JP3025853B2 - 車両用エアバッグの製造方法 - Google Patents

車両用エアバッグの製造方法

Info

Publication number
JP3025853B2
JP3025853B2 JP30677691A JP30677691A JP3025853B2 JP 3025853 B2 JP3025853 B2 JP 3025853B2 JP 30677691 A JP30677691 A JP 30677691A JP 30677691 A JP30677691 A JP 30677691A JP 3025853 B2 JP3025853 B2 JP 3025853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
jig
airbag
strips
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30677691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05116575A (ja
Inventor
敦 小野田
徹 尾崎
治 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP30677691A priority Critical patent/JP3025853B2/ja
Publication of JPH05116575A publication Critical patent/JPH05116575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025853B2 publication Critical patent/JP3025853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両に装備し、車両の衝
突事故の際に自動的に膨張し、乗員を保護するエアバッ
グ装置に係り、詳しくは該エアバッグの展開形状を規制
するストラップを中心としたエアバッグの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、車両が衝突した時、
衝撃が所定以上である場合に、シートベルトの補助とし
て瞬時にバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であ
り、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレ
ータのガスにより膨張するバックと、前記インフレータ
を該バッグと共に略気密に囲繞収納するエアバッグケー
スとで構成されている。
【0003】そして、このエアバッグ装置はその作動に
あたり、電気信号等によりインフレータから噴出された
噴出ガスがエアバッグケースとエアバッグ内に充満して
内圧を発し、この内圧によりバッグが展開する。
【0004】ところで、エアバッグの展開初期において
は、該バッグはインフレータからの噴出ガスによってそ
の噴出方向、即ち乗員の方向に1次的に大きく伸張す
る。そこで、このようなガス噴出方向へのバッグの伸張
を制限すべく、エアバッグの内側頂部付近と内側基部付
近とに亘らせてバッグの伸張を規制するストラップが設
けられることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】その構造は例えば図5
に示す通りであり、ストラップ(11)は、展開形状に
おけるエアバッグ(1)の内側頂部付近と内側基部付近
とに夫々取着した補強布(3),(6)の夫々の一部を
一体に延設して帯状体(9)…(9)を設け、これら帯
状体(9)…(9)の端部を対向する補強布の帯状体
(9)…(9)の端部と縫合することにより形成されて
いる。
【0006】上記ストラップは、該ストラップを作成す
る際の縫製箇所を減じると共に、その縫合部位をストラ
ップ中央付近に移行させることにより機械による縫製自
動化を目論だものであるが、実際の縫製に際しては、人
の手によって縫合の位置決めを行い、次に、ミシンで縫
製する半手作業の方法がとられていた。
【0007】本発明は叙上の如き実状に対処し、ストラ
ップを構成する帯状体の端部形状に新規な構成と、該端
部形状に適応する縫製用治具とを見出すことにより、ス
トラップ作成時における帯状体縫合の機械による縫製自
動化を図ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、上記目的を達成す
る本発明のエアバッグの製造方法の特徴は、展開形状に
おけるエアバッグの内側頂部付近と内側基部付近に夫々
取着して設けた帯状体端部を対向する帯状体端部と
縫合することによりエアバッグの展開形状を規制するス
トラップを形成せしめた車両用エアバッグにおいて、上
記帯状体の各先端部に、該先端部から両側に突出させて
セット穴を有するフラップを形成し、一方、縫合用透孔
を有する1対の板状体の合わせ面に、縫合用に重ね合わ
せた帯状体の上記セット穴に対応させ位置決めピンを設
けて縫製用治具となし、縫合する帯状体の各セット穴を
その治具の位置決めピンに嵌挿し、のち該治具の板状体
を閉じ、前記縫合用透孔からこれら帯状体端部を縫合す
ることにある。
【0009】
【作用】上記本発明の方法によれば、ストラップを形成
する帯状体の重合位置が正確に決められると共に、縫合
時においても該帯状体が適切な状態で固定されるため、
該帯状体の機械による縫製自動化が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本発明の
エアバッグ製造方法の実施例を説明する。
【0011】図3は本発明実施例の製造方法によって製
造した運転席用エアバッグを示す断面図、図4は同エア
バッグの斜視図、図5は同エアバッグを表裏逆になるよ
う裏返した斜視図であり、図3,図4は共にエアバッグ
の展開形状を示している。
【0012】このエアバッグは図3に示す如く、バッグ
本体(1)の内側頂部(2)付近には2枚の補強布
(3),(4)が、また内側基部(5)付近には3枚の
補強布(6),(7),(8)が夫々縫着されている。
そして、これら補強布(3),(4),(6)〜(8)
のうち、バッグ本体(1)側あるいはバッグ本体寄りの
補強布(3),(6)には、図5に示す如くその周縁部
4箇所が夫々、該補強布(3),(6)と同一の1枚布
で一体に帯状に延設されて4本ずつの帯状体(9)…
(9)が形成されている。この帯状体(9)…(9)は
図5に示す如く、互いに対向する補強布(3),(6)
のもの同士がその端部(10)…(10)を縫合され
て、インフレータ(図示せず)からのガス噴出方向への
エアバッグ本体(1)の伸張を制限するストラップ(1
1)…(11)に形成されている。
【0013】このエアバッグは、基部(5)にインフレ
ータが取着されて車両のハンドルの中心部に折り畳み収
納される。そして、走行中の車両が衝突したとき、衝撃
が所定以上である場合に、電気信号等によりインフレー
タからガスが噴出して瞬時にこのエアバッグが膨張し運
転者が保護する。この場合、エアバッグはインフレータ
からの噴出ガスにより、1次的に運転者を方向に伸張し
ようとするが、エアバッグ内部に設けられたストラップ
(11)…(11)が前記の通りこの動きを規制する。
【0014】一方、本発明のエアバッグの製造方法は、
かかるストラップ(11)…(11)の作成時に係るも
ので、図1、図2にその詳細を示す。即ち、図2に示す
ように、ストラップ(11)を構成する帯状体(9
a),(9b)には、その先端部に、該先端部から両側
に突出させてセット穴(12)…(12)を有するフラ
ップ(13)…(13)が形成されている。
【0015】他方、図1に示すものは本発明方法に使用
する縫製用治具であり、この治具は、少なくとも縫製部
(H)以上のスペースをもって穿設された縫合用透孔
(14),(14)を有する1対の板状体(15),
(15)からなる。板状体(15),(15)はその1
側において回動自在に接続されると共に、同図右半に示
す如く縫合用に重ね合わせた帯状体(9a),(9b)
の前記セット穴(12)…(12)に対応して、その合
わせ面に位置決めピン(16a)…(16b)が設けら
れている。
【0016】しかして、本発明方法によれば、先ず、上
記縫製用治具の位置決めピン(16a),(16a)
に、片方の帯状体(9a)のセット穴(12),(1
2)を嵌挿する。次に、もう片方の帯状体(9b)のセ
ット穴(12),(12)を残りの位置決めピン(16
b),(16b)に嵌挿し、のち治具の板状体(1
5),(15)を閉じて帯状体(9a),(9b)を挟
み込み、前記した縫合用透孔(14),(14)からこ
れら帯状体端部同士を自動縫製によって縫合する。
【0017】即ち、上記本発明実施例の方法によれば、
ストラップ(11)を形成する帯状体(9a),(9
b)の重ね合わせ位置が正確に決められると共に、縫合
時においても、これら帯状体(9a),(9b)が縫製
用治具によって適切な状態で固定されることから、帯状
体端部のミシン等の機械による縫製自動化を可能ならし
め、エアバッグの製造コストを大きく低減させることが
できる。
【0018】以上、本発明の実施例を説明したが、セッ
ト穴(12)が設けられる帯状体(9)のフラップ(1
3)は、縫合作業が完了した後も特に切除する必要はな
く、従って、このフラップの存在による余分な工数は発
生することはない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエアバッ
グの製造方法は、エアバッグのストラップを対向する帯
状体端部同士を縫合することにより作成するに際し、縫
製用治具の位置決めピンに、上記帯状体端部に設けたセ
ット穴を嵌挿し、のち上記治具にて該帯状体を固定した
状態で該治具の縫合用透孔からこれら帯状体を縫合する
ものであり、帯状体端部に設けたセット穴と縫製用治具
の位置決めピンとによって、ストラップを形成する帯状
体の重合位置が正確に決められると共に、縫合時におい
ても帯状体が上記治具によって適切に固定されることか
ら、帯状体端部の機械による縫製自動化を可能ならし
め、エアバッグの製造コストを大幅に低減しうるとの顕
著な実効を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に使用する縫製用治具と重合した帯
状体を示す斜視図である。
【図2】本発明方法に係る帯状体端部を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明の製造方法によって製造した運転席用エ
アバッグを示す断面図である。
【図4】図3に示すエアバッグの斜視図である。
【図5】図3に示すエアバッグを表裏逆に裏返した斜視
図である。
【符号の説明】
(1) エアバッグ本体 (2) 内側頂部 (3)(4)(6)〜(8)補強布 (5) 内側基部 (9)(9a)(9b) 帯状体 (10) 端部 (11) ストラップ (12) セット穴 (13) フラップ (14) 縫合用透孔 (15) 板状体 (16a)(16b) 位置決めピン (H) 縫製部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 治 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地東洋ゴム工業株式会社自動車部品 技術センター内 (56)参考文献 特開 平3−170194(JP,A) 実開 平2−123445(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開形状におけるエアバッグの内側頂部
    付近と内側基部付近に夫々取着して設けた帯状体端部
    を対向する帯状体の端部と縫合することによりエアバッ
    グの展開形状を規制するストラップを形成せしめた車両
    用エアバッグにおいて、上記帯状体の各先端部に、該先
    端部から両側に突出させてセット穴を有するフラップを
    形成し、一方、縫合用透孔を有する1対の板状体の合わ
    せ面に、縫合用に重ね合わせた帯状体の上記セット穴に
    対応させ位置決めピンを設けて縫製用治具となし、縫合
    する帯状体の各セット穴をこの治具の位置決めピンに嵌
    挿し、のち該治具の板状体を閉じ、前記縫合用透孔から
    これら帯状体端部を縫合することを特徴とする車両用エ
    アバッグの製造方法。
JP30677691A 1991-10-24 1991-10-24 車両用エアバッグの製造方法 Expired - Fee Related JP3025853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30677691A JP3025853B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両用エアバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30677691A JP3025853B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両用エアバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116575A JPH05116575A (ja) 1993-05-14
JP3025853B2 true JP3025853B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17961135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30677691A Expired - Fee Related JP3025853B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 車両用エアバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025853B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613708A (en) * 1993-04-17 1997-03-25 Phoenix Airbag Gmbh Collision protection device, in particular for occupants of vehicles
JPH07304411A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ本体の製造方法
US5975564A (en) * 1998-03-24 1999-11-02 Autoliv Asp, Inc. Flat-sewn partitioned airbag cushion
JP5623843B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-12 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びテザーの縫合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05116575A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760158B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US9701270B2 (en) Side airbag system
JP5196530B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6719285B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0769149A (ja) 助手席エアバッグ装置
US5186489A (en) Airbag restraint system
JP3034727U (ja) 膨張式エアバッグ
JP2001287611A (ja) エアバッグ装置
US20090134609A1 (en) Airbag cover and airbag apparatus
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JPH09315245A (ja) 側突用エアバッグ
JPH09207700A (ja) 側突用エアバッグ
JP5187818B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5737991B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
US20020190512A1 (en) Airbag device and method of folding airbag
JP3025853B2 (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JPH07329685A (ja) エアバッグ
JP2673400B2 (ja) 助手席用エアバッグの製造方法
JP2000142290A (ja) 車両用エアバッグ
JP2001277977A (ja) エアバッグ装置
JPH09309395A (ja) 車両用エアバッグの折り畳み方法
JPH08244554A (ja) 側部用エアバッグの製造方法
JPH0450200Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees