JP3012140B2 - 車両の車高調整装置 - Google Patents

車両の車高調整装置

Info

Publication number
JP3012140B2
JP3012140B2 JP6033335A JP3333594A JP3012140B2 JP 3012140 B2 JP3012140 B2 JP 3012140B2 JP 6033335 A JP6033335 A JP 6033335A JP 3333594 A JP3333594 A JP 3333594A JP 3012140 B2 JP3012140 B2 JP 3012140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake device
parking
valve
front wheel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6033335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07237530A (ja
Inventor
富夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6033335A priority Critical patent/JP3012140B2/ja
Publication of JPH07237530A publication Critical patent/JPH07237530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012140B2 publication Critical patent/JP3012140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエアサスペンション機構
を装備した車両のエアスプリング内の圧力を上昇させる
ことにより後部の車高を高くする車高調整装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、エアサスペンション機構を装備
した車両では、シャシフレームとアクスルとの間にエア
スプリングが設けられ、エアタンクからレベリングバル
ブを介してエアスプリングに圧縮エアを供給して、エア
スプリングによりシャシフレームを懸架している。アク
スルがシャシフレームに対して相対的に垂直方向に変位
するとアクスルに枢支したリンク機構がレベリングバル
ブの切換レバーを回動して、このレバーの回動によりエ
アスプリングへの圧縮エアの給排がレベリングバルブで
行われシャシフレームを一定の高さに保つようにしてい
る。
【0003】従来、このエアサスペンション機構を利用
した車高調整装置を有するトラック、トラクタ等の車両
が知られている。この車高調整装置はレベリングバルブ
とエアスプリングとの間のエア流路に電磁バルブを設け
ておき、トラックの場合荷台に荷物を積降するときプラ
ットホームの高さに荷台の高さを合わせるため、またト
ラクタの場合トレーラを連結するときに後輪に設けられ
たパーキング用ブレーキ装置により後輪の動きを制動し
た後、運転席に設けられた手動スイッチを閉じることに
より前記電磁バルブを圧縮エア源からの圧縮エアがエア
スプリング内に供給するように切換え、エアスプリング
内の圧力を上昇させて車高を高くしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、車両の安全性の
向上のために従来後輪にしか設けられなかったパーキン
グ用ブレーキ装置は前輪に対しても設けられている。こ
のため前輪及び後輪を制動状態のままエアスプリング内
の圧力を上げ車高を高くしようとするとホイールベース
が通常の状態より短くなるため前輪は後方に、後輪は前
方に回転しようとする回転力が発生する。このため各部
材に無理な力が加わり無理に動作させるとブレーキライ
ニングの磨耗や各部材に損傷を与えることとなり結果的
に部材の耐久性の低下を起こす等の不具合があった。ま
たこの不具合を避けるにはパーキング用ブレーキ装置を
車高を高くするときに解除する必要がある。しかし、パ
ーキング用ブレーキ装置を解除したまま車高を高くする
ことは車体が非常に不安定になり危険を伴う。
【0005】本発明の目的は、前輪及び後輪にパーキン
グ用ブレーキ装置を設けたときに車両の部材を損傷させ
ずに安定して車両後部の車高を高くすることができる車
両の車高調整装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を、実施例に対応する図1を用いて説明
する。本発明は、前端が車両10のシャシフレーム11
に枢支され後端がエアスプリング13を介してシャシフ
レーム11に接着されたリーフスプリング16に後輪ア
クスル12が取付けられ、エアスプリング13内の圧力
を上昇することにより車両10の後部車高を高くするよ
うに構成された車両10の車高調整装置の改良である。
その特徴ある構成は、前輪15aにパーキング用前輪ブ
レーキ装置26が設けられ、後輪12aにパーキング用
後輪ブレーキ装置27が設けられ、エアスプリング13
内の圧力を上昇するとき前輪ブレーキ装置26による前
輪の制動を解除するように構成されたところにある。
【0007】
【作用】パーキング用ブレーキ装置26及び27を作動
させると前輪15a及び後輪12aは制動される。車高
を高くするときにはパーキング用前輪ブレーキ装置26
のみを解除し、エアスプリング13内の圧力を上昇して
車高を高くする。所定の高さに達したときに前輪15a
を再び制動し同時にエアスプリング13内の圧力を維持
して車高を大きくした状態を維持する。車高を通常の状
態に戻すときには前輪15aの制動を解除し、車高が通
常の状態になると前輪15aを再び制動する。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1〜図4に示すように、車両10のシャシ
フレーム11には前輪アクスル15及び後輪アクスル1
2を取付けるための前輪用リーフスプリング(図示せ
ず)及び後輪用リーフスプリング16が配設される。こ
の例では車両10は図4に示すトラクタであり、パーキ
ング用ブレーキ装置はドラムブレーキ装置である。前輪
アクスル15には前輪15aが、後輪アクスル12には
後輪12aがそれぞれ取付けられる。後輪用リーフスプ
リング16はその前端がシャシフレーム11に枢支さ
れ、その後端がエアスプリング13を介してシャシフレ
ーム11に接着される。前輪15aにはパーキング用前
輪ドラムブレーキ装置26が、後輪12aにはパーキン
グ用後輪ドラムブレーキ装置27がそれぞれ設けられ
る。また車両10にはエアタンクである圧縮エア源21
が搭載される。エアスプリング13には圧縮エアが圧縮
エア源21からレベリングバルブ22及び昇降バルブ2
3を介して供給される。
【0009】図1に示すように、エアスプリング13は
シャシフレーム11に固着されたブラケット11aにプ
レート14が接着され、リーフスプリング16の後端に
はベース17が取付けられ、プレート14とベース17
の間には円筒状に形成されたゴム膜18が設けられる。
ゴム膜18の内部には前述した圧縮エアが供給される。
またベース17の上面にはゴムにて形成されたコンタク
トラバー19が固着され、エアスプリング13内の圧縮
エアが排出されたときプレート14がコンタクトラバー
19の頂部に当接するようになっている。エアスプリン
グ13は車両10の走行中、路面の凹凸にて発生する振
動をエアスプリング13の内部に貯えられた圧縮エアの
弾性により吸収してシャシフレーム11に伝わらないよ
うに構成される。
【0010】後輪用のレベリングバルブ22は3ポート
3位置切換えのバルブであってシャシフレーム11に固
着される。このバルブ22の入口ポート22aは圧縮エ
ア源21に接続され、出口ポート22bは昇降バルブ2
3を介してエアスプリング13に接続され、排気ポート
22cは大気に開放される。バルブ22にはレバー22
dの基端が枢着され、レバー22dの先端はリンク16
aを介してリーフスプリング16に枢着される。レバー
22dが実線で示すように水平状態のときには入口ポー
ト22aと出口ポート22bとが遮断され、レバー22
dが二点鎖線で示すように上向きのときには入口ポート
22aと出口ポート22bとが連通し、レバー22dが
破線で示すように下向きのときには出口ポート22bと
排気ポート22cとが連通するように構成される。
【0011】パーキング用前輪ドラムブレーキ装置26
とパーキング用後輪ドラムブレーキ装置27は実質的に
同一装置である。ここではドラムブレーキ装置27を代
表して説明する。図2に示すように、ドラムブレーキ装
置27は後輪12aを制動するブレーキシュー31と、
ホイールシリンダ28と、ホイールシリンダを作動させ
るブレーキチャンバ29とを備える。ホイールシリンダ
28はブレーキシュー31に当接するピストン28bと
このピストン28bをウエッジ28aを介して駆動する
ピストンロッド28dと、通常の走行状態ではサービス
ブレーキ用としても使用されるサービスブレーキ用油圧
口28cとを有する。ホイールシリンダ28のプッシュ
ロッド28dの基端はL字状のリンク28eを介してブ
レーキチャンバ29のピストンロッド29aに連結され
る。ブレーキチャンバ29はピストン29bで区画さ
れ、ピストンヘッド側にはスプリング29cが設けられ
る。
【0012】図1及び図2に示すように、ブレーキチャ
ンバ29のピストンロッド側のエア室29dと圧縮エア
源21の間には3ポート2位置切換えのエア圧制御式の
バルブ36が設けられ、このバルブ36は3ポート2位
置切換えの手動制御式のバルブ34によって切換わるよ
うになっている。バルブ34及び36によりコントロー
ルバルブ33が構成される。手動制御式のバルブ34の
ポート34aは圧縮エア源21に接続され、ポート34
bはエア圧制御式のバルブ36の信号圧ポート36dに
接続され、ポート34cは大気に開放される。エア圧制
御式のバルブ36のポート36aは圧縮エア源21に接
続され、ポート36bは前輪15a及び後輪12aにそ
れぞれ設けられたドラムブレーキ装置の前輪用ブレーキ
チャンバ29及び後輪用ブレーキチャンバ29に接続さ
れ、排気ポート36cは大気に開放される。手動制御式
のバルブ34の信号圧ポート34dを操作し、圧縮エア
をエア圧制御式のバルブ36の信号圧ポート36dに供
給するとポート36bとポート36cとが連通し、ブレ
ーキチャンバ29内の圧縮エアをポート36cから排出
するように構成される。
【0013】またエア圧制御式のバルブ36のポート3
6bと前輪用ブレーキチャンバ29の間には3ポート2
位置切換えの電磁制御式のバルブ37が設けられる。こ
のバルブ37の信号圧ポート37dにはコントローラ4
1の制御出力が接続される。バルブ37は、通常はポー
ト36bと前輪用ブレーキチャンバ29を連通する状態
にあるが、信号圧ポート37dにコントローラ41から
オン信号が到来するとポート36bとブレーキチャンバ
29を遮断し、かつブレーキチャンバ29と給気ポート
37cを連通し前輪用ブレーキチャンバ29内に圧縮エ
アを供給するように構成される。
【0014】圧縮エア源21に接続されたエア流路43
から分岐したエア流路44は昇降バルブ23のポート2
3cに接続される。昇降バルブ23は3ポート3位置切
換えの電磁制御式のバルブであり、他のポート23bは
エアスプリング13に接続され、ポート23aはレベリ
ングバルブ22の出口ポート22bに接続される。手動
スイッチ64,66はコントローラ41の制御入力に接
続され、コントローラ41の制御出力は電磁制御式のバ
ルブ37の信号圧ポート37dと昇降バルブ23の信号
圧ポート23d,23eに接続される。またコントロー
ラ41にはタイマ69が設けられ、このタイマ69によ
りコントローラ41は手動スイッチ64及び手動スイッ
チ66をオンからオフしたとき所定時間だけ電磁制御式
のバルブ37をオンするようになっている。
【0015】このように構成された車両の車高調整装置
の動作を説明する。トラクタ10がトレーラを牽引する
ためトレーラを接続するときには、先ずトレーラ前部に
設けられているキングピンとトラクタ10に設けられて
いるカプラ10a(図3及び図4)が結合できる位置ま
でトラクタ10を移動する。この状態で運転席にいる運
転者がパーキング用ドラムブレーキ装置用の手動制御式
のバルブ34をオンすると、圧縮エア源21からの圧縮
エアはエア圧制御式のバルブ36の信号圧ポート36d
に供給され、ポート36bとポート36cとが連通し、
図2に示すブレーキチャンバ29のエア室29d内の圧
縮エアがポート36cから排出される。これによりロッ
ド29a,28d及びウエッジ28aを介してピストン
28bをブレーキシュー31に押付け、前輪15a及び
後輪12aは制動される。
【0016】次に運転者はキングピンとカプラを結合す
るためにトラクタ10の後部車高を高くするために手動
スイッチ64をオンする。コントローラ41は電磁制御
式のバルブ37と昇降バルブ23の信号圧ポート23d
をオンする。これによりエア圧制御式のバルブ36の出
口ポート36bと前輪用ブレーキチャンバ29の連通は
遮断され、前輪用ブレーキチャンバ29は給気ポート3
7cに連通し前輪用ブレーキチャンバ29内に圧縮エア
を供給し前輪の制動は解除される。同時に昇降バルブ2
3はレベリングバルブ22の出口ポート22bを遮断
し、エア流路44からのエアをエアスプリング13に供
給し車高を高くする。
【0017】車高が高くなり適度な高さに達したときは
コントローラ41の手動スイッチ66をオンする。コン
トローラ41は電磁制御式のバルブ37をオフし、昇降
バルブ23の信号圧ポート23dをオフし、昇降バルブ
23の信号圧ポート23eをオンする。これによりエア
圧制御式のバルブ36の出口ポート36bと前輪用ブレ
ーキチャンバ29は連通し、前輪用ブレーキチャンバ2
9内の圧縮エアはポート36cから排出され前輪は制動
される。同時に昇降バルブ23はレベリングバルブ22
の出口ポート22bと、エア流路44からのエアと、エ
アスプリング13へのポート23bを遮断し車高の上昇
を停止させ上昇した状態を維持する。
【0018】次に、トレーラの接続を完了させ車高を通
常の状態に戻すには手動スイッチ64,66をオフす
る。コントローラ41は電磁制御式のバルブ37をタイ
マ69により所定の時間だけオンし、昇降バルブ23の
信号圧ポート23eをオフする。これにより再びエア圧
制御式のバルブ36の出口ポート36bと前輪用ブレー
キチャンバ29の連通は遮断され、前輪用ブレーキチャ
ンバ29と給気ポート37cを連通することで一定時間
前輪の制動は解除される。昇降バルブ23はレベリング
バルブ22の出口ポート22bとエアスプリング13を
連通させ、エア流路44からのエアを遮断する。これに
よりエアスプリング13内のエアはレベリングバルブ2
2により車高が通常の状態になるまで排出ポート22c
から排出される。
【0019】なお、上記実施例では昇降用のバルブには
電磁式バルブを用いたが、エア圧制御式でもよくその他
の形式のバルブでもよい。また、上記実施例ではコント
ローラ内にタイマを設けたがエア回路により車高を下げ
るとき前輪の制動が解除されれば設けなくてもよい。ま
た、上記実施例ではトラクタを用いて説明したが、トラ
クタに限らず図5に示すようにトラック10等他の車両
にも適用することができる。図5において、図4と同一
符号は同一構成部品を示す。また、上記実施例ではドラ
ムブレーキ装置を用いて説明したが、ディスクブレーキ
装置等他のブレーキ装置でもよい。この場合、前輪及び
後輪ともディスクブレーキ装置を用いてもよいし、又は
前輪及び後輪のいずれか一方にドラムブレーキ装置を用
い、他方にディスクブレーキ装置を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、前
輪及び後輪をパーキング用ブレーキ装置により制動した
場合であって、車両後部の車高を高くする際に前輪のパ
ーキング用ブレーキ装置による制動を一時的に解除する
ように構成したので、ホイールベースの変位を前輪が回
転することで吸収し、ブレーキライニングの磨耗や各部
材に損傷を与えことは無い。また車高が高くなった状態
及び通常の静止状態では前輪及び後輪にはパーキング用
ブレーキ装置により車輪が制動されているためコンテナ
結合時及び駐車時の安全性が高い。更に制動が解除され
るのは前輪のみであるため車両に設けられた結合用のカ
プラの位置が前後に移動することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例車高調整装置の通常の走行状態を
示す構成図。
【図2】本発明実施例車高調整装置のパーキング用後輪
ドラムブレーキ装置の構成図。
【図3】その装置を搭載したトラクタの後部車高を高く
した状態を示す側面図。
【図4】その装置を搭載したトラクタの通常の状態を示
す側面図。
【図5】その装置を搭載したトラックの通常の状態を示
す側面図。
【符号の説明】
10 車両 11 シャシフレーム 12 後輪アクスル 12a 後輪 13 エアスプリング 15a 前輪 16 リーフスプリング 26 パーキング用前輪ブレーキ装置 27 パーキング用後輪ブレーキ装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端が車両(10)のシャシフレーム(11)に
    枢支され後端がエアスプリング(13)を介して前記シャシ
    フレーム(11)に接着されたリーフスプリング(16)に後輪
    アクスル(12)が取付けられ、前記エアスプリング(13)内
    の圧力を上昇することにより前記車両(10)の後部車高を
    高くするように構成された車両の車高調整装置におい
    て、 前輪(15a)にパーキング用前輪ブレーキ装置(26)が設け
    られ、 後輪(12a)にパーキング用後輪ブレーキ装置(27)が設け
    られ、 前記エアスプリング(13)内の圧力を上昇するとき前記前
    輪ブレーキ装置(26)による前輪(15a)の制動を解除する
    ように構成されたことを特徴とする車両の車高調整装
    置。
  2. 【請求項2】 パーキング用前輪ブレーキ装置(26)及び
    パーキング用後輪ブレーキ装置(27)がそれぞれドラムブ
    レーキ装置である請求項1記載の車両の車高調整装置。
  3. 【請求項3】 パーキング用前輪ブレーキ装置(26)及び
    パーキング用後輪ブレーキ装置(27)がそれぞれデスクブ
    レーキ装置である請求項1記載の車両の車高調整装置。
  4. 【請求項4】 パーキング用前輪ブレーキ装置(26)及び
    パーキング用後輪ブレーキ装置(27)のいずれか一方がド
    ラムブレーキ装置であって、他方がデスクブレーキ装置
    である請求項1記載の車両の車高調整装置。
JP6033335A 1994-03-03 1994-03-03 車両の車高調整装置 Expired - Fee Related JP3012140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033335A JP3012140B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 車両の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033335A JP3012140B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 車両の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07237530A JPH07237530A (ja) 1995-09-12
JP3012140B2 true JP3012140B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12383697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033335A Expired - Fee Related JP3012140B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 車両の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012140B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000142340A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Mitsubishi Motors Corp 駐車ブレーキ装置
DE102005019542A1 (de) * 2005-04-27 2006-11-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum vollautomatischen Abkuppeln und Ankuppeln von Sattelaufliegern
JP4274189B2 (ja) 2006-02-13 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2006213323A (ja) * 2006-05-15 2006-08-17 Toyota Motor Corp 電動式パーキングブレーキ装置
JP4853259B2 (ja) * 2006-11-30 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR3105955B1 (fr) * 2020-01-08 2022-01-14 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore d’abaissement d’un chassis de vehicule a position verticale commandee

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07237530A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891264B1 (en) Anti-creep device for a trailer with air springs
US6412789B1 (en) Semi-trailer suspension air spring control system
WO1997037864A9 (en) Anti-creep device for a trailer with air springs
US5806937A (en) Trailer braking system
US6386649B1 (en) Two solenoid pressure modulated relay valve with integral quick release function for ABS
US20040207252A1 (en) Hydraulic braking system operated by an external force
CA2371679A1 (en) Control module for a brake system for a semi-trailer
JP3012140B2 (ja) 車両の車高調整装置
US6679509B1 (en) Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
US4346944A (en) Hydraulic main brake cylinder
JPS62203858A (ja) アンチロツクブレ−キ装置
US4629256A (en) Fluid pressure braking system
JP5318794B2 (ja) トレーラの車軸昇降装置
JP2895383B2 (ja) エアサスペンション車両の車高調整装置
US6786509B2 (en) Vehicle suspension with a dock height holding device
JPH07237427A (ja) エアサスペンション付車両の車高調整装置
JP3745127B2 (ja) トラクタのブレーキ装置
CA2364513C (en) Trailing arm suspension with anti-creep automatic reset
US20240174042A1 (en) Air supply control arrangement for a heavy duty vehicle comprising a lift axle
EP1859972B1 (en) Pneumatic spring installation for commercial vehicles
JP2584615Y2 (ja) エアサスペンション車のクラウチング装置
JP2584614Y2 (ja) エアサスペンション付車両のクラウチング装置
JP3019980B2 (ja) 自動車の車高調整装置
JPH0314403Y2 (ja)
KR19990012177A (ko) 덤프 트럭용 록 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees