JP3022693B2 - テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体 - Google Patents

テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体

Info

Publication number
JP3022693B2
JP3022693B2 JP28065392A JP28065392A JP3022693B2 JP 3022693 B2 JP3022693 B2 JP 3022693B2 JP 28065392 A JP28065392 A JP 28065392A JP 28065392 A JP28065392 A JP 28065392A JP 3022693 B2 JP3022693 B2 JP 3022693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
lower alkyl
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28065392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345784A (ja
Inventor
利行 根来
誠 村田
昇三 上田
武一 藤谷
善幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28065392A priority Critical patent/JP3022693B2/ja
Publication of JPH05345784A publication Critical patent/JPH05345784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022693B2 publication Critical patent/JP3022693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルドース還元酵素
(アルドースリダクターゼ)阻害作用を有する、新規テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ
−3′−ピロリジン類及び中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平2−164880号公報には、下
記化4で表されるスピロイソキノリンピロリジンテトラ
オン系化合物及びイソキノリン部分のベンゼン環がチオ
フェン,ピリジン又はフラン環で置き換えられている類
似化合物が開示され、それらはアルドースリダクターゼ
阻害作用を有すると述べられている。本発明の化合物
は、後記化6から明らかなように、上記公開公報の化合
物の基本骨格とは構造的に全く異なる骨格であるピロロ
〔1,2−a〕ピラジンを基本骨格としている点で、こ
れら化合物とは明らかに異なっている。
【0003】
【化4】
【0004】〔式中、R1 及びR2 は、独立して、水
素,炭素数1〜6のアルキル,ハロゲン,炭素数1〜6
の低級アルコキシ,トリフルオロメチル,低級アルキル
チオ(低級アルキルの炭素数1〜6),ジアルキルアミ
ノ(アルキルの炭素数1〜6),ニトロ,アリール又は
アリール(低級アルキル)オキシ(アリールの炭素数6
〜10、低級アルキルの炭素数1〜6)、R3 は水素,
炭素数1〜6の低級アルキル,アリール(低級アルキ
ル)又はハロゲン置換アリール(低級アルキル)(アリ
ールの炭素数6〜10、低級アルキルの炭素数1〜
6),アシル又は化5:
【0005】
【化5】
【0006】(式中、R4 は炭素数1〜3の低級アルキ
レンを意味する)で示される複素環(低級アルキル)、
Xは炭素数1〜3の低級アルキレン,酸素,イオウ又は
窒素、Y及びZは酸素又はイオウ、M及びWはカルボニ
ル,チオカルボニル,スルホニル,スルホキソ又は炭素
数1〜2の低級アルキレンを意味する;但し、Xが窒素
である場合、M及びWは両方が低級アルキレンではな
い〕
【0007】
【発明が解決しようとする課題】糖尿病の治療は、イン
スリンや経口血糖降下剤の投与により対症的に行われて
いるものの、完全治癒は難しく、罹病期間が長くなる
と、多彩な合併症(白内障,網膜症,角膜症,神経障
害,腎症など)が惹起されてくる。したがって、今日的
な糖尿病の治療の最大の目的は糖尿病性合併症の発症や
進展をいかに阻止するかにある。
【0008】糖尿病性合併症発症の機序の一つとして、
ポリオール代謝(ソルビトール代謝)の異常が考えられ
ている。アルドースリダクターゼは、ポリオール代謝経
路の主要酵素で、グルコースをソルビトールに変換する
酵素である。糖尿病患者では、血液中グルコース濃度の
上昇に伴い、血管,末梢神経,レンズ,網膜,腎などの
組織へのグルコースの取り込みが健常人に比べて増加す
る。そのために、アルドースリダクターゼによるポリオ
ール代謝が活発となり、ソルビトール産生量が増加し、
ソルビトールの組織内蓄積が進行する。その結果、組織
内浸透圧が上昇し、水分貯留を惹起するため、細胞機能
の障害が生じ、糖尿病性合併症の発症を来すと言われて
いる〔例えばP.F.ケーダーら, Ann. Rev. Pharmacol. T
oxicol.,25, 691〜714 (1985)参照〕。
【0009】したがって、アルドースリダクターゼ阻害
作用を有する化合物が糖尿病性合併症の予防,治療に有
効であると考えられ、世界中で各種タイプの化合物の研
究開発が行われている。現在市販されているアルドース
リダクターゼ阻害剤としては、N−〔〔6−メトキシ−
5−(トリフルオロメチル)−1−ナフタレニル〕チオ
キソメチル〕−N−メチルグリシン〔一般名 トルレス
タット(Tolrestat);例えば Merck Index,第11版,94
51 (1989)参照〕が唯一あるのみで、より強力なアルド
ースリダクターゼ阻害作用を有し、かつ毒性の低い新規
化合物の開発が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、強力なア
ルドースリダクターゼ阻害活性を有し、かつ毒性の低い
化合物を得るべく鋭意研究を重ねた結果、テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピ
ロリジン骨格を有する化合物群がその要件を満たすこと
を見出し、本発明を完成した。
【0011】本発明によれば、下記化6で表されるテト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−
3′−ピロリジン類及びその生理的に許容される塩類が
提供される。
【0012】
【化6】
【0013】〔式中、R1 は、水素原子,低級アルキル
基,非置換若しくは置換アリール(低級)アルキル基,
非置換若しくは置換アリール基又は下記化7
【0014】
【化7】
【0015】〔式中、R4 及びR5 は、同一又は異なっ
て、それぞれ水素原子,ハロゲン原子,トリフルオロメ
チル基,低級アルキル基,低級アルコキシ基,アシル
基,ニトロ基,アミノ基,低級アルキルアミノ基又はジ
(低級アルキル)アミノ基を意味し、Uは酸素原子,イ
オウ原子又は式:−NR6−(ここに、R6 は水素原子
又は低級アルキル基を意味する)で表される基を意味
し、Vは低級アルキレン基を意味する。〕で表される基
を意味し、
【0016】R2 及びR3 は、同一又は異なって、それ
ぞれ水素原子,ハロゲン原子,低級アルキル基,低級ア
ルコキシ基,アシル基,ニトロ基,アミノ基,低級アル
キルアミノ基,ジ(低級アルキル)アミノ基,アリール
基又は低級アルキル,低級アルコキシ若しくはアシルで
置換されたアリール基を意味する。但し、R2 及びR3
の一方が水素原子で、他方が水素原子,ハロゲン原子又
は低級アルキル基のとき、R1 はベンゼン環がハロゲ
ン,トリフルオロメチル,低級アルキル,低級アルコキ
シ及びニトロから選ばれる1〜2個の原子又は基で置換
されていてもよいベンジル基ではない。〕
【0017】本発明はまた、前記化6においてR1 が非
置換又は置換アリール基以外の原子又は基である化合物
及びその関連化合物の中間体として有用な下記化8で表
される化合物を提供するものである。
【0018】
【化8】
【0019】(式中、R2 及びR3 は前掲に同じものを
意味し、R9 はカルボキシル基の保護基を意味し、Xは
ハロゲン原子を意味する。)
【0020】前記化6で表される化合物の生理的に許容
される塩類としては、ナトリウム,カリウム,アンモニ
ウム塩等の無機塩基との塩類及びイソプロピルアミン,
ジエチルアミン,エタノールアミン,トリエタノールア
ミン,ピペリジン,リジンとの塩等の有機塩基との塩類
が挙げられる。
【0021】化6で表される化合物及びその塩は水和物
又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの
水和物,溶媒和物もまた本発明の化合物に包含される。
【0022】前記化6の化合物は、少なくとも1個の不
斉炭素原子(ピロリジン環3′位のスピロ炭素原子)を
有するので、数種の立体異性体が存在しうる。これらの
立体異性体,それらの混合物及びラセミ体は本発明の化
合物に包含される。
【0023】本明細書における用語を以下に説明する。
「低級」とは、特に断らない限り、1〜6個の炭素原子
を意味する。低級アルキル基,低級アルコキシ基,アシ
ル基及び低級アルキレン基は、直鎖状又は分枝鎖状のい
ずれでもよい。
【0024】「ハロゲン原子」とは、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素を意味する。「低級アルキル基」の具体例と
しては、メチル,エチル,プロピル,イソプロピルが挙
げられる。「低級アルコキシ基」の具体例としては、メ
トキシ,エトキシ,プロポキシ,イソプロポキシが挙げ
られる。「アシル基」とは、炭素原子数1〜6個の脂肪
族カルボン酸残基を意味し、例えばホルミル,アセチ
ル,プロピオニルが挙げられる。「低級アルキルアミノ
基」の具体例としては、メチルアミノ,エチルアミノ,
プロピルアミノが挙げられる。「ジ(低級アルキル)ア
ミノ基」の具体例としては、ジメチルアミノ,メチルエ
チルアミノ,メチルプロピルアミノが挙げられる。「低
級アルキレン基」の具体例としては、メチレン,エチレ
ン,メチルメチレン,トリメチレンが挙げられる。
【0025】「アリール基」の具体例としては、フェニ
ル,ナフチルが挙げられる。「置換アリール(低級)ア
ルキル基」とは、低級アルキル基の水素原子1個が「置
換アリール基」で置換されたものを意味し、ここに「置
換アリール基」とは、ハロゲン原子,トリフルオロメチ
ル基,低級アルキル基,低級アルコキシ基,アシル基,
ニトロ基,アミノ基,低級アルキルアミノ基及びジ(低
級アルキル)アミノ基から選ばれる1〜2個の原子又は
基で置換されているアリール基を意味する。「非置換若
しくは置換アリール(低級)アルキル基」の具体例とし
ては、ベンジル,フェネチル,2−ブロモベンジル,2
−クロロベンジル,2−フルオロベンジル,3−ブロモ
ベンジル,3−クロロベンジル,3−フルオロベンジ
ル,4−ブロモベンジル,4−クロロベンジル,4−フ
ルオロベンジル,4−ヨードベンジル,4−ブロモ−3
−クロロベンジル,4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル,4−クロロ−2−フルオロベンジル,2,4−ジク
ロロベンジル,3,4−ジクロロベンジル,3,5−ジ
クロロベンジル,2,4−ジブロモベンジル,3,4−
ジブロモベンジル,3,5−ジブロモベンジル,2,4
−ジフルオロベンジル,2−フルオロ−4−ヨードベン
ジル,4−トリフルオロメチルベンジル,4−メチルベ
ンジル,4−メトキシベンジル,3,4−ジメトキシベ
ンジル,2,4−ジメトキシベンジル,4−アミノベン
ジル,4−ニトロベンジルが挙げられる。「非置換若し
くは置換アリール基」の具体例としては、フェニル,4
−メチルフェニル,4−メトキシフェニルが挙げられ
る。
【0026】前記化7で表される基の具体例としては、
(ベンゾチアゾール−2−イル)メチル,(5−若しく
は6−ブロモベンゾチアゾール−2−イル)メチル,
(5−若しくは6−クロロベンゾチアゾール−2−イ
ル)メチル,(5−若しくは6−フルオロベンゾチアゾ
ール−2−イル)メチル,(5−若しくは6−トリフル
オロメチルベンゾチアゾール−2−イル)メチル,(ベ
ンゾオキサゾール−2−イル)メチル,(5−クロロベ
ンゾオキサゾール−2−イル)メチル,(5−トリフル
オロメチルベンゾオキサゾール−2−イル)メチル,
(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)メチルが
挙げられる。
【0027】前記化8においてR9 で表される「カルボ
キシル基の保護基」とは、ペプチド合成の分野で常用さ
れる加水分解あるいは加水素分解により脱離しうる保護
基を意味し、前者の例としてはメチル,エチル,プロピ
ルのような低級アルキル基が、後者の例としてはベンジ
ル,4−メトキシベンジル,4−ニトロベンジルが挙げ
られる。
【0028】本発明の化合物は、例えば以下の方法によ
り製造することができる。製法(a) ―― 前記化6においてR1 が非置換又は置換アリール基以外
の原子又は基である化合物は、前記化8の化合物と下記
化9
【0029】
【化9】H2N−R1a
【0030】(式中、R1aは非置換又は置換アリール基
以外の前掲R1 に同じものを意味する。)で表される化
合物とを反応させることにより製造することができる。
【0031】前記化8で表される化合物と化9で表され
る化合物との反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒中で行われる。使用する溶媒は、原料化合物の種類等
に従って適宜選択されるべきであるが、例えばベンゼ
ン,トルエンのような芳香族炭化水素類、ジクロロメタ
ン,クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、テト
ラヒドロフラン,ジオキサンのようなエーテル類、ジメ
チルホルムアミド等が挙げられ、これらの溶媒はそれぞ
れ単独で、あるいは2種以上混合して用いられる。本反
応は塩基の存在下に行うことが好ましく、塩基の具体例
としては、トリエチルアミン,トリブチルアミン,ジイ
ソプロピルエチルアミン,N−メチルモルホリン,ピリ
ジン,N,N−ジメチルアニリンのような有機塩基及び
炭酸アルカリ(例えば炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム),重炭酸アルカリ(例えば重炭酸ナトリウム,重炭
酸カリウム)のような無機塩基が挙げられるが、化9の
化合物の過剰量で兼ねることもできる。反応温度は用い
る原料化合物の種類等により異なるが、通常約0℃ない
し約100 ℃、好ましくは約25℃ないし約70℃である。ま
た、化9の化合物は酸付加塩の形で使用し、反応系中で
遊離塩基を生成させてもよい。
【0032】前記化9で表される化合物は市販されてい
るか、あるいは自体公知の方法により製造することがで
きる。前記化8で表される化合物は新規物質で、例えば
下記化10で示される方法により製造することができ
る。
【0033】
【化10】
【0034】(式中、R2 ,R3 ,R9 及びXは前掲に
同じものを意味し、R10は tert-ブチル基又は加水素分
解により脱離しうる基を意味し、Yはハロゲン原子を意
味する。但し、R9 が加水素分解により脱離しうる保護
基であるとき、R10は tert-ブチル基を意味する。)
【0035】前記化10の各工程について以下に詳述す
る。 (工程1)―― 式(I)の化合物は、例えばJ. Med. Chem., 21, 962
〜964 (1978)に記載の方法に従って製造することができ
る。
【0036】式(I)の化合物と式(II)の化合物との
反応は通常、塩基の存在下、適当な溶媒中で行われる。
溶媒の具体例としては、シクロヘキサン,ベンゼン,ト
ルエン,キシレン,テトラヒドロフラン,ジオキサン,
メタノール,エタノール,イソプロピルアルコール,ピ
リジン,ジメチルホルムアミド等が挙げられる。塩基の
具体例としては、アルカリ金属(例えばリチウム,ナト
リウム,カリウム),アルカリ金属の水素化物(例えば
水素化ナトリウム),水酸化アルカリ(例えば水酸化ナ
トリウム,水酸化カリウム),炭酸アルカリ(例えば炭
酸ナトリウム,炭酸カリウム),重炭酸アルカリ(例え
ば重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウム),アルカリ金属
アルコキシド(例えばナトリウムメトキシド,ナトリウ
ムエトキシド,カリウム tert-ブトキシド)等が挙げら
れる。反応温度は通常、約−10℃ないし約150 ℃であ
る。
【0037】(工程2)―― 式(III)においてR10で表される「加水素分解により
脱離しうる基」とは、ベンジル,4−ニトロベンジル,
4−メトキシベンジルのような接触還元により容易に脱
離しうる基を意味する。
【0038】式(III)の化合物のR10が tert-ブチル
基であるときは、ジクロロメタン,クロロホルムのよう
な適当な溶媒中、トリフルオロ酢酸で処理することによ
り式(IV)の化合物を得ることができる。反応温度は通
常、室温ないし約50℃である。
【0039】式(III)の化合物のR10が加水素分解に
より脱離しうる基であるときは、適当な溶媒中でラネー
ニッケル,パラジウム−炭素等の触媒を用いて、水素と
反応させることにより式(IV)の化合物を得ることがで
きる。使用する溶媒の具体例としては、水,メタノー
ル,エタノール,酢酸,ジオキサン,テトラヒドロフラ
ンが挙げられる。反応温度は通常、約25℃ないし約80℃
であり、常圧又は加圧下に行われる。
【0040】(工程3)―― 式(IV)の化合物又はそのカルボキシル基における反応
性誘導体とアンモニアとを、通常のアミド化反応条件下
に反応させることにより式(V)の化合物を得ることが
できる。
【0041】式(IV)の化合物のカルボキシル基におけ
る反応性誘導体としては、酸クロリド,活性エステル
(例えばN−ヒドロキシコハク酸イミドエステル,N−
ヒドロキシフタルイミドエステル)等が挙げられる。式
(IV)の化合物自体を用いる場合には、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド,1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩,N,N′−カル
ボニルジイミダゾールのような縮合剤の存在下に反応さ
せることができる。本反応は通常、適当な溶媒中で行わ
れ、溶媒の具体例としては、ベンゼン,トルエン,ジク
ロロメタン,クロロホルム,テトラヒドロフラン,ジオ
キサン,アセトニトリル,ジメチルホルムアミド等が挙
げられる。反応温度は通常、約0℃ないし約150 ℃であ
る。
【0042】(工程4)―― 工程3で得られた式(V)の化合物を塩基の存在下に閉
環させることにより式(VI)の化合物を得ることができ
る。本反応は、後記製法(b)と同様の塩基及び溶媒を
用いて行うことができる。反応温度は通常、約−20℃な
いし約60℃である。
【0043】(工程5)―― 工程4で得られた式(VI)の化合物と、式:CX3CO
Z(ここに、Xは前掲に同じものを意味し、Zは塩素,
臭素のようなハロゲン原子を意味する)で表されるトリ
ハロゲノ酢酸ハライド又は式:(CX3CO)2O(ここ
に、Xは前掲に同じものを意味する)で表されるトリハ
ロゲノ酢酸無水物とを、無溶媒下又は溶媒中で反応させ
ることにより、化8で表される化合物を得ることができ
る。溶媒としては、例えばジクロロメタン,クロロホル
ム,ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサ
ンが挙げられる。本反応は、塩基の存在下に行ってもよ
く、塩基の具体例としては、トリエチルアミン,ピリジ
ン,N,N−ジメチルアニリンのような有機塩基、炭酸
ナトリウム,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム,重炭酸
カリウムのような無機塩基が挙げられる。反応温度は通
常、約25℃ないし約150 ℃である。
【0044】製法(b)―― 前記化6で表される本発明の化合物は、下記化11
【0045】
【化11】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR9 は前掲に同じものを
意味する。)で表される化合物を塩基の存在下に閉環さ
せることにより製造することができる。
【0046】本閉環反応は通常、適当な溶媒中で行われ
る。溶媒の具体例としては、ベンゼン,トルエンのよう
な芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル,テトラヒドロ
フラン,ジオキサンのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミドが挙げられる。本反応に使用する塩基の具体例
としては、アルカリ金属(例えばリチウム,ナトリウ
ム,カリウム),アルカリ土類金属(例えばカルシウ
ム),アルカリ金属の水素化物(例えば水素化ナトリウ
ム),アルカリ土類金属の水素化物(例えば水素化カル
シウム),水酸化アルカリ(例えば水酸化ナトリウム,
水酸化カリウム),炭酸アルカリ(例えば炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム),重炭酸アルカリ(例えば重炭酸ナ
トリウム,重炭酸カリウム),アルカリ金属アルコキシ
ド(例えばナトリウムメトキシド,ナトリウムエトキシ
ド,カリウム tert-ブトキシド),有機リチウム化合物
〔例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド,リ
チウムジイソプロピルアミド,ブチルリチウム〕,有機
酸塩(例えば酢酸ナトリウム),有機塩基(例えばトリ
エチルアミン,ピリジン,ルチジン,1,8−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデカン)が挙げられる。反応
温度は通常、約−78℃ないし約40℃である。
【0047】前記化11で示される化合物は新規物質
で、例えば下記化12で示される方法により製造するこ
とができる。
【0048】
【化12】
【0049】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R9 及びR10
は前掲に同じものを意味し、R11は tert-ブチル基又は
加水素分解により脱離しうる基を意味する。但し、R9
が加水素分解により脱離しうる保護基であるとき、R10
及びR11は共に tert-ブチル基を意味する。)
【0050】前記化12の各工程について以下に説明す
る。
【0051】(工程1)―― 式(VII)の化合物は、例えばHeterocycles, 23, 875
〜880 (1985),J. Chem. Soc. Chem. Commun., 1985, 1
098 〜1100に記載の方法又は参考例30に記載の方法に
従って製造することができる。
【0052】式(VII)の化合物と、式:W−CH(C
OOR9)2 (式中、R9 は前掲に同じものを意味し、W
はハロゲン原子を意味する)で表されるモノハロゲノマ
ロン酸ジエステル誘導体とを適当な溶媒中、塩基の存在
下に反応させることにより式(VIII)の化合物を得るこ
とができる。溶媒の具体例としては、ベンゼン,トルエ
ン,テトラヒドロフラン,ジオキサン,アセトン,メチ
ルエチルケトン,ジメチルホルムアミドが挙げられる。
塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム,重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウム等の無機塩基が
挙げられる。本反応では、トリス(3,6−ジオキサヘ
プチル)アミン(TDA−1)のような相間移動触媒を
用いることにより、収率を向上させることができる。反
応温度は通常、約40℃ないし約120 ℃である。
【0053】(工程2)―― 式(VIII)の化合物を前記化10における工程2と同様
にして処理することにより、式(IX)の化合物に変換す
ることができる。
【0054】(工程3)―― 式(IX)の化合物と後記化15で表される化合物とを後
記製法(c)と同様の方法で反応させることにより式
(X)の化合物を得ることができる。本工程は不活性雰
囲気中で行うのが好ましい。
【0055】(工程4)―― 式(X)の化合物と、前記化10における式(II)の化
合物とを、化10の工程1と同様に反応させることによ
り式(XI)の化合物を得ることができる。本工程は不活
性雰囲気中で行うのが好ましい。
【0056】(工程5)―― 式(XI)の化合物を、前記化10における工程2と同様
に処理することにより式(XII)の化合物に変換するこ
とができる。
【0057】(工程6)―― 式(XII)の化合物又はそのカルボキシル基における反
応性誘導体とアンモニアとを、前記化10における工程
3と同様に反応させることにより、前記化11で表され
る化合物を得ることができる。
【0058】前記化12の式(X)においてR1 が非置
換又は置換アリール基以外の原子又は基である化合物は
また、下記化13で示される方法によっても製造するこ
とができる。
【0059】
【化13】
【0060】(式中、R1a,R2 ,R3 ,R9 及びXは
前掲に同じものを意味する。)
【0061】工程1は、前記化10における工程5と同
様にして行うことができる。工程2は、製法(a)と同
様にして行うことができるが、不活性雰囲気中で行うの
が好ましい。
【0062】製法(c)―― 前記化6で表される本発明の化合物はまた、下記化14
【0063】
【化14】
【0064】(式中、R2 ,R3 及びR9 は前掲に同じ
ものを意味する。)で表される化合物又はそのカルボキ
シル基における反応性誘導体と、下記化15
【0065】
【化15】H2N−R1 ( 式中、R1 は前掲に同じものを意味する。)で表され
る化合物とを反応させることによっても製造することが
できる。
【0066】前記化14で表される化合物のカルボキシ
ル基における反応性誘導体としては、活性エステル,酸
無水物,酸ハライド( 特に酸クロリド) 等を挙げること
ができる。活性エステルの具体例としては、4−ニトロ
フェニルエステル,2,4,5−トリクロロフェニルエ
ステル,ペンタクロロフェニルエステル,シアノメチル
エステル,N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル,N
−ヒドロキシフタルイミドエステル,N−ヒドロキシ−
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドエステ
ル,N−ヒドロキシピペリジンエステル,8−ヒドロキ
シキノリンエステル,2−ヒドロキシフェニルエステ
ル,2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェニルエステ
ル,2−ヒドロキシピリジンエステル,2−ピリジルチ
オールエステルが挙げられる。酸無水物としては、対称
酸無水物又は混合酸無水物が用いられ、混合酸無水物の
具体例としてはクロル炭酸エチル,クロル炭酸イソブチ
ルのようなクロル炭酸アルキルエステルとの混合酸無水
物、クロル炭酸ベンジルのようなクロル炭酸アラルキル
エステルとの混合酸無水物、クロル炭酸フェニルのよう
なクロル炭酸アリールエステルとの混合酸無水物、イソ
吉草酸,ピバリン酸のようなアルカン酸との混合酸無水
物が挙げられる。
【0067】化14で表される化合物自体を用いる場合
には、ジシクロヘキシルカルボジイミド,1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩,N,N′−カルボニルジイミダゾール,N,N′
−カルボニルジコハク酸イミド,1−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンのような
縮合剤の存在下に反応させることができる。縮合剤とし
てジシクロヘキシルカルボジイミド又は1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩を用いる場合には、N−ヒドロキシコハク酸イミド,
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール,3−ヒドロキシ−
4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾト
リアジン,N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3
−ジカルボキシイミド等を添加して反応させてもよい。
【0068】化14で表される化合物又はそのカルボキ
シル基における反応性誘導体と、化15で表される化合
物との反応は通常、適当な溶媒中で行われる。使用する
溶媒は、反応に悪影響を及ぼさないものが用いられ、例
えばベンゼン,トルエンのような芳香族炭化水素類、ジ
クロロメタン,クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素類、テトラヒドロフラン,ジオキサンのようなエーテ
ル類、ジメチルホルムアミドが挙げられ、これらの溶媒
はそれぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用いられ
る。本反応は必要に応じて塩基の存在下に行われ、塩基
の具体例としては、重炭酸ナトリウム,重炭酸カリウム
のような重炭酸アルカリ、炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ムのような炭酸アルカリあるいはトリエチルアミン,ト
リブチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,N−メ
チルモルホリン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリン
のような有機塩基が挙げられるが、化15の化合物の過
剰量で兼ねることもできる。反応温度は用いる原料化合
物の種類等により異なるが、通常約0℃ないし約100
℃、好ましくは約25℃ないし約70℃である。また、化1
5の化合物は酸付加塩の形で使用し、反応系中で遊離塩
基を生成させてもよい。
【0069】化14で表される化合物は新規物質で、例
えば下記化16で示される方法により製造することがで
きる。
【0070】
【化16】
【0071】(式中、R2 ,R3 ,R9 ,R10,R11
びYは前掲に同じものを意味する。)
【0072】工程1,工程2,工程3及び工程4は、そ
れぞれ前記化10の工程1,工程2,工程3及び工程4
と同様にして行うことができる。工程5は、化10の工
程2と同様にして行うことができる。
【0073】製法(d)―― 前記化6において、R1 が化7で表される基である化合
物はまた、下記化17
【0074】
【化17】
【0075】(式中、R2 ,R3 及びVは前掲に同じも
のを意味する。)で表される化合物又はそのカルボキシ
ル基における反応性誘導体と、下記化18
【0076】
【化18】
【0077】(式中、R4 ,R5 及びUは前掲に同じも
のを意味する。)で表される化合物とを反応させること
によっても製造することができる。
【0078】化17で表される化合物のカルボキシル基
における反応性誘導体の具体例としては、製法(c)で
挙げたものをそのまま挙げることができる。本製法は、
アミド化反応と閉環反応の2段階より成り、第一段階の
アミド化反応は、製法(c)と同様にして行うことがで
きる。アミド化反応終了後、生成物を単離することな
く、反応温度を約80℃ないし約100 ℃に上昇させること
により閉環反応を完結させることができる。
【0079】前記化17で表される化合物は新規物質
で、例えば前記製法(a)と同様の方法で製造すること
ができる。すなわち、前記化8で表される化合物と、
式:H2N−V−COOR12(式中、Vは前掲に同じも
のを意味し、R12は tert-ブチル基又は加水素分解によ
り脱離しうる基を意味する)で表される化合物とを反応
させ、次いで生成物の種類に応じて、トリフルオロ酢酸
で処理するか、あるいは接触還元することにより、化1
7で表される化合物に変換することができる。
【0080】前記各製法によって得られる生成物は、ク
ロマトグラフィー,再結晶,再沈澱等の常法によって単
離・精製することができる。
【0081】製法(a),(b),(c)及び(d)に
よって得られる生成物がその構造中にニトロ基を有する
ときは、常法に従って還元することにより、対応するア
ミン誘導体に変換することができる。例えば、接触還元
により好適に行われる。
【0082】生成物が前記化6においてR2 及びR3
共に水素原子である化合物の場合には、塩化アルミニウ
ムの存在下にカルボン酸ハライド又はカルボン酸無水物
と反応させることにより、R2 又はR3 がアシル基であ
る対応する化合物に変換することができる。本反応は、
ジクロロメタン,クロロホルム,1,2−ジクロロエタ
ンのような溶媒中、約−20℃ないし約100 ℃で好適に行
われる。
【0083】前記化6においてR2 及びR3 が共に水素
原子である化合物はまた、ハロゲン(例えば塩素,臭
素),塩化スルフリルのようなハロゲン化試薬と反応さ
せることにより、R2 又は/及びR3 がハロゲン原子で
ある対応する化合物に変換することができる。本反応は
二硫化炭素,ジクロロメタン,クロロホルム,1,2−
ジクロロエタン,ジメチルホルムアミドのような溶媒
中、約−20℃ないし約100℃で好適に行われる。本反応
は、塩化アルミニウムの存在下に行ってもよい。
【0084】前記化8においてR2 及びR3 が水素原子
である化合物を上記アシル化又はハロゲン化反応に付す
ことによって製造される、化8においてR2 及びR3
一方がアシル基又はハロゲン原子で、他方が水素原子で
ある化合物を製法(a)における出発物質として使用す
ると、上述のように化6においてR2 及びR3 が水素原
子である化合物をアシル化又はハロゲン化することによ
って得られる化6の化合物とは異なる位置にアシル基又
はハロゲン原子が導入された化6の化合物を得ることが
できる。
【0085】なお、化8においてR2 及びR3 が水素原
子である化合物のハロゲン化は後記実施例2及び3に示
すように常法に従って行うことができる。
【0086】前記化6で表される本発明の化合物は、無
機又は有機塩基類と処理することにより生理的に許容さ
れる塩類に導くことができる。無機及び有機塩基の具体
例としては、アルカリ金属(例えばナトリウム,カリウ
ム)の水酸化物,炭酸塩又は重炭酸塩,水酸化アンモニ
ウム,イソプロピルアミン,ジエチルアミン,エタノー
ルアミン,ピペリジン,リジン等が挙げられる。塩類の
形成は常法に従って行われ、例えば水,低級アルコール
(例えばメタノール,エタノール,イソプロピルアルコ
ール),酢酸エチル,アセトニトリル,ジオキサン,ト
ルエン又はこれらの混液中、0〜25℃で化6の化合物と
適当な塩基を接触させることにより行われる。
【0087】前記化8で表される化合物はまた、化6で
表される化合物の関連化合物の中間体としても有用であ
る。
【0088】例えば、化8において、R2 及びR3 の一
方が水素原子で、他方が水素原子又はハロゲン原子であ
る化合物と、ベンゼン環がハロゲン,トリフルオロメチ
ル,低級アルキル,低級アルコキシ及びニトロから選ば
れる1〜2個の原子又は基で置換されていてもよいベン
ジルアミン類と反応させることにより、下記化19で表
される化合物を得ることができる。
【0089】
【化19】
【0090】(式中、R2a及びR3aの一方は水素原子を
意味し、他方は水素原子又はハロゲン原子を意味し、R
7 及びR8 は、同一又は異なって、それぞれ水素原子,
ハロゲン原子,トリフルオロメチル基,低級アルキル
基,低級アルコキシ基又はニトロ基を意味する。)
【0091】前記化6で表される化合物及び化19で表
される化合物並びにその生理的に許容される塩類は、優
れたアルドースリダクターゼ阻害作用を有し、毒性も低
いので、糖尿病性合併症治療薬として、各種の糖尿病性
合併症(白内障,網膜症,角膜症,神経障害,腎症な
ど)の治療及び予防に使用することができる。
【0092】化6で表される化合物及びその生理的に許
容される塩類(以下、本発明の化合物と称することもあ
る)の投与経路としては、経口投与,非経口投与,直腸
内投与あるいは局所投与のいずれでもよいが、経口投
与,局所投与が好ましい。本発明の化合物の投与量は、
投与方法,患者の症状・年齢等により異なるが、通常0.
01〜20mg/kg/日、好ましくは0.05〜10mg/kg/日である。
【0093】本発明の化合物は通常、製剤用担体と混合
して調製した製剤の形で投与される。製剤用担体として
は、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と
反応しない物質が用いられる。具体的には、例えば乳
糖,ブドウ糖,マンニット,デキストリン,デンプン,
白糖,メタケイ酸アルミン酸マグネシウム,合成ケイ酸
アルミニウム,結晶セルロース,カルボキシメチルセル
ロースナトリウム,ヒドロキシプロピルデンプン,カル
ボキシメチルセルロースカルシウム,イオン交換樹脂,
メチルセルロース,ゼラチン,アラビアゴム,ヒドロキ
シプロピルセルロース,低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロース,ヒドロキシプロピルメチルセルロース,ポリ
ビニルピロリドン,ポリビニルアルコール,軽質無水ケ
イ酸,ステアリン酸マグネシウム,タルク,カルボキシ
ビニルポリマー,酸化チタン,ソルビタン脂肪酸エステ
ル,ラウリル硫酸ナトリウム,グリセリン,脂肪酸グリ
セリンエステル,精製ラノリン,グリセロゼラチン,ポ
リソルベート,マクロゴール,植物油,ロウ,流動パラ
フィン,白色ワセリン,非イオン界面活性剤,プロピレ
ングリコール,水等が挙げられる。
【0094】剤型としては、錠剤,カプセル剤,顆粒
剤,散剤,シロップ剤,懸濁剤,坐剤,軟膏,ゲル剤,
貼付剤,注射剤,点眼剤等が挙げられる。これらの製剤
は常法に従って調製される。なお液体製剤にあっては、
用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形であ
ってもよい。また錠剤,顆粒剤は周知の方法でコーティ
ングしてもよい。
【0095】これらの製剤は、本発明の化合物を0.01%
以上、好ましくは0.05〜70%の割合で含有することがで
きる。これらの製剤はまた、治療上有効な他の成分、例
えば経口血糖降下剤を含有していてもよい。
【0096】本発明の化合物を有効成分とする糖尿病性
合併症治療薬は、インスリンあるいはグリクラジド,グ
リベンクラミド,トルブタミド,アセトヘキサミド,グ
リミジンナトリウムのような経口血糖降下剤と併用する
こともできる。
【0097】
【作用】本発明の化合物及び化19で表される化合物の
作用の特徴について説明するために、以下に本発明の代
表的化合物,化19で表される化合物の代表例及び公知
のアルドースリダクターゼ阻害剤についての試験結果を
示す。
【0098】対照化合物として次の化合物を使用した。
【0099】化合物A:エパルレスタット(化学名が
(E,E)−5−(2−メチル−3−フェニル−2−プ
ロペニリデン)−4−オキソ−2−チオキソ−3−チア
ゾリジン酢酸であるアルドースリダクターゼ阻害剤)
〔例えばMerck Index, 第11版, 3556 (1989) 参照〕
【0100】化合物B:(±)−ソルビニール(化学名
が6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ〔4H−1−
ベンゾピラン−4,4′−イミダゾリジン〕−2′,
5′−ジオンであるアルドースリダクターゼ阻害剤)
〔例えばMerck Index, 第11版, 8679 (1989) 参照〕
【0101】試験例1―― アルドースリダクターゼ阻
害作用(in vitro)―― 本試験は、S.ハイマン及びJ.H.キノシタの方法〔J. Bio
l. Chem., 240, 877〜882 (1965)〕に準拠した。
【0102】(粗酵素液の調製)―― ブタ眼球(東京芝浦臓器株式会社より購入)より摘出し
た水晶体を5mMリン酸緩衝液(pH 7.4、2mMメルカプト
エタノール含有)でホモジナイズした後、10,200×gで
10分間遠心分離した。次いで、その上清に固形硫安を加
えて塩析して40%〜60%飽和硫安分画を分離し、この
分画を10mMリン酸緩衝液(pH 7.4、1mMメルカプトエタ
ノール含有)に溶解して粗酵素液とした。なお、下記酵
素活性測定系において1分間あたり1μmoleのNADP
H(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン
酸)を酸化する酵素活性を1単位(U)とした。
【0103】(酵素活性測定法)―― 100 mMリン酸緩衝液(pH 6.5),0.20mM NADPH,
1.5 mM D,L−グリセルアルデヒド,0.4 M硫酸リチウ
ム,諸種濃度の試験化合物及び7.0 mU/ml の粗酵素液か
ら成る反応液(いずれも反応液中の最終濃度)を37℃で
インキュベートして、その340 nmにおける吸光度を分光
光度計(日立150-20)で測定し、インキュベーション開
始1分後から1分間の吸光度の減少から酵素活性を求め
た。50%阻害濃度(IC50)で表した試験化合物のアル
ドースリダクターゼ阻害作用を表1に示す。
【0104】
【表1】 1) 実施例13の化合物を意味する。 2) 参考例6の化合物を意味する(以下同じ)。
【0105】表1から明らかなように、試験した本発明
の化合物及びその関連化合物は、(±)−ソルビニール
(化合物B)よりも著しく強いアルドースリダクターゼ
阻害作用を示し、また大部分の化合物はエパルレスタッ
ト(化合物A)と同等乃至より強いアルドースリダクタ
ーゼ阻害作用を示した。
【0106】試験例2―― ソルビトール蓄積抑制作用
in vivo)―― 1群4匹のウイスター系雄性ラット(体重200 〜250
g)の尾静脈に、生理的食塩液に溶解したストレプトゾ
トシン(40mg/kg)を投与して糖尿病を誘発した。
【0107】1週間後より1日1回5日間にわたり、0.
5 %トラガント溶液に懸濁した所定用量の試験化合物を
経口投与した。最終投与4時間後に座骨神経を摘出し、
そのソルビトール含量を、ヒツジ肝臓ソルビトールデヒ
ドロゲナーゼ及びNAD(ニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチド)を用いるR.S.クレメンツらの酵素蛍光法
〔Science, 166, 1007〜1008 (1969)〕で測定した。試
験化合物の糖尿病ラットにおけるソルビトール蓄積抑制
作用を表2に示す。なお、ソルビトール蓄積抑制作用は
下記式により算出した。
【0108】
【数1】抑制率(%)=(S−T)/(S−N)×100
【0109】S:ストレプトゾトシン糖尿病ラット対照
群の座骨神経中ソルビトール含量、 T:試験化合物投与ストレプトゾトシン糖尿病ラットの
座骨神経中ソルビトール含量、 N:正常ラット(ストレプトゾトシン無処置で試験化合
物非投与ラット)の座骨神経中ソルビトール含量。
【0110】
【表2】
【0111】
【実施例】以下に参考例及び実施例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。なお、化合物の同定は元素分析値,
マス・スペクトル,IRスペクトル,NMRスペクトル
等により行った。
【0112】参考例1―― 2−(ピロール−1−イル)マロン酸ジベンジルエステ
ルの製造:
【0113】2−(ピロール−1−イル)マロン酸ジエ
チルエステル75.7gのベンジルアルコール200 ml溶液に
チタン酸テトラエチル3.0 gを加え、110 ℃で15時間攪
拌した。ベンジルアルコールを減圧留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n-ヘキサン−
酢酸エチル(10:1)で溶出・精製した後、酢酸エチル
−n-ヘキサンから再結晶して目的物102.5 g(87.3%)
を無色結晶として得た。融点48.5〜49℃
【0114】参考例2―― 2−ベンジルオキシカルボニルメチル−2−(ピロール
−1−イル)マロン酸ジエチルエステルの製造:
【0115】2−(ピロール−1−イル)マロン酸ジエ
チルエステル53.0gの無水ジメチルホルムアミド300 ml
溶液に、氷冷撹拌下、水素化ナトリウム(63%)10.0g
を徐々に加えた後、室温で30分間撹拌し、次いでブロモ
酢酸ベンジル70.1gを加え15時間撹拌した。反応液を水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n-ヘキサン−酢
酸エチル(10:1)で溶出・精製して目的物80.0g(収
率91.0%)を無色油状物として得た。
【0116】参考例3―― 2−カルボキシメチル−2−(ピロール−1−イル)マ
ロン酸ジエチルエステルの製造:
【0117】2−ベンジルオキシカルボニルメチル−2
−(ピロール−1−イル)マロン酸ジエチルエステル8
0.0gのジオキサン150 ml溶液に10%パラジウム−炭素5
00 mgを加え、40℃で接触水素化した。触媒を濾去した
後、濾液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル−n-ヘキサン
から再結晶して目的物48.7g(収率80.2%)を無色結晶
として得た。融点93〜94℃
【0118】参考例4―― 2−カルバモイルメチル−2−(ピロール−1−イル)
マロン酸ジエチルエステルの製造:
【0119】ジクロロメタン200 ml中、2−カルボキシ
メチル−2−(ピロール−1−イル)マロン酸ジエチル
エステル36.0g,N−ヒドロキシコハク酸イミド16.1g
及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド塩酸塩29.2gの混合物を、室温で1時間
撹拌した。次いで7.8 %アンモニアのアセトニトリル溶
液110 mlを加え1時間撹拌したのち室温で減圧濃縮し
た。残渣を酢酸エチルに溶解し、5%塩酸、次いで飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチル−n-ヘキサンから再
結晶して目的物29.0g(収率80.8%)を無色結晶として
得た。融点94〜95℃
【0120】参考例5―― 2−エトキシカルボニル−2−(ピロール−1−イル)
コハク酸イミドの製造:
【0121】2−カルバモイルメチル−2−(ピロール
−1−イル)マロン酸ジエチルエステル29.0gの無水ジ
メチルホルムアミド30ml溶液に、氷冷撹拌下、水素化ナ
トリウム(63%)4.3 gを徐々に加えた後、同温度で1
時間撹拌した。反応液を5%塩酸−氷水中に注ぎ、酢酸
エチル200 mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減
圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、n-ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で溶出・
精製して目的物23.0g(収率94.7%)を無色油状物とし
て得た。
【0122】実施例1―― 2−エトキシカルボニル−2−(2−トリクロロアセチ
ルピロール−1−イル)コハク酸イミド・1/2ジメチ
ルホルムアミドの製造:
【0123】2−エトキシカルボニル−2−(ピロール
−1−イル)コハク酸イミド18.0gのクロロホルム40ml
溶液にトリクロロアセチルクロリド42.0gを加え、67時
間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得られる暗褐色
油状物を酢酸エチル300 mlに溶解した。この溶液を10%
炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、n-ヘキサン−酢酸エチル(4:1)で溶出・精製し
て無色油状物を得た。この粗製物にジメチルホルムアミ
ド5mlを加えて結晶化し、次いでこれを酢酸エチル−n-
ヘキサンから再結晶して目的物28.5g(収率89.3%)を
無色結晶として得た。融点94〜97℃
【0124】実施例2―― 2−(4−クロロ−2−トリクロロアセチルピロール−
1−イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミドの
製造:
【0125】2−エトキシカルボニル−2−(2−トリ
クロロアセチルピロール−1−イル)コハク酸イミド6.
0 gのクロロホルム50ml溶液に、氷冷攪拌下、塩化スル
フリル4.8 gのクロロホルム5ml溶液を滴下し、同温度
で30分間撹拌した。反応液を水中に注ぎ、クロロホルム
で抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、n-ヘキサン−酢酸エチル(2:1)で
溶出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶
して目的物2.5 g(収率41.7%)を無色結晶として得
た。融点182〜185℃
【0126】実施例3―― 2−(4−ブロモ−2−トリクロロアセチルピロール−
1−イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミドの
製造:
【0127】2−エトキシカルボニル−2−(2−トリ
クロロアセチルピロール−1−イル)コハク酸イミド6.
0 gのクロロホルム30ml溶液に、氷冷攪拌下、臭素6.9
gのクロロホルム18ml溶液を滴下した後、同温度で30分
間撹拌した。反応液を重炭酸ナトリウム水溶液中に注
ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(2000:1)で溶出・精製した後、酢酸エチル−
n-ヘキサンから再結晶して目的物2.4 g(収率36.4%)
を無色結晶として得た。融点196〜198℃
【0128】実施例4―― 2−(4−アセチル−2−トリクロロアセチルピロール
−1−イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミド
の製造:
【0129】2−エトキシカルボニル−2−(2−トリ
クロロアセチルピロール−1−イル)コハク酸イミド3.
0 gの1,2−ジクロロエタン50ml溶液に、室温撹拌
下、無水塩化アルミニウム4.0 gを加え、次いで塩化ア
セチル3.0 gを加えた。室温で30分間撹拌した後、反応
液を氷水中に注ぎ、析出結晶を濾取した。結晶をアセト
ニトリルから再結晶して目的物2.5 g(収率83.3%)を
無色結晶として得た。融点243〜246℃(分解)
【0130】参考例6―― 2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−〔1,
2, 3, 4−テトラヒドロピロロ〔1, 2−a〕ピラジ
ン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1, 2′,3,
5′−テトラオンの製造:
【0131】無水ジメチルホルムアミド150 ml中、2 −
エトキシカルボニル−2 −(2−トリクロロアセチルピ
ロール−1−イル)コハク酸イミド14.8g,4−ブロモ
−2−フルオロベンジルアミン塩酸塩10.2g及びトリエ
チルアミン9.0 g(12.3ml)の混合物を室温で20時間撹
拌した。反応液を5%塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルムで溶出・精製した後、酢酸エチル−n-
ヘキサンから再結晶して目的物6.5 g(収率43.6%)を
無色結晶として得た。融点192〜193℃
【0132】NMRスペクトル(DMSO−d6 ,200M
Hz):δ3.56(s,2H,−C2 CO−),5.00(d
d,2H,J=21.0Hz,15.0Hz,−C2 −Ar),6.52
(dd,1H,J=4.0 Hz,2.8 Hz,ピロール−),7.
12(dd,1H,J=3.8 Hz,1.4 Hz,ピロール−),
7.14(t,1H,J=8.2 Hz,Ar−),7.36(dd,
1H,J=8.4 Hz,2.0 Hz,Ar−),7.54(dd,1
H,J=9.8 Hz,2.0Hz,Ar−),7.72(dd,1
H,J=2.6 Hz,1.6 Hz,ピロール−),12.18 (s
,1H,N
【0133】IRスペクトル(KBr,cm-1):3230,
3120,1785,1720,1700,1650,1330,1320.
【0134】参考例7―― 2−(2−クロロベンジル)−〔1,2,3,4−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−
3′−ピロリジン〕−1,2′3,5′−テトラオンの
製造:
【0135】無水ジメチルホルムアミド15ml中、2−エ
トキシカルボニル−2−(2−トリクロロアセチルピロ
ール−1−イル)コハク酸イミド2.4 g,2−クロロベ
ンジルアミン1.1 g及びトリエチルアミン1.3 g(1.8
ml)の混合物を室温で20時間撹拌した。反応液を5%塩
酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・
精製した後、酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して目
的物0.96g(収率45.7%)を無色結晶として得た。融点
156〜158℃
【0136】参考例8〜21―― 参考例7における2−クロロベンジルアミンの代わり
に、対応するアミンを用い、参考例7と同様に反応・処
理し、生成物を酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して
下記化20で表される表3の化合物を無色結晶として得
た。
【0137】表3のR1 の表記において、記載の簡略化
のために略号を使用している。Phはフェニル基を意味
し、例えばCH2-Ph-2-F は2−フルオロベンジル基であ
り、CH2-Ph-2,4-F2 は2,4−ジフルオロベンジル基で
ある。
【0138】
【化20】
【0139】
【表3】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 参考例 R1 融点(℃) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 8 CH2-Ph 157 〜159 9 CH2-Ph-2-F 166 〜168 10 CH2-Ph-3-Cl 161 〜163 11 CH2-Ph-4-F 189 〜190 12 CH2-Ph-4-Cl 195 〜198 13 CH2-Ph-4-Br 158 〜160 14 CH2-Ph-4-CF3 182 〜183.5 15 CH2-Ph-2,4-F2 221.5 〜223 16 CH2-Ph-4-CH3 154 〜158 17 CH2-Ph-4-OCH3 184 〜185 18 CH2-Ph-3,4-(OCH3)2 191 〜193 19 CH2-Ph-2,4-(OCH3)2 166 〜168 20 CH2-Ph-4-NO2 211.5〜213(分解) 21 CH2-Ph-3,4-Cl2 221 〜223 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0140】参考例22―― 2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−7−クロ
ロ−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1, 2−
a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,
2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0141】無水ジメチルホルムアミド30ml中、2−
(4−クロロ−2−トリクロロアセチルピロール−1−
イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミド2.1
g,4−ブロモ−2−フルオロベンジルアミン塩酸塩1.
5 g及びトリエチルアミン1.9 g(2.6 ml)の混合物を
室温で20時間撹拌した。反応液を参考例7と同様に処理
した後、生成物を酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶し
て目的物1.2 g(収率52.2%)を無色結晶として得た。
融点227〜229℃
【0142】参考例23―― 7−ブロモ−2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−
1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0143】無水ジメチルホルムアミド30ml中、2−
(4−ブロモ−2−トリクロロアセチルピロール−1−
イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミド2.1
g,4−ブロモ−2−フルオロベンジルアミン塩酸塩1.
3 g及びトリエチルアミン1.6 g(2.2 ml)の混合物を
室温で20時間撹拌した。反応液を参考例7と同様に処理
した後、生成物を酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶し
て目的物1.2 g(収率52.2%)を無色結晶として得た。
融点112〜114℃
【0144】実施例5―― 7−アセチル−2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−
1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0145】無水ジメチルホルムアミド40ml中、2−
(4−アセチル−2−トリクロロアセチルピロール−1
−イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミド1.9
g,4−ブロモ−2−フルオロベンジルアミン塩酸塩1.
6 g及びトリエチルアミン1.6g(2.2 ml)の混合物を
室温で20時間撹拌した。反応液を5%塩酸中に注ぎ、酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製した後、酢
酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して目的物0.3 g(収
率12.3%)を無色結晶として得た。融点289〜291
℃(分解)
【0146】実施例6―― 〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,
2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0147】参考例7における2−クロロベンジルアミ
ンの代わりにアンモニアを用い、参考例7と同様に反応
・処理した後、生成物をアセトニトリルから再結晶して
目的物を得た。融点257〜259℃
【0148】実施例7―― 2−フェネチル−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリ
ジン〕−1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0149】参考例7における2−クロロベンジルアミ
ンの代わりにフェネチルアミンを用い、参考例7と同様
に反応・処理して目的物を得た。融点155〜157℃
【0150】参考例24―― 2−(2−トリクロロアセチルピロール−1−イル)マ
ロン酸ジベンジルエステルの製造:
【0151】2−(ピロール−1−イル)マロン酸ジベ
ンジルエステル100.0 gのクロロホルム100 ml溶液にト
リクロロアセチルクロリド161.4 gを加え、15時間加熱
還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶
解、10%炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留
去し、残渣を酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して目
的物146.4 g(収率89.0%)を無色結晶として得た。融
点74〜76℃
【0152】参考例25―― 2−(3,4−ジクロロベンジル)−1,3−ジオキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−4−カルボン酸ベンジルエステルの製造:
【0153】窒素気流下、無水ジメチルホルムアミド70
ml中、2−(2−トリクロロアセチルピロール−1−イ
ル)マロン酸ジベンジルエステル30.0g,3,4−ジク
ロロベンジルアミン11.7g及びトリエチルアミン18.4g
(25.0ml)の混合物を70℃で2時間攪拌した。冷後、反
応液を5%塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、n-ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出・精製し
た後、酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して目的物1
6.0g(収率59.5%)を無色結晶として得た。融点10
4〜106℃
【0154】参考例26―― 4−ベンジルオキシカルボニル−2−(3,4−ジクロ
ロベンジル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−酢酸 t
ert-ブチルエステルの製造:
【0155】2−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−4−カルボン酸ベンジルエス
テル9.4 gを無水ジメチルホルムアミド40mlに溶解し、
窒素気流中、氷冷撹拌下に水素化ナトリウム(63%)0.
7 gを徐々に加え、室温で1時間撹拌した後、ブロモ酢
酸 tert-ブチル4.3 gを加え15時間撹拌した。反応液を
水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、n-ヘキサン−酢酸エチ
ル(20:1 )で溶出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘキ
サンから再結晶して目的物9.2 g(収率78.0%)を無色
結晶として得た。融点86〜88℃
【0156】参考例27―― 4−ベンジルオキシカルボニル−2−(3,4−ジクロ
ロベンジル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−酢酸の
製造:
【0157】ジクロロメタン50ml中、4−ベンジルオキ
シカルボニル−2−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−4−酢酸 tert-ブチルエス
テル4.5 gとトリフルオロ酢酸17.8g(12ml)の混合物
を3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ムで溶出・精製して目的物3.7 g(収率91.4%)を得
た。
【0158】参考例28―― 4−カルバモイルメチル−2−(3,4−ジクロロベン
ジル)−1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−カルボン酸ベ
ンジルエステルの製造:
【0159】ジクロロメタン40ml中、4−ベンジルオキ
シカルボニル−2−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−4−酢酸1.6 g,N−ヒド
ロキシコハク酸イミド0.4 g及び1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.7
gの混合物を室温で1時間撹拌した後、これに7.8 %ア
ンモニアのアセトニトリル溶液5mlを加え室温で1時間
撹拌した。反応液を5%塩酸中に注ぎ、ジクロロメタン
で抽出し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減
圧留去し、残渣を酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶し
て目的物1.2 g(収率75.0%)を無色結晶として得た。
融点134〜136℃
【0160】参考例29―― 4−カルバモイルメチル−2−メチル−1,3−ジオキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−4−カルボン酸ベンジルエステルの製
造:
【0161】参考例25における3,4−ジクロロベン
ジルアミンの代わりにメチルアミンのトルエン溶液を用
い、室温で1時間、次いで70℃で2時間攪拌した後、参
考例25と同様に処理して、2−メチル−1,3−ジオ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−4−カルボン酸ベンジルエステルを得
た。次いで、この化合物を用い、順次参考例26,27
及び28と同様に反応・処理して目的物を得た。融点1
32〜134℃(酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶)
【0162】実施例8―― 2−メチル−〔1, 2, 3, 4−テトラヒドロピロロ
〔1, 2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジ
ン〕−1, 2′,3, 5′−テトラオンの製造:
【0163】4−カルバモイルメチル−2−メチル−
1,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−4−カルボン酸ベンジルエ
ステル1.7 gの無水ジメチルホルムアミド10ml溶液を−
20℃に冷却し攪拌下、水素化ナトリウム(63%)0.4 g
を加えた。同温度で15分間撹拌した後、反応液を5%塩
酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノ
ール(500 :1)で溶出・精製した後、アセトニトリル
から再結晶して目的物0.25g(収率20.8%)を無色結晶
として得た。融点285〜287℃
【0164】参考例30―― ピロール−2−カルボン酸ベンジルエステルの製造:
【0165】ピロール−2−カルボン酸32.0gとトリエ
チルアミン110.0 g(150 ml)のアセトニトリル200 ml
溶液に、加熱還流撹拌下、ベンジルブロミド138.6 gを
徐々に滴下した後、24時間加熱還流した。反応液を減圧
濃縮し、残渣を酢酸エチル300 mlに溶解、水洗し無水硫
酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を
酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して目的物37.5g
(収率64.7%)を無色結晶として得た。
【0166】参考例31―― 2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロール−1−イ
ル)マロン酸ジエチルエステルの製造:
【0167】無水ジメチルホルムアミド180 ml中、ピロ
ール−2−カルボン酸ベンジルエステル47.0gと無水炭
酸カリウム64.6gの混合物を70℃で1時間撹拌した後、
トリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミン3mlを加え
10分間撹拌し、次いでブロモマロン酸ジエチルエステル
112 gの無水ジメチルホルムアミド50ml溶液を5時間に
わたって滴下した。冷後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製して
目的物43.8g(収率52.2%)を無色油状物として得た。
【0168】参考例32―― 2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロール−1−イ
ル)−2−エトキシカルボニルコハク酸4−tert-ブチ
ル1−エチルエステルの製造:
【0169】2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロ
ール−1−イル)マロン酸ジエチルエステル46.0gの無
水ジメチルホルムアミド100 ml溶液に、室温撹拌下、水
素化ナトリウム(63%)5.4 gを徐々に加えた後、同温
度で1時間撹拌した。次いでブロモ酢酸 tert-ブチル3
0.0gを加え、室温で15時間撹拌した。反応液を氷水中
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナト
リウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、n-ヘキサン−酢酸
エチル(10:1)で溶出・精製して目的物60.0g(収率
定量的)を無色油状物として得た。
【0170】参考例33―― 2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロール−1−イ
ル)−2−エトキシカルボニルコハク酸1−エチルエス
テルの製造:
【0171】ジクロロメタン200 ml中、2−(2−ベン
ジルオキシカルボニルピロール−1−イル)−2−エト
キシカルボニルコハク酸4−tert-ブチル1−エチルエ
ステル60.0gとトリフルオロ酢酸145.0 g(98.0 ml)の
混合物を1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣
をアセトニトリルから再結晶して目的物44.0g(収率8
3.2%)を無色結晶として得た。融点145〜146℃
【0172】参考例34―― 2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロール−1−イ
ル)−2−カルバモイルメチルマロン酸ジエチルエステ
ルの製造:
【0173】ジクロロメタン200 ml中、2−(2−ベン
ジルオキシカルボニルピロール−1−イル)−2−エト
キシカルボニルコハク酸1−エチルエステル44.0g,N
−ヒドロキシコハク酸イミド14.6g及び1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩28.6gの混合物を室温で1時間撹拌した後、7%アン
モニアのアセトニトリル溶液80.4mlを加え、更に1時間
撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル500
mlに溶解、5%塩酸で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノ
ール(1000:1)で溶出・精製した後、酢酸エチル−n-
ヘキサンから再結晶して目的物28.0g(収率63.8%)を
無色結晶として得た。融点102〜103℃
【0174】参考例35―― 2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロール−1−イ
ル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミドの製造:
【0175】2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロ
ール−1−イル)−2−カルバモイルメチルマロン酸ジ
エチルエステル28.0gの無水ジメチルホルムアミド70ml
溶液に、氷水冷攪拌下、水素化ナトリウム(60%)2.8
gを徐々に加え、同温度で15分間、10〜20℃で20分間撹
拌した後、濃塩酸10mlと氷水の混液中に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥
後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(100
0:1)で溶出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘキサン
から再結晶して目的物12.0g(収率48.2%)を無色結晶
として得た。融点155〜157℃
【0176】参考例36―― 2−(2−カルボキシピロール−1−イル)−2−エト
キシカルボニルコハク酸イミドの製造:
【0177】2−(2−ベンジルオキシカルボニルピロ
ール−1−イル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イ
ミド12.0gのジオキサン120 ml溶液に10%パラジウム−
炭素0.3 gを加え、30〜40℃で接触水素化した。触媒を
濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル−n-
ヘキサンから再結晶して目的物8.0 g(収率87.9%)を
無色結晶として得た。融点175〜176℃(分解)
【0178】実施例9―― 2−フェニル−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジ
ン〕−1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0179】2−(2−カルボキシピロール−1−イ
ル)−2−エトキシカルボニルコハク酸イミド1.5 g,
アニリン0.6 g及び1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.4 gのジクロロ
メタン50ml溶液を室温で1時間撹拌した後、トリエチル
アミン1.6 g(2.2 ml)を加え、更に20時間撹拌した。
反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(1000:1)で溶出・精製した後、酢酸エ
チル−n-ヘキサンから再結晶して目的物0.35g(収率2
0.6%)を無色結晶として得た。融点231〜238℃
(分解)
【0180】参考例37―― 2−ベンジルオキシカルボニルメチル−〔1,2,3,
4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−
スピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,5′−テ
トラオンの製造:
【0181】2−エトキシカルボニル−2−(2−トリ
クロロアセチルピロール−1−イル)コハク酸イミド1
5.0g,グリシンベンジルエステルp−トルエンスルホ
ン酸塩16.5g及びトリエチルアミン14.8g(20.4ml)の
無水ジメチルホルムアミド150ml溶液を室温で24時間撹
拌した。反応液を氷冷下希塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶
媒を減圧留去し、残渣をダイヤイオンCHP−20P
(商標)(ハイポーラスポリスチレン樹脂、三菱化成
製)を用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付し、ア
セトニトリル/水の濃度勾配で溶出・精製して目的物6.
03g(収率39.0%)を無色油状物として得た。
【0182】参考例38―― 2−カルボキシメチル−〔1,2,3,4−テトラヒド
ロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−
ピロリジン〕−1,2′,3,5′−テトラオンの製
造:
【0183】2−ベンジルオキシカルボニルメチル−
〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,
2′,3,5′−テトラオン6.03gのジオキサン400 ml
溶液に10%パラジウム−炭素200 mgを加え、40℃で接触
水素化した。触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残
渣をダイヤイオンCHP−20Pを用いた中圧カラムク
ロマトグラフィーに付し、6〜8%アセトニトリルで溶
出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘキサンから結晶化し
て目的物2.90g(収率63.0%)を無色結晶として得た。
融点96〜98℃。
【0184】実施例10―― 2−(5−クロロベンゾチアゾール−2−イル)メチル
−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,
2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0185】2−カルボキシメチル−〔1,2,3,4
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−ス
ピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,5′−テト
ラオン580 mgのジオキサン30ml溶液に、オキサリルクロ
リド1mlを加え、50℃で24時間撹拌した。反応液を減圧
濃縮し、残渣をジオキサン15mlに溶解した。この溶液を
4−クロロ−2−アミノチオフェノール塩酸塩390 mgの
N,N−ジメチルアニリン10ml溶液中に室温で滴下した
後、ジオキサンを減圧留去し、次いで100 ℃で2時間撹
拌した。冷後、反応液に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶
媒を減圧留去し、残渣をダイヤイオンCHP−20Pを
用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付し、43〜48%
アセトニトリルで溶出・精製した後、酢酸エチルから再
結晶して目的物340 mg(収率41.0%)を無色結晶として
得た。融点253〜258℃
【0186】実施例11―― 2−(ベンゾチアゾール−2−イル)メチル−〔1,
2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,
5′−テトラオンの製造:
【0187】2−カルボキシメチル−〔1,2,3,4
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−ス
ピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,5′−テト
ラオン200 mgと2−アミノチオフェノール80mgを用い
て、実施例5と同様に反応・処理した。酢酸エチル抽出
液を減圧濃縮し、残渣をダイヤイオンCHP−20Pを
用いた中圧カラムクロマトグラフィーに付し、45〜48%
アセトニトリルで溶出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘ
キサンから結晶化して目的物70mg(収率29.0%)を無色
結晶として得た。融点251〜254℃
【0188】実施例12―― 2−(5−トリフルオロメチルベンゾチアゾール−2−
イル)メチル−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジ
ン〕−1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0189】2−カルボキシメチル−〔1,2,3,4
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−ス
ピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,5′−テト
ラオン480 mgと4−トリフルオロメチル−2−アミノチ
オフェノール塩酸塩370 mgを用いて、実施例10と同様
に反応・処理した。酢酸エチル抽出液を減圧濃縮し、残
渣をダイヤイオンCHP−20Pを用いた中圧カラムク
ロマトグラフィーに付し、49〜52%アセトニトリルで溶
出・精製した後、酢酸エチル−n-ヘキサンから再結晶し
て目的物150 mg(収率21.0%)を無色結晶として得た。
融点116〜120℃
【0190】実施例13―― 6,7−ジブロモ−2−(4−ブロモ−2−フルオロベ
ンジル)−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジ
ン〕−1,2′,3,5′−テトラオンの製造:
【0191】2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−〔1,2,3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン〕−
1,2′,3,5′−テトラオン0.9 gのクロロホルム
350 ml溶液に、室温撹拌下、無水塩化アルミニウム1.4
gを加えた後、臭素0.68gのクロロホルム7ml溶液を滴
下した。50℃で15時間撹拌した後、反応液を氷水中に注
ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をダイヤイオ
ンCHP−20Pを用いた中圧カラムクロマトグラフィ
ーに付し、61%アセトニトリルで溶出・精製した後、酢
酸エチル−n-ヘキサンから再結晶して6−ブロモ−2−
(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−〔1,2,
3,4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1,2′,3,5′
−テトラオン0.34g(収率30.9%)を無色結晶として得
た。融点209〜211℃(分解)
【0192】次いで、64%アセトニトリルで溶出する画
分を集めて減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル−n-ヘキサン
から再結晶して、目的物0.26g(収率21.7%)を無色結
晶として得た。融点251〜253℃
【0193】実施例14―― 2−(4−アミノベンジル)−〔1, 2, 3, 4−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−
3′−ピロリジン〕−1, 2′,3, 5′−テトラオン
の製造:
【0194】2−(4−ニトロベンジル)−〔1, 2,
3, 4−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
4−スピロ−3′−ピロリジン〕−1, 2′,3, 5′
−テトラオン0.8 gのジオキサン50ml溶液に10%パラジ
ウム−炭素0.2 gを加え、30〜40℃で接触水素化した。
触媒を濾去した後、濾液を減圧濃縮し、残渣をアセトニ
トリルから再結晶して目的物0.4 g(収率54.8%)を無
色結晶として得た。融点207〜208℃
【0195】
【発明の効果】以上説明したように、化6で表される本
発明の化合物は、強力なアルドースリダクターゼ阻害作
用を有し、かつ毒性も低いので、糖尿病性合併症治療薬
として、糖尿病性の白内障,網膜症,角膜症,神経障
害,腎症のような糖尿病性合併症の予防並びに治療に使
用することができる。また、化8で表される化合物は化
6で表される化合物及びその関連化合物の中間体として
有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 善幸 京都府京都市西京区樫原石畑町14−10 (56)参考文献 特開 平2−164880(JP,A) 特開 平4−226983(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表されるテトラヒドロピロロ
    〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジ
    ン類及びその生理的に許容される塩類。 【化1】 〔式中、R1 は、水素原子,低級アルキル基,非置換若
    しくは置換アリール(低級)アルキル基,非置換若しく
    は置換アリール基又は下記化2 【化2】 〔式中、R4 及びR5 は、同一又は異なって、それぞれ
    水素原子,ハロゲン原子,トリフルオロメチル基,低級
    アルキル基,低級アルコキシ基,アシル基,ニトロ基,
    アミノ基,低級アルキルアミノ基又はジ(低級アルキ
    ル)アミノ基を意味し、Uは酸素原子,イオウ原子又は
    式:−NR6−(ここに、R6 は水素原子又は低級アル
    キル基を意味する)で表される基を意味し、Vは低級ア
    ルキレン基を意味する。〕で表される基を意味し、R2
    及びR3 は、同一又は異なって、それぞれ水素原子,ハ
    ロゲン原子,低級アルキル基,低級アルコキシ基,アシ
    ル基,ニトロ基,アミノ基,低級アルキルアミノ基,ジ
    (低級アルキル)アミノ基,アリール基又は低級アルキ
    ル,低級アルコキシ若しくはアシルで置換されたアリー
    ル基を意味する。但し、R2 及びR3の一方が水素原子
    で、他方が水素原子,ハロゲン原子又は低級アルキル基
    のとき、R1 はベンゼン環がハロゲン,トリフルオロメ
    チル,低級アルキル,低級アルコキシ及びニトロから選
    ばれる1〜2個の原子又は基で置換されていてもよいベ
    ンジル基ではない。〕
  2. 【請求項2】 下記化3で表されるピロール誘導体。 【化3】 (式中、R2 及びR3 は請求項1の定義と同じものを意
    味し、R9 はカルボキシル基の保護基を意味し、Xはハ
    ロゲン原子を意味する。)
JP28065392A 1992-09-25 1992-09-25 テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体 Expired - Lifetime JP3022693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28065392A JP3022693B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28065392A JP3022693B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03183185 Division 1991-06-26 1991-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345784A JPH05345784A (ja) 1993-12-27
JP3022693B2 true JP3022693B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17628058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28065392A Expired - Lifetime JP3022693B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10301306B2 (en) 2014-12-15 2019-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Substituted dihydro-1H-pyrrolo[3,2-c]pyridin-4(5H)-ones as RIPK3 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05345784A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516147B2 (ja) テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン誘導体及びそれを有効成分とする糖尿病性合併症治療薬
EP0820441B1 (en) INDOLE DERIVATIVES AS cGMP-PDE INHIBITORS
EP1129093B1 (en) Pyrazolopyrimidinone derivatives for the treatment of impotence
KR100606871B1 (ko) 당뇨병의 치료 또는 예방을 위한 디펩티딜 펩티다제 억제제로서 베타-아미노 테트라하이드로이미다조 (1, 2-a) 피라진 및 테트라하이드로트리아졸로 (4, 3-a) 피라진
CA2468673C (en) Compounds specific to adenosine a1 and a3 receptors and uses thereof
MXPA03004717A (es) Compuestos especificos para el receptor a1, a2 y a3 de adenosina y usos de los mismos.
EP1474139A2 (en) 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors useful for the treatment of diabetes, obesity and dyslipidemia
FR2673427A1 (fr) Derives heterocycliques diazotes n-substitues par un groupement biphenylmethyle, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant.
US6710064B2 (en) Hydantoin compounds useful as anti-inflammatory agents
WO2004113345A1 (ja) 縮合ピロール化合物及びその医薬用途
JP3158128B2 (ja) コハク酸イミド誘導体
KR19990076616A (ko) 2,7-치환된 옥타하이드로-피롤로[1,2-에이]피라진 유도체
EP1472257B1 (en) Inhibitors of alpha l beta 2 integrin mediated cell adhesion
JP3022693B2 (ja) テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−4−スピロ−3′−ピロリジン類及び中間体
DK170201B1 (da) 5-Alkylsulfonamido-2-(N-alkylsulfonamidoheterocyclylmethyl-N-methyl-amino)indan-forbindelser, disse forbindelser til anvendelse som lægemidler, anvendelse af forbindelserne til fremstilling af antiarytmi-lægemidler og farmaceutiske præparater indeholdende forbindelserne, samt 2-(N-methylamino)indan-forbindelser, der er nyttige som mellemprodukter
FR2816942A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2816619A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0145304B1 (en) Tetrahydro-beta-carboline derivatives and process for the preparation thereof
CN110256420B (zh) 四氢吡啶并嘧啶衍生物及其制备方法和用途
JPH08176105A (ja) 2−カルボキシコハク酸イミド誘導体
MXPA00009744A (en) Sulfonamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12