JP3025059U - 縫い目のない袋体 - Google Patents

縫い目のない袋体

Info

Publication number
JP3025059U
JP3025059U JP1995013287U JP1328795U JP3025059U JP 3025059 U JP3025059 U JP 3025059U JP 1995013287 U JP1995013287 U JP 1995013287U JP 1328795 U JP1328795 U JP 1328795U JP 3025059 U JP3025059 U JP 3025059U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weaving
hollow portion
bag
woven
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013287U
Other languages
English (en)
Inventor
寛次 宇野
義一 小山
昌子 堀内
Original Assignee
宇野細巾株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇野細巾株式会社 filed Critical 宇野細巾株式会社
Priority to JP1995013287U priority Critical patent/JP3025059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025059U publication Critical patent/JP3025059U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 袋体を得る際にミシン等で縫製する必要をな
くす。織り込み密度が疎である織物においても袋体とす
ることを可能にする。 【解決手段】 緯糸を環状に順次織り込むことにより筒
状の中空部(5)が形成された織物体とし、その織り込
み途中で該中空部(5)を平たく押しつぶした際の表面
(3)と裏面(4)とが合わさり一体となるように緯糸
を平面状に適宜織り込むことにより封止部(2)を形成
させ、該封止部(2)を該中空部(5)からなる袋部
(1)の底部とすることにより縫い目のない袋体
(A1)とする

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願考案は、平面的にたためる織物の袋体に係り、詳しくは、袋体の底部や側 部に縫い目のない装飾的効果を高めた織物の袋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
織物袋は、平面的に織られた布地を二つ折りするか、もしくは布地を二枚重ね 合わせて、一端縁部だけが開口したまま残るように他端縁部を全てミシン等で縫 製することにより封止し、袋状としてなるものが一般的である。そして、このよ うに端縁部を縫製することにより封止し袋体としたものは、そのままでは縫製時 の糸や縫い代部分が表面に露出したままで体裁が悪いため、糸や縫製した縫い代 部分が表面に現れないように袋体を裏返して用いることとしているのが現状であ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、縫製時の糸や縫製した縫い代部分が表面に現れないように袋体を裏返 して用いることとすると、袋体を裏返した際に内に納められた縫い代部分が表面 に盛り上がって露出してしまうことがあるとともに、袋体の隅部の縫い代部分が 嵩張ってしまうことから袋体表面の隅部が丸まってしまい体裁の悪いものとなっ てしまう。
【0004】 また、装飾的効果を高めるために、袋体とする布地の織り込み密度を反対側が 透ける程度に疎にしたものとした場合は、ミシン等で縫製すると糸が布地に絡む 割合が少ないことから糸がすぐにほつれ(いわゆる、はじけ)てしまい確実に縫 製することが困難であるとともに、たとえ袋状に確実に縫製することが出来たと しても、袋体とした際の内部が外部から透けて見えることから、縫製時の糸や縫 製した縫い代部分が外部から確認されてしまうことからやはり体裁が悪く好まし くないものとなってしまう。
【0005】 本願考案は、このような課題に対処しようとするものであり、以下に記載の考 案の完成によりその目的を達成することが出来たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願考案は、織り込みながら一体的に袋体の底部もしくは側部を形成すること により、袋体の底部や側部に外部から目立ってしまうミシン等による縫い目等を 設けないようにしたものであり、その手段として、緯糸を環状に順次織り込むこ とにより筒状の中空部が形成された織物体とし、その織り込み途中で該中空部を 平たく押しつぶした際の表面と裏面とが合わさり一体となるように緯糸を平面状 に適宜織り込むことにより封止部を形成させ、該封止部を該中空部の底部とする ことにより縫い目のない袋体とするか、もしくは、緯糸を平面状に適宜織り込ん で封止部を形成した後、緯糸を略>字状に順次折り返し織り込むことにより一端 部が開口した二つ折り状の中空部が形成された織物体とし、その後、織り込み途 中で該中空部を平たく押しつぶした際の表面と裏面とが合わさり一体となるよう に再び緯糸を平面状に適宜織り込むことにより封止部を形成させ、二つの該係止 部を該中空部の各側部とすることにより縫い目のない袋体としたものである。
【0007】 このような袋体は、上記の何れかの中空部が形成されるように織り込まれた織 物体の中空部を、平たく押しつぶした際の表面と裏面とが合わさり一体となるよ うに緯糸の織り込むことで、その部分の密度が非常に濃い、すなわち、中空部の 表面密度と裏面密度とを合わせた密度の袋体の底部もしくは側部となる封止部を 形成することとなるので、内部にものを入れても底部やもしくは側部が無闇には じけてしまうと言うことがなく確実に封止された、後からミシン等で縫製して封 止部を設ける必要が一切ない袋体とすることが出来る。
【0008】 また、本願考案は、上述のようにそれぞれ織り込まれた中空部と封止部とが交 互に連続して帯状に織り込み形成されてなり、使用の際して封止部の後方を切断 するか、もしくは、封止部上を切断することにより一つづつ分離して用いること のできる縫い目のない袋体としたものでもある。これにより、必要に応じて帯状 体を切断するだけで、その都度容易に袋体を得ることが出来るとともに、まとめ て整理された状態で収容等することが出来ることとなる。
【0009】 さらに、本願考案は、織り込みによって形成される中空部が外部から透けて見 える程度に織り込みを疎にした縫い目のない袋体でもある。これにより、内部に 何が入っているか容易に確認することが出来る装飾的効果を高めた袋体とするこ とが出来るとともに、所望のものだけ袋体内に止めて不要なものとの篩い分けが 容易に行える機能的効果を備えた袋体とすることが出来ることとなる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、本願考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 本願考案は、図1乃至4に示すように、初め筒状の中空部(5)が形成された 織物体を織るように緯糸を環状に順次織り込み、例えば、通常の平織ならば緯糸 が一本置きの経糸にまたがって交叉しながら織り込まれる、すなわち、往路と復 路で異なった経糸に緯糸が交叉することにより単純な一往復(二越)で一組織が 織り込まれるのであるが、本願考案の場合は環状とするので、まず、緯糸(6) が奇数番目の経糸(7)に交叉することにより一往路(一越目の前半)を終え( 図3(a)参照)、次いで、偶数番目の経糸(8)に交叉することにより一復路 (一越目の後半)を終え(図3(b)参照)、さらに、一越目前半の緯糸(6) とともに奇数番目の経糸(7)を挟み絡めるように再び緯糸(6′)を交叉する ことにより二往路を終え(この段階で半面が織り込まれる)(図3(c)参照) 、最後に、前記同様に、二越目後半の緯糸(6)とともに偶数番目の経糸(8) を挟み絡めるように再び緯糸(6′)を交叉することにより二復路を終え(この 段階で環状の全面が織り込まれる)、二往復(四越に見える変形二越)で一組織 が織り込まれるようにする(図2(a)、及び図3(d)参照)。これを順次繰 り返せば筒状の中空部(5)からなる袋部(1)を形成することが出来ることと なる。さらに、該中空部(5)の織り込みに引き続き連続して、該中空部(5) を平たく押しつぶした際の表面(3)と裏面(4)とが合わさり一体となるよう に緯糸(6)を平面状に、すなわち、前述のような通常の平織で適宜(複数越) 織り込んでいくことにより、一往復の緯糸において全ての経緯が交叉するように した織り込み密度の濃い(図4参照)、該中空部(5)により形成される該袋部 (1)の底部となる封止部(2)を形成させる(図2(b)参照)。その後、再 び中空部(5)からなる袋部(1)とその底部となる封止部(2)を交互に連続 して織り込むことにより、帯状の連続した縫い目のない袋体(A)とする。この ように形成した縫い目のない袋体(A)は、必要時に応じて、次の袋部(1b) の上方、すなわち、図1(a)に示すア−ア線に沿って切断することにより開口 部を確保して、一つづつ独立した縫い目のない袋体(A1)とする。
【0011】 また、本願考案の他の実施の態様としては、図5乃至7に示すように、初め緯 糸(16,16′)を平面状に、すなわち、上述のような通常の平織りを適宜織 り込んでいくことにより封止部(12)を形成した後(図6(b)参照)、一端 部が開口した二つ折り状の中空部(15)が形成された織物体を織るように、緯 糸(16)を略>字状に順次折り返し織り込み、すなわち、該封止部(12)の 織り込みに引き続き連続して、初めに緯糸(16)が奇数番目の経糸(17)に 交叉することにより一往路(一越目の前半)を終え(図7(a)参照)、次いで 、偶数番目の経糸(18)に交叉することにより一復路(一越目の後半)を終え (図7(b)参照)、さらに折り返すように、一越目の後半の緯糸(16)とと もに偶数番目の経糸(18)を挟み絡めるように再び緯糸(16′)を交叉する ことにより二往路を終え(この段階で半面が織り込まれる)(図7(c)参照) 、最後に、前記同様に、一越目の前半の緯糸(16)とともに奇数番目の経糸( 17)を挟み絡めるように再び緯糸(16′)を交叉することにより二復路を終 え(この段階で環状の全面が織り込まれる)、上述のように二往復で一組織が織 り込まれるようにする(図6(a)、及び図7(d)参照)。これを順次繰り返 せば一端部が開口した二つ折り状の中空部(15)からなる袋部(11)を形成 することが出来ることとなる。その後、再び中空部(15)からなる袋部(11 )とその側部となる封止部(12)を交互に連続して織り込むことにより、帯状 の連続した縫い目のない袋体(A′)とする。このように形成した縫い目のない 袋体(A′)は、必要時に応じて、該封止部(12)の中心、すなわち、図5( a)に示すイ−イ線に沿って切断することにより専有の側部を確保して、一つづ つ独立した縫い目のない袋体(A1′)とする。
【0012】 以上のように織り込んだ縫い目のない袋体は、経糸の本数や、緯糸の織り込み 具合を適宜調整することにより、織り込みによって形成される袋部の内部が外か ら透けて見える程度に織り込みを疎にした縫い目のない袋体とすることもでき、 内部に芳香を放つ種々の花弁や草の葉を香油等と混ぜた外観的にも美麗なポプリ (P)を入れたりした香り袋(図8参照)や、台所等の排水溝に設置して細かな ゴミ等の収集袋として用いたりする多機能袋(図示せず)として利用することが 出来るものである。
【0013】
【考案の効果】
以上のように本願考案によれば、ミシン等により縫製しなくとも袋体の底部も しくは側部を形成することが出来るので、袋体を裏返した際に表面に盛り上がっ たり、袋体の隅部が嵩張って丸まってしまうこととなる原因の縫い代部分なくな り、体裁の好ましいものとすることが出来る。
【0014】 しかも、袋体とする布地の織り込み密度を反対側が透ける程度に疎にしたもの とした場合においても、外部から目立つことなく、かつ、無闇にはじけることの ない確実に封止された底部もしくは側部を有する袋体を形成することが出来るこ ととなり、袋体とした際の内部が外部から透けて見えても、美観を損ねることと なる縫製時の糸や縫製した縫い代部分が外部から確認されることのない装飾的効 果が一層高められたものとすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願考案の(a)連続した状態を示す正面
図、(b)一つだけ分離した状態を示す正面図。
【図2】 〔図1〕に示す本願考案の(a)中空部の構
造を説明する断面部拡大概略図、(b)封止部の構造を
説明する断面部拡大概略図。
【図3】 (a)乃至(d)〔図1〕に示す本願考案の
中空部の織り込みを順次説明する断面部拡大概略図。
【図4】 本願考案の中空部と封止部の構造を説明する
斜視部分拡大概略図。
【図5】 本願考案の他の実施の形態の(a)連続した
状態を示す正面図、(b)一つだけ分離した状態を示す
正面図。
【図6】 〔図5〕に示す本願考案の(a)中空部の構
造を説明する断面部拡大概略図、(b)封止部の構造を
説明する断面部拡大概略図。
【図7】 (a)乃至(d)〔図5〕に示す本願考案の
中空部の織り込みを順次説明する断面部拡大概略図。
【図8】 本願考案の一使用例を示す正面図。
【符号の説明】
A,A′・・・連続した縫い目のない袋体 A1,A1′・・・独立した縫い目のない袋体 1・・・袋部 2・・・封止部 3・・・表面 4・・・裏面 5・・・中空部 6・・・緯糸 7,8・・・経糸

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯糸を環状に順次織り込むことにより筒
    状の中空部が形成された織物体とし、その織り込み途中
    で該中空部を平たく押しつぶした際の表面と裏面とが合
    わさり一体となるように緯糸を平面状に適宜織り込むこ
    とにより封止部を形成させ、該封止部を該中空部の底部
    としたことを特徴とする縫い目のない袋体。
  2. 【請求項2】 緯糸を平面状に適宜織り込んで封止部を
    形成した後、緯糸を略>字状に順次折り返し織り込むこ
    とにより一端部が開口した二つ折り状の中空部が形成さ
    れた織物体とし、その後、織り込み途中で該中空部を平
    たく押しつぶした際の表面と裏面とが合わさり一体とな
    るように再び緯糸を平面状に適宜織り込むことにより封
    止部を形成させ、二つの該係止部を該中空部の各側部と
    したことを特徴とする縫い目のない袋体。
  3. 【請求項3】 中空部と封止部とが交互に連続して織り
    込み形成されてなり、使用の際して該中空部の前方を切
    断して用いるものであることを特徴とする請求項1に記
    載の縫い目のない袋体。
  4. 【請求項4】 中空部と封止部とが交互に連続して織り
    込み形成されてなり、使用の際して該封止部の中心を切
    断して用いるものであることを特徴とする請求項2に記
    載の縫い目のない袋体。
  5. 【請求項5】 中空部が外部から透けて見える程度に織
    り込みが疎であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の縫い目のない袋体。
JP1995013287U 1995-11-21 1995-11-21 縫い目のない袋体 Expired - Lifetime JP3025059U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013287U JP3025059U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 縫い目のない袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013287U JP3025059U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 縫い目のない袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025059U true JP3025059U (ja) 1996-06-07

Family

ID=43160270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013287U Expired - Lifetime JP3025059U (ja) 1995-11-21 1995-11-21 縫い目のない袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025059U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207306111U (zh) 具有腰带口袋的衣服制品
JP3025059U (ja) 縫い目のない袋体
JP3225410U (ja) 袋物兼用ハンカチ
CN110228659A (zh) 一种防漏袋及其制备方法和制备设备
GB2438613A (en) A filled bag for providing part of a temporary barrier to water
JP2007169812A (ja) 布地の縫製方法及び縫製製品
US4512274A (en) Seam for tube of cloth, fabric or flexible material
JP3318668B2 (ja) 立体織物
JP2001234446A (ja) 多層織物およびその製造方法
US408858A (en) Bias cloth bag
JP3070791U (ja) 衣料用織物および衣料品
JP3440431B2 (ja) 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法
CN219353159U (zh) 一种服装袋口的鼓包结构
JP2024081310A (ja) 手提げ袋およびその製造方法
JPH0114224Y2 (ja)
CN212426346U (zh) 一种编织包
JP3234778U (ja) タオル
JP3231003U (ja) タオルハンカチ
RU205435U1 (ru) Пододеяльник
JP3028339U (ja) 多用途ふくさ
JPH0335192Y2 (ja)
JP3107848U (ja) お守り袋
JP2590590Y2 (ja) 袋なごや帯
JPH04285587A (ja) 布帛縫合方法
JP3077876U (ja) パイル編織物