JP3026091U - 明暗画像の2値化装置 - Google Patents

明暗画像の2値化装置

Info

Publication number
JP3026091U
JP3026091U JP1994009461U JP946194U JP3026091U JP 3026091 U JP3026091 U JP 3026091U JP 1994009461 U JP1994009461 U JP 1994009461U JP 946194 U JP946194 U JP 946194U JP 3026091 U JP3026091 U JP 3026091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dark
light
comparator
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1994009461U
Other languages
English (en)
Inventor
保徳 須貝
悦範 山口
Original Assignee
株式会社電制
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社電制 filed Critical 株式会社電制
Priority to JP1994009461U priority Critical patent/JP3026091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026091U publication Critical patent/JP3026091U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本考案は、画像処理装置内で、明暗画像の2値化を扱う
場合の、センサより得られる明,暗のアナログ信号か
ら、信号処理を行う演算処理装置で必要な明,暗のディ
ジタル化された2値化信号を取り出す信号処理装置にお
いて、2台のセンサを用いて簡易に信号を得て、信号を
比較器に入力し、比較器の出力を増幅器を通して、比較
器のしきい値信号に使用して、比較器の出力で2値化信
号を得る構成によって、個別のA/D変換器、大容量の
メモリ、高速の演算処理装置を使用する事なく、簡易的
に明暗画像の2値化信号を得ることができるものであ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、CCDセンサを用いた画像処理装置に係わるものであり、1次元 のCCDセンサを使用した、明暗画像を扱う簡易的な画像処理機能を用いた 装置に利用する、信号処理装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、画像処理装置における明暗画像の2値化の装置は、センサからのアナ ログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、その信号を蓄えるメ モリと、明暗画像の2値化信号を取り出すための演算を行う演算処理装置を 組み合わせた構成を持っている。センサからのアナログ信号をA/D変換器 でディジタル信号に変換しながら、メモリに画像全体の信号を蓄えた後、メ モリに蓄えられた信号から、抽出点の信号と、その信号の前後あるいは周囲 にあたる信号を取り出し、演算処理装置でその信号レベルの平均値を演算し 、その平均値から抽出点の信号のしきい値を決め、そのしきい値より抽出点 の信号のレベルが大きいか小さいかを比較し、Hレベル,Lレベルの2値化 信号にしている。この処理では、平均値等を求める演算処理装置での演算が 抽出点毎に必要で、その量が膨大となるので、高速の演算処理装置が使用さ れている。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
簡易的な明暗画像の2値化装置の目的とする所は、比較的安価な構成で、簡 単な制御により、明暗画像の2値化を実現しようという事にある。従来の明 暗画像の2値化を実現する方法では、いったんセンサからの全画像信号を蓄 えておくための大容量のメモリと、センサの信号をメモリに取り込める信号 に変換するための高速のA/D変換器が必要となっている。また、いったん 蓄えた信号を取り出して、演算処理して明暗画像の2値化を実現するため、 実用性を考えるとより高速な演算処理装置が必要となってくる。このような ものは、比較的高価であり、より高速に処理する必要から、おのずと制御も 難しくなる。簡易的な明暗画像の2値化の実現には、このような事が問題点 となる。 本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その利用分野の目的 である、比較的安価な構成で、簡単な制御により、明暗画像の2値化を実現 するという装置を提供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
センサからの信号を取り込む段階で、できるだけ簡易に判断できるように2 台のセンサを用い、一方のセンサで測定物を測定し、他方では測定用の光源 の光を測定し、2台のセンサの信号を差動増幅器に入力し、測定物による変 化分、つまり影の部分の信号のみを取り込む。信号を比較器に入力し、比較 器の出力を増幅器を通して、従来の比較器で使用するしきい値よりも幅広い ヒステリシスを持ったしきい値を得て、信号のノイズ等による誤った比較を 低減し、比較器の出力で2値化信号を得る。こうすることで、個別のA/D 変換器、大容量のメモリ、高速の演算処理装置を使用する事なく、比較的安 価な構成で、2値化信号を得ることができる。
【0004】
【実施例】
第1図は、本考案について、具体的な例を説明するための図である。 受光面を第1図において上方向に向けた第1図の2のセンサAと、受光面を 第1図において右方向に向けた第1図の3のセンサBとが、お互いに直角に 、ほぼ一様な直線光を照射する第1図の1の光源からの光が2分されて第1 図の2のセンサAには直接、第1図の3のセンサBには45°の角度で固定 した表面で反射する第1図の7の鏡を介して当たる位置に固定されている。 第1図の2のセンサAでは、透過光で測定される第1図の8の明暗の2値化 処理対象物を計測し、第1図の3のセンサBでは光源からの光のみを計測し 、第1図の2のセンサAと第1図の3のセンサBの出力を、第1図の4の差 動増幅器に入力する。ここで、第1図の2のセンサAに何も測定物を置かな い場合、第1図の2のセンサAと第1図の3のセンサBでは光源からの一様 な光を検出し、明るさが等しいので、第1図の4の差動増幅器の出力が0レ ベルになる。また、第1図の2のセンサAに第1図の8の明暗の2値化処理 対象物を置いた場合には、画像すなわち影が第1図の2のセンサAで検出さ れ、第1図の4の差動増幅器の出力には影のみの信号が現れる。これにより 、簡易に判断できる信号を得る事ができる。
【0005】 次に、第1図の4の差動増幅器の出力信号を第1図の5の比較器に入力し、 第1図の5の比較器の出力を第1図の6の増幅器を通して、第1図の5の比 較器のしきい値信号に使用する。ここで、何も信号がない場合第1図の5の 比較器の出力をLレベルとしたとき、第1図の6の増幅器の出力、すなわち しきい値信号が高いレベルに保たれるようにする。しきい値の初期レベルは 第1図の9のボリウムで調整する。このとき第1図の5の比較器の入力レベ ルがしきい値を越えると第1図の5の比較器の出力がHレベルになり、同時 にしきい値信号が低いレベルに変化し、第1図の5の比較器の入力レベルが この値以下に落ちるまで、第1図の5の比較器の出力はHレベルとなる。第 1図の5の比較器の入力レベルがしきい値以下に落ちると、第1図の5の比 較器の出力はLレベルになり、しきい値信号は再び高いレベルに保たれる。 これにより、幅広いヒステリシス特性を持ったしきい値を得ている。 これを繰り返して、明暗画像の2値化を実現することができる。
【0006】
【図面の簡単な説明】
【第1図】本考案について、具体的な例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
【第1図】 1 光源 2 センサA 3 センサB 4 差動増幅器 5 比較器 6 増幅器 7 鏡 8 明暗の2値化処理対象物 9 ボリウム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/68 320 Z

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】明暗画像を扱う画像処理装置内において、
    センサで取り込まれた明,暗のアナログ信号から、演算
    処理装置で行う信号処理に必要なディジタル化された
    明,暗の2値化信号を取り出す装置であって、同期した
    2台のセンサと、2台のセンサの信号から明,暗のアナ
    ログ信号を取り出す差動増幅器と、そのアナログ信号か
    ら明,暗のディジタル化した信号を取り出す比較器と、
    比較器の出力信号により、比較器のしきい値を変化させ
    る増幅器とからなる構成を持つ、明暗画像の2値化装
    置。
JP1994009461U 1994-07-11 1994-07-11 明暗画像の2値化装置 Expired - Fee Related JP3026091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009461U JP3026091U (ja) 1994-07-11 1994-07-11 明暗画像の2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009461U JP3026091U (ja) 1994-07-11 1994-07-11 明暗画像の2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3026091U true JP3026091U (ja) 1996-07-02

Family

ID=43161268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009461U Expired - Fee Related JP3026091U (ja) 1994-07-11 1994-07-11 明暗画像の2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026091U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244202A (ja) 物体の端部位置を検出する装置
JPH0736001B2 (ja) びんの欠陥検査方法
WO2001026035A2 (en) Triggerless optical reader with signal enhancement features
KR920015131A (ko) 물체 단부의 결함 검사 방법 및 그 장치
WO2002045023A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'images, procede et dispositif de detection et procede et systeme d'exposition
JPH041866A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP3026091U (ja) 明暗画像の2値化装置
JPS60205683A (ja) 外観判別方法及びその装置
JP2740630B2 (ja) 非接触測定装置
JPH09178427A (ja) 画像位置計測方法
JPH04145309A (ja) とうもろこしの結実部長さ計測方法
JP2500649B2 (ja) Ic異物検査装置
JPH067171B2 (ja) 移動物体の検知方法
JPH0829357A (ja) 自動化ライン外観検査装置
JPS58129888A (ja) 円形端面の位置検出装置
JPS62148838A (ja) 欠陥認識方法
JPH0560147B2 (ja)
JPH05180618A (ja) 対象物の位置認識方法
JPH06109425A (ja) Icリードピンの中心位置検出回路
JPS61231682A (ja) 画像二値化処理方法
JP2002158837A5 (ja)
JPH01180074A (ja) 2値画像処理装置
JPH0738227B2 (ja) 円図形中心位置検出装置
JPH0562293B2 (ja)
JPS60144677A (ja) 画像追尾装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370