JP3017946B2 - プライヤーにおける操作アームの構造 - Google Patents

プライヤーにおける操作アームの構造

Info

Publication number
JP3017946B2
JP3017946B2 JP8273479A JP27347996A JP3017946B2 JP 3017946 B2 JP3017946 B2 JP 3017946B2 JP 8273479 A JP8273479 A JP 8273479A JP 27347996 A JP27347996 A JP 27347996A JP 3017946 B2 JP3017946 B2 JP 3017946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
operation arm
side plate
state
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8273479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10118944A (ja
Inventor
和重 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijirushi Hamono Center KK
Original Assignee
Kaijirushi Hamono Center KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijirushi Hamono Center KK filed Critical Kaijirushi Hamono Center KK
Priority to JP8273479A priority Critical patent/JP3017946B2/ja
Publication of JPH10118944A publication Critical patent/JPH10118944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017946B2 publication Critical patent/JP3017946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プライヤーにお
いてその操作アームの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプライヤーとしては、操作アーム
に他機能部材を回動可能に支持して、操作アーム内に収
納する状態と、操作アームから突出させる状態とを取り
得るようにしたものが、公知になっている。この突出状
態では他機能部材の回動支持基端部が操作アームに対し
弾性的に係止されるので、他機能部材をこの突出状態で
保持することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、他機能部材
は、操作アームに対し弾性的に係止されているだけであ
るため、使用中に、この弾性力に抗して突出状態から収
納状態へ不用意に回動するおそれがある。
【0004】本発明は、この突出状態をより一層確実に
保持する手段を提供することを目的にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】後記実施形態の図面(図
1〜4)の符号を援用して、本発明にかかるプライヤー
を説明する。
【0006】第一把持アーム(2)と第二把持アーム
(3)とを開閉中心部(22)で回動可能に支持してい
る。この両把持アーム(2,3)を互いに開閉させる第
一操作アーム(1)と第二操作アーム(4)とを互いに
開閉可能に設けている。前記第二操作アーム(4)の尻
端部(23b)に他機能部材(41,42,43,4
4)を回動可能に支持して、第二操作アーム(4)内に
収納する状態と、第二操作アーム(4)から突出させる
状態とを取り得るようにしている。
【0007】前記第二操作アーム(4)の尻端部(23
b)には、この突出状態で他機能部材(41,42,4
3,44)が突出方向(P)へ回動するのを阻止する
一係止部(48,49)を設け、この第一係止部(4
8,49)のほかに、前記第一操作アーム(1)の尻端
部(6b)には、下記の第二係止部(50)を設けてい
る。
【0008】この第二係止部(50)においては、両操
作アーム(1,4)を互いに閉じたとき前記他機能部材
(41,42,43,44)が突出状態から収納状態へ
(収納方向Qへ)回動するのを阻止するように、他機能
部材(41,42,43,44)に当接可能になってい
る。
【0009】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施形態にかかる
プライヤーを図面を参照して説明する。図1(a)及び
図2(a)に示すプライヤーは、大別して、第一操作ア
ーム1と、第一把持アーム2と、第二把持アーム3と、
第二操作アーム4と、連動リンク5とを備えている。
【0010】(前記第一操作アーム1について)第一操
作アーム1の外壁6は、図2(b)(c)に示すよう
に、断面コ字形状の主構造体7と、断面コ字形状の補助
構造体8とにより断面S字形状に成形されている。
【0011】前記主構造体7においては、相対向する第
一側板部9及び第二側板部10と、この第一側板部9の
外縁と第二側板部10の外縁とをつなぐ第一底板部11
と、この第一底板部11に対向するこの両側板部9,1
0の内縁間の第一開放部12とから断面コ字形状をな
し、この第一側板部9及び第二側板部10と第一底板部
11とが外壁6の頭端部6aから尻端部6bにわたり延
設されている。
【0012】前記補助構造体8においては、前記主構造
体7の第一側板部9及び第二側板部10のうち片側の第
二側板部10と、この第二側板部10に対向する第三側
板部13と、この第二側板部10の内縁と第三側板部1
3の内縁とをつなぐ第二底板部14と、この第二底板部
14に対向するこの両側板部10,13の外縁間の第二
開放部15とから断面コ字形状をなし、この第二側板部
10及び第三側板部13と第二底板部14とが外壁6の
頭端部6aから尻端部6bにわたり延設されている。
【0013】(前記第一把持アーム2について)第一把
持アーム2は、把持機能部16と支持部17とからな
る。この支持部17が前記第一操作アーム1の外壁6の
頭端部6aにおいて主構造体7内に挿嵌され、その両側
板部9,10間で両ピン18,19により挟着されてい
る。
【0014】(前記第二把持アーム3について)第二把
持アーム3は、把持機能部20と支持部21とからな
る。この支持部21が前記第一操作アーム1の外壁6の
頭端部6aにおいて主構造体7の両側板部9,10間に
挿嵌され、第二把持アーム3がその支持部21で両側板
部9,10に対し開閉中心部22により回動可能に支持
されて前記第一把持アーム2に対し開閉可能になってい
る。
【0015】前記第一操作アーム1と第一把持アーム2
とは、この開閉中心部22で一体回動する。 (前記第二操作アーム4について)第二操作アーム4の
外壁23は、図1(b)に示すように、断面コ字形状の
主構造体24により成形されている。
【0016】この主構造体24においては、相対向する
第一側板部25及び第二側板部26と、この第一側板部
25の外縁と第二側板部26の外縁とをつなぐ底板部2
7と、この底板部27に対向するこの両側板部25,2
6の内縁間の開放部28とから断面コ字形状をなし、こ
の第一側板部25及び第二側板部26と底板部27とが
外壁23の頭端部23aから尻端部23bにわたり延設
されている。
【0017】前記第二把持アーム3の支持部21が第二
操作アーム4の外壁23の頭端部23aにおいて主構造
体24の両側板部25,26間に挿嵌され、両把持アー
ム2,3間の開閉中心部22に対し離れた第一回動中心
部29により、第二操作アーム4がその両側板部25,
26で第二把持アーム3に対し回動可能に支持されてい
る。
【0018】(前記連動リンク5及びその位置調節手段
について)く形状をなす連動リンク5においてその一端
部は、前記第二操作アーム4の外壁23の頭端部23a
と尻端部23bとの間で両側板部25,26間に挿嵌さ
れ、前記開閉中心部22及び第一回動中心部29に対し
離れた第二回動中心部30で、第二操作アーム4の両側
板部25,26に対し回動可能に支持されている。
【0019】この連動リンク5においてその他端部は、
前記第一操作アーム1の外壁6の頭端部6aと尻端部6
bとの間で両側板部9,10間に挿嵌され、前記開閉中
心部2、第一回動中心部29及び第二回動中心部30に
対し離れた第三回動中心部31で、第一操作アーム1に
対し回動可能に支持されている。この第三回動中心部3
1においては、可動体32が、前記第一操作アーム1の
外壁6の主構造体7内で、その頭端部6a側と尻端部6
b側とを結ぶ方向すなわち前記開閉中心部22に対し接
近離間する方向へ移動可能に挿嵌され、この可動体32
に前記連動リンク5の他端部が軸33により回動可能に
連結されている。この主構造体7の第一底板部11には
長孔34が可動体32の移動方向に沿って形成され、こ
の長孔34に挿通された止めねじ35(止め部)が可動
体32に螺合されている。この止めねじ35を第一底板
部11に対し締め付けると、第一操作アーム1に対する
可動体32の移動が阻止される。
【0020】前記第一操作アーム1の外壁6の主構造体
7内には、前記可動体32と外壁6の尻端部6bとの間
で、その外壁6とは別に雌ねじ体36が取着されてい
る。この雌ねじ体36には雄ねじ体37が螺合され、こ
の雄ねじ体37の操作頭部37aが外壁6の尻端部6b
から外側へ突出している。この雄ねじ体37は、可動体
32が前記開閉中心部2から離れる方向へ移動するのを
規制するように、可動体32に対し当接可能になってい
る。
【0021】前記開閉中心部22と第一回動中心部29
との間で第二把持アーム3の支持部21に引張りコイル
ばね38(弾性体)の一端部が連結され、この開閉中心
部22と第三回動中心部31との間で第一操作アーム1
の外壁6の主構造体7内に引張りコイルばね38の他端
部が連結されている。
【0022】(前記第一操作アーム1内の他機能部材に
ついて)図2(a)(b)(c)に示すように、外壁6
の補助構造体8において、その尻端部6bで他機能部材
としてのナイフ39の基端部が両側板部10,13間に
挿嵌され、軸40により両側板部10,13に対し回動
可能に支持されている。そして、このナイフ39は、補
助構造体8内に収納される状態と、補助構造体8から突
出する状態とを取り得る。
【0023】(前記第二操作アーム4内の他機能部材及
びそれに対する係止手段について)図1(b)に示すよ
うに、外壁23の主構造体24においてその尻端部23
で、他機能部材としてのプラスドライバー41、栓抜
き付きマイナスドライバー42、小マイナスドライバー
43及び鋸刃44が、その基端部で両側板部25,26
間に挿嵌され、軸45により両側板部25,26に対し
回動可能に支持されている。そして、これらの他機能部
材は、図2(a)に示すように主構造体24内に収納さ
れる状態と、図3及び図4に示すように主構造体24か
ら突出する状態とを取り得る。なお、これらの他機能部
材以外に、リリースバー46も軸47により両側板部2
5,26に対し回動可能に支持されて主構造体24内に
収納されている。
【0024】プラスドライバー41の基端部には係止段
部48(第一係止部)が形成されている。この点は、そ
のほかの他機能部材も同様である。また、前記第二操作
アーム4の外壁23の主構造体24においてその尻端部
23bで、底板部27に板ばね部49(弾性体としての
第一係止部)が形成されている。
【0025】前記第一操作アーム1の外壁6の主構造体
7においてその尻端部6bで、係止部50(第二係止
部)が第一底板部11から一体に折曲され、第二操作ア
ーム4の外壁23の尻端部23bに向けて突設されてい
る。
【0026】(上記プライヤーの使用例について)図1
(a)及び図2(a)に示すプライヤーの不使用状態で
は、雄ねじ体37により可動体32の移動位置が規制さ
れ、第一操作アーム1において開閉中心部22と第三回
動中心部31との距離が最小に設定されている。また、
両操作アーム1,4及び両把持アーム2,3は、前記引
張りコイルばね38の弾性力により互いに閉じる状態に
保持されている。そして、図3に示すように、使用時に
両操作アーム1,4を互いに開くと、その操作力と前記
引張りコイルばね38の弾性力とが協働して、両把持ア
ーム2,3も互いに開き、この両把持アーム2,3間に
物を挟むことができる。
【0027】第二操作アーム4内の他機能部材(例えば
プラスドライバー41)を使用したい場合には、両操作
アーム1,4を開いた状態で、図3に示すように、プラ
スドライバー41を回動させて第二操作アーム4から突
出させる。そして、図4に示すように、両操作アーム
1,4を互いに閉じると、第二操作アーム4の板ばね部
49にプラスドライバー41の基端部の係止段部48が
弾性的に係止されて、プラスドライバー41がこの突出
状態で突出方向Pへ回動するのを阻止するばかりではな
く、プラスドライバー41の基端部に対し前記第一操作
アーム1の係止部50が当接して、プラスドライバー4
1がこの突出状態から収納方向Qへ回動するのを阻止す
る。従って、プラスドライバー41の回動が阻止され
る。
【0028】一方、使用後は、両操作アーム1,4を互
いに開いて第一操作アーム1の係止部50をプラスドラ
イバー41の基端部から離し、プラスドライバー41を
回動させて第二操作アーム4内に収納する。
【0029】前記実施形態は下記(イ)〜(ロ)の特徴
(後記する他の技術的思想以外)を有する。 (イ) プラスドライバー41等の他機能部材を第二操
作アーム4から突出させた状態で、他機能部材が突出方
向Pへ回動するのを阻止する第一係止部(プラスドライ
バー41の係止段部48、第二操作アーム4の板ばね部
49)のほかに、他機能部材に当接可能な前記係止部5
(第二係止部)を第一操作アーム1に設けている。そ
のため、両操作アーム1,4を互いに閉じたとき他機能
部材が突出状態から収納状態へ(収納方向Qへ)回動す
るのをこの係止部50(第二係止部)により阻止するこ
とができる。従って、使用時に他機能部材の突出状態が
確実に保持され、他機能部材を使い易い。
【0030】(ロ) プライヤーとして必要な両操作ア
ーム1,4のうち、第二操作アーム4を他機能部材収納
部として有効に利用するばかりではなく、第一操作アー
ム1を前記係止部50(第二係止部)の形成部としても
有効に利用することができる。
【0031】〔他の技術的思想〕 実施形態から把握できる技術的思想(請求項以外)を効
果と共に記載する。 (イ) 請求項1において、両把持アーム2,3間の開
閉中心部22から離れた第二操作アーム4の端部(尻端
部23b)で他機能部材(プラスドライバー41等)を
回動可能に支持して、この端部(尻端部23b)と開閉
中心部22との間で他機能部材(プラスドライバー41
等)を第二操作アーム4内に収納するとともに、この端
部(尻端部23b)から他機能部材(プラスドライバー
41等)を突出させ、一方、両把持アーム2,3間の開
閉中心部22から離れた第一操作アーム1の端部(尻端
部6b)で第二係止部50を突設した。従って、第一操
作アーム1に第二係止部50を形成しても、両操作アー
ム1,4の開閉動作に支障がない。
【0032】(ロ) 上記(イ)において、第一操作ア
ーム1の外壁6の一部をなす主構造体7は、相対向する
第一側板部9及び第二側板部10と、この第一側板部9
と第二側板部10とをつなぐ第一底板部11と、この第
一底板部11に対向し且つ第二操作アーム4に面するこ
の両側板部9,10間の第一開放部12とから断面コ字
形状をなし、両把持アーム2,3間の開閉中心部22に
対し離れた端部(尻端部6b)からこの開閉中心部22
側へ向けてこの第一側板部9及び第二側板部10と第一
底板部11とを延設したものであり、この主構造体7の
端部(尻端部6b)で第二係止部50を一体に折曲して
突設した。従って、主構造体7の第一底板部11を有効
に利用して第二係止部50を形成することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、プライヤーとして必要
な両操作アーム(1,4)のうちの一方である第一操作
アーム(1)を有効に利用して形成した第一係止部(5
0)により、使用時に他機能部材(41,42,43,
44)の突出状態を確実に保持することができ、他機能
部材(41,42,43,44)を使い易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本実施形態にかかるプライヤーにお
いて不使用状態を示す正面図であり、(b)は(a)の
XーX線拡大断面図である。
【図2】 (a)は図1(a)の一部切欠き正面図であ
り、(b)は図1(a)のY1 ーY1 線拡大断面図であ
り、(c)は図1(a)のY2 ーY2 線拡大断面図であ
る。
【図3】 両操作アームを開いて第二操作アーム内の他
機能部材を突出させた状態を示すプライヤーの一部切欠
き正面図である。
【図4】 (a)は図3の状態から両操作アームを閉じ
て他機能部材を使用する状態を示すプライヤーの一部切
欠き正面図であり、(b)は(a)の部分拡大正面図で
ある。
【符号の説明】
1…第一操作アーム、2…第一把持アーム、3…第二把
持アーム、4…第二操作アーム、22…開閉中心部、4
1…他機能部材としてのプラスドライバー、48…第一
係止部としての係止段部、49…第一係止部としての板
ばね部、50…係止部(第二係止部)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一把持アーム(2)と第二把持アーム
    (3)とを開閉中心部(22)で回動可能に支持し、こ
    の両把持アーム(2,3)を互いに開閉させる第一操作
    アーム(1)と第二操作アーム(4)とを互いに開閉可
    能に設けたプライヤーにおいて、 前記第二操作アーム(4)の尻端部(23b)に他機能
    部材(41,42,43,44)を回動可能に支持し
    て、第二操作アーム(4)内に収納する状態と、第二操
    作アーム(4)から突出させる状態とを取り得るように
    し、前記第二操作アーム(4)の尻端部(23b)には、
    の突出状態で他機能部材(41,42,43,44)が
    突出方向(P)へ回動するのを阻止する第一係止部(4
    8,49)を設け、この第一係止部(48,49)のほ
    かに、 前記第一操作アーム(1)の尻端部(6b)には、両操
    作アーム(1,4)を互いに閉じたとき前記他機能部材
    (41,42,43,44)が突出状態から収納状態へ
    回動するのを阻止するように他機能部材(41,42,
    43,44)に当接可能な第二係止部(50)を設けた
    ことを特徴とするプライヤーにおける操作アームの構
    造。
JP8273479A 1996-10-16 1996-10-16 プライヤーにおける操作アームの構造 Expired - Fee Related JP3017946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273479A JP3017946B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 プライヤーにおける操作アームの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273479A JP3017946B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 プライヤーにおける操作アームの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10118944A JPH10118944A (ja) 1998-05-12
JP3017946B2 true JP3017946B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17528490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273479A Expired - Fee Related JP3017946B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 プライヤーにおける操作アームの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10118944A (ja) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626070B2 (en) Compound toggle link retention mechanism
US6412130B1 (en) Multi-tool
EP0954413B1 (en) Multipurpose tool including folding scissors
US6088861A (en) Tool with locking fold-out implements
US7735399B2 (en) Clamping and cutting apparatus with adjustable head
JP2002147069A (ja) スライドドアのインナハンドル組立体
JP2000051544A (ja) プライヤを有する多機能ポケット工具
US6899364B2 (en) Stopper structure in a glove box
US5564318A (en) Folding tool
JP3017946B2 (ja) プライヤーにおける操作アームの構造
US2989100A (en) Collapsible hand axe
US20010007214A1 (en) Force-saving pliers
JP2994593B2 (ja) プライヤーにおける操作アームの構造
JPH10118945A (ja) プライヤーにおける操作アームの構造
JP3253075B2 (ja) ファイルボックス用閉じ留金
JPH11207642A (ja) 各種工具における操作アームの構造
JP3338398B2 (ja) 自動ロック機構付きステー装置
JP2505939Y2 (ja) 鋏等の各種作業工具における開閉構造
JP2647561B2 (ja) 折り畳み式爪切り
JP3010031U (ja) 手持ち式開閉切断工具
JPH08151845A (ja) 多節ヒンジ装置
JPH0740366Y2 (ja) ケース付き鋏
JP3074127B2 (ja) 鋏における開閉構造
JPS6121012Y2 (ja)
JP2963097B1 (ja) バネ付き蝶番

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees