JP3024506U - のし瓦の緊結留金具 - Google Patents

のし瓦の緊結留金具

Info

Publication number
JP3024506U
JP3024506U JP1995012872U JP1287295U JP3024506U JP 3024506 U JP3024506 U JP 3024506U JP 1995012872 U JP1995012872 U JP 1995012872U JP 1287295 U JP1287295 U JP 1287295U JP 3024506 U JP3024506 U JP 3024506U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
shape
roof tiles
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995012872U
Other languages
English (en)
Inventor
敏弘 飴田
Original Assignee
敏弘 飴田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏弘 飴田 filed Critical 敏弘 飴田
Priority to JP1995012872U priority Critical patent/JP3024506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024506U publication Critical patent/JP3024506U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右のし瓦をほとんどワンタッチ操作により
正確に留めることができ、しかも、棟瓦の形態を崩れな
いように強力に保持できるのし瓦の緊結留金具を提供す
る。 【解決手段】 曲がり難い線状において、両端部に左右
のし瓦の留め穴に差し込む掛止部を設けてた。中央部に
桟を通しに掛ける凹曲部を設けることもある。また、中
央部に屋根土に差し込む結合部を突設することもある。 【効果】 極簡単な差し込み作業により左右のし瓦を連
結できるため、棟瓦を構築する作業能率が非常に良くな
り、しかも、連結寸法が一定となるので、工期短縮に適
し且つ整然と棟瓦の構築がなされる。また、銅線で結ぶ
場合とは違って、伸びたり切れたりすることがないの
で、棟瓦の形態に狂いや崩れが生じなく、その美しく整
然とした形態が確実に保持される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、棟瓦を構築するのし瓦を左右対において連結するのし瓦の緊結留 金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
棟瓦を構築する工事においては、やゝ彎曲したのし瓦が左右対にして積み重ね られ、形が崩れたり狂ったりしないように針金により緊結される。緊結は全体的 にもなされるが、のし瓦が抜け出ないように、左右両方ののし瓦も相互に緊結さ れる。このように、従来は、のし瓦の緊結留金具には針金が使用されるが、形状 の定まった金具を使用されることはなかった。
【0003】 従来の留め方については、太さ1mm程度の軟銅線を一定の長さに予め切って 作業の段取りがなされる。のし瓦には対として向かい合う側の端に、針金を通す 留め穴が設けられているので、針金をその両方の穴に通し、通した両端を捩じっ て結んでいた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のように左右のし瓦を留めた場合、その都度針金を穴にくぐらせ両端を一 つ一つ捩じるという面倒で時間が掛かる作業を要し、のし瓦の位置決めにも時間 が取られるために、作業能率が悪く、また、緊結に使用する銅線が柔らかく伸び る材質であるため、緊結部が緩んだり切れたりしやすく、これが棟瓦の崩れや狂 いの原因となっていた。
【0005】 この考案は、上記のような実情に鑑みて、左右のし瓦をほとんどワンタッチ操 作により正確に留めることができ、しかも、棟瓦の形態を崩れないように強力に 保持できるのし瓦の緊結留金具を提供することを目的とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この考案は、曲がり難い線状において、両端部 に左右のし瓦の留め穴に差し込む掛止部を設けてのし瓦の緊結留金具を構成した 。
【0007】 加えて、中央部に桟を通しに掛ける凹曲部を設けることもある。
【0008】 さらに、中央部に屋根土に差し込む結合部を突設することもある。
【0009】
【作 用】
のし瓦の緊結留金具を上記のように構成したから、棟瓦を構築する際に、左右 に並べたのし瓦の留め穴に、その掛止部を差し込めば、これにより両方ののし瓦 が連結され、相互に持ち合って外に食み出ることがなくなる。また、この緊結金 具それ自体も安定して保持されるものであって、屋根土や上ののし瓦による押さ えがあるために、例え地震等の振動を受けても決して抜け出ることはない。
【0010】 凹曲部を設けたときには、それに通しに桟を掛けることにより、桟により位置 が規制されるから、のし瓦の位置決めが正確となり、しかも、棟瓦の整然とした 形態が保持される。さらに、結合部を設けたときには、屋根土にそれが止められ るために、同様に棟瓦の形態が正確に保持される。
【0011】
【実施例】
次に、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1および図2は、一実施例を示したもので、のし瓦の緊結留金具Pは、曲が り難い金属の線材の両端部をほゞ同じ直角方向に折り曲げることにより、左右の し瓦1,1の留め穴3,3に差し込む掛止部5,5を両端に設けたものである。
【0013】 線材の金属の材質としては、ステンレスやアルミ等が適当である。また、太さ については、曲がり難い強度や経済性等を考えて、例えば、3〜3.5mm程度 とする。また、アルミの押出形材を切断することにより、同様の形状を得ること ができる。
【0014】 図2は、のし瓦の緊結留金具Pを使って棟瓦を構築した状態を示したもので、 この場合、のし瓦1を左右一対において並べながら、上下においてやり違いに重 ね、間に屋根土11を詰めて行くが、左右に並べた際に、その両方ののし瓦1, 1の留め穴3,3に掛止部5,5を差し込む。
【0015】 左右のし瓦1,1を連結した状態では、その間隔が一定であるから正確な位置 決めができるし、その正確なのし瓦1,1に並べて横に次ののし瓦1,1を並べ ると、その位置も正確となるから、のし瓦1の位置の設定に苦労することもない 。従って、複数の棟瓦の構築であっても、それが同一形態,同一寸法の物件であ れば、同時に複数の作業員が別々に工事を施行しても、容易に同一形状に仕上げ ることができる。
【0016】 なお、金具Pの長さの種類について、普通の棟瓦の構築においては、40mm から80mm程度の間に5mm刻みに用意すればほとんどの工事に間に合う。
【0017】 図3および図4は、他の実施例を示したもので、この場合は、両端に掛止部5 ,5を設ける他、中央部に桟7を通しに掛けるU字形の凹曲部9を設けた。桟7 によって左右のし瓦1,1,が一列に整然と並び、また、工事完了後においても 部分的にのし瓦1が食み出るような型崩れが防止される。また、このようにする と、凹曲部9が屋根土11にその凹曲部9が結合するために、この点でも効果が ある。
【0018】 図5は、屋根土11との関係による横ずれの防止機能をさらに高めたもので、 中央部に屋根土11へ差し込む結合部13を設けてある。この結合部13は、必 ずしも下へ向けて突設することを要しなく、摘み兼用に上へ突設しても良いし、 横へ突設しても良い。また、前記実施例において、凹曲部9に別途に結合部を設 けても良い。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案ののし瓦の緊結留金具Pによれば、極簡単な差 し込み作業により左右のし瓦を連結できるため、棟瓦を構築する作業能率が非常 に良くなり、しかも、連結寸法が一定となるので、工期短縮に適し且つ整然と棟 瓦の構築がなされる。また、銅線で結ぶ場合とは違って、伸びたり切れたりする ことがないので、棟瓦の形態に狂いや崩れが生じなく、その美しく整然とした形 態が確実に保持される等の優れた効果がある。
【0020】 凹曲部を設けたときには、それに通した桟を掛けることにより、桟により位置 が規制されるから、棟瓦の整然とした形態がさらに確実に保持される。また、の し瓦の位置の設定も正確になし得るため、棟瓦の美しい構築を容易になし得る。 さらに、結合部を設けたときには、屋根土との結合により同様に棟瓦の形態が維 持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】のし瓦との関係において使用手順を示す斜視図
である。
【図2】同使用状態を示す棟瓦の断面図である。
【図3】他の実施例による使用状態を示す斜視図であ
る。
【図4】同実施例によるのし瓦の緊結留金具を示す正面
図である。
【図5】さらに他の実施例を示すのし瓦の緊結留金具の
正面図である。
【符号の説明】
P のし瓦の緊結留金具。 1 のし瓦 3 留め穴 5 掛止部 7 桟 9 凹曲部 11 屋根土 13 結合部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲がり難い線状において、両端部に左右
    のし瓦の留め穴に差し込む掛止部を設けたことを特徴と
    するのし瓦の緊結留金具。
  2. 【請求項2】 中央部に桟を通しに掛ける凹曲部を設け
    たことを特徴とする請求項1記載ののし瓦の緊結留金
    具。
  3. 【請求項3】 中央部に屋根土に差し込む結合部を突設
    したことを特徴とする請求項1または2記載ののし瓦の
    緊結留金具。
JP1995012872U 1995-11-10 1995-11-10 のし瓦の緊結留金具 Expired - Lifetime JP3024506U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012872U JP3024506U (ja) 1995-11-10 1995-11-10 のし瓦の緊結留金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995012872U JP3024506U (ja) 1995-11-10 1995-11-10 のし瓦の緊結留金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024506U true JP3024506U (ja) 1996-05-21

Family

ID=43159739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995012872U Expired - Lifetime JP3024506U (ja) 1995-11-10 1995-11-10 のし瓦の緊結留金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024506U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170009451A1 (en) Beam clip with teeth
US2973175A (en) Electrical box bracket
US6629393B2 (en) Masonry reinforcing tie
US20080179480A1 (en) Methods and apparatus for suspending fixtures
JP3024506U (ja) のし瓦の緊結留金具
US6571528B1 (en) Mechanical connector between headed studs and reinforcing steel
US20030201373A1 (en) Methods and apparatus for suspending fixtures
US20080000181A1 (en) Support Structures for Insulation and Other Materials
US2802634A (en) Supporting means for outlet boxes
US5031864A (en) Multi-use clamp for electrical conduits
CA2094322A1 (en) Tie-wire for concrete form
US3246880A (en) Wire clip for u-post
US7025317B2 (en) Methods and apparatus for suspending fixtures
WO2000043610A1 (en) Building block retainer apparatus
JP2935839B1 (ja) スリーブ管固定具
KR20180112651A (ko) 철근 결속용 클립
US20070062141A1 (en) Support structures for insulation and other materials
JPH07189404A (ja) 吊杆に対するチャンネル部材の連結金具並びにこれを用いた横架材への開口形成工法及び吊杆の振れ止め工法
JP3080154U (ja) 鉄筋組立金具
JPH0630991Y2 (ja) 鉄筋組立金具
JP2542845B2 (ja) 金属製樋アンコ−
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JPS6236891Y2 (ja)
JP3215365U (ja) 棒状物の結束用固定具
JPH02519Y2 (ja)