JP3022125B2 - 目地仕上げ方法及び目地構造 - Google Patents

目地仕上げ方法及び目地構造

Info

Publication number
JP3022125B2
JP3022125B2 JP5351930A JP35193093A JP3022125B2 JP 3022125 B2 JP3022125 B2 JP 3022125B2 JP 5351930 A JP5351930 A JP 5351930A JP 35193093 A JP35193093 A JP 35193093A JP 3022125 B2 JP3022125 B2 JP 3022125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
surface covering
materials
joints
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5351930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189479A (ja
Inventor
和紀 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5351930A priority Critical patent/JP3022125B2/ja
Publication of JPH07189479A publication Critical patent/JPH07189479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022125B2 publication Critical patent/JP3022125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築物,構造物の外
壁,床においても利用可能な可撓性のある表装材を貼り
付けて仕上げる際の目地部の処理方法と構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、シート状の表装材としては、古く
は内装用の壁紙があり、外装にも適用できるように工夫
したものが、特開昭59−106660号,特開昭63
−118252号,特開昭63−125332号,特開
平4−76151号に開示されていた。本願出願人にお
いても特開平4−85447号他により種々の表装材を
提案した。
【0003】これら表装材を建築物等に貼り付けた時、
本願出願人の上記発明のように目地部を考慮した表装材
では、重ね合わせ部分に自然と目地が生じたが、それ以
外の場合は、目地部の処理を別に考える必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図1および図2では、
重ね代を持たない表装材を貼り付けた時の表装材の貼り
合わせ部分を中心に外観斜視図と部分拡大断面図を示し
ている。 図1に示す方法では、壁面等に表装材の割り付
けを行い、所望の間隔をとりながら表装材を貼り付けて
ゆく。この場合、そのままでは目地部に防水性を考慮し
たものでないので、止水性のある目地材が必要となる。
図2に示す方法では、割り付け後、最初に表装材の突き
合わせ部分に目地部材を貼ってその後表装材を貼り付け
るものである。この場合目地部材あるいは表装材により
壁面等は覆われることとなるので、その後に充填される
目地材に防水性は必ずしも必要とならない。しかし、表
装材とは別に目地部材が必要となる。
【0005】
【発明の構成】以下、図面とともにこの発明の構成を説
明する。
【0006】図3ないし図5では目地兼重ね代部を有す
る表装材を貼り付けた時の手順を平面図と断面図により
示している。図3は、この表装材を1枚だけ貼り付けた
状態を示し、図4では、3枚並べて貼り付けた状態を示
し、図5では、何枚かを貼り付け、目地部に目地材を充
填した状態を部分拡大断面図を加えて示している。
【0007】この発明の周辺の技術から順に説明する
と、この発明の表装材とは、基本的には建築物外部にも
適用できる耐候性を持つ可撓性を有した、従来の内装用
壁紙を外部に適用可能とした材料のことを言う。勿論、
内部においても適用可能であることは言うまでもない
が、一般的に建築物外部に使用される材料と建築物内部
に使用される材料では、色彩,質感,形状等の意匠にお
いて違いがあることは確かである。そして、この発明に
言う表装材は建築物の外壁内外表面,間仕切り,柱,床
面,構造物表面に貼り付けて利用される。
【0008】表装材の構成は、一般に基材部と化粧材部
を主要な要素としている。基材部は化粧材を支持する為
および下地との密着、そして下地の動きに追従し化粧材
部にかかる力を緩和させることを主な目的としている。
【0009】この基材部に用いられる素材としては、不
織布,織物,ガラスクロス,セラミックペーパー,合成
紙等がある。これらの素材に対して樹脂補強あるいは塗
料ないし目止め材により目止め処理を行うこともある。
【0010】化粧材部は天然石やその砕石,着色骨材,
着色プラスチック粒,プラスチック砕粒を合成樹脂エマ
ルション,溶剤型合成樹脂,ホットメルト樹脂等により
成形したもの、あるいはこれらの材料を主成分とする建
築用仕上げ塗材、あるいはその他の弾性,透湿性,防水
性,耐候性を特徴とする建築用仕上げ塗材を塗装塗膜に
して使用される。この他にもステンレス,アルミニウ
ム,銅等金属の薄板またはその上に塗装あるいはメッキ
したものも利用できる。
【0011】基材部上への化粧材部の複合化について
は、二者を貼り合わせたり、基材部上への塗装によって
なすことができる。
【0012】
【0013】
【0014】図3ないし図5にしたがい、本発明の施工
手順を説明する。使用する表装材はほぼ長方形である
が、その隣り合う2辺には目地兼重ね代部が設けられて
いる。この場合も割り付けを行った後、表装材の目地兼
重ね代部を上方にして、床面では不問となるが、順に貼
ることになる。この方法に使用される目地材も、表装材
の貼り付けだけで防水性が確保できれば、任意の素材の
ものが選択できる。なお、室内等の雨掛かりの無い部位
においての使用の場合は、防水性を考慮する必要がなく
なることは勿論である。また、表装材の貼り付け方とし
て、他の方法、釘打ち,ビス止めも表装材の意匠,形状
次第では採用可能となる。
【0015】表装材を貼り付けた後、目地部に目地材を
詰めることになるが、充填方法としては、コーキングガ
ンあるいはコテを用い、スラリーあるいはペースト状の
目地材を詰める。充填後、必要があれば表面をコテ,ヘ
ラにより押さえて平坦あるいはU字状とする。
【0016】さて、目地材であるが、従来より公知の材
料を用いればよい。セメント系の材料には、現場調合と
なるセメントと砂、更に要すれば粉末のエマルション,
合成樹脂エマルション,粘度調整剤,顔料,繊維等を加
え水とともに練り合わせたもの、またはこれらを既調合
としたもの、樹脂系の材料には、通常シーリング材と呼
ばれるポリウレタン系,アクリル系,ブチルゴム系,シ
リコーン系,変成シリコーン系等の材料が利用される。
【0017】
【実施例】実施例では、先の図3より図5に示す手順の
方法により、この発明の実施をした。
【0018】
【0019】図3より図5の手順を示す例では、表装材
菊水化学工業(株)製のモダンアート ストーン(商
品名)の目地付のものを使用した。下地となる躯体はR
C構造であり、このエレベーターホールの壁面に施工し
た。尚、表装材の接着剤には菊水化学工業(株)製MA
ボンドE(商品名)を使用し、目地材には変成シリコー
ン樹脂系のシーリング材を利用した。目地材の施工は、
コーキングガンを用い表面をU字状に仕上げた。
【0020】
【発明の効果】この発明の目地仕上げ方法を採用するこ
とにより次の効果が得られる。まず、機能上では、施工
直後の降雨に対する安全性を向上させる。また、表装材
を貼り付けている接着剤の耐久性を向上させ、目地部に
食み出した接着剤が樹脂系である時の変色を隠閉するこ
とができる。更に、表装材端部の反りが無くなり、表装
材は継がった形で下地に接着していることとなり、全体
としての接着力が安定分散される。意匠上の効果では、
目地に所望の色彩,質感の目地材を選択できるようにな
り、表装材の化粧材部が擬石調の塗材の時には、より天
然石の石貼りに近似した外観が得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表装材の貼り方および目地構造の例を示す一部
拡大断面による外観斜視図。目地部を持たない表装材を
割り付けて貼り付けたもの。
【図2】目地部分のみ先に目地部材を貼り付けた時の表
装材の仕上げを、一部切り欠きによる外観斜視図と一部
拡大断面図により示したもの。
【図3】目地兼重ね代部を有する表装材を一枚貼り付け
た時の平面および断面図。
【図4】図3に続き、同じ表装材を並べて貼り付けた時
の平面および断面図。
【図5】図4に続けて表装材を縦横並べて貼り付けた
後、目地部に目地材を詰めた時の平面および断面図。断
面図では一部拡大断面も加え表している。
【符号の説明】
1 表装材 1a 目地兼重ね代部 2 目地部材 3 接着剤 4 目地材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主要構成要素に化粧材部と基材部を有す
    る表装材であって、建築物の外壁内外表面,間仕切り,
    柱,床面等へ適用可能な可撓性を有し、矩形外周の隣り
    合う2辺に目地兼重ね代部が設けられている表装材を用
    いて、建築物,構造物等の表面を仕上げるに際し、隣接
    する前記表装材同士では、一方の表装材の前記目地兼重
    ね代部に他方の表装材の一縁部を重ねて前記建築物等の
    表面に貼ってから、表装材相互間の目地部分に樹脂系あ
    るいはセメント系の目地材を詰めることを特徴とする目
    地仕上げ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表装材を用いた建築
    物,構造物等の目地構造であって、目地部には樹脂系あ
    るいはセメント系の目地材が充填されたものであること
    を特徴とする目地構造。
JP5351930A 1993-12-27 1993-12-27 目地仕上げ方法及び目地構造 Expired - Lifetime JP3022125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351930A JP3022125B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地仕上げ方法及び目地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5351930A JP3022125B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地仕上げ方法及び目地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189479A JPH07189479A (ja) 1995-07-28
JP3022125B2 true JP3022125B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18420597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5351930A Expired - Lifetime JP3022125B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 目地仕上げ方法及び目地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022125B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108621A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Towa Kogyo Kk Method of laying waterproof sheet
JPS52121923A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Suzuka Toryo Method of treating coupled portion of wallpaper etc*

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189479A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836652B2 (en) System and method for sealing joints between exterior wall panels
US5732520A (en) Synthetic stucco system
US6516580B1 (en) Synthetic stucco system with moisture absorption control
JP2005510645A (ja) 溝付き縁型建築パネルと製造方法
CN106760026A (zh) 一种保温装饰一体化的建筑外墙及其施工方法
JP3022125B2 (ja) 目地仕上げ方法及び目地構造
US5943835A (en) Metallic components for forming parts of the exterior walls of buildings
US20070009706A1 (en) Decorative exterior wall panel
US20040168387A1 (en) Method and apparatus for sealing windows of a building
JP2791454B2 (ja) 乾式仕上げ材における目地仕上げ方法
JP2905063B2 (ja) 外装材
JP3084435B2 (ja) シート状表装材の目地及び目地処理方法
JP2534064B2 (ja) 目地付粘着シ−ト及びその使用方法
JP3005406B2 (ja) 外壁の仕上げ方法
JPS60430Y2 (ja) 建築用下地材
JP3017438B2 (ja) シート状表装材の目地処理方法
JP3026920B2 (ja) 表装材の仕上げ方法
JP2020197081A (ja) シート状表装材の施工方法
JPH08193185A (ja) 接着剤および仕上げ方法
JPS60119859A (ja) 外壁仕上げ工法
JP2881090B2 (ja) 出隅役物
JPH08326266A (ja) 塗装板による出隅の処理方法および仕上げ構造
JPH0243955Y2 (ja)
JPH0339556A (ja) タイルとその施工方法及びタイルパネル
JPH0860827A (ja) 外装の仕上げ方法