JP3017330B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3017330B2
JP3017330B2 JP3194152A JP19415291A JP3017330B2 JP 3017330 B2 JP3017330 B2 JP 3017330B2 JP 3194152 A JP3194152 A JP 3194152A JP 19415291 A JP19415291 A JP 19415291A JP 3017330 B2 JP3017330 B2 JP 3017330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transfer
drum
intermediate transfer
transfer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3194152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535125A (ja
Inventor
修司 小池
明彦 石井
志野 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3194152A priority Critical patent/JP3017330B2/ja
Publication of JPH0535125A publication Critical patent/JPH0535125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017330B2 publication Critical patent/JP3017330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フルカラー電子写真
装置などにおいて、トナー像を感光体からいったん中間
転写体に転写した後、さらに記録用紙などに転写するよ
うにした画像形成装置に関する。
【0002】この種の装置としては、カラープリンタ、
カラー複写機及びカラーファクシミリなどがあり、3色
又は4色の単色トナー像を中間転写体上で重ね合わせて
フルカラートナー像を形成し、それを記録用紙に転写し
ている。
【0003】
【従来の技術】従来、中間転写体としては、ベルト状の
ものとドラム状のものとがある。しかし、ベルト状のも
のは、ベルトの蛇行や脱張などによる色ずれの発生や、
ベルト寿命の短さからくる耐刷性のなさ、及びベルトの
交換調整が煩雑で容易でない等の欠点がある。
【0004】そこで現実には、アルミニウム素管など金
属ドラムの外面に導電性ゴムのような導電性弾性体をラ
イニングしたドラム状の中間転写ドラムが用いられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属ドラムの
外面に導電性ゴムなどをライニングしたものは、転写面
が劣化した場合にはゴムライニングされた金属ドラムご
と交換しなければならないため、交換作業が大がかりに
なってしまい、また交換コストが非常に高いものとな
る。
【0006】また、ゴムは粘着性が強いので、記録用紙
に対する転写後に転写面に残った残留トナーを完全にク
リーニングするのが容易ではない。また、高速転写に対
応するためには中間転写体ゴムの体積抵抗率を小さくす
るのが有効であるが、そうすると、転写面上に付着した
キャリアやピンホール等に電界が集中して、ゴム焼け等
の放電破壊が発生する。
【0007】そこで本発明は、転写面を良好な状態に維
持し易く、しかも交換の必要が生じたときには転写面を
容易かつ経済的に交換することができる画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置は、図1に示されるように、
感光体1の表面から転写されたトナー像をさらに記録媒
体100に転写するように回転駆動される中間転写ドラ
ム2を有する画像形成装置において、上記中間転写ドラ
ム2の外周部を形成する弾力性があって導電性の良い導
電性弾性体4と、上記導電性弾性体4の外周面を覆うよ
うに着脱自在に設けられた表面が平滑でトナー像が転写
される転写フィルム5と、上記転写フィルム5を、上記
導電性弾性体4の外周面を覆うように上記中間転写ドラ
ム2に固定し、またその固定を解除することができるフ
ィルム固定手段30,31とを設けたことを特徴とす
る。
【0009】また、さらに未使用の転写フィルム5aを
保管しておくための未使用フィルム保管手段23と、上
記フィルム固定手段30,31による上記転写フィルム
5の固定を解いて上記転写フィルム5を上記中間転写ド
ラム2から取り外した後、上記未使用フィルム保管手段
23に保管されている上記未使用の転写フィルム5aを
上記導電性弾性体4の外面を覆うように取り付けて上記
フィルム固定手段30,31によってそこに固定するフ
ィルム交換手段を設けてもよく、上記フィルム交換手段
によるフィルム交換が定期的に自動的に行われるように
してもよい。
【0010】なお、上記フィルム固定手段30,31
は、上記中間転写ドラム2の表面上に一周分巻回された
上記転写フィルム5の両端を挟持して上記転写フィルム
5を上記中間転写ドラム2上に固定し、その挟持状態を
解除することによって、上記転写フィルム5が上記中間
転写ドラム2から取り外せる状態になるようにしてもよ
い。
【0011】
【作用】転写フィルム5は、フィルム固定手段30,3
1によって、導電性弾性体4の外周面を覆うように中間
転写ドラム2に固定され、またその固定を解除して中間
転写ドラム2から取り外すことができる。
【0012】そして、取り外された使用済の転写フィル
ム5に代えて、未使用フィルム保管手段23に保管され
ている未使用の転写フィルム5aが、フィルム交換手段
によって導電性弾性体4の外周面を覆うように取り付け
られ、フィルム固定手段30,31によってそこに固定
される。
【0013】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2は、
黄(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(B)
の4色のトナーを用いたカラー電子写真装置を示してい
る。
【0014】この装置は、4色のトナーによるトナー像
を形成するための4つの単色トナー像形成部1(1Y,
1M,1C,1B)と、各単色トナー像形成部1に設け
られた感光ドラム1に同時に接触して回転駆動される中
間転写ドラム2とを有している。
【0015】そして、下層側から黄(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(B)の順になるように、各
感光ドラム1から各色のトナー像を中間転写ドラム2の
外周面上に重ね合わせて転写した後、そのカラートナー
像(フルカラートナー像)を、中間転写ドラム2上から
記録用紙100上に転写するようになっている。したが
って、記録用紙100上には、中間転写ドラム2上とは
逆の順序で各色のトナー像が形成される。
【0016】各感光ドラム1の周囲には、感光ドラム1
に帯電をさせるための前帯電器11、感光ドラム1に画
像光を照射して静電潜像を形成する露光器12、静電潜
像をトナーによって現像する現像器13が順次配列され
ていて、中間転写ドラム2が感光ドラム1に接触するこ
とによって、感光ドラム1表面のトナー像が中間転写ド
ラム2に転写される。14は、感光ドラム1表面に残っ
たトナーを除去するためのクリーナである。
【0017】中間転写ドラム2は、図示されていない駆
動モータによって感光ドラム1と逆方向に回転駆動され
る。したがって、中間転写ドラム2の外周面と感光ドラ
ム1の外周面とは、接触部においては同方向に移動し
て、そこで感光ドラム1から中間転写ドラム2にトナー
像が転写される。
【0018】記録用紙100は、中間転写ドラム2と転
写ローラ17との間に挟まれて走行し、そこで、中間転
写ドラム2から記録用紙100にフルカラートナー像が
転写され、さらに定着器16によって、フルカラートナ
ー像が記録用紙100に定着される。
【0019】18は、記録用紙100へトナー像を転写
した後に中間転写ドラム2の表面に残った残留トナーを
除去するために、記録用紙100への転写を行う転写ロ
ーラ17と次に中間転写ドラム2に新しいトナー像を転
写する感光ドラム1との間に設けられた残留トナークリ
ーナである。
【0020】19は、記録用紙100として単票用紙を
供給するための単票用紙供給部。20は、連帳用紙を供
給するための連帳用紙供給部である。5aは、未使用の
転写フィルムをロール状にして、未使用フィルム保管ケ
ース23内に保管してある転写フィルムロールである。
本装置に用いられている転写フィルムロール5aは中間
転写ドラム2の幅を有し、転写の際にトナー粉像が乗る
側(表側)が転写フィルムロール5aにおいても表にな
るように巻いてある。これは、転写フィルム5であるポ
リカーボネイトが、転写フィルムロール5aに巻かれた
ままの状態で放置された場合、この状態のままの形状が
維持されるためである。さらに付け加えると、転写フィ
ルム5がロール形状を維持することで、中間転写ドラム
2により巻き付き易い結果となる。
【0021】21は、転写フィルムロール5aを未使用
フィルム保管ケース23から引き出して転写ローラ17
部へ搬送するためのフィルム搬送ローラ。22は引き出
された転写フィルム5を所定の長さで切断するためのフ
ィルムカット機構である。
【0022】また24は、中間転写ドラム2から取り外
された転写フィルム5を吸引するためのフィルム吸引
部。25は、使用済の転写フィルム5を回収して入れて
おくためのフィルム回収ケースである。
【0023】中間転写ドラム2は、アルミニウム素管3
の外周部に、弾力性があって導電性の良い導電性ゴム4
が周方向の一部を除いてライニングされており、その導
電性ゴム4の外周面を覆うように、表面が平滑な転写フ
ィルム5を着脱自在に取り付けることができるようにな
っている。
【0024】導電性ゴム4は、その外周面に巻回する転
写フィルム5に電荷を伝え、且つ感光ドラム1と接触す
る際のニップ(接触幅)を持たせるために、体積抵抗率
が100〜105Ω・cm、ゴム硬度が60度以下で厚さ1
mmのものが用いられている。なお、導電性ゴムに代え
て、導電性スポンジ等を用いてもよい。
【0025】また転写フィルム5としては、体積抵抗率
が1010Ω・cmで厚さ0.1mmの、カーボンが分散され
たポリカーボネート樹脂製の誘電体フィルムが用いられ
ている。
【0026】転写フィルム5を導電性ゴム4の外周面を
覆うように中間転写ドラム2のアルミニウム素管3に固
定し、且つその固定を解除するために、図3に示される
ように、前後一対のグリッパ30,31(フィルム固定
手段)がアルミニウム素管3に形成された溝部3aに配
置されている。
【0027】前方グリッパ30は、単一または複数個の
加圧部材33と、もし複数個であれば、これら加圧部材
33を連結するための板37からなり、中間転写ドラム
2両端の加圧部材33にはコロ35aが中間転写ドラム
2より外側に付いている。
【0028】一方、後方グリッパ31は、前方グリッパ
30と同様な構成で、単一または複数個の加圧部材34
ともし複数個であれば、これら加圧部材34同士を連結
するための板38より構成され、前方グリッパ30の加
圧部材33と後方グリッパ31の加圧部材34におい
て、それぞれ一対ずつピン39により駆動の支点が定め
られ、そのピン39で止めるときに加圧部材33と加圧
部材34との間にバネ36を挿入する。このバネ36は
ピン39を支点とし、前方グリッパ30および後方グリ
ッパ31を中間転写ドラム2側に押し付け、その結果両
グリッパ30,31を閉じる働きをする。
【0029】また、図中には示されていないが、板37
および38上には、感光ドラム1との接触に際して、感
光ドラム1とグリッパ30,31の金属部分とが接触し
て感光ドラム1に障害を与えないようにゴムを貼り付け
ることとし、さらに中間転写ドラム2の回転においても
感光ドラム1がグリッパ30,31部において大きな振
動を与えられないように、貼り付けたゴムの表側の形状
を、転写フィルム5をグリッパ30,31が挟んだ状態
で中間転写ドラム2と同等の曲率を持つようにした。
【0030】図4は、グリッパ開放機構を示しており、
50は、2つのソレノイド51,52によって水平に矢
印方向にのみ移動するスライドカムである。このスライ
ドカム50の、コロ35a,35bに対向する側の面が
円弧状に形成されており、図2の紙面に対して垂直方
向、即ち図4の矢印方向にのみ移動して、コロ35a,
35bの位置に合わせることによって、コロ35a,3
5bがスライドカム35の円弧面に乗りあげて走行し、
その間グリッパ30,31が開放される。
【0031】即ち、図4は待機状態であって両グリッパ
30,31とも閉じているが、図5に示されるように、
第1及び第2のソレノイド51,52でスライドカム5
0を押すと、それによって第1のコロ35aが奥まで押
されて、図6にも示されるように、前方グリッパ30が
開く。図7に示されるように、第2のソレノイド52だ
けでスライドカム50を押すと、それによって第2のコ
ロ35bが押されて、図8にも示されるように、後方グ
リッパ31が開く。
【0032】図9は、上記装置の回路ブロック図であ
り、転写フィルム5の交換に関連する構成以外のものは
図示が省略されている。101は中央演算装置(CP
U)を含む制御部であり、スタートボタン102、用紙
のプリント枚数カウンタ103、及びグリッパ30,3
1の位置を検出するグリッパ位置検出回路104などか
らの信号が入力される。
【0033】また、制御部101からの制御信号は、モ
ータ駆動回路110、転写部制御回路120、第1及び
第2のソレノイド51,52を制御するソレノイド制御
回路130、フィルム吸引部24の制御をする吸引部制
御回路140、及びフィルムカット機構22の制御をす
るフィルムカット制御回路150などに出力される。
【0034】なお、モータ駆動回路110には、感光ド
ラム1及び中間転写ドラム2など像形成部の各部のモー
タの他、転写フィルムロール5aを駆動するモータ及び
フィルム吸引部24を上下させるためのモータなどが接
続されている。
【0035】また転写部制御回路120には、中間転写
ドラム2に一次転写電圧を印加する中間転写体印加部1
21と、転写ローラ17に二次転写電圧を印加する転写
ローラ印加部122とが接続され、さらに、転写電圧印
加時のリークを検出するための過剰電流検出回路123
が接続されて、その検出信号が制御部101に入力する
ようになっている。
【0036】次に、上記実施例における転写フィルム5
自動交換の制御動作について、図10ないし図15に示
される制御部101の処理フロー図をも参照しつつ説明
をする。なおSはステップを示す。
【0037】装置の電源を入れるとまず装置が初期状態
にあるかどうかが判定される(S1)。そして、初期状
態のときは、図16に示されるように中間転写ドラム2
に転写フィルム5が装着されていないので、図11のS
2へ進む。
【0038】ここでは、転写フィルム5を装着するため
に、まず中間転写ドラム2を回転し(S2)、前方グリ
ッパ30を転写ローラ17の挿入口まで移動させる。こ
の移動とともに、転写フィルムロール5aよりフィルム
搬送ローラ21に送り出された転写フィルム5の先端を
前方グリッパ30のグリッパ上部に位置合わせを行う
(S3)。
【0039】転写フィルムロール5aを装置内に挿入し
た時点では転写フィルム5はロール状のままであるが、
装置の始動時にロールがフィルムのゆるむ方向(図2中
では右回転)に回転し(S6)、図2中に破線で示した
三角形のピックアップ部にロール先端がかかり、さらな
る回転でもって、ロール先端はフィルム搬送ローラ21
の方向に押し出される(S7)。
【0040】前方グリッパ30および転写フィルム5が
共に転写ローラ17を通過した後、スライドカム50に
より前方グリッパ30のコロ35aを押し上げて、図1
7に示されるように前方グリッパ30を開く(S4,S
5)。
【0041】この時点で中間転写ドラム2に電圧を印加
し(S9)、転写フィルム5を静電力により吸着させ、
スライドカム50通過後に(S10,S11)、図18
に示されるように前方グリッパ30が閉じる(S1
2)。フィルム搬送ローラ21から中間転写ドラム2の
回転に伴い転写フィルム5が押し出され、中間転写ドラ
ム2一周分のフィルム長となるところで、フィルムカッ
ト機構22により連続フィルムが切られる。
【0042】中間転写ドラム2側のフィルムはそのまま
巻き付き、転写フィルムロール5a側はフィルム搬送ロ
ーラ21に挟まったままで静止している。転写フィルム
5の後部は中間転写ドラム2が一回転し、後方グリッパ
31がスライドカム50に到達した時点で(S13,S
14,S15)、後方グリッパ31が前方グリッパ30
と同様の動作により開放され、静電力により転写フィル
ム5後端が中間転写ドラム2上に付いた後に、図19に
示されるように後方グリッパ31が閉じることで中間転
写ドラム2上に巻き回される(S16,S17)。
【0043】ここで中間転写ドラム2上に転写フィルム
5を巻き回す際に、中間転写ドラム2および転写フィル
ム5を転写ローラ17の加圧下にさらすことで、中間転
写ドラム2にライニングしてある導電性ゴム4と転写フ
ィルム5との密着性が向上できる。
【0044】これにてS1の初期状態では無くなり、次
には電源投入直後(S1)から常に図13のS18へ進
む。このようにして初期状態でなくなったら、枚数カウ
ンタ103からのプリント枚数の確認をして(S1
8)、プリント枚数が20000枚に達していないとき
はプリント動作を行い(S19,S20)、つづいて過
剰電流検出回路123から中間転写ドラム2におけるシ
ョートが検出されなければ、S19及びS20の動作を
くり返す。
【0045】一つの転写フィルム5についてプリント枚
数が20000枚以上になったり、中間転写ドラム2が
ショートしたときには、転写フィルム5を自動交換する
ために、転写フィルム5を中間転写ドラム2から取り外
す。
【0046】そのときは、まず、中間転写ドラム2の転
写電圧をオフにし(S22)、中間転写ドラム2の前方
グリッパ30をスライドカム50の設定場所まで回転
し、スライドカム50により前方グリッパ30を開放す
る(S23,S24)。ここで、転写フィルム5は中間
転写ドラム2上に吸着しているために、フィルム吸引部
24により中間転写ドラム2上より転写フィルム5を剥
がす。このフィルム吸引部24は転写ローラ17通過後
の記録紙搬送路上にドラム軸と平行に位置しており、転
写ローラ17側の軸(図示しない)を中心に回転するこ
とが可能となっている。
【0047】前方グリッパ30がスライドカム50によ
り開放した時点(S25,S26)で、フィルム吸引部
24が中間転写ドラム2に接し(S27)、フィルム吸
引部24の吸引部の裏側にあるホースを通して図示して
いない吸引器により、転写フィルム5先端がフィルム吸
引部24の板上に吸い付けられる(S28)。
【0048】フィルム吸引部24は転写フィルム5を吸
い付けた後に下方に回転し(S29)、通常の位置より
下方に傾いた時点でフィルム吸引部24の回転を停止す
ると同時に吸引も停止する(S30,S31)。
【0049】中間転写ドラム2の回転(S32)ととも
に押し出される転写フィルム5は先端がフィルム回収ケ
ース25の入口に取り付けられたローラにより強制的に
フィルム回収ケース25内に送り込まれる(S33,S
34)。転写フィルム5が全てフィルム回収ケース25
に入った時点で、フィルム吸引部24は元の位置まで回
転し、記録紙の搬送経路を構成する(S35)。
【0050】そして、次に、前述した転写フィルム5の
装着を行う(S2〜S18)。
【0051】
【発明の効果】本発明の画像形成装置によれば、中間転
写ドラム表面の導電性弾性体の表面に、転写フィルムを
所望のタイミングで自由に交換することができるので、
中間転写ドラムの転写面を常に良好な状態に維持するこ
とができて、良質の画像を安定して得ることができ、し
かも転写面が劣化したときには容易かつ低コストで転写
面だけを交換することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】実施例の全体構成を示す正面略示図である。
【図3】実施例の部分斜視図である。
【図4】実施例の部分側面略示図である。
【図5】実施例の部分側面略示図である。
【図6】実施例の部分正面略示図である。
【図7】実施例の部分側面略示図である。
【図8】実施例の部分正面略示図である。
【図9】実施例の回路ブロック図である。
【図10】実施例の制御処理フロー図である。
【図11】実施例の制御処理フロー図である。
【図12】実施例の制御処理フロー図である。
【図13】実施例の制御処理フロー図である。
【図14】実施例の制御処理フロー図である。
【図15】実施例の制御処理フロー図である。
【図16】実施例の部分正面略示図である。
【図17】実施例の部分正面略示図である。
【図18】実施例の部分正面略示図である。
【図19】実施例の部分正面略示図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 中間転写ドラム 4 導電性弾性体 5 転写フィルム 30,31 フィルム固定手段 100 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−264777(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01 114

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体(1)の表面から転写されたトナー
    像をさらに記録媒体(100)に転写するように回転駆
    動される中間転写ドラム(2)を有する画像形成装置に
    おいて、 上記中間転写ドラム(2)の外周部を形成する弾力性が
    あって導電性の良い導電性弾性体(4)と、 上記導電性弾性体(4)の外周面を覆うように着脱自在
    に設けられた表面が平滑でトナー像が転写される転写フ
    ィルム(5)と、 上記転写フィルム(5)を、上記導電性弾性体(4)の
    外周面を覆うように上記中間転写ドラム(2)に固定
    し、またその固定を解除することができるフィルム固定
    手段(30,31)とを設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】未使用の転写フィルム(5a)を保管して
    おくための未使用フィルム保管手段(23)と、 上記フィルム固定手段(30,31)による上記転写フ
    ィルム(5)の固定を解いて上記転写フィルム(5)を
    上記中間転写ドラム(2)から取り外した後、上記未使
    用フィルム保管手段(23)に保管されている上記未使
    用の転写フィルム(5a)を上記導電性弾性体(4)の
    外面を覆うように取り付けて上記フィルム固定手段(3
    0,31)によってそこに固定するフィルム交換手段が
    設けられている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記フィルム交換手段によるフィルム交換
    が定期的に自動的に行われる請求項2記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】上記フィルム固定手段(30,31)は、
    上記中間転写ドラム(2)の表面上に一周分巻回された
    上記転写フィルム(5)の両端を挟持して上記転写フィ
    ルム(5)を上記中間転写ドラム(2)上に固定し、そ
    の挟持状態を解除することによって、上記転写フィルム
    (5)が上記中間転写ドラム(2)から取り外せる状態
    になる請求項1,2又は3記載の画像形成装置。
JP3194152A 1991-08-02 1991-08-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3017330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194152A JP3017330B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194152A JP3017330B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535125A JPH0535125A (ja) 1993-02-12
JP3017330B2 true JP3017330B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16319787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194152A Expired - Fee Related JP3017330B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017330B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167084B2 (ja) 1994-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6124065A (en) * 1997-08-20 2000-09-26 Nec Corporation Photosensitive body and electrophotographic printer using the same
JPH11327415A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Nec Niigata Ltd 電子写真記録方式用感光体ドラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535125A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086318A (en) Image forming apparatus having transfer material carrying device
EP0276185B1 (en) Anti-fouling device for sheet gripper
JP2006308816A (ja) 転写装置、転写方法および画像形成装置
US20080292330A1 (en) Image forming apparatus
JP3680914B2 (ja) 画像形成装置
JP3017330B2 (ja) 画像形成装置
JP2001255754A (ja) 画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JP4694740B2 (ja) 現像装置
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3420322B2 (ja) 感光体像形成ベルトからコピー用紙を剥離するためのシステム
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP3522534B2 (ja) 画像形成装置の中間転写装置
JP3116839B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004233628A (ja) 画像形成装置
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JP3791588B2 (ja) 画像形成装置
JP3377930B2 (ja) 画像形成装置
JP3455672B2 (ja) 画像形成装置
JP3438149B2 (ja) 画像形成機の転写装置
JPH10123866A (ja) カラー画像記録装置
JPS6334468B2 (ja)
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP3981654B2 (ja) 画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees