JP3016085B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3016085B2
JP3016085B2 JP1281798A JP28179889A JP3016085B2 JP 3016085 B2 JP3016085 B2 JP 3016085B2 JP 1281798 A JP1281798 A JP 1281798A JP 28179889 A JP28179889 A JP 28179889A JP 3016085 B2 JP3016085 B2 JP 3016085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
solenoid valve
hydraulic pressure
control device
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1281798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03144162A (ja
Inventor
茂樹 後藤
真人 仕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1281798A priority Critical patent/JP3016085B2/ja
Priority to US07/604,503 priority patent/US5188006A/en
Publication of JPH03144162A publication Critical patent/JPH03144162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016085B2 publication Critical patent/JP3016085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動変速機の変速制御装置に関し,特にキ
ックダウン時に最適な変速タイミングを得ることの出来
る変速制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に,自動変速機における変速の構成としては,ワ
ンウェイクラッチ,バンドブレーキおよび多板摩擦係合
要素(クラッチおよびブレーキ)の係合の組み合せによ
るものや,多板摩擦係合要素同士の組み合せによるもの
が有る。
このうち,多板摩擦係合要素同士の係合の組み合せに
よる変速制御装置においては,キックダウン変速時にお
ける変速ショックのコントロールを,解除側係合要素の
油圧低下に合わせて上昇する係合側係合要素の油圧上昇
速度を,その時の車速に応じて遅らせることにより行う
方式が知られている。
このような方式でキックダウン変速時における変速シ
ョックコントロールを行う従来の変速制御装置として
は,トヨタ・トヨエース新型車解説書(1985−8)・5
〜53頁に記載のものが掲げられる。
この従来の変速制御装置は,第11ないし13図に示す3
−2キックダウンオリフィスコントロールバルブ1を車
速に対応して切り替えて,係合側油路L1に設けられた2
つのオリフィス2および3により,数段階の係合側油圧
上昇速度を現出するようになっている。
すなわち,第11ないし13図の3−2キックダウンオリ
フィスバルブ1は,3−2キックダウン時に,ダイレクト
クラッチC2の油圧PC2の低下に合わせてセカンドブレー
キB2の作動,すなわち係合油圧PB2の油圧上昇を車速に
応じて遅らせる働きをする。そして,車速信号としてガ
バナ圧Pgが用いられている。
この3−2キックダウンオリフィスコントロールバル
ブ1は,車速が小さくガバナ圧Pgが低い場合には,第11
図のようにスプリング1Aのばね力が油路L2から導入され
るガバナ圧Pgに抗してスプール1Bを押し上げて,上下二
つの第1ポート1aおよび第2ポート1bを開放する。これ
によって,図示しない2−3シフトバルブからのライン
圧PLの大部分が,油路L1から第1オリフィス2を介して
第1ポート1aに導入され,このライン圧PLを出力ポート
1cから油路L3を介してセカンドブレーキB2に供給する。
また中速の場合には,第11図の状態から上昇したガバ
ナ圧Pgがスプール1Bを中位置まで押し下げ,この結果,
第12図に示すように,第2ポート1bと出力ポート1cとは
前記低速の場合と同様に連通するが,第1ポート1aと出
力ポート1cとはスプール1Bに形成されたオリフィス1Cを
介して連通され,セカンドブレーキB2への油圧供給を第
11図の場合よりも緩やかに行う。
そして高速状態になりガバナ圧Pgがさらに上昇する
と,第13図に示すように,スプール1Bが完全に押し下げ
られて第1ポート1aを閉じ,この結果,セカンドブレー
キB2に供給されるライン圧PLは,第1オリフィス2およ
び第2オリフィス3を介して第2ポート1bに供給される
油圧のみとなり,セカンドブレーキ圧B2をさらに緩やか
に上昇させて変速ショックを緩和する。
(発明が解決しようとする課題) しかし,上記従来の変速制御装置は,低速,中速,高
速の3段階切替えであったため,変速ショック軽減のた
めの細かい設定が難しく,また車速信号としてガバナ圧
を用いているために,製品間誤差や経時的変化に対する
補正が出来なかった。そしてガバナ圧やスプリング荷重
等のばらつきによって切替車速のばらつきが大きいた
め,キックダウンオリフィスコントロールバルブの切替
え段数を増やそうとしても,3段階位が限界であった。
この発明は,上記従来の自動変速機の変速制御装置の
有していた欠点を解消するために為されたものである。
すなわち,自動変速機のキックダウン時における係合側
多板係合要素(クラッチ・ブレーキ)への係合油圧上昇
速度の切替えを必要に応じて何段階にも設定することが
出来,さらに製品間誤差や経時的変化に対する補正を容
易に行うことが出来,最適なキックダウン時の変速タイ
ミングを設定することの出来る自動変速機の変速制御装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記課題を達成するために、スプールが
スプリングによって付勢された第1位置とスプリングと
対向する方向に作用する切替用油圧によって付勢された
第2位置との間をスライドすることにより、一端が油圧
供給源に接続され他端が係合側摩擦係合要素に接続され
更にオリフィスを備え該オリフィスを介して該係合側摩
擦係合要素に油圧を供給する2系統の油圧供給油路を、
切り替えるキックダウンオリフィスコントロールバルブ
と、前記切替用油圧を導入する油路の途中に取り付けら
れたソレノイドバルブと、このソレノイドバルブの開閉
を制御する制御手段とを有することを特徴としている。
そして,上記,発明の好適な実施態様としては,
(1)前記2系統の油圧供給油路が,1個のオリフィスを
介して油圧を供給する油路と2個のオリフィスを介して
油圧を供給する油路とである変速制御装置,(2)前記
制御手段が,車速およびスロットル開度に対応するデュ
ーティ比によってソレノイドバルブをデューティ制御す
る変速制御装置,(3)前記制御手段が,エンジン回転
数を検出しエンジンの回転状態に対応して前記デューテ
ィ比を補正する変速制御装置,(4)前記制御手段が,
変速指令信号を出力した後,車速およびスロットル開度
に対応する時間だけ前記ソレノイドバルブの作動を遅ら
せる変速制御装置が掲げられる。
(作用) 上記自動変速機の変速制御装置は,ソレノイドバルブ
が制御手段によって開放され切替用油圧がスプールに作
用しないとき,スプールはスプリングに付勢されて第1
位置に位置され,キックダウンオリフィスコントロール
バルブが例えば1個のオリフィスを経由する油圧供給油
路を選択することによって,係合側摩擦係合要素におけ
る油圧立上り時間が短くなる。
またソレノイドバルブが制御手段によって閉じられて
切替用油圧がスプールに作用すると,スプールがスプリ
ングに抗して第2位置に切り替えられ,キックダウンオ
リフィスコントロールバルブが例えば2個のオリフィス
を経由する油圧供給油路を選択することによって,係合
側摩擦係合要素における油圧立上り時間が長くなる。
そして制御手段によって,ソレノイドバルブが車速お
よびスロットル開度に対応するデューティ比によってデ
ューティ制御され,または車速およびスロットル開度に
対応する時間だけその作動を遅らされて,キックダウン
オリフィスコントロールバルブが繰り返し切り替えられ
またはその切替えが所定時間遅れることにより,係合側
摩擦係合要素における油圧立上り時間が,前述のソレノ
イドバルブが開放された場合と閉じられた場合の中間の
任意の時間に設定される。
また制御手段が,エンジン回転数を検出しエンジンの
回転状態に対応して前記デューティ比を補正することに
より,製品のばらつきや経時的変化に対応し,係合側摩
擦係合要素の係合時間の不適正によるエンジンの吹き上
りや車両のブレーキング現象を解消するための学習制御
が行われる。
(実施例) 以下,この発明を,図面に示す実施例に基づいてさら
に詳細に説明する。
第1図は,多板摩擦係合要素同士の変速(Clutch to
Clutch変速)による前進4速の自動変速機のギアトレー
ンを示しており,この自動変速機の各変速段における各
係合要素の係合は,下記の表に示す通りである。
すなわち,この表から分る通り,第1図の自動変速機
による3→2キックダウン変速は,ダイレクトクラッチ
C2を解除し,セカンドブレーキB1を係合することによっ
て行なわれる。
第2図は,第1図の自動変速機による3→2キックダ
ウン変速を行うための本発明に係る油圧制御回路を示し
ており,11が3−2キックダウンオリフィスコントロー
ルバルブ,12がB1アキュムレータである。
3−2キックダウンオリフィスコントロールバルブ
(以下コントロールバルブ)11の頭部に形成されるチャ
ンバには,油路L11から第1ポート11aを介して一定圧に
調圧されたモジュレータ圧Pmが導入され,このチャンバ
内の油圧がランド11A′に作用してスプリング11Bに抗し
てスプール11Aを図面下方向に付勢するようになってい
る。そしてモジュレータ圧Pmを導入する油路L11には,
タイミングデューティソレノイドバルブ(以下ソレノイ
ドバルブ)13(本実施例ではノーマルオープンタイプで
あるがノーマルクローズタイプを使用しても良い)が接
続されている。
また図示しない2−3シフトバルブからのライン圧PL
(セカンドブレーキB1へのアプライ圧)が導入される油
路L12は,第1オリィス14−油路L13を介してコントロー
ルバルブ11の第2ポート11bに接続され、さらに出力ポ
ート11dを介してB1アキュムレータ12に連通可能とされ
ている。これらにより一端が油圧供給源(PL)に接続さ
れ、他端がB1アキュムレータ12に接続された一方の系統
の油圧供給油路が構成される。また、油路L12は、第1
オリフィス14−第2オリフィス15−油路L14を介してコ
ントロールバルブ11の第3ポート11cに接続され、さら
に出力ポート11dを介してB1アキュムレータ12に連通可
能とされている。これらにより一端が油圧供給源(PL
に接続され、他端がB1アキュムレータ12に接続された他
方の系統の油圧供給油路が構成される。そして,コント
ロールバルブ11のスプール11Aが図面上位置(図面右の
状態)にあるときには,第1ポート11bおよび第2ポー
ト11cは,セカンドブレーキB1およびB1アキュムレータ1
2に接続された出力ポート11dに共に接続され,スプール
11Aが図面下位置(図面左の状態)にあるときには,第
1ポート11bが閉じられ第2ポート11cのみが出力ポート
11dと連通されるようになっている。
ソレノイドバルブ13には,マイクロコンピュータ16が
接続されてこのマイクロコンピュータ16からの指令信号
によてオン・オフ制御されるようになっており,マイク
ロコンピュータ16は,エンジン回転(タービン回転)セ
ンサ17,車速センサ18,油温センサ19およびスロットルセ
ンサ20からの各検出信号を入力されて,ソレノイドバル
ブ13へのオン・オフ制御信号の出力を行う。
次に第3図に示すフローチャートに基づいて,3→2キ
ックダウン変速時におけるマイクロコンピュータ16によ
るソレノイドバルブ13のオン・オフ制御の説明を行う。
プログラムスタート(a)後,車速センサ18によるア
ウトプット回転数の読み取り(b)およびスロットルセ
ンサ20によるスロットル開度の読み取り(c)が行わ
れ,これらの検出信号に基づいて3→2変速か否かの判
断(d)が行われる。そして3→2変速でない場合
(e)には,プログラムを終了する。
3→2変速の判断がなされる(f)と,次に検出され
たアウトプット回転数とスロットル開度とを第4図に示
すマップと対比し,ソレノイドバルブ13の駆動デューテ
ィ比τとその駆動信号の出力時間Tとを決定(g)す
る。
ここで,第4図のマップの各領域A〜Eの示す意味は
下記の通りである。
領域A:ソレノイドバルブ13を常時オフ(τ=0%) 領域B:ソレノイドバルブ13をデューティ比τで駆動
し,TB時間出力 領域C:ソレノイドバルブ13をデューティ比τで駆動
し,TC時間出力 領域D:ソレノイドバルブ13をデューティ比τで駆動
し,TD時間出力 領域E:ソレノイドバルブ13をTE時間オン(τ=100%) ここで上記のデューティ比τBCおよび出力時
間TB,TC,TDの関係は, 0<τ<τ<τ<1 TB<TC<TD<TE のようになっている。
次に,3−2シフトバルブの変速用ソレノイドに3→2
変速信号を出力(h)して3−2シフトバルブを2速側
に切り替えるとともに,タイマtをスタート(i)させ
る。そしてこのタイマtのスタート後,出力時間T
(TB,TC,TD,TE)が経過しているか否かの判断(j)を
行い,出力時間Tが経過するまでの間(k),マップに
よって決定されたデューティ比τをソレノイドバルブ13
に出力(l)して,ソレノイドバルブ13を駆動させる。
ここでアウトプット回転数およびスロットル開度から
判断されるそのときの走行状態が第4図のマップの領域
Aにあるとき,すなわち低速走行でかつ加速状態(高ス
ロットル開度時)にあるときには,ソレノイドバルブ13
が常時オフの状態となり,第2図において油路L11から
のモジュレータ圧Pmはコントロールバルブ11の第1ポー
ト11aには印加されず,スプール11Aがスプリング11Bに
付勢されて図面上位置(図面右の状態)に位置され,油
路L12から導入される2−3シフトバルブからのライン
圧PL(セカンドブレーキB1へのアプライ圧)は,その大
部分が第1オリフィス14−油路L13−コントロールバル
ブ11の第2ポート11b−出力ポート11dを経由してセカン
ドブレーキB1へ供給される。従って,セカンドブレーキ
B1における油圧の立ち上り時間は,第5図に示されるよ
うに最小時間T1となる。
また走行状態がマップの領域Eにあるとき,すなわち
高速走行時または低速走行時でかつ極低スロットル開度
時には,ソレノイドバルブ13が常時オンされ,第2図に
おいて油路L11からのモジュレータ圧がコントロールバ
ルブ11の第1ポート11aに印加されスプール11Aが付勢さ
れて図面下位置(図面左の状態)に位置され,第2ポー
ト11bが閉鎖される結果,油路L12からのライン圧PLは第
1オリフィス14および第2オリフィス15の2つのオリフ
ィスを通過し,油路L14−第3ポート11C−出力ポート11
dを経由してセカンドブレーキB1へ供給される。従っ
て,セカンドブレーキB1における油圧の立ち上がり時間
は,第6図に示されるように最大時間T2となる。
また走行状態がマップの領域B〜Dにあるとき,すな
わち中速走行状態にあるときには,各々の領域で定めら
れたデューティ比τ〜τで各々の出力時間TB〜TD
けソレノイド13がデューティ駆動される。従ってセカン
ドブレーキB1への油圧供給は,前述したような第1オリ
フィス14のみを経由する経路と第1オリフィス14および
第2オリフィス15を経由する経路とがデューティ比τ
〜τに対応して繰り返され,セカンドブレーキB1にお
ける油圧の立ち上り時間は,第7図に示されるように,
前記の最小時間T1と最大時間T2との間の中間時間T3(T1
<T3<T2)となる。
そしてこの中速域における油圧立上り時間T3は,各領
域B〜Dに対応するデューティ比τ〜τによって,
そのデューティ比が大きくなる程長くなる。従って,中
間制御域において区分された領域の数だけ設定すること
が出来るので,第4図のマップの場合よりもさらに細か
く制御することが可能であり,また無段階に制御するこ
とも可能となる。
低車速時における3速と2速でのエンジン回転数(T/
Cタービン回転数)の差は,第8図に示すように,高車
速時のそれと比べて小さくなり,低車速時の方がエンジ
ン回転が2速状態に同期するまでの時間が短くなる。従
って,第8図のように車速が小さいほどセカンドブレー
キB1の油圧B1の立ち上がりを速くし,エンジン回転数の
同期と同時にセカンドブレーキB1を係合させることによ
り,3−2キックダウン時の変速ショックを低く抑えるこ
とが出来る。
なお,第9図に示される通り,エンジン回転が同期す
る前にセカンドブレーキB1が係合(破線α)すると,エ
ンジンのブレーキング現象が生じ,逆に係合が遅い(破
線β)とエンジンの吹き上りが発生することとなる。
第3図のフローチャートにおいて出力時間Tが経過
(m)すると,デューティ比τの出力を停止(n)す
る。そして,この後もTE時間中エンジン回転センサ17に
よりエンジン回転を監視し,エンジン回転変化割合によ
りエンジン吹き上り,急上昇を判別する(o)。すなわ
ち,第9図に示すようなエンジン回転上昇割合ΔNEが所
定値k内(0≦ΔNE<k)で増加する場合(p)は,そ
のままプログラムを終了する。また,エンジン回転上昇
割合ΔNEが所定値内で増加しない場合(q)は,さらに
上昇割合ΔNEが減少しているか否かを判断(r)し,減
少に転ずる場合(s)はエンジン吹き上りと判断して,
回転降下分NE1(又は降下に要する時間t1)に応じてデ
ューティ比τをΔτだけ減少させ(u),係合時間を短
くする。また,ΔNEが著しく増加する場合(v)は車両
のブレーキング現象発生と判断して,回転上昇分NE2
(又は上昇に要する時間t2)に応じてデューティ比τを
Δτだけ増加させ(w),係合時間を長くする。
ただし,TE時間の間に所定以上のスロットル開度の変
化が検知された場合は,その補正を中止する。
このようにエンジン回転を監視し続けることによっ
て,エンジン回転数の吹き上がりや急上昇のあった場合
に,デューティ比出力を学習制御により補正して,個々
の製品の出来上りの差や経時的変化に対応することがで
きる。
また,同じ車速においても,A/T油温の低い時には高温
時に比べ油圧の立上りが遅くなるが,上記変速制御装置
によれば,ソレノイド開閉時間割合(デューティ比)を
変えて立ち上がりを速めるような補正も可能となる。
なお,本発明の他の実施例としては,ソレノイドバル
ブ13をデューティ制御する代りに,タイマ設定によりソ
レノイドバルブ13を切替える方式とすることも考えられ
る。すなわち,第10図に示す様に,B1アプライ圧の立ち
上がり後T0秒間はソレノイドバルブを開とし,その後閉
とすることにより希望のアプライ時間を得,前記実施例
と同様に,中車速域におけるセカンドブレーキB1の係合
時間を任意に設定する。
(発明の効果) 以上のようにこの発明によれば,制御手段によってソ
レノイドバルブの開閉制御を行い,キックダウンオリフ
ィスコントロールバルブを切り替えるようにしたので,
車速やスロットル開度等に対応してキックダウン時の係
合側摩擦係合要素における油圧立上り時間を任意の段階
にまたは無段階に設定することが出来,最適な変速タイ
ミングを設定することが出来る。また,切替車速にばら
つきも生じない。そして学習制御により制御手段による
ソレノイドバルブの開閉制御を補正することにより,製
品間誤差や経時的変化に対して容易に対応することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される自動変速機の一例を示すギ
アトレーン,第2図は本発明の一実施例を示す油圧回路
図,第3図は同実施例におけるコンピュータ制御のため
のフローチャート,第4図は同コンピュータ制御におけ
るマップ,第5ないし7図は本実施例におけるソレノイ
ドの作動と油圧立上り時間との関係を示すための油圧特
性線図,第8図は本実施例におけるT/Cタービン回転数
と係合油圧との関係を示すための油圧特性線図,第9図
は係合時間不適正の場合のエンジン回転状態を示すグラ
フ,第10図は本発明の他の実施例におけるソレノイドの
作動と油圧立上り時間との関係を示すための油圧特性線
図,第11ないし13図は従来例を示す概略油圧回路図であ
る。 11……3−2キックダウンオリフィスコントロールバル
ブ 11A……スプール、11B……スプリング 13……ソレノイドバルブ 14……第1オリフィス 15……第2オリフィス 16……マイクロコンピュータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−88356(JP,A) 特開 平1−247853(JP,A) 特開 平2−261960(JP,A) 特開 昭61−127958(JP,A) 特開 昭63−291751(JP,A) 特開 昭62−233549(JP,A) トヨタ・トヨエース新型車解説書 (1985−8)・5〜53頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプールがスプリングによって付勢された
    第1位置とスプリングと対向する方向に作用する切替用
    油圧によって付勢された第2位置との間をスライドする
    ことにより、一端が油圧供給源に接続され他端が係合側
    摩擦係合要素に接続され更にオリフィスを備え該オリフ
    ィスを介して該係合側摩擦係合要素に油圧を供給する2
    系統の油圧供給油路を、切り替えるキックダウンオリフ
    ィスコントロールバルブと、前記切替用油圧を導入する
    油路の途中に取り付けられたソレノイドバルブと、この
    ソレノイドバルブの開閉を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】前記2系統の油圧供給油路が、1個のオリ
    フィスを介して油圧を供給する油路と2個のオリフィス
    を介して油圧を供給する油路とである請求項1記載の自
    動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段が、車速およびスロットル開
    度に対応するデューティ比によって前記ソレノイドバル
    ブをデューティ制御する請求項1記載の自動変速機の変
    速制御装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段が、エンジン回転数を検出し
    エンジンの回転状態に対応して前記デューティ比を補正
    する請求項3記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段が、変速指令信号を出力した
    後、車速およびスロットル開度に対応する時間だけ前記
    ソレノイドバルブの作動を遅らせる請求項1記載の自動
    変速機の変速制御装置。
JP1281798A 1989-10-31 1989-10-31 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3016085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281798A JP3016085B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動変速機の変速制御装置
US07/604,503 US5188006A (en) 1989-10-31 1990-10-29 Shift control apparatus for automatic transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281798A JP3016085B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144162A JPH03144162A (ja) 1991-06-19
JP3016085B2 true JP3016085B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17644131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281798A Expired - Fee Related JP3016085B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5188006A (ja)
JP (1) JP3016085B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952722B2 (ja) * 1991-04-05 1999-09-27 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH08303576A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
KR100199715B1 (ko) * 1995-12-20 1999-06-15 정몽규 자동변속기의 고단에서 저단으로의 킥다운 제어방법
KR100264648B1 (ko) * 1995-12-30 2000-10-02 정몽규 자동변속기의 변속패턴을 결정하는 방법
KR970046586A (ko) * 1995-12-30 1997-07-26 전성원 자동 변속기의 다운 시프트 제어 장치 및 그 방법
DE69729812T2 (de) * 1996-09-25 2005-02-03 Honda Giken Kogyo K.K. Steuergerät für hydraulisch gesteuertes Fahrzeuggetriebe
US6079288A (en) * 1999-04-01 2000-06-27 Daimlerchrylser Corporation Gear arrangement and method for selecting gears of an automatic transmission
KR100345129B1 (ko) * 1999-12-28 2002-07-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
JP2002071008A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JP2002089674A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4573793B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7853385B2 (en) * 2007-08-10 2010-12-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling transmission shifting during vehicle braking along a decline
US10125862B2 (en) * 2014-01-31 2018-11-13 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383442A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US4928557A (en) * 1987-12-04 1990-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic transmission controller with coupling pressure compensation
JPH0231073A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機における油圧制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
トヨタ・トヨエース新型車解説書(1985−8)・5〜53頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03144162A (ja) 1991-06-19
US5188006A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016085B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0806592B1 (en) A hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JPH1182721A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0375742B2 (ja)
US5800309A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US6623404B2 (en) Reshift control system for automatic transmission
JPS5922100B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0559298B2 (ja)
US5913748A (en) Downshift control device for automatic transmission
JP3965273B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06323425A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0781627B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US5634869A (en) Shift control system for automatic transmission
JPH01312253A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH10184882A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
EP0641960B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
KR100411122B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어장치 및 방법
JP2523090B2 (ja) 自動変速機におけるパワ―オン・シフトダウン変速制御方法
JP2798408B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP3113396B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH054546B2 (ja)
JPH03229060A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2960523B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3033566B1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3467938B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees