JP3021506U - 立体欄間 - Google Patents

立体欄間

Info

Publication number
JP3021506U
JP3021506U JP1995008314U JP831495U JP3021506U JP 3021506 U JP3021506 U JP 3021506U JP 1995008314 U JP1995008314 U JP 1995008314U JP 831495 U JP831495 U JP 831495U JP 3021506 U JP3021506 U JP 3021506U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carved
pattern
space
front side
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995008314U
Other languages
English (en)
Inventor
昭 田丸
Original Assignee
冨士工芸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 冨士工芸株式会社 filed Critical 冨士工芸株式会社
Priority to JP1995008314U priority Critical patent/JP3021506U/ja
Priority to CN95116153A priority patent/CN1142566A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3021506U publication Critical patent/JP3021506U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表裏に異なった図案を有した板欄間でありな
がらも、表の透かしが、裏の透かしの影響を受けずに、
自在な位置と形に設ける事ができ、よって、欄間面の全
体に亘り、表裏に異なった透かしを施す事ができ、しか
も、この透かしが容易に彫る事ができ、又、裏側部の図
案が表側部の透かし越しに見えて、変わった趣を楽しむ
事ができ、更に、表裏の部材が層を成し、これにより奥
行きが増して見える立体欄間を提供する事。 【構成】 一枚の欄間板2で成り、この欄間板2の外縁
近傍の部材による枠部3と、この枠部3の内方の部材に
よる図案部4とを有した欄間に於て、前記図案部4は、
表側部10と、裏側部20と、これらの間に介在して全
てが空間を成した中間層から成り、前記表側部10と裏
側部20は、異なる図案を透かし彫りに彫り出した事。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
一枚の欄間板から表裏に異なる図案を彫り出した板欄間の一種であって、表に 彫り出した表部材と、裏に彫り出した裏部材とを離して彫る事により、表裏の透 かしが異なった位置であっても容易に彫る事ができ、表の透かし越しに、裏の図 案を楽しむ事ができる、立体感のある立体欄間に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の板欄間は、欄間板の表裏に同じ図案が透かし彫りされており、具体的に は、欄間板の部材を彫り抜いた透かしと、この部材を彫り残して山、建物、植物 などを形どった彫刻部とを有して、欄間面全体に亘って、随所に施された透かし が、この欄間の重要な特徴となっている。
【0003】 又、表裏に異なる図案を施した欄間に、出願人が先に出願した実願平6ー14 718号にて提案した板欄間がある(以下、「例1」という)。この提案の中の 一つは、表裏に全く透かしの無いものであり、別の一つは表裏に共通の透かしを 一部のみに施した板欄間がある。
【0004】 又、腐り等のキズを有した不良材を欄間板に用い、このキズを模様に活用した 欄間に、出願人が先に出願した実願平6ー6125号にて提案した不良材による 板欄間がある(以下、「例2」という)。この提案は、キズを模様化した自然模 様部と、透かし彫りなどにより図案を彫り出した図案部等とを有している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
一般に、透かしは図案の背景部分を彫り抜く事が多く、例えば、背景の空の部 分などを彫り抜いている。 しかし、表裏に異なる図案を施した「例1」の板欄間においては、空などの様 に透かしにしたい部分が、表と裏とでは一部しか重ならず、その為、背景を透か しにせずに、替わりに、低く彫り下げた状態で、背景の部材を残していた。 そして、この様な板欄間は独自の効果と趣を出しながらも、欄間はそれ自体が 嗜好品的であり、一方、見る者の好みは幅広く様々であるので、「例1」の板欄 間の趣向を、新たな趣向に広げてゆく必要があった。 その一つの方法として出願人が考えたのは、現在、最も広く普及している欄間 が、板欄間の一種である彫刻欄間と言われたものであるが、その特徴の一つが、 欄間面の随所に、広く透かしを設けた事であり、この板欄間にもこの特徴を採り 入れる事であった。
【0006】 又、出願人は、この様な工夫を、「例2」の板欄間にも採り入れる事も試み、 種々検討を重ねた。
【0007】 よって、本考案の目的とするところは、表裏に異なった図案を有した板欄間で ありながらも、表の透かしが、裏の透かしの影響を受けずに、自在な位置と形に 設ける事ができ、よって、欄間面の全体に亘り、表裏に異なった透かしを施す事 が可能な欄間を実現する事である。しかも、この透かしが容易に彫る事ができ、 又、裏側部の図案が表側部の透かし越しに見えて、変わった趣を楽しむ事ができ 、更に、表裏の部材が層を成し、これにより奥行きが増して見える立体欄間を提 供する事にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決し、その目的を果すための請求項1記載の考案を、図1、図 2を用いて説明すると、「一枚の欄間板2で成り、この欄間板2の外縁近傍の部 材による枠部3と、この枠部3の内方の部材による図案部4とを有した欄間に於 て、 前記図案部4は、表側部10と、裏側部20と、これらの間に介在して全てが 空間31を成した中間層30から成り、前記表側部10と裏側部20は、異なる 図案を透かし彫りに彫り出した事」をその要旨としている。
【0009】 「表側部」とは、図案部が、中間層で表裏2つに分けられたものの一方をいう 。又、「表」とか「裏」とかは、欄間を彫る者/見る者/説明する者の立つ側を 、欄間の何れか任意な側に想定し、従って、表裏の2面とは、どちらかに特定さ れない相対的なものであって、これは「裏側部」も、また以下の説明で「表裏」 という場合も同様である。
【0010】 請求項2記載の考案を、図3、図4を用いて説明すると、「一枚の欄間板2で 成り、この欄間板2の外縁近傍の部材による枠部3と、この枠部の内方の部材に よる図案部4とを有した欄間に於て、 前記図案部4は、表側部10と裏側部20とこれらの間に介在する中間層30 から成り、この中間層30は、図案部4の表裏いずれにも部材を有する箇所Xが 、これらの部材をつなぐ様に彫り残した連続部32で成ると共に、その他の箇所 は空間31を成し、前記表側部10と裏側部20は、異なる図案を透かし彫りに 彫り出した事」をその要旨としている。
【0011】 「表裏いずれにも部材を有する箇所」とは、例えば欄間を表側から見た時に、 表側部と裏側部の何れにも、図案を彫り出した彫刻部が有って、これらが重なっ て見える箇所(以下、「重合部X」という)をいう。 「連続部」は、表裏の彫刻部をそれぞれ別体として彫り出した際の、彫り残し た部分である。そして、図3に示す様に、幾つもの重合部があり、一つ一つの重 合部について見てみると、図4(a)に示す様に、その重合部の一部のみが連続部 32でもよく、図4(b)に示す様に、全部が連続部32でもよく、或は、空間の みで連続部のない重合部であってもよく、つまり欄間全体で、少なくとも一つの 連続部が有ればよい。 「その他の箇所は空間を成し」とは、中間層であって連続部以外の他の箇所は 空間を成している事をいう。
【0012】 請求項3記載の考案は、「腐り、割れのキズを有する不良材から彫り出す板欄 間であって、欄間面に、腐りを取り除いて露呈させた凹部による自然模様、この 凹部の原型を残して凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した凹部に よる自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自然模様部と、板欄間に図案を彫 り出した図案部とを有する欄間に於て、 前記図案部は、表側部と、裏側部と、これらの間に介在して全てが空間を成し た中間層から成り、前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り出し た事」をその要旨とした。
【0013】 請求項4記載の考案は、「腐り、割れのキズを有する不良材から彫り出す板欄 間であって、欄間面に、腐りを取り除いて露呈させた凹部による自然模様、この 凹部の原型を残して凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した凹部に よる自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自然模様部と、板欄間に図案を彫 り出した図案部とを有する欄間に於て、 前記図案部は、表側部と裏側部とこれらの間に介在する中間層から成り、この 中間層は、図案部の表裏いずれにも部材を有する箇所が、これらの部材をつなぐ 様に彫り残した連続部で成ると共に、その他の箇所は空間を成し、前記表側部と 裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り出した事」をその要旨とした。
【0014】 請求項5記載の考案は、「腐り、割れのキズを有する不良材から彫り出す板欄 間であって、欄間面に、腐りを取り除いて露呈させた凹部による自然模様、この 凹部の原型を残して凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した凹部に よる自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自然模様部と、欄間板に透設した 窓の内側に図案を彫り出した飾り窓部であって、この飾り窓部の縦横の各大きさ が欄間面の縦横の大きさの各々1/3以下である飾り窓部と、を有する欄間に於 て、 前記飾り窓部は、表側部と、裏側部と、これらの間に介在して全てが空間を成 した中間層から成り、前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り出 した事」をその要旨とした。
【0015】 請求項6記載の考案は、「腐り、割れのキズを有する不良材から彫り出す板欄 間であって、欄間面に、腐りを取り除いて露呈させた凹部による自然模様、この 凹部の原型を残して凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した凹部に よる自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自然模様部と、欄間板に透設した 窓の内側に図案を彫り出した飾り窓部であって、この飾り窓部の縦横の各大きさ が欄間面の縦横の大きさの各々1/3以下である飾り窓部と、を有する欄間に於 て、 前記飾り窓部は、表側部と裏側部とこれらの間に介在する中間層から成り、こ の中間層は、飾り窓部の表裏いずれにも部材を有する箇所が、これらの部材をつ なぐ様に彫り残した連続部で成ると共に、その他の箇所は空間を成し、前記表側 部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り出した事」をその要旨とした。
【0016】 請求項7記載の考案は、請求項1〜6の手段に於て、「前記表側部と裏側部の 厚さを別にして彫り出した事」をその要旨とした。
【0017】
【考案の実施の形態】
(実施の形態1) 請求項1記載の考案の実施の形態を以下に示す。 ここに示す立体欄間1は、欄間板2の外縁近傍の部材による枠部3と、この枠 部3の内方の部材による図案部4とを有したものであり、又、図案部4の周囲を 、欄間板2から彫り出した突条の張り出し縁5が囲み、これが図案部4の縁取り になっているので縁取り欄間ともいわれているものである。 以下、この立体欄間1の製造過程を説明する事により、立体欄間1の特徴の説 明をする。
【0018】 この立体欄間1は、杉による欄間板2(縦約30cm、横約180cm、厚さ 約9cm)から彫り出すものである。 まず最初は、この欄間板2より表側部10を彫り出してゆく。表側部10は、 図5(a)に示す様に、透かしになる所の部材Aを彫り下げ、彫刻部11となると ころは部材は残して必要な図案に彫る。
【0019】 次に、裏側部20も同様にして、図5(b)に示す様に、透かしになる所の部材 Bを彫り下げ、彫刻部21となるところは、部材は残して必要な図案に彫る。こ の際、表側部10と裏側部20の透かしA、Bは、何れも中間層30に対応する 所にまで彫り込んでもよい。それは、この中間層30が彫刻作業時の彫り代にな るからであり、表側部を彫る時も、誤って裏側部の彫刻部となる部材を削り落と したり、穴を空けたりする事がない。
【0020】 次に、表裏共に透かしになっている箇所を選び、図5(c)に示す様に、選んだ 箇所の中間層の部材に小穴Cを彫り抜いて貫通させる。そして、一方の表側部1 0の透かしを彫り進める際には、次第に広がってゆく小穴Cが裏側部から確認で きるので、この場合も、裏側部の彫刻部を誤って削り落としたり、突き抜いたり する事がない。 そして、この様な作業を図案部全体に亘って行うと、作業途中の欄間板は、表 裏の双方に透かしである箇所のみが、貫通した状態となる。
【0021】 次に、図5(d)に示す様に、表側部が透かしに、又、裏側部が彫刻部になって いる箇所を選び、その中間層の部材Dを、表側から削り取ってゆけば、表側部の 透かしができる。また同時に、裏側部20の彫刻部21に到達するので、この彫 刻部の仕上げをすれば、彫刻部自体の表21a、裏21bが、どちらから見ても 仕上げられている状態になる。そして、表側からの作業が終わったら、欄間の表 裏を入れ換えて、再度、同じ作業を繰り返す。
【0022】 最後に、図5(e)に示す様に、彫刻部の重合部Xに対応する中間層の部材Eを 削り取って、空間を形成する。また、見る角度によって、重合部の彫刻部の 裏側11b、21bも見えるので、図案に応じた様に彫ればよい。 以上、図案部の製造方法を説明したが、この他、枠部3と張り出し縁5は従来 通りに彫ればよい。
【0023】 この様な発明は、中間層の全てにノミが届く様な図案部に適し、例えば、「松 竹梅」の様に枝や葉が細かく彫られた図案の様に、彫刻部と透かしとが細かく交 互に配される図案であれば、透かしが欄間面全体に点在し、そのため何処からで も、ノミが中間層の全てに届いて彫る事ができ、よって、全てを空間にする事が 可能となる。
【0024】 (実施の形態2) 請求項2に係る発明は、上述の請求項1に係る発明とほぼ同じであるが、表裏 の彫刻部をそれぞれ離して彫り出した際に、表側部と裏側部の一部の部材は、彫 り残した連続部でつながった点のみが異なる。 特に、この様な発明は、表裏の彫刻部が広く重なり合う様な図案に適したもの である。そして、表裏の彫刻部の重なる重合部を連続部として彫り残せば、表裏 の部材は相互に補強し合う事ができる。よって、彫刻作業時には、ノミの力で部 材がたわむ等の事もないので作業がし易くなり、完成後は彫り出した部材の補強 となり、例えば反り等も防げる。
【0025】 又、連続部は、図4(a)に示す様に、彫刻部の重合部Xの周縁近傍Yを空間と し、その内側を連続部32とすればよく、その際は、表側部と裏側部の各彫刻部 の奥まった所となって見えないので、鑑賞物としては支障が無い。 或は、図4(b)に示す様に、重合部Xの全てが連続部でもよく、その際は、表 裏の彫刻部11、21がつながって見えるので、例えば、霞を現した彫刻部が表 裏の両方に有る場合に、この連続部でつなげば、裏から表へ霞がつながって漂う 様に見え、大変立体的に見える。
【0026】 (その他の実施の形態) 請求項3又は4に係る発明は、図示しないが、図案部が上記2つの実施の形態 と同じであり、不良材の持つキズを活用した自然模様部と相まって、立体感の増 した欄間となる。 又、請求項5又は6に係る発明も、図示しないが、飾り窓部がやはり上記2つ の実施の形態と同じであり、不良材の持つキズを活用した自然模様部と相まって 、立体感の増した欄間となる。 又、請求項7に係る発明は、表側部と裏側部の厚みの調整により、見た目の立 体感を変える事ができる。例えば、表裏が同じ厚みでも、図案によっては立体感 に差のできる図案があり、一例を挙げれば、「松竹梅」などは竹の丸みで、元々 、立体的に見える図案であるが、「山水」などは同じ厚みでも、山などが平坦に 見えてしまう図案である。その為、「山水」の側を厚く、「松竹梅」の側を薄く すれば、「山水」の平坦さを補なって、表裏の立体感が同じに見る事ができる。
【0027】 尚、本考案は上記の形態に限るものではない。 例えば、欄間は縁取り欄間に限らず、「張り出し縁」の無い「縁取り欄間」以 外の欄間でもよい。 又、枠部は上記の形態より狭いものでもよく、1〜2cm幅程度にして、欄間 の大半を図案部にしてもよい。 又、本考案の構成要素の他に工夫を加えるのは自由であり、欄間板の上辺を無 くした天無し欄間でも、枠部の一部に別途、空間を設けるのも自由である。 勿論、用いる樹種は何でもよく、杉の他にも、くすのき、けやき、桐なども適 している。 又、彫り出す際の欄間板には、従来の多くの欄間と同様に、6cm程度の厚み のものを用いてもよく、逆に、15cm程度の特に厚いものを用いて、立体感を 際だたせてもよい。
【0028】
【考案の効果】
上記により、請求項1、3、5記載の考案は、表側部の透かしが中間層を介し て裏側部と隔たれているので、この中間層が彫刻作業の削り代になり、つまり表 側の透かしを彫る際に裏側の部材を削り過ぎる事なく彫る事ができる。従って、 表側部の彫刻作業時には、裏側部への削り過ぎ等の注意を払う事なく作業が行え 、削り過ぎによる失敗がなく容易な作業が行える。
【0029】 又、表側部と裏側部の彫刻部に遠近感が得られ、欄間面全体に立体感が出るの で工芸品として優れる。しかも、1枚の欄間板から彫り出されているので、表裏 の木肌がそろい、調和がとれる。
【0030】 又、表側部の欄間面は、従来の欄間と同様に彫刻が楽しめながら、表側部の透 かし越しに、裏側部の彫刻部を見る事ができる為、この裏側部を背景として見る 事ができる。又、裏側部が表側部による光の陰になる事も手伝って、明暗のコン トラストが面白味を出すので、飾り物として大変引き立つ。無論、反対側も透か しであるときは、普通に透かして見えたりして、この様に多彩な趣の実現が可能 となる。
【0031】 請求項2、4、6記載の考案は、請求項1、3、5の効果に加え、連続部が彫 刻部を支える支持部材の役割を果たす。従って、図柄の突端の様な弱いところに 設けて強度を出す事ができる。又、連続部を表裏につながる図案として利用する 事もでき、請求項1、3、5に係る効果と異なった面白味が出せる。
【0032】 加えて、請求項3〜6記載の考案は、不良材のもつ自然模様の面白味が上記の 面白味に加わって一層引き立つ。
【0033】 請求項7記載の考案は、表裏の図案が、立体感の得易い図案と、得難い図案で あれば、この立体感の差を修正して同じ様な立体感に見せる事ができる。或は逆 に、同じ立体感の図案に、差を設けて趣を変える事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1に係る立体欄間の斜視図である。
【図2】 請求項1に係る立体欄間の横断面図である。
【図3】 請求項2に係る立体欄間の横断面図である。
【図4】 請求項2に係る立体欄間の連続部を説明する
ための図である。
【図5】 請求項1に係る立体欄間の製造過程を説明す
るための横断面図である。
【符号の説明】
1 立体欄間 2 欄間板 3 枠部 4 図案部 5 張り出し縁 10 表側部 20 裏側部 11、21 彫刻部 12、22 透かし 30 中間層 31 空間 32 連続部

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の欄間板で成り、この欄間板の外縁
    近傍の部材による枠部と、この枠部の内方の部材による
    図案部とを有した欄間に於て、 前記図案部は、表側部と、裏側部と、これらの間に介在
    して全てが空間を成した中間層から成り、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  2. 【請求項2】 一枚の欄間板で成り、この欄間板の外縁
    近傍の部材による枠部と、この枠部の内方の部材による
    図案部とを有した欄間に於て、 前記図案部は、表側部と裏側部とこれらの間に介在する
    中間層から成り、 この中間層は、図案部の表裏いずれにも部材を有する箇
    所が、これらの部材をつなぐ様に彫り残した連続部で成
    ると共に、その他の箇所は空間を成し、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  3. 【請求項3】 腐り、割れのキズを有する不良材から彫
    り出す板欄間であって、 欄間面に、腐りを取り除いて
    露呈させた凹部による自然模様、この凹部の原型を残し
    て凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した
    凹部による自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自
    然模様部と、板欄間に図案を彫り出した図案部とを有す
    る欄間に於て、 前記図案部は、表側部と、裏側部と、これらの間に介在
    して全てが空間を成した中間層から成り、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  4. 【請求項4】 腐り、割れのキズを有する不良材から彫
    り出す板欄間であって、 欄間面に、腐りを取り除いて
    露呈させた凹部による自然模様、この凹部の原型を残し
    て凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した
    凹部による自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自
    然模様部と、板欄間に図案を彫り出した図案部とを有す
    る欄間に於て、 前記図案部は、表側部と裏側部とこれらの間に介在する
    中間層から成り、 この中間層は、図案部の表裏いずれにも部材を有する箇
    所が、これらの部材をつなぐ様に彫り残した連続部で成
    ると共に、その他の箇所は空間を成し、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  5. 【請求項5】 腐り、割れのキズを有する不良材から彫
    り出す板欄間であって、 欄間面に、腐りを取り除いて
    露呈させた凹部による自然模様、この凹部の原型を残し
    て凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した
    凹部による自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自
    然模様部と、欄間板に透設した窓の内側に図案を彫り出
    した飾り窓部であって、この飾り窓部の縦横の各大きさ
    が欄間面の縦横の大きさの各々1/3以下である飾り窓
    部と、を有する欄間に於て、 前記飾り窓部は、表側部と、裏側部と、これらの間に介
    在して全てが空間を成した中間層から成り、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  6. 【請求項6】 腐り、割れのキズを有する不良材から彫
    り出す板欄間であって、 欄間面に、腐りを取り除いて
    露呈させた凹部による自然模様、この凹部の原型を残し
    て凹設した凹部による自然模様、割れに沿って凹設した
    凹部による自然模様、の少なくとも1つを彫り出した自
    然模様部と、欄間板に透設した窓の内側に図案を彫り出
    した飾り窓部であって、この飾り窓部の縦横の各大きさ
    が欄間面の縦横の大きさの各々1/3以下である飾り窓
    部と、を有する欄間に於て、 前記飾り窓部は、表側部と裏側部とこれらの間に介在す
    る中間層から成り、 この中間層は、飾り窓部の表裏いずれにも部材を有する
    箇所が、これらの部材をつなぐ様に彫り残した連続部で
    成ると共に、その他の箇所は空間を成し、 前記表側部と裏側部は、異なる図案を透かし彫りに彫り
    出した事を特徴とする立体欄間。
  7. 【請求項7】 前記表側部と裏側部の厚さを別にして彫
    り出した事を特徴とした請求項1〜6のいずれか1に記
    載の立体欄間。
JP1995008314U 1995-08-09 1995-08-09 立体欄間 Expired - Lifetime JP3021506U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008314U JP3021506U (ja) 1995-08-09 1995-08-09 立体欄間
CN95116153A CN1142566A (zh) 1995-08-09 1995-10-10 立体门楣亮窗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995008314U JP3021506U (ja) 1995-08-09 1995-08-09 立体欄間

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3021506U true JP3021506U (ja) 1996-02-27

Family

ID=11689703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995008314U Expired - Lifetime JP3021506U (ja) 1995-08-09 1995-08-09 立体欄間

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3021506U (ja)
CN (1) CN1142566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167883A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Akase Sangyo Kk 木質添え飾りおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167883A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Akase Sangyo Kk 木質添え飾りおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1142566A (zh) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632561B2 (en) Laminate floor covering panel having wood pattern
RU2358072C2 (ru) Панель для настилки пола, а также способ, устройство и приспособления для изготовления такой панели
US6837953B2 (en) Wooden tiles and boards and methods for making the same
WO2005068219A1 (en) Panel, a method of fabricating a panel and a machine for fabricating panels
US20060123731A1 (en) Panel of laminate structure
JP3021506U (ja) 立体欄間
EP0894593B1 (en) Method for manufacturing mosaic tesserae with an antique appearance, and mosaic tesserae obtainable thereby
CN101633186B (zh) 一种重组木艺术装饰板板材及其成型方法
US20030150521A1 (en) Method for producing decorations on an object and resulting object
WO2016193541A1 (en) Method for producing a wood structure with a decorational pattern, a device for patterning a piece of wood and a decorational wood structure
JPS6139163B2 (ja)
CN1177989C (zh) 雕花木门的制造方法
JP3247138U (ja) 線状掘り込み加工表面を持つ板製品
TW445197B (en) Method for producing door plate simulating solid wood and product thereof
JP3011660U (ja) 板欄間
KR20090119797A (ko) 이미지가 조각된 건축용 칼라강판
JP3004787U (ja) 不良材による板欄間
JPS6253661B2 (ja)
JP2787291B2 (ja) 欄間の製造方法及びこの方法による欄間
CN112721522A (zh) 破损古瓷器金漆瓷雕处理方法
JP2014008750A (ja) 杢目レリーフ板、およびその製造方法
JPS6023847Y2 (ja) 照明器具セ−ド
JP3411545B2 (ja) 建築材および建築材の加工方法
JP2005262691A (ja) 合板の製造方法及び合板
JPS6036367B2 (ja) 木目出し化粧板の製造方法