JP3019980B2 - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JP3019980B2
JP3019980B2 JP6033167A JP3316794A JP3019980B2 JP 3019980 B2 JP3019980 B2 JP 3019980B2 JP 6033167 A JP6033167 A JP 6033167A JP 3316794 A JP3316794 A JP 3316794A JP 3019980 B2 JP3019980 B2 JP 3019980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
brake
valve
spring
parking brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6033167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215186A (ja
Inventor
勝雄 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6033167A priority Critical patent/JP3019980B2/ja
Publication of JPH07215186A publication Critical patent/JPH07215186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019980B2 publication Critical patent/JP3019980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の車高調整装置に
係り、とくに前輪および後輪にパーキングブレーキが作
動する自動車の車高調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サスペンションばねの少なくとも一部を
エアスプリングから構成し、このエアスプリングへの空
気の給排によって車高を調整することができる。従って
例えば後軸を車体に対して懸架するリーフスプリングの
後端部と車体との間にエアスプリングを取付け、このエ
アスプリング内への空気の給排によって車高調整を行な
うことが可能になる。このような車高調整装置は、例え
ばセミトレーラを牽引するセミトラクタに搭載される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】車両の停止時における
パーキングブレーキによる制動の確実性を得るために、
前輪および後輪にパーキングブレーキがともに作動する
ようにしている。このような自動車に上記の車高調整装
置を備えると、パーキングブレーキによってロックされ
て回転を阻止されている前輪と後輪が車高調整を阻害す
るように機能する。
【0004】例えば一端が目玉ピンによって回動可能に
支持されているリーフスプリングの後端と車体との間に
介装されたエアスプリングへの空気の給排によって車高
調整を行なう場合には、この車高調整動作によってリー
フスプリングが目玉ピンを中心として円弧運動をする。
このような円弧運動を吸収するために車輪が回転しなけ
ればならないが、パーキングブレーキが作動していると
車輪が回転できず、タイヤがスリップする他はない。タ
イヤがスリップできないと車体の上下運動が止り、車高
調整が円滑に行なわれなくなる。
【0005】そこで従来は、車高調整を行なう際に運転
手が手動操作によってパーキングブレーキを解除し、こ
の後に車高調整を行ない、再びパーキングブレーキを作
動させるようにしていた。このような操作は面倒である
ばかりでなく、車高調整時にはパーキングブレーキが前
輪と後輪の何れにも作動しなくなり、これによって車両
が不測に動き出す可能性がある。また車高調整を終った
後にパーキングブレーキを作動状態に切換えるのを忘れ
る可能性がある。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、車高調整を行なう際にパーキングブレ
ーキを手動操作で解除することを要せず、しかも前輪と
後輪の何れかのパーキングブレーキを作動状態に保持し
た状態で車高調整を行ない得るようにした自動車の車高
調整装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前輪および後
輪にパーキングブレーキが作動する自動車において、車
高を調整するための車高調整手段と、前記車高調整手段
による車高調整の際に前輪または後輪のパーキングブレ
ーキを自動的に解除する解除手段と、をそれぞれ具備す
る自動車の車高調整装置に関するものである。
【0008】
【作用】車高調整手段によって車高調整を行なう際に、
解除手段によって前輪または後輪のパーキングブレーキ
が自動的に解除されるようになる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係るセミトラクタ
の車高調整装置を示すものである。なおこのセミトラク
タはセミトレーラの前端部を支持しながら牽引する自動
車である。そしてこのセミトラクタのフレーム10には
その前端側に前輪11を左右に取付けた車軸12がリー
フスプリング13を介して懸架されるようになってい
る。
【0010】これに対して後輪16が両端に取付けられ
た車軸17はリーフスプリング18を介してフレーム1
0に懸架されるようになっている。リーフスプリング1
8の後端部と車体との間にエアスプリング19が介装さ
れている。なおリーフスプリング18の前端部はブラケ
ット20の目玉ピン21に回動可能に連結されている。
【0011】上記エアスプリング19に対する空気の給
排によって車高調整が行なわれるようになっている。そ
してエアスプリング19に対する空気の給排のために3
つの電磁弁26、27、28が用いられるようになって
おり、電磁弁27が空気配管33を介してリザーバタン
ク29に接続されている。リザーバタンク29はプロテ
クションバルブ30に接続されるとともに、プロテクシ
ョンバルブ30がウエットタンク31に接続されてい
る。コンプレッサ32は大気を圧縮してウエットタンク
31内に充填するようになっている。
【0012】上記リザーバタンク29と電磁弁26との
間には別の空気配管34が接続され、この空気配管34
にレベリングバルブ35が接続されている。レベリング
バルブ35はフレーム10に取付けられており、そのレ
バーの先端部に連結されているロッド36は車軸17側
と連結されていて、このようなロッド36によってレベ
リングバルブ35と車軸17との間の距離を検出し、車
高を適正な値に保持するようにしている。
【0013】上記電磁弁26、27、28の駆動回路に
は図1および図2に示すように、メインスイッチ38と
車高調整スイッチ39とがそれぞれ接続されている。さ
らにメインスイッチ38が電源に接続されるとともに、
インジケータランプ53、54と接続されるようになっ
ている。
【0014】次に上記車高調整装置と連動するパーキン
グブレーキの解除のための装置について説明する。図6
に示すように左右一対のフロントブレーキチャンバ41
と左右一対のリヤブレーキチャンバ42とがそれぞ前輪
11および後輪16に作動してパーキングブレーキを作
動させるようになっている。左右のフロントブレーキチ
ャンバ41はフロントリレーバルブ43に接続されてい
る。これに対して左右のリヤブレーキチャンバ42はリ
ヤリレーバルブ44に接続されている。またこれらのリ
レーバルブ43、44はリザーバタンク45に接続され
ている。
【0015】上記フロントリレーバルブ43とリヤリレ
ーバルブ44とに信号圧を供給するためのパーキングブ
レーキバルブ46がこれらのリレーバルブ43、44の
信号ポートに接続されている。またパーキングブレーキ
バルブ46にはコントロールレバー47が設けられてい
る。なお上記リヤリレーバルブ44はダブルチェックバ
ルブ48を備えている。そしてこのダブルチェックバル
ブ48を備えるリヤリレーバルブ44はさらに電磁バル
ブ49に接続されている。この電磁バルブ49の信号配
線50は上記車高調整スイッチ39の出力端に接続され
ている。
【0016】次に上記フロントブレーキチャンバ41あ
るいはリヤブレーキチャンバ42によって作動されるパ
ーキングブレーキの構造を説明すると、このパーキング
ブレーキはサービスブレーキと兼用されるようになって
おり、例えば図7に示す後輪16のホイールの内側に設
けられているブレーキドラム58を備えている。そして
このブレーキドラム58内には上下一対の円弧状をなす
ブレーキシュー59が収納されるようになっている。ブ
レーキシュー59の外周面にはブレーキパッド60が固
着されている。またブレーキシュー59はそれらの一端
に設けられているアーム61のピン孔62に挿通される
ピン63によって回動可能に支持されている。なおピン
63はアクスル側に取付けられているブラケット64に
よって支持されるようになっている。
【0017】ブレーキシュー59のアーム61とは反対
側の部分にはカムフォロア65が取付けられており、こ
れらのカムフォロア65をカム66によって押圧し、コ
イルばね69に抗して一対のブレーキシュー59を互い
に押し広げるようになっている。カム66は操作軸67
の先端部に固着されるとともに、この操作軸67が操作
レバー68の基端部の中心孔に嵌合されて固着されてい
る。そして操作レバー68を回動するために上記ブレー
キチャンバ42が配されている。
【0018】ブレーキチャンバ42は図8に示すよう
に、スプリングブレーキチャンバ70とサービスブレー
キチャンバ71とを備えている。スプリングブレーキチ
ャンバ70内にはピストン72が摺動可能に保持されて
おり、このピストン72を右方へ押圧するようにスプリ
ング73が組込まれている。またこのピストン72には
スリーブ74が取付けられている。
【0019】これに対してサービスブレーキチャンバ7
1にはダイヤフラム75が設けられている。ダイヤフラ
ム75はスプリング76によって図8においてスプリン
グブレーキチャンバ70側に押圧されるようになってい
る。またダイヤフラム75の中心部にはプッシュロッド
77が固着されている。またこのようなブレーキチャン
バ42の上部にはスプリングブレーキチャンバ70に空
気を供給するためのスプリングブレーキポート78とサ
ービスブレーキチャンバ71へ空気を供給するサービス
ブレーキポート79とがそれぞれ設けられている。
【0020】次に以上のような構成になる自動車の車高
調整装置の動作について説明する。通常の走行時におい
ては図2に示すようにメインスイッチ38をOFFにす
るとともに、車高調整スイッチ39を走行(中立)位置
に切換えておく。すると電磁弁26、27、28はそれ
ぞれ図示の状態に切換えられる。すなわち電磁弁26が
空気配管34に接続されるとともに、電磁弁27が空気
配管33を遮断する。従って後側の左右のリーフスプリ
ング18と車体との間に介装されているエアスプリング
19は電磁弁26、27、28およびレベリングバルブ
35を介してリザーバタンク29に接続された状態にな
る。
【0021】従ってこのセミトラクタに大きな荷重が加
わって車高が低下した場合には、レベリングバルブ35
のレバーが上方へ回動されてレベリングバルブ35が開
き、これによってリザーバタンク29からレベリングバ
ルブ35を介してエアスプリング19に圧縮空気が供給
され、車高を標準状態に戻すようになる。
【0022】またこのセミトラクタにかかる荷重が少な
くなってエアスプリング19が膨張すると、レベリング
バルブ35のレバーが下方へ回動する。するとこのレベ
リングバルブ35の排気口が開かれ、エアスプリング1
9内の圧縮空気は電磁弁26〜28を通してレベリング
バルブ35の排気口から大気中に排出されるようにな
り、車高が標準状態に戻ることになる。このようなレベ
リングバルブ35の高さ調整機能によって、走行時にお
いては常に適正な車高を維持できるようになる。
【0023】次にマニュアル操作によって車高を調整し
て高さを高くする場合には、図3に示すように、メイン
スイッチ38をONにするとともに、車高調整スイッチ
39を上げ(UP)側に切換える。すると電磁弁26、
27、28はそれぞれ図3に示すように切換えられる。
すなわち電磁弁26が空気配管34を遮断するととも
に、電磁弁27が空気配管33と連通される。
【0024】従って空気配管34が遮断されたことか
ら、レベリングバルブ35による車高調整の機能が停止
される。そしてリザーバタンク29内の圧縮空気は空気
配管33、電磁弁27、28を介してエアスプリング1
9に直接供給され、このエアスプリング19が膨張して
車高を高くすることになる。
【0025】車高が所望の高さになったならば、図5に
示すように車高調整スイッチ39を走行(中立)位置へ
切換える。すると電磁弁26、27、28はそれぞれ図
5に示す状態になり、電磁弁26が空気配管34を遮断
し、電磁弁27が空気配管33を遮断する。従ってエア
スプリング19はリザーバタンク29およびレベリング
バルブ35との連通を遮断され、空気が充填された状態
を維持することになり、車高調整された高さをそのまま
維持するようになる。
【0026】次に車高を下げる場合には、図4に示すよ
うに車高調整スイッチ39を下げ(DOWN)側に切換
える。すると電磁弁26、27、28はそれぞれ図4に
示す状態に切換えられる。すなわち電磁弁26が空気配
管34を遮断し、電磁弁27が空気配管33を遮断す
る。そして電磁弁28が排気側に切換えられる。従って
エアスプリング19内の圧縮空気が電磁弁28の排気口
を通して大気中に排出され、車高が次第に低下する。
【0027】そして所望の車高まで低下したならば、図
5に示すように車高調整スイッチ39を走行(中立)側
に切換える。これによって電磁弁26、27、28は図
5に示す状態になり、空気配管34が電磁弁26によっ
て遮断され、空気配管33が電磁弁27によって遮断さ
れることになる。従ってエアスプリング19は外部との
連通を遮断された状態で維持されるようになり、車高が
その高さに維持できるようになる。
【0028】次に通常のパーキングブレーキの動作を説
明すると、図6に示すパーキングブレーキバルブ46の
コントロールレバー47が解除側に切換えられている場
合には、リザーバタンク45内の圧縮空気がパーキング
ブレーキバルブ46を通ってフロントリレーバルブ43
とリヤリレーバルブ44とにそれぞれ信号圧が供給され
る。従ってこれらのリレーバルブ43、44が開かれ、
リザーバタンク45内の圧縮空気がフロントリレーバル
ブ43を通ってフロントブレーキチャンバ41に供給さ
れ、リヤリレーバルブ44を通ってリヤブレーキチャン
バ42に供給されることになる。
【0029】リヤブレーキチャンバ42のスプリングブ
レーキポート78に圧縮空気が供給されると、図8に示
すようにスプリングブレーキチャンバ70のピストン7
2が図8においてスプリング73に抗して左方へ押され
るようになり、これによってスリーブ74がピストン7
2とともに後退する。すなわち非作動時はスプリングブ
レーキチャンバ70に圧縮空気が供給されており、これ
によってピストン72がスプリング73に抗して左方へ
移動した状態に保持されており、パーキングブレーキが
作動していない。
【0030】これに対して上記パーキングブレーキバル
ブ46のコントロールレバー47を反対側であって作動
方向に操作すると、パーキングブレーキバルブ46から
フロントリレーバルブ43およびリヤリレーバルブ44
への信号圧の供給が停止される。従ってこれらのリレー
バルブ43、44がともに閉じられるとともに排気口が
開放されるようになり、フロントブレーキチャンバ41
内の圧縮空気はフロントリレーバルブ43の排気口を通
して排出される。またリヤブレーキチャンバ42内の圧
縮空気はリヤリレーバルブ44の排気口を通して排出さ
れる。
【0031】従って図8に示すリヤブレーキチャンバ4
2のスプリングブレーキチャンバ70内の圧縮空気がな
くなり、ピストン72はスプリング73によって図8に
おいて右方へ移動し、ダイヤフラム75に取付られてい
るプッシュロッド77を右方へ押圧するようになる。
【0032】このようなプッシュロッド77の右方への
押圧によって、図7に示す操作レバー68が回動され、
これによって先端部にカム66を備える操作軸67が回
動され、カム66がカムフォロア65を介して上下一対
のブレーキシュー59をコイルばね69に孔して拡張す
る方向に押圧する。従ってブレーキシュー59の外周面
に固着されているブレーキパッド60がブレーキドラム
58の内周面に圧着され、これによってパーキングブレ
ーキが作動状態になる。
【0033】なおフロントブレーキチャンバ41および
リヤブレーキチャンバ42はサービスブレーキを作動さ
せるためのブレーキチャンバをも兼用するようになって
いる。例えば後側のサービスブレーキは、図8に示すリ
ヤブレーキチャンバ42のサービスブレーキポート79
へ図外のブレーキバルブを通して圧縮空気を供給するこ
とにより達成されるようになっている。
【0034】リヤブレーキチャンバ42のサービスブレ
ーキポート79に圧縮空気が供給されると、ダイヤフラ
ム75がスプリング76に抗して右方へ移動し、プッシ
ュロッド77が押出される。従ってこのようなプッシュ
ロッド77の動作によって、図7に示す操作レバー68
が回動され、操作軸67の先端部に設けられているカム
66がブレーキシュー59のカムフォロア65を押圧
し、これによってブレーキドラム58の内周面にブレー
キパッド60が圧接され、サービスブレーキが作動する
ことになる。
【0035】このようなサービスブレーキを兼用するパ
ーキングブレーキを備える自動車のエアスプリング19
による車高調整の際における例えば後輪16側のパーキ
ングブレーキの解除動作を説明する。
【0036】この動作は図6に示す電磁バルブ49によ
って行なわれるようになっている。車高調整のためのメ
インスイッチ38を図6に示すようにON側に切換える
と、その出力が車高調整スイッチ39から信号配線50
を介して電磁バルブ49に供給され、この電磁バルブ4
9が励磁されるようになる。すると電磁バルブ49が開
かれることになり、リザーバタンク45から電磁バルブ
49およびダブルチェックバルブ48を通してリヤリレ
ーバルブ44に信号圧が供給される。
【0037】リヤリレーバルブ44に信号圧が供給され
ると、この信号圧によってリヤリレーバルブ44が開か
れ、リザーバタンク45からリヤリレーバルブ44を通
してリヤブレーキチャンバ42のスプリングブレーキチ
ャンバ70内に圧縮空気が供給される。
【0038】従って上述の如く、このようなリヤブレー
キチャンバ42のスプリングブレーキチャンバ70内の
ピストン72が押され、図8に示す状態になる。従って
図7に示す操作レバー68および操作軸67を介してカ
ム66が回動され、カムフォロア65を押さなくなる。
従って上下一対のブレーキシュー59はコイルばね69
によって互いに近接する方向に引張られ、これらのブレ
ーキシュー59のブレーキパッド60がブレーキドラム
58の内周面に圧着するのが解除されることになる。
【0039】このように車高調整のためにメインスイッ
チ38をON側に切換えると、これによって自動的にリ
ヤブレーキチャンバ42によるパーキングブレーキが解
除されることになる。従って後輪16の回転が自由にな
り、エアスプリング19に対する空気の給排に伴う車高
調整動作を妨げることがない。
【0040】しかも電磁バルブ49からの信号圧はフロ
ントリレーバルブ43には供給されず、従って車高調整
の際にフロントリレーバルブ43は閉鎖されたままであ
る。このことからリザーバタンク45内の圧縮空気がフ
ロントリレーバルブ43を通してフロントブレーキチャ
ンバ41に供給されることがなく、このフロントブレー
キチャンバ41による前輪11のパーキングブレーキの
解除は行なわれない。このことから前輪が制動状態にあ
り、車高調整時の安全性が向上することになる。
【0041】上記の車高調整の動作を終ってメインスイ
ッチ38をOFF側に切換えると、信号配線50を通し
て電磁バルブ49に供給された励磁電流が遮断されるこ
とになり、このために電磁バルブ49を通してリヤリレ
ーバルブ44に加えられた信号圧が遮断される。従って
エアタンク45からリヤリレーバルブ44を経由してリ
ヤブレーキチャンバ42への作動圧の供給が停止され、
図8に示すスプリングブレーキチャンバ70の中に設け
られているスプリング73によってピストン72が押圧
され、スリーブ74がダイヤフラム75を押圧する。こ
れによってプッシュロッド77が押出され、再びパーキ
ングブレーキが作動状態に切換えられ、元の状態に復帰
することになる。
【0042】図6に示す構成は、車高調整の際に後輪1
6側のパーキングブレーキを解除するようにしている
が、逆に前輪11側のパーキングブレーキを解除しても
よい。この場合にはフロントリレーバルブ43にダブル
チェックバルブ48を取付け、電磁バルブ49をフロン
トリレーバルブ43のダブルチェックバルブ48に接続
すればよい。
【0043】このように本実施例によれば、車高調整を
行なおうとしてメインスイッチ38をON側に切換える
と、後輪16側のパーキングブレーキが自動的に解除さ
れるようにしたものである。車高調整が後輪16を懸架
するリーフスプリング18の後端部と車体との間に介装
されているエアスプリング19に対する空気の給排によ
って行なわれるようになっており、車軸17を懸架して
いるリーフスプリング18が目玉ピン21の回りを円弧
運動する。
【0044】従って前輪11とともに後輪16がパーキ
ングブレーキによって制動されている場合には、前輪1
1および後輪16のタイヤがスリップするか、あるいは
また車体の上下運動が止ってしまう等の不具合を生じ、
車高調整が円滑に行なわれなくなる。これに対して本実
施例のように後輪16のパーキングブレーキを自動的に
解除することにより、車高調整が円滑に行なわれるよう
になり、車高調整の際にタイヤがスリップすることがな
くなる。しかも本実施例によれば、後輪16のパーキン
グブレーキは解除されるものの、前輪11についてはパ
ーキングブレーキの作用が残存するために、安全性を十
分に確保することが可能になる。
【0045】次に上記実施例の変形例を図9によって説
明する。この変形例は車高調整時に後輪16のパーキン
グブレーキを解除するための電磁バルブ49のソレノイ
ドコイルの駆動源を車高調整スイッチ39とダイオード
55、56を介して接続するようにしている。
【0046】車高調整スイッチ39を上げ(UP)また
は下げ(DOWN)に切換えた場合には、ダイオード5
5またはダイオード56を通して電磁バルブ49のソレ
ノイドコイルに駆動電流が流れ、この電磁バルブ49が
開かれて上述と同様の後輪16のパーキングブレーキの
解除動作をするようにしている。従ってこのような変形
例においても、上記実施例とほぼ同様の作用効果を奏す
ることが可能になる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明は、車高調整手段に
よって車高調整を行なう際に前輪または後輪のパーキン
グブレーキを解除手段によって自動的に解除するように
したものである。従って前輪と後輪の何れもがパーキン
グブレーキによって制動された状態で車高調整を行なう
ことが阻止され、前輪または後輪が自由に回転し得る状
態で車高調整が行なわれるようになる。従って円滑な車
高調整が達成されるとともに、前輪または後輪の何れか
がパーキングブレーキによって制動されているために、
安全性が向上することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車高調整装置の全体の構成を示す配管図であ
る。
【図2】走行状態の車高調整装置の配管図である。
【図3】車高を上げている状態の車高調整装置の配管図
である。
【図4】車高を下げている状態の車高調整装置の配管図
である。
【図5】車高を調整された値に保持している状態の車高
調整装置の配管図である。
【図6】車高調整装置とパーキングブレーキ装置との接
続を示す配管図である。
【図7】パーキングブレーキ装置の要部分解斜視図であ
る。
【図8】ブレーキチャンバの要部縦断面図である。
【図9】変形例のパーキングブレーキの解除装置を示す
配管図である。
【符号の説明】
10 フレーム 11 前輪 12 車軸 13 リーフスプリング 16 後輪 17 車軸 18 リーフスプリング 19 エアスプリング 20 ブラケット 21 目玉ピン 26〜28 電磁弁 29 リザーバタンク 30 プロテクションバルブ 31 ウエットタンク 32 コンプレッサ 33、34 空気配管 35 レベリングバルブ 36 ロッド 38 メインスイッチ 39 車高調整スイッチ 41 フロントブレーキチャンバ 42 リヤブレーキチャンバ 43 フロントリレーバルブ 44 リヤリレーバルブ 45 リザーバタンク 46 パーキングブレーキバルブ 47 コントロールレバー 48 ダブルチェックバルブ 49 電磁バルブ 50 信号配線 53、54 インジケータランプ 55、56 ダイオード 58 ブレーキドラム 59 ブレーキシュー 60 ブレーキパッド 61 アーム 62 ピン孔 63 ピン 64 ブラケット 65 カムフォロア 66 カム 67 操作軸 68 操作レバー 69 コイルばね 70 スプリングブレーキチャンバ 71 サービスブレーキチャンバ 72 ピストン 73 スプリング 74 スリーブ 75 ダイヤフラム 76 スプリング 77 プッシュロッド 78 スプリングブレーキポート 79 サービスブレーキポート

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪および後輪にパーキングブレーキが作
    動する自動車において、 車高を調整するための車高調整手段と、 前記車高調整手段による車高調整の際に前輪または後輪
    のパーキングブレーキを自動的に解除する解除手段と、 をそれぞれ具備する自動車の車高調整装置。
JP6033167A 1994-02-04 1994-02-04 自動車の車高調整装置 Expired - Fee Related JP3019980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033167A JP3019980B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033167A JP3019980B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 自動車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215186A JPH07215186A (ja) 1995-08-15
JP3019980B2 true JP3019980B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12378989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033167A Expired - Fee Related JP3019980B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142340A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ装置
JP4853259B2 (ja) * 2006-11-30 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215186A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257597B1 (en) Anti-creep device for a trailer with air springs
CA2468138C (en) Semi-trailer suspension air spring control system
US4993688A (en) Built-in power jack
US5806937A (en) Trailer braking system
KR20000016328A (ko) 레벨-조정 현가 장치를 구비한 차량.
US2871986A (en) Auxiliary safety braking attachment for motor vehicles
US6679509B1 (en) Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
JP3019980B2 (ja) 自動車の車高調整装置
US4865349A (en) Air suspension deflation control system with automatic reinflation and control reset
ES2237730T3 (es) Metodo y sistema de frenado para el freno de estacionamiento de vehiculos, en particular camiones.
JPH01195108A (ja) 路面車両の後部を地面の高さに達するまで下降させる装置
JP2932043B2 (ja) 自動車用ジャッキ装置
JP3012140B2 (ja) 車両の車高調整装置
US20220153081A1 (en) Lift axle control system
JP3012044B2 (ja) エアサスペンション車の車高調整装置
JP6677205B2 (ja) 車両用制動装置
US3031036A (en) Emergency brake mechanism
JP5909265B2 (ja) 軌陸車連結用トロッコ
JP2895383B2 (ja) エアサスペンション車両の車高調整装置
JP3513940B2 (ja) 発進補助装置の制御装置
CA2364513C (en) Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
JP4853259B2 (ja) 車両制御装置
JPH07237427A (ja) エアサスペンション付車両の車高調整装置
KR100383928B1 (ko) 차등 적용되는 브레이크 작동압을 발생하는 풀 에어브레이크 시스템
IE20000970A1 (en) Semi-Trailer Assembly

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees