次元イメージを表示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、二次元地図上の各道路データに対し、一々、幅と高
さの情報を加える必要があり、作業が非常に面倒であ
る。また、測量等の前準備を必要とする。しかも、二次
元地図データには、実際の道路位置と一致しない情報が
多く含まれているため、このような二次元地図データか
ら三次元地図を復元すると、復元の精度が落ち、かえっ
てドライバーを混乱させることになる。なお、所望の三
次元地図を得るために、二次元地図データの道路位置情
報を修正したり、あるいは既にできあがった三次元地図
の形状データをCADツール等で修正することも考えら
れるが、そのためには大幅な工数の増加が予想される。
また、従来のポリゴン自動発生アルゴリズムは、精度が
悪いため、細かいリンクに分断されている部分や、道路
幅が異なる2つの道路リンクの結合/分岐部分などを、
滑らかにつなぐことができない。つまり、ポリゴンデー
タと実際との道路形状とが一致せず、かえって安全性が
低下するという問題点がある。
【0005】また、従来は、三次元ポリゴンデータその
ものを地図記憶媒体(CD−ROM、DVD等)に格納
するようにしているので、格納する地図のデータ量が多
くなりすぎ、多くの箇所の三次元表示を行うことが困難
であるという問題点もあった。このような不都合を解消
するために幅と高さの情報が付加された二次元地図デー
タを地図記憶媒体に格納し、車に搭載されたカーナビゲ
ーション装置側で三次元ポリゴンデータを生成すること
も考えられる。しかしながら、このような方法では、カ
ーナビゲーション装置のCPUに負担がかかりすぎ、高
速な地図スクロールが行えないという別の問題点が生ず
る。
【0006】それ故に、本発明の目的は、地図上の必要
な箇所において、その三次元形状を簡単かつ容易に表示
することができ、しかも記憶媒体に格納するデータ量を
大幅に削減できるような三次元地図表示方法および装置
およびそのために用いるデータの作成装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
は、上記のような目的を達成するために、以下に述べる
ような特徴を有している。第1の発明は、地図上におけ
る所定箇所の三次元形状が予め複数種類のパターンに分
類されており、かつ各パターンのそれぞれについて、
形することが可能な三次元地図表示モデルが準備されて
いる場合において、当該三次元地図表示モデルの形状
変形する際に用いるモデル変形用データを作成するため
の装置であって、二次元地図データを格納するための二
次元地図データ格納手段と、二次元地図データ格納手段
に格納された二次元地図データから所定箇所に対応する
パラメータデータを抽出するパラメータデータ抽出手段
と、パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
メータデータを解析することにより、モデル変形用デー
タを生成するパラメータデータ解析手段と、パラメータ
データ解析手段によって生成されたモデル変形用データ
を格納するための格納手段とを備えている。
【0008】上記のように、第1の発明によれば、地図
上の所定の箇所における三次元イメージを得るためのデ
ータとして、三次元イメージデータそのものではなく、
予め準備された三次元地図表示モデルを所望の形に変形
させるためのモデル変形用データを生成するようにして
いるので、三次元地図表示のためのデータとして、従来
に比べて極めて圧縮された状態のデータを提供すること
ができる。
【0009】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、三次元地図表示モデルの形状を変形する際に
必要となるパラメータの種類を規定するパターンデータ
を、各パターン別に格納するためのパターンモデル格納
手段をさらに備え、パラメータデータ解析手段は、パタ
ーンモデル格納手段から所定箇所に対応するパターンデ
ータを読み出すパターンデータ読み出し手段と、パター
ンデータ読み出し手段によって読み出されたパターンデ
ータに基づいて、パラメータデータ抽出手段によって抽
出されたパラメータデータをモデル変形用データに変換
するデータ変換手段とを含んでいる。
【0010】上記のように、第2の発明によれば、パタ
ーンデータに基づいてパラメータデータをモデル変形用
データに変換するようにしているので、パラメータデー
タのみからモデル変形用データを作成する場合に比べ
て、より詳細なモデル変形用データを作成することがで
きる。
【0011】第3の発明は、第2の発明に従属する発明
であって、パターンデータ読み出し手段は、パラメータ
データ抽出手段によって抽出されたパラメータデータに
基づいてパターンを判別し、判定したパターンに対応す
るパターンデータをパターンモデル格納手段から読み出
すためのパターン判別手段を含んでいる。
【0012】上記のように、第3の発明によれば、パラ
メータデータ格納手段からのパラメータデータの読み出
しが人手を介さず自動的に行える。
【0013】第4の発明は、第3の発明に従属する発明
であって、パターン判別手段は、パラメータデータ抽出
手段によって抽出されたパラメータデータに基づいて、
分岐点の周辺道路の属性を判定する分岐周辺道路属性判
定手段と、分岐周辺道路属性判定手段によって判定され
た道路属性に基づいて、分岐の種類を判定することによ
り、パターンを判別する分岐種類判定手段とを含んでい
る。
【0014】上記のように、第4の発明によれば、特に
三次元表示が必要となる分岐点での道路属性に応じてパ
ターンの判別を行っているので、実際の道路事情に即し
たパターン判別が可能となる。
【0015】第5の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、パラメータデータ解析手段は、パターン判別
手段で判別されたパターンに応じて、パラメータデータ
を各道路機能毎に分類するパラメータデータ分類手段
と、パラメータデータ分類手段において分類されたパラ
メータデータを、それぞれの分類単位内においてデータ
統合するデータ統合手段とをさらに含み、データ変換手
段は、データ統合手段によって統合されたパラメータデ
ータをモデル変形用データに変換することを特徴とす
る。
【0016】上記のように、第5の発明によれば、二次
元地図データから抽出された生のパラメータデータでは
なく、統合されたパラメータデータをモデル変形用デー
タに変換するようにしているので、接合部分の少ない三
次元地図表示モデルを採用することができ、美しい三次
元イメージが得られると共に、最終的に得られる三次元
イメージが各道路機能に応じて簡略化され、ユーザにと
って分かり易い案内表示が可能となる。
【0017】第6の発明は、第5の発明に従属する発明
であって、パラメータデータ分類手段は、二次元パラメ
ータデータ抽出手段により抽出された二次元パラメータ
データを元に所望のリンクを辿り、辿ったリンクのデー
タを一時的に記憶保持するリンク辿り手段と、パターン
判別手段において判別されたパターンに基づいて、リン
ク辿り手段に記憶保持されたリンクデータを分類するリ
ンクデータ分類手段とを含んでいる。
【0018】上記のように、第6の発明によれば、リン
クを辿る際の条件次第で、分類の元データとなるパラメ
ータデータの量を減らすことができ、分類演算を高速に
行える。
【0019】第7の発明は、第2の発明に従属する発明
であって、パターンデータ読み出し手段は、オペレータ
から指示されたパターンに対応するパターンデータをパ
ターンデータ格納手段から読み出すことを特徴とする。
【0020】第8の発明は第2の発明に従属する発明で
あって、データ変換手段は、パターンデータ読み出し手
段によって読み出されたパターンデータが規定するパラ
メータの内、一部のパラメータの値をパラメータデータ
抽出手段によって抽出されたパラメータデータから直接
的に取得し、残余のパラメータの値を推論によって取得
することを特徴とする。
【0021】上記のように、第8の発明によれば、モデ
ル変形用データを生成する上で不足するパラメータを推
論によって自動的に得ることができる。
【0022】第9の発明は、第2の発明に従属する発明
であって、データ変換手段は、パターンデータ読み出し
手段によって読み出されたパターンデータが規定するパ
ラメータの内、一部のパラメータの値をパラメータデー
タ抽出手段によって抽出されたパラメータデータから直
接的に取得し、残余のパラメータの値をオペレータから
の指示によって取得することを特徴とする。
【0023】第10の発明は、第1の発明に従属する発
明であって、パラメータデータ解析手段によって生成さ
れたモデル変形用データを対応する三次元地図表示モデ
ルに与えて形状を変形させることにより、三次元イメー
ジデータを生成するイメージデータ生成手段と、イメー
ジデータ生成手段によって生成された三次元イメージデ
ータに基づいて、所定箇所の三次元形状を表示する表示
手段とをさらに備えている。
【0024】上記のように、第10の発明によれば、生
成されたモデル変形用データによって得られる三次元形
状をリアルタイムで表示するようにしているので、望ま
しいモデル変形用データが得られたか否かを容易に確認
することができる。
【0025】第11の発明は、第10の発明に従属する
発明であって、パラメータデータ解析手段で生成される
モデル変形用データを、オペレータからの指示に応答し
て修正するためのモデル変形用データ修正手段をさらに
備えている。
【0026】上記のように、第11の発明によれば、モ
デル変形用データの修正が行え、しかも修正後の三次元
形状が表示されるので、修正作業が容易に行える。
【0027】第12の発明は、第1の発明に従属する発
明であって、パラメータデータ抽出手段は、オペレータ
から指示された箇所のパラメータデータを二次元地図デ
ータから抽出する。
【0028】第13の発明は、第1の発明に従属する発
明であって、パラメータデータ抽出手段は、予め設定さ
れた条件に合致する箇所のパラメータデータを二次元地
図データから抽出する。
【0029】上記のように、第13の発明によれば、三
次元表示を行うべき地図上の箇所を自動的に特定してパ
ラメータ抽出が行える。
【0030】第14の発明は、地図上における所定箇所
の三次元形状を表示するために用いる三次元ポリゴンデ
ータを作成するための装置であって、二次元地図データ
を格納するための二次元地図データ格納手段と、二次元
地図データ格納手段に格納された二次元地図データから
所定箇所に対応するパラメータデータを抽出するパラメ
ータデータ抽出手段と、パラメータデータ抽出手段によ
って抽出されたパラメータデータを解析することによ
り、モデル変形用データを生成するパラメータデータ解
析手段と、パラメータデータ解析手段によって生成され
たモデル変形用データを対応する三次元地図表示モデル
に与えて形状を変形させることにより、三次元ポリゴン
データを生成する三次元ポリゴンデータ生成手段と、三
次元ポリゴンデータ生成手段によって生成された三次元
ポリゴンデータを格納する三次元ポリゴンデータ格納手
段とを備えている。
【0031】上記のように、第14の発明によれば、予
め準備された三次元地図表示モデルを変形することによ
って、三次元ポリゴンデータを得るようにしているの
で、三次元ポリゴンデータの生成演算を簡素化できる。
【0032】第15の発明は、地図上における所定箇所
の三次元形状を表示するために用いる三次元イメージデ
ータを作成するための装置であって、二次元地図データ
を格納するための二次元地図データ格納手段と、二次元
地図データ格納手段に格納された二次元地図データから
所定箇所に対応するパラメータデータを抽出するパラメ
ータデータ抽出手段と、パラメータデータ抽出手段によ
って抽出されたパラメータデータを解析することによ
り、モデル変形用データを生成するパラメータデータ解
析手段と、パラメータデータ解析手段によって生成され
たモデル変形用データを対応する三次元地図表示モデル
に与えて形状を変形させることにより、三次元ポリゴン
データを生成する三次元ポリゴンデータ生成手段と、三
次元ポリゴンデータ生成手段によって生成された三次元
ポリゴンデータに基づいて、三次元イメージデータを生
成する三次元イメージデータ生成手段と、三次元イメー
ジデータ生成手段によって生成された三次元イメージデ
ータを格納する三次元イメージデータ格納手段とを備え
ている。
【0033】上記のように、第15の発明によれば、予
め準備された三次元地図表示モデルを変形することによ
って得た三次元ポリゴンデータから三次元イメージデー
タを生成するようにしているので、三次元イメージデー
タの生成演算を簡素化できる。
【0034】第16の発明は、地図上における所定箇所
の三次元形状を表示するための三次元地図表示装置であ
って、地図上における所定箇所の三次元形状が予め複数
種類のパターンに分類されており、かつ各パターンのそ
れぞれについて、変形することが可能な三次元地図表示
モデルが準備されており、二次元地図データを格納する
ための二次元地図データ格納手段と、二次元地図データ
格納手段に格納された二次元地図データから所定箇所に
対応するパラメータデータを抽出するパラメータデータ
抽出手段と、パラメータデータ抽出手段によって抽出さ
れたパラメータデータを解析することにより、三次元地
図表示モデルの形状を変形するために用いるモデル変形
用データを生成するパラメータデータ解析手段と、パラ
メータデータ解析手段によって生成されたモデル変形用
データを対応する三次元地図表示モデルに与えて所望の
形に変形させることにより、三次元イメージデータを生
成するイメージデータ生成手段と、イメージデータ生成
手段によって生成された三次元イメージデータに基づい
て、所定箇所の三次元形状を表示する表示手段とを備え
ている。
【0035】上記のように、第16の発明によれば、地
図形状を複数のパターンに分類し、それぞれのパターン
について準備された標準の三次元地図表示モデルを変形
することで三次元イメージを得ようとしているので、従
来のように幅および高さの情報が付加された二次元地図
データから直接的に三次元イメージを得ようとする場合
に比べて、より誘導案内の目的(すなわち、実際の道路
と誘導案内路との対応関係が明確に把握できること)に
沿った三次元表示が可能となる。すなわち、第16の発
明では、道路の基本的な形状は、予め三次元地図表示モ
デルとして準備されており、この三次元地図表示モデル
をいくら変形しても、道路のつながり具合や分岐の状態
のような道路間の関係は大きくは変わらない。そのた
め、指定された道路箇所がどのパターンに属するか判別
する時点で、二次元地図データ上に存在するある程度の
誤りが自動的に修正され、誘導案内の本来の目的からか
け離れたような間違いを表示する可能性が少なくなる。
また、第16の発明では、三次元イメージデータを一か
ら演算して生成する必要がなく、予め規定された三次元
地図表示モデルにモデル変形用データを与えて変形させ
るだけの演算を行えば良いため、従来に比べて演算量が
大幅に削減できる。その結果、高速な描画処理が可能と
なる。さらに、第16の発明によれば、三次元地図表示
装置内部でモデル変形用データを生成するようにしてい
るので、地図記憶媒体に記憶するデータが二次元地図デ
ータのみで良く、二次元地図を表示する従来の地図表示
装置と比べた場合、予め格納する地図データ量がほとん
ど変わらない。
【0036】第17の発明は、第16の発明に従属する
発明であって、三次元地図表示モデルの形状を変形する
際に必要となるパラメータの種類を規定するパターンデ
ータを、各パターン別に格納するためのパターンモデル
格納手段をさらに備え、パラメータデータ解析手段は、
パターンモデル格納手段から所定箇所に対応するパター
ンデータを読み出すパターンデータ読み出し手段と、パ
ターンデータ読み出し手段によって読み出されたパター
ンデータに基づいて、パラメータデータ抽出手段によっ
て抽出されたパラメータデータをモデル変形用データに
変換するデータ変換手段とを含んでいる。
【0037】上記のように、第17の発明によれば、パ
ターンデータに基づいてパラメータデータをモデル変形
用データに変換するようにしているので、パラメータデ
ータのみからモデル変形用データを作成する場合に比べ
て、より詳細なモデル変形用データを得ることができ
る。
【0038】第18の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、パターンデータ読み出し手段は、パラメ
ータデータ抽出手段によって抽出されたパラメータデー
タに基づいてパターンを判別し、判定したパターンに対
応するパターンデータをパターンモデル格納手段から読
み出すためのパターン判別手段を含んでいる。
【0039】上記のように、第18の発明によれば、パ
ラメータデータ格納手段からのパラメータデータの読み
出しが人手を介さず自動的に行える。
【0040】第19の発明は、第18の発明に従属する
発明であって、パターン判別手段は、パラメータデータ
抽出手段によって抽出されたパラメータデータに基づい
て、分岐点の周辺道路の属性を判定する分岐周辺道路属
性判定手段と、分岐周辺道路属性判定手段によって判定
された道路属性に基づいて、分岐の種類を判定すること
により、パターンを判別する分岐種類判定手段とを含ん
でいる。
【0041】上記のように、第19の発明によれば、特
に三次元表示が必要となる分岐点での道路属性に応じて
パターンの判別を行っているので、実際の道路事情に即
したパターン判別が可能となる。
【0042】第20の発明は、第19の発明に従属する
発明であって、パラメータデータ解析手段は、パターン
判別手段で判別されたパターンに応じて、パラメータデ
ータを各道路機能毎に分類するパラメータデータ分類手
段と、パラメータデータ分類手段において分類されたパ
ラメータデータを、それぞれの分類単位内においてデー
タ統合するデータ統合手段とをさらに含み、データ変換
手段は、データ統合手段によって統合されたパラメータ
データをモデル変形用データに変換することを特徴とす
る。
【0043】上記のように、第20の発明によれば、二
次元地図データから抽出された生のパラメータデータで
はなく、統合されたパラメータデータをモデル変形用デ
ータに変換するようにしているので、接合部分の少ない
三次元地図表示モデルを採用することができ、美しい三
次元イメージが得られると共に、最終的に得られる三次
元イメージが各道路機能に応じて簡略化され、ユーザに
とって分かり易い案内表示が可能となる。
【0044】第21の発明は、第20の発明に従属する
発明であって、パラメータデータ分類手段は、二次元パ
ラメータデータ抽出手段により抽出された二次元パラメ
ータデータを元に所望のリンクを辿り、辿ったリンクの
データを一時的に記憶保持するリンク辿り手段と、パタ
ーン判別手段において判別されたパターンに基づいて、
リンク辿り手段に記憶保持されたリンクデータを分類す
るリンクデータ分類手段とを含んでいる。
【0045】上記のように、第21の発明によれば、リ
ンクを辿る際の条件次第で、分類の元データとなるパラ
メータデータの量を減らすことができ、分類演算を高速
に行える。
【0046】第22の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、データ変換手段は、パターンデータ読み
出し手段によって読み出されたパターンデータが規定す
るパラメータの内、一部のパラメータの値をパラメータ
データ抽出手段によって抽出されたパラメータデータか
ら直接的に取得し、残余のパラメータの値を推論によっ
て取得することを特徴とする。
【0047】上記のように、第22の発明によれば、モ
デル変形用データを生成する上で不足するパラメータを
推論によって自動的に得ることができる。
【0048】第23の発明は、第22の発明に従属する
発明であって、地図上で車両を誘導案内するためのカー
ナビゲーション装置に搭載されたことを特徴とする。
【0049】第24の発明は、地図上における所定箇所
の三次元形状を表示するための三次元地図表示装置であ
って、地図上における所定箇所の三次元形状が予め複数
種類のパターンに分類されており、かつ各パターンのそ
れぞれについて、変形することが可能な三次元地図表示
モデルが準備されており、三次元地図表示モデルの形状
を変形させるためのモデル変形用データを格納するため
のモデル変形用データ格納手段と、所定箇所に対応する
モデル変形用データを読み出して対応する三次元地図表
示モデルに与えて所望の形に変形させることにより、三
次元イメージデータを生成するイメージデータ生成手段
と、イメージデータ生成手段によって生成された三次元
イメージデータに基づいて、所定箇所の三次元形状を表
示する表示手段とを備えている。
【0050】上記のように、第24の発明によれば、地
図形状を複数のパターンに分類し、それぞれのパターン
について準備された標準の三次元地図表示モデルを変形
することで三次元イメージを得ようとしているので、従
来のように幅および高さの情報が付加された二次元地図
データから直接的に三次元イメージを得ようとする場合
に比べて、より誘導案内の目的(すなわち、実際の道路
と誘導案内路との対応関係が明確に把握できること)に
沿った三次元表示が可能となる。すなわち、第24の発
明では、道路の基本的な形状は、予め三次元地図表示モ
デルとして準備されており、この三次元地図表示モデル
をいくら変形しても、道路のつながり具合や分岐の状態
のような道路間の関係は大きくは変わらない。そのた
め、指定された道路箇所がどのパターンに属するか判別
する時点で、二次元地図データ上に存在するある程度の
誤りが自動的に修正され、誘導案内の本来の目的からか
け離れたような間違いを表示する可能性が少なくなる。
また、第24の発明では、三次元イメージデータを一か
ら演算して生成する必要がなく、予め規定された三次元
地図表示モデルにモデル変形用データを与えて変形させ
るだけの演算を行えば良いため、従来に比べて演算量が
大幅に削減できる。その結果、高速な描画処理が可能と
なる。さらに、第24の発明によれば、三次元ポリゴン
データや三次元イメージデータに比べて極めて圧縮され
た状態のモデル変形用データを格納するようにしている
ので、三次元地図を表示する従来の地図表示装置と比べ
た場合、予め格納しておく必要のある地図データ(三次
元地図を表示するために必要なデータ)の量を大幅に低
減することができる。
【0051】第25の発明は、第24の発明に従属する
発明であって、地図上で車両を誘導案内するためのカー
ナビゲーション装置に搭載されたことを特徴とする。
【0052】第26の発明は、二次元地図データ上にお
ける所定箇所の三次元形状を表示するための方法であっ
て、所定箇所の三次元形状を予め複数種類のパターンに
分類しておき、かつ各パターンのそれぞれについて、予
変形することが可能な三次元地図表示モデルを準備し
ておき、所定箇所に対応するパラメータデータを二次元
地図データから抽出し、抽出したパラメータデータから
モデル変形用データを生成し、モデル変形用データを対
応する三次元地図表示モデルに与えて所望の形に変形さ
せることにより、所定箇所の三次元イメージを得ること
を特徴とする。
【0053】上記のように、第26の発明によれば、地
図形状を複数のパターンに分類し、それぞれのパターン
について準備された標準の三次元地図表示モデルを変形
することで三次元イメージを得ようとしているので、従
来のように幅および高さの情報が付加された二次元地図
データから直接的に三次元イメージを得ようとする場合
に比べて、より誘導案内の目的(すなわち、実際の道路
と誘導案内路との対応関係が明確に把握できること)に
沿った三次元表示が可能となる。すなわち、第26の発
明では、道路の基本的な形状は、予め三次元地図表示モ
デルとして準備されており、この三次元地図表示モデル
をいくら変形しても、道路のつながり具合や分岐の状態
のような道路間の関係は大きくは変わらない。そのた
め、指定された道路箇所がどのパターンに属するか判別
する時点で、二次元地図データ上に存在するある程度の
誤りが自動的に修正され、誘導案内の本来の目的からか
け離れたような間違いを表示する可能性が少なくなる。
また、第26の発明では、三次元イメージデータを一か
ら演算して生成する必要がなく、予め規定された三次元
地図表示モデルにモデル変形用データを与えて変形させ
るだけの演算を行えば良いため、従来に比べて演算量が
大幅に削減できる。その結果、高速な描画処理が可能と
なる。
【0054】第27の発明は、二次元地図データ上にお
ける所定箇所の三次元形状を予め複数種類のパターンに
分類しておき、かつ各パターンのそれぞれについて、予
変形することが可能な三次元地図表示モデルを準備し
ておき、当該三次元地図表示モデルを所望の形に変形さ
せることにより、所定箇所の三次元イメージデータを生
成して表示するような三次元地図表示装置において用い
られる記憶媒体であって、三次元地図表示モデルを所望
の形に変形させるためのモデル変形用データを、三次元
表示を行うべき各道路箇所に対応して記憶していること
を特徴とする。
【0055】上記のように、第27の発明によれば、三
次元地図表示を行うために用いるデータを極めて圧縮さ
れた状態で記憶することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の詳しい説明を
行う前に、本発明の理解を容易にする目的で、その基本
概念を説明する。
【0057】本発明は、地図上の所定の道路箇所におい
て、その付近の三次元表示を可能とするものである。周
知のごとく、従来の一般的なカーナビゲーション装置で
は、誘導案内路が分岐地点あるいは右左折地点に近づく
と、その付近の道路形状が拡大表示される。本発明の典
型的な適用例は、この拡大表示を三次元化することであ
る。さらに、本発明は、誘導案内する道路の全てを三次
元表示する場合にも適用可能である。
【0058】本発明では、三次元表示すべき道路の形状
が、類似するもの同士、予めいくつかのパターンに分類
されている。例えば、道路形状が、立体交差、地下道
路、ジャンクション、橋道、高速道路等に分類される。
本発明では、分類された各パターンについて、予め標準
となる三次元地図表示モデルを想定しており、二次元地
図データから抽出されたパラメータからモデル変形用デ
ータを生成し、当該モデル変形用データを対応する三次
元地図表示モデルに与えて所望の形に変形することで、
所定の道路箇所に対する三次元イメージを得るようにし
ている。
【0059】従来は、幅および高さの情報が付加された
二次元地図データを三次元座標データとして扱うことに
より、三次元イメージを得ようとしているため、道路の
つながり具合や分岐の状態は完全に無視される。そのた
め、二次元地図データに誤りがある場合、その誤りは三
次元イメージにそのまま持ち込まれる。例えば、高架道
路が途中で途切れたり、平行に走っている分岐道路が大
きく迂回してしまうような現象が生じる。
【0060】これに対し、本発明は、道路形状を予め複
数のパターンに分類し、それぞれのパターンについて標
準となる三次元地図表示モデルを想定し、これら三次元
地図表示モデルを変形することで三次元イメージを得よ
うとしているので、従来のように幅および高さの情報が
付加された二次元地図データから直接的に三次元イメー
ジを得ようとする場合に比べて、より誘導案内の本来の
目的(すなわち、実際の道路と誘導案内路との対応関係
が明確に把握できること)に沿った三次元表示が可能と
なる。すなわち、本発明では、道路の基本的な形状は、
三次元イメージデータ生成アルゴリズム内に予め三次元
地図表示モデルの形態で準備されており、この三次元地
図表示モデルをいくら変形しても、道路のつながり具合
や分岐の状態のような道路間の基本的な関係は大きく変
わらない。そのため、三次元表示すべき道路の構造がど
の道路形状パターンに属するか判別する時点で、二次元
地図データ上に存在するある程度の誤りが自動的に修正
され、ナビゲーション装置の本来の目的からかけ離れた
ような間違いを表示する可能性が少なくなる。
【0061】一方で、本発明は、地図形状を実際の形状
からデフォルメ(簡素化あるいは誇張)された状態で三
次元表示するようにしているので、従来のように幅およ
び高さの情報が付加された二次元地図データを三次元座
標データとして扱う場合に比べて、表示された三次元イ
メージが実際の道路形状とは完全に一致しない。換言す
ると、本発明は、従来に比べてよりアニメーション化さ
れた状態で三次元地図を表示する。しかしながら、自動
車の誘導案内を行う場合、表示される三次元地図は、実
際の道路形状と完全に一致している必要はない。誘導案
内では、高架道路の勾配角度や道路間の縮尺関係が実際
の値と異なっていても支障が生じない。少なくとも、そ
の道路が上がり傾斜なのか下り傾斜なのか、また何車線
なのかを表示できれば、誘導案内の目的を達成できる。
つまり、分岐の関係や道路の上下関係等、ドライバーが
実際の道路と誘導表示との対応関係を明確に把握できる
情報を表示できれば、誘導案内の目的は達成される。そ
のため、予め準備された三次元地図表示モデルを変形す
るだけでも、十分に誘導案内の目的を達成できる。むし
ろ、本発明のようにデフォルメされた表示の方がドライ
バーにとって見やすいという利点がある。
【0062】上記のように、誘導案内の目的を達成する
ためには、準備された三次元地図表示モデルを実際の道
路形状に完全に一致するまで細かく変形する必要はな
く、誘導案内の目的を阻害しない範囲内で変形すればよ
い。このことは、三次元地図表示モデルに与えるパラメ
ータの数が少なくて良いことを意味する。さらに、本発
明をカーナビゲーション装置に適用した場合について考
えてみた場合、カーナビゲーション装置に搭載される地
図記憶媒体には、三次元表示すべき道路箇所について、
三次元イメージデータそのものではなく、三次元地図表
示モデルを変形するためのモデル変形用データのみを格
納すれば良い。すなわち、地図記憶媒体には、三次元表
示のためのデータが高度に圧縮された形で格納されるこ
とになり、そのデータ量が極めて少なくてすむ。さらに
は、地図記憶媒体には二次元地図データのみを格納し、
カーナビゲーション装置がこの二次元地図データに基づ
いて、モデル変形用データの生成を行えば、地図記憶媒
体に格納するデータの増加量がほぼ0になる。
【0063】また、本発明では、モデル変形用データに
基づいて三次元イメージデータを生成するためのアルゴ
リズム(以下、三次元イメージデータ生成アルゴリズム
と称す)の処理構造を大幅に簡素化できる。なぜなら
ば、当該三次元イメージデータ生成アルゴリズムは、三
次元イメージデータを一から演算して生成する必要がな
く、予め規定された三次元地図表示モデルの変形演算の
みを行えば良いからである。
【0064】なお、上記の基本概念の説明は、本発明の
理解を容易にするためにのみ用いられるべきであって、
本発明の権利範囲を不当に狭く解釈するために用いられ
るものであってはならないことを予め指摘しておく。
【0065】(具体的な実施形態の説明)図1は、本発
明の一実施形態に係るモデル変形用データ作成装置の構
成を示すブロック図である。図1において、本実施形態
のモデル変形用データ作成装置1は、入力部2と、二次
元地図データ格納部3と、モデル変形用データ生成部4
と、パターンモデル格納部5と、イメージデータ生成部
6と、表示器7と、モデル変形用データ格納部8とを備
えている。
【0066】入力部2は、オペレータによって操作され
る十字パッドやマウスやキーボードなどを含み、地図番
号や、三次元表示したい道路箇所の指定情報や、パラメ
ータの修正データや、パターンモデルのパターン番号等
を入力する。二次元地図データ格納部3は、例えばCD
−ROMやDVDを記憶媒体として含む大容量記憶装置
によって構成され、そこには二次元地図データが格納さ
れている。モデル変形用データ生成部4は、入力部2か
ら入力される情報と、二次元地図データ格納部3から読
み出した二次元地図データと、パターンモデル格納部5
から読み出したパターンデータとに基づき、三次元地図
表示モデルを変形する際に必要となるモデル変形用デー
タを生成する。パターンモデル格納部5には、各三次元
地図表示モデルについて、それを変形するのに必要とな
るパラメータの種類を規定するためのパターンデータが
格納されている。イメージデータ生成部6は、三次元イ
メージデータ生成アルゴリズムを含んでおり、モデル変
形用データ生成部4で生成されたモデル変形用データに
基づいて、三次元イメージデータを生成する。表示器7
は、イメージデータ生成部6で生成された三次元イメー
ジデータに基づいて、指定された道路箇所の三次元形状
を表示する。モデル変形用データ格納部8は、モデル変
形用データ生成部4で生成されたモデル変形用データを
格納する。
【0067】図2は、図1に示すモデル変形用データ生
成部4のより詳細な構成を示すブロック図である。図2
において、モデル変形用データ生成部4は、二次元地図
データ読み取り部41と、パラメータデータ抽出部42
と、パラメータデータ解析部43とを備えている。
【0068】二次元地図データ読み取り部41は、入力
部2から入力される地図番号に対応する領域の二次元地
図データを二次元地図データ格納部3から読み取る。パ
ラメータデータ抽出部42は、二次元地図データ読み取
り部41が読み取った二次元地図データから、各リンク
の属性を示すパラメータデータを抽出する。パラメータ
データ解析部43は、パラメータデータ抽出部42が抽
出したパラメータデータを解析することにより、パター
ンモデル格納部5から必要なパターンデータを読み出す
と共に、三次元地図表示モデルを変形するためのモデル
変形用データを生成する。
【0069】パラメータデータ解析部43で生成された
モデル変形用データは、イメージデータ生成部6に与え
られて三次元イメージデータに変換され、表示器7に対
応する三次元形状が表示される。オペレータは、表示器
7の表示内容を見て正しい三次元イメージが表示されて
いるか否かを確認する。三次元イメージを修正したい場
合は、入力部2から変更あるいは追加するパラメータが
入力される。これによって、パラメータデータ解析部4
3で生成されるモデル変形用データの内容が変わり、表
示器7の表示内容もそれに応じて変わる。表示器7に表
示される三次元イメージがオペレータの所望する形にな
ると、パラメータデータ解析部43で生成されたモデル
変形用データがモデル変形用データ格納部8に格納され
る。
【0070】図3は、図2に示すパラメータデータ解析
部43のより詳細な構成を示すブロック図である。図3
において、パラメータデータ解析部43は、パターン判
別部431と、パラメータデータ分類部432と、デー
タ統合部433と、データ変換部434とを備えてい
る。
【0071】パターン判別部431は、パラメータデー
タ抽出部42によって抽出された各道路箇所のパラメー
タデータを元に、採用する道路形状のパターンを判別す
る。パラメータデータ分類部432は、パターン判別部
431により判別されたパターンに応じて、各道路箇所
のパラメータデータを、高架や側道など、交差点パター
ンの各特徴部分に応じて分類する。データ統合部433
は、パラメータデータ分類部432により各道路機能毎
に分類されたパラメータデータを、各道路機能毎に統合
することにより、正規化されたパラメータデータを生成
する。パラメータデータ分類部432およびデータ統合
部433でパラメータデータを正規化するための正規化
部430を構成している。データ変換部434は、デー
タ統合部433から出力される正規化されたパラメータ
データを、パターンモデル格納部5から読み出したパタ
ーンデータに基づいて、モデル変形用データに変換す
る。
【0072】パターン判別部431の構成をより詳細に
説明すると、当該パターン判別部431は、分岐周辺道
路属性判定部4311と、分岐種類判定部4312とを
含む。分岐周辺道路属性判定部4311は、パラメータ
データ抽出部42によって抽出されたパラメータデータ
を元に、分岐点に接続する全ての道路の属性を判定す
る。ここで、道路の属性とは、地上に対する道路の高さ
のことを表し、対象となる道路が、高架道、地下道、地
上道のいずれに属するかが判定される。分岐種類判定部
4312は、分岐周辺道路属性判定部4311によって
判定された道路の属性に基づき、分岐点に接続する道路
属性の組み合わせを検出し、それによって分岐の種類を
判定する。そして、分岐種類判定部4312は、判定さ
れた分岐の種類から、使用する三次元地図表示モデルの
パターンを判定し、それに対応するパターン番号を出力
する。
【0073】パラメータデータ分類部432の構成をよ
り詳細に説明すると、当該パラメータデータ分類部43
2は、リンク辿り部4321と、リンクデータ分類部4
322とを含む。リンク辿り部4321は、パラメータ
データ抽出部42によって抽出されたパラメータデータ
を元に、二次元地図ネットワークを辿る。ここで、地図
ネットワークを辿る際には、地図データ中の属性、種
別、角度、範囲等を判断基準とし、三次元化する範囲内
のリンクデータを格納する。リンクデータ分類部432
2は、リンク辿り部4321で格納されたリンクデータ
を、各道路箇所毎に分類し、三次元地図表示モデルの各
部と、二次元地図ネットワークとの関連付けを行う。
【0074】図4は、図1〜図3に示すモデル変形用デ
ータ作成装置1の全体的な動作を示すフローチャートで
ある。以下、この図4を参照してモデル変形用データ作
成装置1の動作を説明する。
【0075】まず、入力部2からモデル変形用データ生
成部4に対し、三次元表示を行ないたい道路箇所を含む
地図番号が入力される(ステップS1)。ここで、本実
施形態では、二次元地図データ格納部3に格納されてい
る二次元地図データのフォーマットとして、DRMA
(Digital Road Map)を採用してい
る。このDRMAでは、全国地図が所定の単位(例え
ば、二次メッシュ単位)で複数の領域に分割されてい
る。モデル変形用データ生成部4内の二次元地図データ
読み取り部41は、入力部2から入力された地図番号に
対応する領域の二次元地図データを二次元地図データ格
納部3から読み出す(ステップS2)。
【0076】次に、モデル変形用データ生成部4は、二
次元地図データ格納部3から読み出した二次元地図デー
タの中で、三次元表示を行いたい道路箇所(例えば、立
体交差点)を特定する(ステップS3)。この道路箇所
の特定作業は、入力部2から入力される指定データに基
づいて行う場合(前者の場合)と、道路箇所の自動特定
アルゴリズムに従って行う場合(後者の場合)とがあ
る。前者の場合、イメージデータ生成部6は、二次元地
図データ格納部3から読み出された二次元地図データに
対応する二次元地図のイメージデータを生成し、表示器
7に表示させる。オペレータは、表示器7に表示された
二次元地図(または、その拡大地図)上で、三次元化し
たい部分を矩形枠等で囲むことにより、道路箇所を指定
する。このとき、入力部2は、オペレータによって指定
された道路箇所を示すための指定データをモデル変形用
データ生成部4に出力する。応じて、モデル変形用デー
タ生成部4内のパラメータデータ抽出部42は、入力部
2から入力される指定データに対応する箇所のパラメー
タデータを、二次元地図データの中から抽出する(ステ
ップS4)。一方、後者の場合、モデル変形用データ生
成部4内のパラメータデータ抽出部42は、予め設定さ
れた条件に合致する道路箇所を、二次元地図データ格納
手段3から読み出した二次元地図データ上でサーチし、
サーチした道路箇所付近(例えば、半径500mの範囲
内)のパラメータデータを、二次元地図データの中から
抽出する(ステップS4)。
【0077】図5は、ステップS4において二次元地図
データの中から抽出されたパラメータデータの一例を示
している。図5において、縦方向に配列されている1〜
23の番号は、23本の道路(以下、リンクと称す)の
各々に対応している。例えば、リンク1は、長さが20
mで、車線数が4本で、リンク属性が通常道路の一部で
あることが示されている。また、通行方向が双方向なの
で、4本の車線は、往路と復路の各2車線から構成され
ていることがわかる。また、リンク4は、長さが20m
で、車線数が2本で、リンク属性が高架道路であること
が示されている。従って、リンク4には、新たに高さ方
向の情報を設定する必要があることがわかる。また、リ
ンク7は、長さが5mで、車線数が1本で、リンク属性
が側道であることが示されている。さらに、リンク17
は、長さが5mで、車線数が2本で、リンク属性がアン
ダーパス(高架の下をくぐりぬけている道)であること
が示されている。図5に示す地図パラメータを二次元地
図として視覚化すると、図6に示すようになる。
【0078】なお、本実施形態では、前述したように、
二次元地図データ格納部3に格納されている二次元地図
データのフォーマットとしてDRMAを採用している
が、他の地図データフォーマットで記述された二次元地
図データを二次元地図データ格納部3に格納するように
しても良い。DRMAには含まれているが他の地図デー
タのフォーマットには含まれていない情報(例えば、車
線数の情報)、逆に、他の地図データのフォーマットに
は含まれているがDRMAには含まれていない情報であ
って、不足するデータが存在する場合は、入力部2から
別途入力することになる。
【0079】次に、パターン判別部431は、パラメー
タデータ抽出部42で抽出されたパラメータデータを解
析することにより、該当する道路箇所の三次元形状が、
予め分類されている交差点形状パターンの内、いずれの
形状パターンに属するかを判別する(ステップS5)。
このサブルーチンステップS5の詳細は、図7に示され
ている。
【0080】図7を参照して、まず、分岐周辺道路属性
判定部4311は、パラメータデータ抽出部42によっ
て抽出されたパラメータデータを元に、案内の必要なポ
イント(例えば、本線と側道との分岐点)に接続する全
ての道路について、それが、高架道であるか、地下道で
あるか、あるいは地上道であるかを判定する(ステップ
S51)。次に、分岐種類判定部4312は、分岐周辺
道路属性判定部4311により判定された接続道路の属
性を元に、分岐の種類を判断する(ステップS52)。
ここで、分岐の種類とは、例えば図8に示すように、地
上道から高架道と側道に分岐するケース(a)と、地上
道から地下道と側道に分岐するケース(b)と、高架道
から高架道と側道に分岐するケース(c)とが考えられ
る。さらに、判断された分岐の種類を元に、使用する三
次元地図表示モデルパターンを判定する(ステップS5
3)。この判定は、オペレータが行っても良く、この場
合は、入力部2からパラメータデータ解析部43に対し
てパターン番号が入力されることになる。ここで、三次
元地図表示モデルパターンとしては、例えば、地上道か
ら高架道と側道に分岐するケース(a)では図9の三次
元地図表示モデルパターンが、地上道から地下道と側道
に分岐するケース(b)では図10の三次元地図表示モ
デルパターンが、高架道から高架道と側道に分岐するケ
ース(c)では図11の三次元地図表示モデルパターン
が考えられる。さらに、分岐種類判定部4312は、判
定または入力されたパターンに対応するパターン番号を
パターンモデル格納部5へ与えることにより、判定また
は入力されたパターンに対応するパターンデータを当該
パターンモデル格納部5から読み出す。前述したよう
に、パターンモデル格納部5には、各三次元地図表示モ
デルについて、それを変形するのに必要なパラメータの
種類を規定するためのパターンデータが格納されてい
る。図12は、パターンモデル格納部5に格納されたパ
ターンデータの一例を示している。図12に示すごと
く、パターンデータは、パラメータが設定される空欄の
テーブルデータとして準備されている。
【0081】再び図4のメインルーチンに戻って、パラ
メータデータ分類部432は、パターン判別部431に
おいて判別されたパターンに応じて、パラメータデータ
抽出部42で抽出された二次元パラメータデータを、各
道路機能毎に分類する(ステップS6)。ここで、デー
タの分類については、一例として、立体交差点の場合
は、立体交差部分である非地上道、右左折のための側
道、アプローチに分類することが考えられる。このよう
に、交差点形状に着目して道路機能を分類する方法もあ
るが、隣接する分岐点間、または隣接する合流点間、ま
たは隣接する分岐点と合流点間に存在する一連の道路
を、同一機能を有するひとまとまりの道路として分類す
る方法もある。
【0082】図13は、各道路機能毎に分類した二次元
パラメータデータの一例を示している。分類したデータ
は、図5において示したデータを使用している。図13
において、縦方向に配列されている1〜10までの番号
は、それぞれ道路機能の異なる10本の道路の各々に対
応している。例えば、リンク番号1〜3は、同一の道路
機能からなるデータであることから、道路番号1に分類
され、以下同様にして、リンク番号4〜5は道路番号2
に、リンク番号6は道路番号3に、リンク番号7および
8は道路番号4に、リンク番号9は道路番号5に、リン
ク番号10〜12は道路番号6に、リンク番号13およ
び14は道路番号7に、リンク番号15および16は道
路番号8に、リンク番号17〜19は道路番号9に、リ
ンク番号20〜23は道路番号10に分類される。
【0083】図14は、上記サブルーチンステップS6
のより詳細な動作を示している。図14を参照して、ま
ず、リンク辿り部4321は、パラメータデータ抽出部
42によって抽出されたパラメータデータを元に、三次
元化する範囲のリンクを辿り、三次元地図表示モデル生
成に必要なリンクを一時的に保持する(ステップS6
1)。図15は二次元地図の一例を示し、図16はリン
クを辿った結果の一例を示し、図17は辿ったリンクの
リンクデータを記憶保持した結果の一例を示している。
ここで、リンクを辿る際の判断基準としては、例えば、
属性、種別、角度、範囲等が考えられる。次に、リンク
データ分類部4322は、リンク辿り部4321に保持
されたリンクデータを、各道路機能毎のリンクデータに
分類する(ステップS62)。ここで、各道路機能とし
ては、例えば、分岐までのアプローチ道、分岐後の高架
道、分岐後の側道が考えられ、同一機能を持つ道路毎に
リンクデータを分類することになる。図18は、各道路
機能毎にリンクを分類した結果の一例を示している。
【0084】再び図4のメインルーチンに戻って、デー
タ統合部433は、パラメータデータ分類部432にお
いて分類されたパラメータデータを統合する(ステップ
S7)。ここで、データの統合とは、各道路機能毎に分
類されたデータを、それぞれの道路機能毎に1つの道路
に統合する作業を言う。このデータ統合作業は、同一の
道路機能として分類された複数のデータの中から任意の
データを選出してその部分の道路として代表させる方法
や、同一の道路機能として分類された複数のデータの平
均値を演算し、この平均値をその部分の道路として採用
する方法等が考えられる。
【0085】図19は、各道路機能毎にデータ統合して
作られたパラメータデータの一例を示している。統合さ
れたデータは、図13において分類したデータを使用し
ている。例えば、図13において、道路番号1に相当す
るパラメータデータは、3つのリンクデータの集合とさ
れていたが、図19においては、3つのリンクデータが
統合されて1本の道路になっている。同様に、各道路番
号毎に分類されたデータは、それぞれ1つに統合されて
いる。
【0086】図19に示す地図パラメータを二次元地図
として視覚化すると、図20に示すようになる。図20
は、二次元で表現されているが、実質的には、三次元地
図表示モデルとして準備される交差点パターンの一例を
示している。図20において、道路パーツ1〜10に付
された網掛けの種類は、パターン内の各道路機能の分類
を表している。より具体的に説明すると、道路パーツ2
および9は非地上道(高架あるいはアンダーパス)に属
し、道路パーツ4〜7は側道に属し、道路パーツ1,
3,8および10はアプローチに属する。分類、統合の
結果として生成された図19のパラメータは、それぞれ
図20に示す各道路パーツに対応しており、図19の道
路番号1〜10は、それぞれ図20の道路パーツ1〜1
0に対応している。なお、準備される交差点パターンの
形状が図20と異なる場合、図19のように生成される
パラメータデータも、パターン形状に合わせて統合され
る構成自体が変化するものとする。データ統合部433
で統合されたパラメータデータは、正規化されたパラメ
ータデータとしてデータ変換部434に与えられる。
【0087】次に、データ変換部434は、パターンモ
デル格納部5から読み出されたパターンデータを元に、
データ統合部433から与えられるパラメータデータを
モデル変形用データに変換する(ステップS8)。デー
タ変換部434のより詳細な動作を以下に説明する。
【0088】データ変換部434は、まず、正規化部4
30で正規化されたパラメータデータの内、単純に移行
することが可能なパラメータデータを、パターンモデル
格納手段6から読み出されたパターンデータに設定す
る。図21は、パラメータが設定されたパターンデータ
の一例を示している。図21を参照すると、データ変換
部434は、単純に移行することが可能なパラメータデ
ータとして、長さを示すパラメータと、車線数を示すパ
ラメータとを、パターンデータに設定する。なお、車線
数を示すパラメータは、道路の幅を示すパラメータとし
て設定される。
【0089】次に、データ変換部434は、正規化部4
30で正規化されたパラメータデータを解析することに
より、パターンデータにおける他の未設定のパラメータ
の値を推論する。例えば、リンク2は高架道路であり、
リンク9はアンダーパスであるので、両者は交差してお
り、しかもリンク2の方が高い位置に存在すると推論す
る。従って、パターンデータには、リンク2に高さフラ
グ1が設定され、リンク9には高さフラグ0が設定され
る。ここで、高さフラグは、その番号が大きいほど高い
位置にあることを示している。また、リンク2とリンク
9との交差角度が正規化されたパラメータデータから計
算できる場合は、計算した交差角度がパターンデータに
設定される。通常、DRMAでは各リンクの座標位置が
示されているので、当該座標位置から交差角度が計算で
きる。また、データ変換部434は、各リンクの形状を
推論し、その結果を形状パターンを示すパラメータとし
てパターンデータに設定する。ここで、各リンクの形状
は、いくつかのカテゴリーに分類されている。例えば、
図22に示す第1のカテゴリー(一般道路の形状を示す
カテゴリー)と、図23に示す第2のカテゴリー(高架
道路の形状を示すカテゴリー)と、図24に示す第3の
カテゴリー(分岐/合流地点での接続形状を示すカテゴ
リー)とである。このとき、一般道路の形状を推論する
ための最も簡単な方法は、判定されたパターンを構成す
る各リンクが最も一般的に持つ形状を全国の道路形状を
集計した結果から求め、当該最も一般的な道路形状を各
リンクの形状として設定することである。また、高架道
路の形状や分岐/合流地点での接続形状は、周囲のリン
クとの接続関係から推論できる。
【0090】なお、推論によって特定されないパラメー
タは、設定しないでおいても良いし、適当なパラメータ
を仮に設定しておいても良い。パラメータを設定しない
場合、そのリンクの表示形状は、イメージデータ生成部
6が実行する三次元イメージデータ生成アルゴリズム内
に埋め込まれた標準の三次元地図表示モデルの形状に従
うことになる。しかしながら、本実施形態では、後にオ
ペレータによるパラメータの修正が可能であるので、問
題は生じない。
【0091】次に、データ変換部434は、パラメータ
が設定されたパターンデータを、モデル変形用データと
して、イメージデータ生成部6に出力する。イメージデ
ータ生成部6は、与えられたモデル変形用データに基づ
いて三次元イメージデータを生成し、表示器7に出力す
る(ステップS9)。応じて、表示器7は、三次元地図
を表示する。ここで、イメージデータ生成部6は、三次
元イメージデータを一から演算して生成するのではな
く、予め規定された三次元地図表示モデルにモデル変形
用データを与えて変形するだけの演算を行う。従って、
イメージデータ生成部6における三次元イメージデータ
生成アルゴリズムは、従来のように幅および高さ情報が
付加された二次元地図データを三次元座標データとして
扱って三次元ポリゴンデータを生成するアルゴリズムに
比べて大幅に簡素化される。この効果は、車に搭載され
たカーナビゲーション装置で後に行う三次元地図表示に
おいても同様に発揮される。簡素化された三次元イメー
ジデータ生成アルゴリズムを実行する際の演算量は大幅
に削減されるので、スムーズな地図スクロールが可能と
なる。なお、イメージデータ生成部6の詳細な構成およ
び動作については、後述する。
【0092】次に、オペレータは、表示器7の表示内容
を見て正しい三次元イメージが表示さているか否かを確
認する(ステップS10)。三次元イメージを修正した
い場合は、入力部2から変更あるいは追加するパラメー
タが入力される(ステップS11)。これによって、パ
ラメータデータ解析部43で生成されるモデル変形用デ
ータの内容が変わり、表示器7の表示内容もそれ応じて
変わる。表示器7に表示される三次元イメージがオペレ
ータの所望する形になると、パラメータデータ解析部4
3で生成されたモデル変形用データがモデル変形用デー
タ格納部8に出力され格納される(ステップS12)。
図21に示すモデル変形用データに対応する三次元地図
の表示例を図25に示す。
【0093】なお、上記実施形態において、図4のステ
ップS3で指定する三次元表示箇所の数を多くすれば、
地図上の全道路に対してモデル変形用データを生成する
ことができ、その結果、カーナビゲーション装置では、
誘導する道路の全部を三次元表示することができる。
【0094】さらに、本発明では、モデル変形用データ
作成処理および三次元イメージデータ生成処理の効率化
を図るため、また、作成された三次元地図データの品質
の向上を図るため、マクロ・ミクロパターンと呼ばれる
階層構造を持ったパターンによる三次元地図の作成およ
び表示を行うようにしても良い。ここで、マクロパター
ンとは、誘導案内に必要なひとかたまりのモデルを1つ
のパターンとして扱うもので、例えば、典型的な立体交
差点形状のマクロパターンに対応する三次元地図表示モ
デルが図9〜図11に示されている。例えば、図9は、
典型的な立体交差点モデルであり、分岐点に至るアプロ
ーチ道路と、側道および高架道路とから構成されてい
る。しかしながら、マクロパターンモデルによる三次元
地図表示モデルを作成するだけでは、パターンから外れ
た立体交差点は表現できないし、パターンの数が、三次
元表示を行いたい対象交差点のサンプリングデータ数に
より段階的に増加する。また、異なるマクロパターンを
独立に開発すると、将来への拡張性および再利用性が悪
いという問題点がある。そこで、マクロパターンの短所
を補い、全道路の三次元化に拡張していくため、ミクロ
パターン方式を併用して三次元地図表示モデルを作成す
る。ここで、ミクロパターンとは、例えば、図22に示
すような道路形状プリミティブパターン、図23に示す
ような高架形状プリミティブパターン、あるいは図24
に示すようなプリミティブパターン間のつなぎパターン
(分岐、合流、交差点など)の単位であり、それらのミ
クロパターンを組み合わせて三次元地図表示モデルを作
成する。すなわち、モデル変形用パラメータ作成の効率
化を図るため、また、作成されたモデルを正規化してよ
り美しく見せるため、典型的な立体交差点では、交差点
構造を経験的な知識で階層化したマクロパターンを用い
て三次元化を行い、その構造に当てはまらない部分はミ
クロパターンにより三次元化を行う。しかし、マクロパ
ターンは必ずしも使う必要はなく、ミクロパターンの組
み合わせだけでも所望の三次元地図表示モデルを作成す
ることができる。
【0095】図26は、図1に示すイメージデータ生成
部6のより詳細な構成を示すブロック図である。図26
において、三次元データ生成部6は、三次元ポリゴンデ
ータ生成部61と、レンダリング部62と、三次元ポリ
ゴンデータ格納部63と、三次元イメージデータ格納部
64とを備えている。
【0096】三次元ポリゴンデータ生成部61は、モデ
ル変形用データ生成部4から与えられるモデル変形用デ
ータに基づいて、三次元ポリゴンデータを生成する。生
成された三次元ポリゴンデータは、三次元ポリゴンデー
タ格納部63に格納されると共に、レンダリング部62
に与えられる。レンダリング部62は、三次元ポリゴン
データ生成部61で生成された三次元ポリゴンデータに
基づいて、三次元イメージデータを生成する。生成され
た三次元イメージデータは、三次元イメージデータ格納
部64に格納されると共に、表示器7に与えられる。
【0097】図27は、図26に示す三次元ポリゴンデ
ータ生成部61のより詳細な構成を示すブロック図であ
る。図27において、三次元ポリゴンデータ生成部61
は、モデル変形用データ解析部611と、三次元ポリゴ
ンデータ合成部612と、形状属性格納部613と、三
次元ポリゴンライブラリ614とを備えている。
【0098】モデル変形用データ解析部611は、モデ
ル変形用データ生成部4によって生成された各道路箇所
のパラメータデータを解析し、図23に示すような道路
形状のパターンに対応した三次元地図表示モデルの選択
と、道路長や道路幅などのパラメータ値の抽出とを行
う。
【0099】形状属性格納部613は、三次元地図表示
モデルに対応した道路形状のパターンモデルをさらに細
かく変形させるためのパラメータを格納するためのもの
で、例えば、道路の色や素材、高架道路に付属する橋げ
たの間隔や本数、あるいは路肩の幅や防音壁の高さ等の
パラメータ値が格納されている。
【0100】図28は、形状属性格納部613に格納さ
れているパラメータの内容とそれらのデフォルト値の一
例を示すものである。図28において、形状属性格納部
613には、一例として、高架道路の支柱(橋げた)の
設置間隔に関するパラメータと、安全壁に関するパラメ
ータ(設定位置オフセット、安全壁幅、安全壁高さ)
と、信号機に関するパラメータ(信号機のポリゴンデー
タが格納してあるポリゴンライブラリのファイル名、信
号機の高さ、信号機のスケールファクター、設定タイ
プ)と、背景に関するパラメータ(背景に使用されるテ
キスチャ素材イメージの格納ファイル名)と、三次元モ
デル世界の大きさに関するパラメータ(三次元モデル世
界の地面の幅、長さ、厚み、水平線の座標値)と、道路
の色に関するパラメータと、高架の色に関するパラメー
タと、安全壁の壁の色に関するパラメータと、支柱の色
に関するパラメータと、道路に関するパラメータ(道路
の厚み、1レーンの幅)と、高架に関するパラメータ
(1階層の高さh、第1区間の勾配l1、第2区間の勾
配l2、第3区間の勾配l3)とが格納されている。
【0101】三次元ポリゴンライブラリ614には、信
号機や各種ランドマーク(銀行、店舗、学校等)のよう
に三次元地図に付加されるアクセサリのためのポリゴン
データが格納されている。
【0102】三次元ポリゴンデータ合成部612は、モ
デル変形用データ解析部611で解析されたデータと、
形状属性格納部613に格納された各種パラメータと、
三次元ポリゴンライブラリ614に格納されたポリゴン
データとを参照して、該当する三次元ポリゴンデータを
作成する。
【0103】図29は、図26に示す三次元ポリゴンデ
ータ生成部61の動作を示すフローチャートである。以
下、この図29を参照して三次元ポリゴンデータ生成部
61の動作を説明する。
【0104】まず、モデル変形用データ生成部4から三
次元ポリゴンデータ生成部61に対し、三次元表示を行
いたい道路箇所に対応するモデル変形用データが入力さ
れる(ステップS101)。応じて、モデル変形用デー
タ解析部611は、入力されたモデル変形用データを解
析し、図23に示すような道路形状のパターンに対応し
た三次元地図表示モデルの選択と、道路長や道路幅など
のパラメータ値の抽出とを行う(ステップS102)。
次に、三次元ポリゴンデータ合成部612は、形状属性
格納部613に格納されている各種パラメータのデフォ
ルト値(図28参照)の読み込みと、三次元ポリゴンラ
イブラリ614に格納されている信号機やランドマーク
のポリゴンデータの読み込みとを行う(ステップS10
3)。そして、三次元ポリゴンデータ合成部612は、
モデル変形用データ解析部611で解析されたデータ
と、形状属性格納部613に格納された各種パラメータ
と三次元ポリゴンライブラリ614に格納されたポリゴ
ンデータとを参照して、三次元座標を計算し、三次元ポ
リゴンデータを作成する(ステップS104)。作成さ
れた三次元ポリゴンデータは、レンダリング部62に渡
さる。
【0105】以下には、三次元ポリゴンデータ生成部6
1の動作を、より具体的な動作例を挙げて説明する。
【0106】まず、三次元ポリゴンデータ生成部61に
対し、図21におけるリンク番号1のモデル変形用デー
タが与えられた場合の動作を説明する。図30に示すよ
うに、モデル変形用データ解析部611に対して、リン
ク番号1のモデル変形用データが渡されると、モデル変
形用データ解析部611は、当該モデル変形用データか
ら以下に示すパラメータを抽出する。 リンク番号=1 長さ=50 幅=4 道路形状=1 高架形状=定義なし 接続形状=1a 高さ=定義なし
【0107】抽出されたパラメータには、高架形状も高
さも定義されていないので、このリンクに対応する道路
は地上道であり、高架の支柱は持たないことが分かる。
このとき、モデル変形用データ解析部611は、図2
示すように、道路形状=1は直線道路形状に該当する
ことから、直方体ポリゴンを幅、長さ、厚みから生成す
る関数FUNC1を選択し、この選択した関数FUNC
1に、モデル変形用データから抽出したパラメータ値
(この場合は、長さ=50、幅=4)を設定する。パラ
メータ値が設定された関数FUNC1は、三次元ポリゴ
ンデータ合成部612に与えられる。
【0108】モデル変形用データ解析部611から関数
FUNC1を渡された三次元ポリゴンデータ合成部61
2は、形状属性格納部613に格納されている形状属性
情報(図28参照)の中から、関数FUNC1に必要な
形状属性情報(この場合は、道路の色=灰色、道路の厚
み=0.5、道路幅=3.5)を読み出す。
【0109】関数FUNC1の処理概要を図32を参照
して説明する。なお、関数FUNC1で生成される三次
元ポリゴンデータのイメージ図を図33に示す。図33
に示すポリゴンは、(a,b,c,d,e,f,g,
h)の8個の頂点から構成される。従って、各頂点の座
標と面を構成する頂点リストは、長さ=l、幅=w、厚
み=depとし、頂点aを原点として計算すると、以下
に示すパラメータの組合せで表現できる。 a=(0,0,0) b=(0,l,0) c=(w,l,0) d=(w,0,0) e=(0,0,dep) f=(0,l,dep) g=(w,l,dep) h=(w,0,dep) また、面リストの構成は、以下に示す頂点リストで表現
される。 f1=(a,b,c,d) f2=(d,c,g,h) f3=(h,g,f,e) f4=(e,f,b,a) f5=(a,d,h,e) f6=(b,c,g,f)
【0110】そこで、三次元ポリゴンデータ合成部61
2は、これらの関数にw=14、l=50、dep=
0.5を適応し、各頂点の値を計算する。計算結果は以
下に示すとおりである。 a=(0,0,0) b=(0,50,0) c=(14,50,0) d=(14,0,0) e=(0,0,0.5) f=(0,50,0.5) g=(14,50,0.5) h=(14,0,0.5)
【0111】また、道路テキスチャ=灰色であるから、
material=(R,G,B)=(0.2,0.
2,0.2)と設定される。このRGB値は、灰色を定
義するRGB値のデフォルト値が参照される。なお、こ
こでの道路テキスチャは、面毎に定義してもよいし、1
つの道路に対して1つのテキスチャを定義してもよい。
このように計算された三次元ポリゴンデータ1は、図3
2に示すように、三次元ポリゴンデータ1としてレンダ
リング部62へ渡される。
【0112】次に、三次元ポリゴンデータ生成部61に
対し、図21におけるリンク番号4のモデル変形用デー
タが与えられた場合の動作を説明する。図30に示すよ
うに、モデル変形用データ解析部611に対して、リン
ク番号4のモデル変形用データが渡されると、モデル変
形用データ解析部611は、当該モデル変形用データか
ら以下に示すパラメータを抽出する。 リンク番号=4 長さ=10 幅=1 道路形状=1 高架形状=1 接続形状=1d 高さ=定義なし
【0113】抽出されたパラメータには、高架形状が定
義されているので、このリンクに対応する道路は非地上
道であることが分かる。このとき、モデル変形用データ
解析部611は、図22に示すように、道路形状=1は
直線道路形状に該当することから、高架タイプポリゴン
を幅、長さ、厚みから生成する関数FUNCB1を選択
し、この選択した関数FUNCB1に、モデル変形用デ
ータから抽出したパラメータ値(この場合は、長さ=1
0、幅=1)を設定する。パラメータ値が設定された関
数FUNCB1は、三次元ポリゴンデータ合成部612
に与えられる。
【0114】モデル変形用データ解析部611から関数
FUNCB1を渡された三次元ポリゴンデータ合成部6
12は、形状属性格納部613に格納されている形状属
性情報(図28参照)の中から、関数FUNCB1に必
要な形状属性情報(この場合は、道路の色=灰色、道路
の厚み=0.5、道路幅=3.5、h=3、l1=2、
l2=6、l3=2)を読み出す。
【0115】関数FUNCB1の処理概要を図34およ
び図35を参照して説明する。なお、関数FUNCB1
で生成される三次元ポリゴンデータのイメージ図を図3
6に示す。図36に示すポリゴンは、(1,2,3,
4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1
4,15,16)の16個の頂点から構成される。従っ
て、各頂点の座標と面を構成する頂点リストは、長さ=
l、幅=w、厚み=depとし、高架パラメータの高さ
=h、第1区間の勾配=l1、第2区間の勾配=l2、
第3区間の勾配=l3とし、頂点1を原点として計算す
ると、以下に示すパラメータの組合せで表現できる。 1=(0,0,0) 2=(0,l1,h) 3=(0,l1+l2,h) 4=(0,l,0) 5=(0,0,−dep) 6=(0,l1,h−dep) 7=(0,l1+l2,h−dep) 8=(0,l,−dep) 9=(w,0,0) 10=(w,l1,h) 11=(w,l1+l2,h) 12=(w,l,0) 13=(w,0,−dep) 14=(w,l1,h−dep) 15=(w,l1+l2,h−dep) 16=(w,l,−dep) また、面リストの構成は、以下に示す頂点リストで表現
される。 f1=(1,2,10,9) f2=(2,3,11,10) f3=(3,4,12,11) f4=(9,10,14,13) f5=(10,11,15,14) f6=(11,12,16,15) f7=(5,6,14,13) f8=(6,7,15,14) f9=(7,8,16,15) f10=(1,2,6,5) f11=(2,3,7,6) f12=(3,4,8,7) f13=(1,5,13,9) f14=(4,8,16,12)
【0116】そこで、三次元ポリゴンデータ合成部61
2は、これらの関数にw=3.5、l=10、dep=
0.5,l1=2,l2=6,l3=2,h=3を適応
し、各頂点の値を計算する。計算結果は以下に示すとお
りである。 1=(0,0,0) 2=(0,2,3) 3=(0,4,3) 4=(0,10,0) 5=(0,0,−0.5) 6=(0,2,2.5) 7=(0,4,2.5) 8=(0,10,−0.5) 9=(3.5,0,0) 10=(3.5,2,3) 11=(3.5,4,3) 12=(3.5,10,0) 13=(3.5,0,−0.5) 14=(3.5,2,2.5) 15=(3.5,4,2.5) 16=(3.5,10,−0.5)
【0117】また、高架テキスチャ=灰色であるから、
material=(R,G,B)=(0.2,0.
2,0.2)と設定される。このRGB値は、灰色を定
義するRGB値のデフォルト値が参照される。なお、こ
こでの高架テキスチャは、面毎に定義してもよいし、1
つの高架道路に対して1つのテキスチャを定義してもよ
い。このように計算された三次元ポリゴンデータB1
は、図35に示すように、三次元ポリゴンデータB1と
してレンダリング部62へ渡される。
【0118】三次元ポリゴンデータ生成部61は、上述
した一連の処理をモデル変形用データの数だけ繰り返
す。なお、処理の流れを簡単に説明するために、三次元
ポリゴン合成した座標値は原点を中心に記述されている
が、座標値の調整はモデル変形用データのの接続形状パ
ターンや交差角度の値によって再計算されている。
【0119】上記のようにして、複数の道路箇所につい
てモデル変形用データが作成され、モデル変形用データ
格納部8に格納されていく。その後、モデル変形用デー
タ格納部8に格納されたモデル変形用データは、好まし
くは、二次元地図データ格納部3に格納された二次元地
図データと共に、同一の記憶媒体に格納される。このと
き、記憶媒体には、モデル変形用データと二次元地図デ
ータとの対応関係も記述される。そして、当該記憶媒体
は、車に搭載されたカーナビゲーション装置にセットさ
れ、案内誘導のために用いられる。すなわち、カーナビ
ゲーション装置には、図4のステップS9と同等の三次
元イメージデータ生成アルゴリズムを有しており、車両
が三次元表示したい道路箇所にさしかかると、当該三次
元イメージデータ生成アルゴリズムは、その道路箇所に
対応するモデル変形用データを読み出し、対応する三次
元地図表示モデルに与えて変形することにより、所望の
三次元イメージデータを生成し表示する。
【0120】なお、上記のようにして得られたモデル変
形用データは、車両用のナビゲーション装置だけではな
く、パーソナルコンピュータ上で動作するドライブシミ
ュレータや、人が持って歩く携帯型のナビゲーション装
置にも適用することが可能である。
【0121】なお、上記実施形態では、モデル変形用デ
ータ作成装置で作成されたモデル変形用データを記憶媒
体に格納して、カーナビゲーション装置で用いるように
しているが、モデル変形用データに代えて、三次元ポリ
ゴンデータ格納部63に格納された三次元ポリゴンデー
タや、三次元イメージデータ格納部64に格納された三
次元イメージデータを地図記憶媒体に格納して、カーナ
ビゲーション装置で用いるようにしても良い。この場
合、カーナビゲーション装置では、三次元地図表示モデ
ルの変形演算を行わない分、処理の負荷が軽くなるが、
一方で地図記憶媒体に格納するデータ量が増加すること
になる。
【0122】図37は、本発明の一実施形態に係るナビ
ゲーション装置の構成を示すブロック図である。図37
において、本実施形態のナビゲーション装置は、入力部
10と、位置検出部11と、地図データ格納部13と、
経路選出部12と、誘導部14と、出力部15とを備え
ている。
【0123】入力部10は、リモートコントローラ、タ
ッチセンサ、キーボード、マウス等により、ナビゲーシ
ョン装置の機能選択(処理項目変更、地図切り替え・階
層変更等)や、地点設定、探索モード選択等を行う。位
置検出部11は、GPS、車速センサ、角速度センサ、
絶対方位センサ等を含み、車両の現在位置を検出する。
地図データ格納部13は、光ディスク(CD、DVD
等)、ハードディスク、大容量メモリ等で構成され、二
次元地図データを格納する。経路選出部12は、必要と
なる範囲の地図データを地図データ格納部13から読み
込み、位置検出部11で検出された車両の現在位置や、
入力部10から入力された地点情報に基づいて、出発地
や目的地を決定し、交差点通行規制や一方通行規制を考
慮しつつ、出発地から目的地間の最小コスト経路(最短
時間経路または最短距離経路)を選出する。誘導部14
は、経路選出部12で選出した誘導経路に基づいて、地
図データ格納部13から取得した地図データと、位置検
出部11で検出した車両の現在位置とから、どちらの方
向に進むべきか目的地までの誘導情報を生成する。ここ
で行われる誘導は、地図表示による誘導、音声による誘
導等が考えられる。出力部15は、表示装置(液晶ディ
スプレイ、CRTディスプレイ等)やスピーカ等を含
み、誘導部14で生成された誘導情報を表示し、および
/または音声出力する。
【0124】図38は、図37に示す誘導部14のより
詳細な構成を示すブロック図である。図38において、
誘導部14は、三次元地図表示判定部141と、二次元
地図表示部142と、三次元地図表示部143とを備え
ている。
【0125】三次元地図表示判定部141は、位置検出
部11で生成される自車位置データと、経路選出部12
で生成される経路データと、地図データ格納部13に格
納された二次元地図データとをもとに、三次元地図表示
の要否を判定する。二次元地図表示部142は、三次元
地図表示判定部141から三次元表示不要の判定を受け
取ると、位置検出部11で生成される自車位置データ
と、経路選出部12で生成される経路データと、地図デ
ータ格納部13に格納された二次元地図データとをもと
に、二次元地図表示データを生成する。三次元地図表示
部143は、三次元地図表示判定部141から三次元表
示必要の判定を受け取ると、位置検出部11で生成され
る自車位置データと、経路選出部12で生成される経路
データと、地図データ格納部13に格納された二次元地
図データとをもとに、三次元地図表示データを生成す
る。
【0126】図39は、図37に示す誘導部14の動作
を示すフローチャートである。以下、図39を参照して
誘導部14の動作を説明する。
【0127】まず、三次元地図表示判定部141は、位
置検出部11で検出された現在位置に対応する範囲の二
次元地図データを地図データ格納部13から読み込み、
この読み込んだ二次元地図データから三次元地図表示フ
ラグを検索する(ステップS301)。次に、三次元地
図表示判定部141は、検索の結果、三次元地図表示フ
ラグが存在するか否かを判定する(ステップS30
2)。三次元地図表示フラグが存在しない場合、二次元
地図表示部142は、二次元地図表示データを生成する
(ステップS304)。一方、三次元地図表示フラグが
存在する場合、三次元地図表示部143は、三次元地図
表示データを生成する(ステップS303)。
【0128】図40は、図38に示す三次元地図表示部
143のより詳細な構成を示すブロック図である。図4
0において、三次元地図表示部143は、モデル変形用
データ格納部1431と、三次元ポリゴンデータ生成部
1432と、レンダリング部1433とを備えている。
【0129】モデル変形用データ格納部1431は、例
えばCD−ROMやDVDを記憶媒体として含む大容量
記憶装置によって構成され、図1に示すモデル変形用デ
ータ作成装置1によって作成されたモデル変形用データ
を格納している。三次元ポリゴンデータ生成部1432
は、図26に示す三次元ポリゴンデータ生成部61と同
様の構成を有しており、モデル変形用データ格納部14
31に格納されたモデル変形用データに基づいて、三次
元ポリゴンデータを生成する。すなわち、三次元ポリゴ
ンデータ生成部1432は、モデル変形用データ格納部
1431から三次元表示を行いたい道路箇所に対応する
モデル変形用データを読み込んで、道路形状のパターン
に対応した三次元地図表示モデルの選択と、道路長や道
路幅などのパラメータ値の抽出とを行う。そして、三次
元ポリゴンデータ生成部1432は、道路の色や素材、
高架に付属している橋げたの間隔や本数、あるいは路肩
の幅や防音壁の高さ等のパラメータのデフォルト値の設
定を行うと共に、信号機やランドマーク用の三次元ポリ
ゴンライブラリを参照することにより、三次元ポリゴン
の三次元座標を計算し、三次元ポリゴンデータを生成す
る。レンダリング部1433は、図26に示すレンダリ
ング部62と同様の構成を有しており、三次元ポリゴン
データ生成部1432で生成された三次元ポリゴンデー
タに基づいて、三次元イメージデータを生成する。生成
された三次元イメージデータは、出力部15に渡され
る。
【0130】図41は、図40に示す三次元地図表示部
143の動作を示すフローチャートである。以下、図4
0を参照して、三次元地図表示部143の動作を説明す
る。まず、三次元ポリゴンデータ生成部1432は、モ
デル変形用データ格納部1431から、三次元表示を行
いたい道路箇所に対応するモデル変形用データを読み込
み(ステップS401)、この道路箇所のパラメータデ
ータを解析し、図23に示すような道路形状のパターン
に対応した三次元地図表示モデルの選択と、道路長や道
路幅などのパラメータ値の抽出とを行う(ステップS4
02)。次に、三次元ポリゴンデータ生成部1432
は、道路の色や素材、高架に付属している橋げたの間隔
や本数、あるいは路肩の幅や防音壁の高さ等のパラメー
タのデフォルト値の読み込みと、三次元ポリゴンデータ
生成部1432内の三次元ポリゴンライブラリに格納さ
れている信号機やランドマークのポリゴンデータの読み
込みとを行う(ステップS403)。そして、三次元ポ
リゴンデータ生成部1431は、これらの情報およびデ
ータを参照して、三次元ポリゴンの三次元座標を計算
し、三次元ポリゴンデータを作成する(ステップS40
4)。次に、レンダリング部1433は、ステップS4
04で作成された三次元ポリゴンデータを基に、レンダ
リングを行い、三次元イメージデータを作成する(ステ
ップS405)。次に、レンダリング部1433は、作
成した三次元イメージデータを出力部15に対して出力
する(ステップS406)。
【0131】図40に示す実施形態では、モデル変形用
データ格納部1431には、モデル変形用データが固定
的に格納されているが、図42に示すように、通信装置
1434を追加し、センタ局(図示せず)から送信され
てくるモデル変形用データを通信装置1434で受信
し、モデル変形用データ格納部1431に格納されたモ
デル変形用データをリアルタイムに更新するようにして
も良い。
【0132】図43は、図38に示す三次元地図表示部
143の他の構成を示すブロック図である。図43にお
いて、三次元地図表示部143は、モデル変形用データ
生成部1435と、三次元ポリゴンデータ生成部143
2と、レンダリング1433とを備えている。
【0133】モデル変形用データ生成部1431は、図
1に示すモデル変形用データ生成部4およびパターンモ
デル格納部5と同様の構成のもので、地図データ格納部
13に格納された二次元地図データに基づいて、モデル
変形用データを生成する。三次元ポリゴンデータ生成部
1432は、モデル変形用データ生成部1431で生成
されたモデル変形用データに基づいて、三次元ポリゴン
データを生成する。レンダリング部1433は、三次元
ポリゴンデータ生成部1432で作成された三次元ポリ
ゴンデータを基に、レンダリングを行い、三次元イメー
ジデータを作成する。本構成例では、ナビゲーション装
置内でモデル変形用データの生成も行うため、ナビゲー
ション装置の処理負荷が重くなるが、その反面、モデル
変形用データを予め格納しておく必要がないので、内部
に記録するデータ量が大幅に削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るモデル変形用データ
作成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すモデル変形用データ生成部4のより
詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すパラメータデータ解析部43のより
詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示すモデル変形用データ作成装置1の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図5】二次元地図データの中から抽出された二次元パ
ラメータデータの一例を示す図である。
【図6】図5に示す地図パラメータを二次元地図として
視覚化して示した図である。
【図7】図4に示すサブルーチンステップS5のより詳
細な動作を示すフローチャートである。
【図8】道路の分岐種類の一例を示す図である。
【図9】地上道から高架道と側道に分岐するケースで使
用される三次元地図表示モデルパターンの一例を示す図
である。
【図10】地上道から地下道と側道に分岐するケースで
使用される三次元地図表示モデルパターンの一例を示す
図である。
【図11】高架道から高架道と側道に分岐するケースで
使用される三次元地図表示モデルパターンの一例を示す
図である。
【図12】図1におけるパターンモデル格納部5に格納
されたパターンデータの一例を示す図である。
【図13】各道路機能毎に分類されたパラメータデータ
の一例を示す図である。
【図14】図4に示すサブルーチンステップS6のより
詳細な動作を示すフローチャートである。
【図15】二次元地図の一例を示す図である。
【図16】リンクを辿った結果の一例を示す図である。
【図17】辿ったリンクのリンクデータを格納した結果
の一例を示す図である。
【図18】各道路機能毎にリンクを分類した結果の一例
を示す図である。
【図19】分類されたデータを統合することによって生
成されるパラメータデータの一例を示す図である。
【図20】図19に示すパラメータデータを二次元地図
として視覚化して示した図である。
【図21】パラメータが設定されたパターンデータ(モ
デル変形用データ)の一例を示す図である。
【図22】第1のカテゴリーに属する道路形状の一例を
示す図である。
【図23】第2のカテゴリーに関する道路形状の一例を
示す図である。
【図24】第3のカテゴリーに関する道路形状の一例を
示す図である。
【図25】図21に示すモデル変形用データを用いて生
成した三次元地図の表示例を示す図である。
【図26】図1に示すイメージデータ生成部6のより詳
細な構成を示すブロック図である。
【図27】図26に示す三次元ポリゴンデータ生成部6
1のより詳細な構成を示すブロック図である。
【図28】図27の形状属性格納部613に格納されて
いるパラメータの内容とそれらのデフォルト値の一例を
示す図である。
【図29】図26に示す三次元ポリゴンデータ生成部6
1の動作を示すフローチャートである。
【図30】図27に示すモデル変形用データ解析部61
1の動作を説明するための模式図である。
【図31】図27に示す三次元ポリゴンデータ合成部6
12の動作を説明するための模式図である。
【図32】関数FUNC1の処理概要を示す図である。
【図33】関数FUNC1で生成される三次元ポリゴン
データのイメージ図である。
【図34】関数FUNCB1の処理概要を示す図であ
る。
【図35】関数FUNCB1の処理結果の一例を示す図
である。
【図36】関数FUNCB1で生成される三次元ポリゴ
ンデータのイメージ図である。
【図37】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装
置の構成を示すブロック図である。
【図38】図37に示す誘導部14のより詳細な構成を
示すブロック図である。
【図39】図37に示す誘導部14の動作を示すフロー
チャートである。
【図40】図38に示す三次元地図表示部143のより
詳細な構成を示すブロック図である。
【図41】図40に示す三次元地図表示部143の動作
を示すフローチャートである。
【図42】通信装置を備えた三次元地図表示部143の
構成を示すブロック図である。
【図43】図38に示す三次元地図表示部143の他の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…モデル変形用データ作成装置 2…入力部 3…二次元地図データ格納部 4…モデル変形用データ生成部 5…パターンモデル格納部 6…イメージデータ生成部 7…表示器 8…モデル変形用データ格納部 41…二次元地図データ読み取り部 42…パラメータデータ抽出部 43…パラメータデータ解析部 430…正規化部 431…パターン判別部 432…パラメータデータ分類部 433…データ統合部 434…データ変換部 4311…分岐周辺道路属性判定部 4312…分岐種類判定部 4321…リンク辿り部 4322…リンクデータ分類部 61…三次元ポリゴンデータ生成部 62…レンダリング部 63…三次元ポリゴンデータ格納部 64…三次元イメージデータ格納部 611…モデル変形用データ解析部 612…三次元ポリゴンデータ合成部 613…形状属性格納部 614…三次元ポリゴンライブラリ 10…入力部 11…位置検出部 12…経路選出部 13…地図データ格納部 14…誘導部 15…出力部 141…三次元地図表示判定部 142…二次元地図表示部 143…三次元地図表示部 1431…モデル変形用データ格納部 1432…ポリゴンデータ生成部 1433…レンダリング部 1434…通信装置 1435…モデル変形用データ生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上山 芳樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−171348(JP,A) 特開 平9−330022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 29/00 - 29/10 G06F 15/40 G06F 15/62

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図上における所定箇所の三次元形状が
    予め複数種類のパターンに分類されており、かつ各パタ
    ーンのそれぞれについて、変形することが可能な三次元
    地図表示モデルが準備されている場合において、当該三
    次元地図表示モデルの形状を変形する際に用いるモデル
    変形用データを作成するための装置であって、 二次元地図データを格納するための二次元地図データ格
    納手段と、 前記二次元地図データ格納手段に格納された二次元地図
    データから前記所定箇所に対応するパラメータデータを
    抽出するパラメータデータ抽出手段と、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータを解析することにより、前記モデル変形用
    データを生成するパラメータデータ解析手段と、 前記パラメータデータ解析手段によって生成されたモデ
    ル変形用データを格納するための格納手段とを備える、
    モデル変形用データ作成装置。
  2. 【請求項2】 前記三次元地図表示モデルの形状を変形
    する際に必要となるパラメータの種類を規定するパター
    ンデータを、各前記パターン別に格納するためのパター
    ンモデル格納手段をさらに備え、 前記パラメータデータ解析手段は、 前記パターンモデル格納手段から前記所定箇所に対応す
    るパターンデータを読み出すパターンデータ読み出し手
    段と、 前記パターンデータ読み出し手段によって読み出された
    パターンデータに基づいて、前記パラメータデータ抽出
    手段によって抽出されたパラメータデータを前記モデル
    変形用データに変換するデータ変換手段とを含む、請求
    項1に記載のモデル変形用データ作成装置。
  3. 【請求項3】 前記パターンデータ読み出し手段は、前
    記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラメ
    ータデータに基づいて前記パターンを判別し、判定した
    パターンに対応するパターンデータを前記パターンモデ
    ル格納手段から読み出すためのパターン判別手段を含
    む、請求項2に記載のモデル変形用データ作成装置。
  4. 【請求項4】 前記パターン判別手段は、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータに基づいて、分岐点の周辺道路の属性を判
    定する分岐周辺道路属性判定手段と、 前記分岐周辺道路属性判定手段によって判定された道路
    属性に基づいて、分岐の種類を判定することにより、前
    記パターンを判別する分岐種類判定手段とを含む、請求
    項3に記載のモデル変形用データ作成装置。
  5. 【請求項5】 前記パラメータデータ解析手段は、 前記パターン判別手段で判別されたパターンに応じて、
    前記パラメータデータを各道路機能毎に分類するパラメ
    ータデータ分類手段と、 前記パラメータデータ分類手段において分類されたパラ
    メータデータを、それぞれの分類単位内においてデータ
    統合するデータ統合手段とをさらに含み、 前記データ変換手段は、前記データ統合手段によって統
    合されたパラメータデータを前記モデル変形用データに
    変換することを特徴とする、請求項4に記載のモデル変
    形用データ作成装置。
  6. 【請求項6】 前記パラメータデータ分類手段は、 前記二次元パラメータデータ抽出手段により抽出された
    二次元パラメータデータを元に所望のリンクを辿り、辿
    ったリンクのデータを一時的に記憶保持するリンク辿り
    手段と、 前記パターン判別手段において判別されたパターンに基
    づいて、前記リンク辿り手段に記憶保持されたリンクデ
    ータを分類するリンクデータ分類手段とを含む、請求項
    5に記載のモデル変形用データ作成装置。
  7. 【請求項7】 前記パターンデータ読み出し手段は、オ
    ペレータから指示されたパターンに対応するパターンデ
    ータを前記パターンデータ格納手段から読み出すことを
    特徴とする、請求項2に記載のモデル変形用データ作成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記データ変換手段は、前記パターンデ
    ータ読み出し手段によって読み出されたパターンデータ
    が規定するパラメータの内、一部のパラメータの値を前
    記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラメ
    ータデータから直接的に取得し、残余のパラメータの値
    を推論によって取得することを特徴とする、請求項2に
    記載のモデル変形用データ作成装置。
  9. 【請求項9】 前記データ変換手段は、前記パターンデ
    ータ読み出し手段によって読み出されたパターンデータ
    が規定するパラメータの内、一部のパラメータの値を前
    記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラメ
    ータデータから直接的に取得し、残余のパラメータの値
    をオペレータからの指示によって取得することを特徴と
    する、請求項2に記載のモデル変形用データ作成装置。
  10. 【請求項10】 前記パラメータデータ解析手段によっ
    て生成されたモデル変形用データを対応する前記三次元
    地図表示モデルに与えて形状を変形させることにより、
    三次元イメージデータを生成するイメージデータ生成手
    段と、 前記イメージデータ生成手段によって生成された三次元
    イメージデータに基づいて、前記所定箇所の三次元形状
    を表示する表示手段とをさらに備える、請求項1に記載
    のモデル変形用データ作成装置。
  11. 【請求項11】 前記パラメータデータ解析手段で生成
    されるモデル変形用データを、オペレータからの指示に
    応答して修正するためのモデル変形用データ修正手段を
    さらに備える、請求項10に記載のモデル変形用データ
    作成装置。
  12. 【請求項12】 前記パラメータデータ抽出手段は、オ
    ペレータから指示された箇所のパラメータデータを前記
    二次元地図データから抽出する、請求項1に記載のモデ
    ル変形用データ作成装置。
  13. 【請求項13】 前記パラメータデータ抽出手段は、予
    め設定された条件に合致する箇所のパラメータデータを
    前記二次元地図データから抽出する、請求項1に記載の
    モデル変形用データ作成装置。
  14. 【請求項14】 地図上における所定箇所の三次元形状
    を表示するために用いる三次元ポリゴンデータを作成す
    るための装置であって、 二次元地図データを格納するための二次元地図データ格
    納手段と、 前記二次元地図データ格納手段に格納された二次元地図
    データから前記所定箇所に対応するパラメータデータを
    抽出するパラメータデータ抽出手段と、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータを解析することにより、モデル変形用デー
    タを生成するパラメータデータ解析手段と、 前記パラメータデータ解析手段によって生成されたモデ
    ル変形用データを対応する三次元地図表示モデルに与え
    形状を変形させることにより、三次元ポリゴンデータ
    を生成する三次元ポリゴンデータ生成手段と、 前記三次元ポリゴンデータ生成手段によって生成された
    三次元ポリゴンデータを格納する三次元ポリゴンデータ
    格納手段とを備える、三次元ポリゴンデータ作成装置。
  15. 【請求項15】 地図上における所定箇所の三次元形状
    を表示するために用いる三次元イメージデータを作成す
    るための装置であって、 二次元地図データを格納するための二次元地図データ格
    納手段と、 前記二次元地図データ格納手段に格納された二次元地図
    データから前記所定箇所に対応するパラメータデータを
    抽出するパラメータデータ抽出手段と、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータを解析することにより、モデル変形用デー
    タを生成するパラメータデータ解析手段と、 前記パラメータデータ解析手段によって生成されたモデ
    ル変形用データを対応する三次元地図表示モデルに与え
    形状を変形させることにより、三次元ポリゴンデータ
    を生成する三次元ポリゴンデータ生成手段と、 前記三次元ポリゴンデータ生成手段によって生成された
    三次元ポリゴンデータに基づいて、三次元イメージデー
    タを生成する三次元イメージデータ生成手段と、 前記三次元イメージデータ生成手段によって生成された
    三次元イメージデータを格納する三次元イメージデータ
    格納手段とを備える、三次元イメージデータ作成装置。
  16. 【請求項16】 地図上における所定箇所の三次元形状
    を表示するための三次元地図表示装置であって、 地図上における所定箇所の三次元形状が予め複数種類の
    パターンに分類されており、かつ各パターンのそれぞれ
    について、変形することが可能な三次元地図表示モデル
    が準備されており、 二次元地図データを格納するための二次元地図データ格
    納手段と、 前記二次元地図データ格納手段に格納された二次元地図
    データから前記所定箇所に対応するパラメータデータを
    抽出するパラメータデータ抽出手段と、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータを解析することにより、前記三次元地図表
    示モデルの形状を変形するために用いるモデル変形用デ
    ータを生成するパラメータデータ解析手段と、 前記パラメータデータ解析手段によって生成されたモデ
    ル変形用データを対応する前記三次元地図表示モデルに
    与えて所望の形に変形させることにより、三次元イメー
    ジデータを生成するイメージデータ生成手段と、 前記イメージデータ生成手段によって生成された三次元
    イメージデータに基づいて、前記所定箇所の三次元形状
    を表示する表示手段とを備える、三次元地図表示装置。
  17. 【請求項17】 前記三次元地図表示モデルの形状を変
    形する際に必要となるパラメータの種類を規定するパタ
    ーンデータを、各前記パターン別に格納するためのパタ
    ーンモデル格納手段をさらに備え、 前記パラメータデータ解析手段は、 前記パターンモデル格納手段から前記所定箇所に対応す
    るパターンデータを読み出すパターンデータ読み出し手
    段と、 前記パターンデータ読み出し手段によって読み出された
    パターンデータに基づいて、前記パラメータデータ抽出
    手段によって抽出されたパラメータデータを前記モデル
    変形用データに変換するデータ変換手段とを含む、請求
    項16に記載の三次元地図表示装置。
  18. 【請求項18】 前記パターンデータ読み出し手段は、
    前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータに基づいて前記パターンを判別し、判定し
    たパターンに対応するパターンデータを前記パターンモ
    デル格納手段から読み出すためのパターン判別手段を含
    む、請求項17に記載の三次元地図表示装置。
  19. 【請求項19】 前記パターン判別手段は、 前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータに基づいて、分岐点の周辺道路の属性を判
    定する分岐周辺道路属性判定手段と、 前記分岐周辺道路属性判定手段によって判定された道路
    属性に基づいて、分岐の種類を判定することにより、前
    記パターンを判別する分岐種類判定手段とを含む、請求
    項18に記載の三次元地図表示装置。
  20. 【請求項20】 前記パラメータデータ解析手段は、 前記パターン判別手段で判別されたパターンに応じて、
    前記パラメータデータを各道路機能毎に分類するパラメ
    ータデータ分類手段と、 前記パラメータデータ分類手段において分類されたパラ
    メータデータを、それぞれの分類単位内においてデータ
    統合するデータ統合手段とをさらに含み、 前記データ変換手段は、前記データ統合手段によって統
    合されたパラメータデータを前記モデル変形用データに
    変換することを特徴とする、請求項19に記載の三次元
    地図表示装置。
  21. 【請求項21】 前記パラメータデータ分類手段は、 前記二次元パラメータデータ抽出手段により抽出された
    二次元パラメータデータを元に所望のリンクを辿り、辿
    ったリンクのデータを一時的に記憶保持するリンク辿り
    手段と、 前記パターン判別手段において判別されたパターンに基
    づいて、前記リンク辿り手段に記憶保持されたリンクデ
    ータを分類するリンクデータ分類手段とを含む、請求項
    20に記載の三次元地図表示装置。
  22. 【請求項22】 前記データ変換手段は、前記パターン
    データ読み出し手段によって読み出されたパターンデー
    タが規定するパラメータの内、一部のパラメータの値を
    前記パラメータデータ抽出手段によって抽出されたパラ
    メータデータから直接的に取得し、残余のパラメータの
    値を推論によって取得することを特徴とする、請求項1
    7に記載の三次元地図表示装置。
  23. 【請求項23】 地図上で車両を誘導案内するためのカ
    ーナビゲーション装置に搭載されたことを特徴とする、
    請求項16に記載の三次元地図表示装置。
  24. 【請求項24】 地図上における所定箇所の三次元形状
    を表示するための三次元地図表示装置であって、 地図上における所定箇所の三次元形状が予め複数種類の
    パターンに分類されており、かつ各パターンのそれぞれ
    について、変形することが可能な三次元地図表示モデル
    が準備されており、 前記三次元地図表示モデルの形状を変形させるためのモ
    デル変形用データを格納するためのモデル変形用データ
    格納手段と、 前記所定箇所に対応するモデル変形用データを読み出し
    て対応する前記三次元地図表示モデルに与えて所望の形
    に変形させることにより、三次元イメージデータを生成
    するイメージデータ生成手段と、 前記イメージデータ生成手段によって生成された三次元
    イメージデータに基づいて、前記所定箇所の三次元形状
    を表示する表示手段とを備える、三次元地図表示装置。
  25. 【請求項25】 地図上で車両を誘導案内するためのカ
    ーナビゲーション装置に搭載されたことを特徴とする、
    請求項24に記載の三次元地図表示装置。
  26. 【請求項26】 二次元地図データ上における所定箇所
    の三次元形状を表示するための方法であって、 前記所定箇所の三次元形状を予め複数種類のパターンに
    分類しておき、かつ各パターンのそれぞれについて、予
    変形することが可能な三次元地図表示モデルを準備し
    ておき、 前記所定箇所に対応するパラメータデータを前記二次元
    地図データから抽出し、 前記抽出したパラメータデータからモデル変形用データ
    を生成し、 前記モデル変形用データを対応する前記三次元地図表示
    モデルに与えて所望の形に変形させることにより、前記
    所定箇所の三次元イメージを得ることを特徴とする、三
    次元地図表示方法。
  27. 【請求項27】 二次元地図データ上における所定箇所
    の三次元形状を予め複数種類のパターンに分類してお
    き、かつ各パターンのそれぞれについて、予め変形する
    ことが可能な三次元地図表示モデルを準備しておき、当
    該三次元地図表示モデルを所望の形に変形させることに
    より、所定箇所の三次元イメージデータを生成して表示
    するような三次元地図表示装置において用いられる記憶
    媒体であって、 前記三次元地図表示モデルを所望の形に変形させるため
    のモデル変形用データを、三次元表示を行うべき各道路
    箇所に対応して記憶していることを特徴とする、記憶媒
    体。
JP10303934A 1997-10-27 1998-10-26 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置 Expired - Fee Related JP3026433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303934A JP3026433B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-26 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29461097 1997-10-27
JP9-294610 1997-10-27
JP6501098 1998-03-16
JP16396298 1998-06-11
JP10-163962 1998-06-11
JP10-65010 1998-06-11
JP10303934A JP3026433B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-26 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066583A JP2000066583A (ja) 2000-03-03
JP3026433B2 true JP3026433B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=27464527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303934A Expired - Fee Related JP3026433B2 (ja) 1997-10-27 1998-10-26 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026433B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290819A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元地図図形データ管理方法
JP4791649B2 (ja) * 2001-05-07 2011-10-12 株式会社ゼンリン 電子地図データ、表示制御装置およびコンピュータプログラム
JP2002333830A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Zenrin Co Ltd 電子地図の3次元表示
JP3892741B2 (ja) * 2002-02-21 2007-03-14 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4781685B2 (ja) * 2005-02-15 2011-09-28 三菱電機株式会社 略地図生成装置
JP4917764B2 (ja) * 2005-06-14 2012-04-18 株式会社ゼンリン 地図情報作成装置、地図情報作成方法及びプログラム
WO2007083629A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066583A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362817B1 (ko) 삼차원 지도 표시장치, 그것에 사용되는 모델 변형용 데이터, 삼차원 다각형 데이터 또는 삼차원 이미지 데이터 작성장치, 그의 데이터에 기초하여 표시를 실행하는 네비게이션 장치, 삼차원 지도 표시방법, 및 모델 변형용 데이터를 기억한 매체
JP4964762B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
EP0406946B1 (en) Method of displaying navigation data for a vehicle in an image of the vehicle environment, a navigation system for performing the method, and a vehicle comprising a navigation system
US8935046B2 (en) Navigation device
US6324469B1 (en) Three-dimensional map drawing method and navigation apparatus
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
US6622085B1 (en) Device and method for creating and using data on road map expressed by polygons
KR101235821B1 (ko) 기록 매체, 생성 지원 장치 및 경로 안내 장치
JP2001305953A (ja) 地図情報作成装置、および、これを用いた地図情報表示装置
JP5197848B2 (ja) 分岐点ビュー画像を生成する方法及びコンピュータにより実現されたシステム
US20010016796A1 (en) Device and method for changing map information
JP3026433B2 (ja) 三次元地図表示装置およびそれに用いられるデータの作成装置
JP2001330451A (ja) 地図表示装置及びナビゲーション装置
JPH07262492A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3283467B2 (ja) モデル変形用データの作成装置及びそのデータを記録した記録媒体並びにそのデータを用いたナビゲーション装置
JP3465845B2 (ja) モデル変形用データの作成装置及びそのデータを用いたナビゲーション装置
JP3429506B2 (ja) モデル変形用データの作成装置及びそのデータを記録した記録媒体並びにそのデータを用いたナビゲーション装置
JP3465846B2 (ja) モデル変形用データの作成装置及びそのデータを用いたナビゲーション装置
JP3276561B2 (ja) 交差点描画装置
JP2002230570A (ja) 二次元地図表示方法および装置ならびにモデル変形用データ作成装置
CN116994086A (zh) 道路模型生成方法、装置、设备及介质
JPH10232604A (ja) 経路案内図描画装置及び描画方法
JPH10275246A (ja) 三次元コンピュータグラフィックシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees