JP3015479B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3015479B2
JP3015479B2 JP3037110A JP3711091A JP3015479B2 JP 3015479 B2 JP3015479 B2 JP 3015479B2 JP 3037110 A JP3037110 A JP 3037110A JP 3711091 A JP3711091 A JP 3711091A JP 3015479 B2 JP3015479 B2 JP 3015479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel value
quantization step
value
step size
distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3037110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275790A (ja
Inventor
孝 井田
健志 駄竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3037110A priority Critical patent/JP3015479B2/ja
Priority to US07/816,724 priority patent/US5202764A/en
Priority to DE69213508T priority patent/DE69213508T2/de
Priority to EP92100195A priority patent/EP0502287B1/en
Publication of JPH04275790A publication Critical patent/JPH04275790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015479B2 publication Critical patent/JP3015479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力画像に対して符号
化、復合化を行なうテレビ電話等に関し、特に符号化、
復合化によって生ずる符号化歪を除去するための画像処
理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の例えばテレビ電話では、動画像を
扱うために、これをそのまま伝送してしまうと、伝送路
の負担が増大してしまう。このため、伝送する情報量を
抑えるために、送信側では入力画像を一度符号化し、受
信側ではこれを復合化している。なお、この復合化した
画像には多くの場合符号化歪が現れる。この符号化歪を
除去するために例えば非再帰形の5×5の適応スムージ
ングフィルタ(加藤、大久保「ポストフィルタリングに
よる高能率符号化画像品質の改善」1989年電子情報
通信学会秋季全国大会分冊6、D−3、D−63参照)
などが提案されている。
【0003】これは図13に示すように5画素×5画素
の領域内の画素を参照して、その中心の画素を処理する
ものである。ここで、処理画素値から±εの範囲内の値
を持つ画素のみ前記符号化歪の除去に用いて、これらの
加重相加平均値を新しい処理画素値とする。但し、処理
画素値から±εの範囲内の画素が25個中のn個以下の
とき、処理画素値の変更は行なわない。これはわずかな
処理画素値の変更で新しい処理画素値に変更しないよう
にするためである。
【0004】ところでこの方法では演算量が膨大にな
り、これら演算に用いられるメモリ等も増えるため装置
が大型化してしまう欠点がある。この欠点を克服するた
めに図14に示すように参照画素を減らすことが考えら
れる。しかしこの様に参照画素数を減らすと、符号化歪
が十分に除去できないという欠点を有する。
【0005】そこで、前記フィルタを再帰形にして符号
化歪を能率よく除去する方法(荒川、原島、宮川「再帰
形ε−非線形ディジタルフィルタ」電子通信学会論文誌
83/10Vol.J66−A No.10pp947
〜954参照)が提案されている。これによると符号化
歪は除去されるが、図3(a)に示すような一定の傾き
で変化する画素列が入力された時、図3(b)のように
符号化の処理を進めるほど処理前の値からずれていく。
そして処理画素値と参照画素値の差がε以上になると、
前記フィルタはその処理を中止する。即ち、前記フィル
タにより参照画素値の加重平均値を新しい処理画素値と
せずに、入力された画素値をそのまま用いる。しかし、
この様に所定値εとの比較によりフィルタの処理をON
/OFFするとそこに符号化処理前には無かった歪を生
じてしまうという問題点があった。 また、通常量子化
ステップサイズが大きくなるほど符号化歪も大きくな
る。よって、例えば本願発明者が「MC−DCT符号化
方式におけるノイズ除去フィルタ」´90電子情報通信
学会春季全国大会D−306で提案したように、画素ご
とに符号化歪の除去を行なうか否かを処理画素値と参照
画素値との差と、所定値εとの比較により判定する場合
には、量子化ステップサイズが大きくなるにつれて処理
画素値と参照画素値との差も大きくなるため、判定回数
も増加する。そして、この方法による受信側のブロック
図を図20に示す。図20に示したように、図示しない
送信側からの符号化された画像は、復号化器500で復
号画像に変換され、これに対してフィルタ510で符号
化歪の除去を行なって後処理画像(符号化歪のない画
像)を得る。なおフィルタ510には、送られてきた画
像から復号化器500により量子化ステップサイズを検
出し、この量子化ステップサイズの大小に応じてフィル
タリングの強さをパラメータとして数種類格納している
変換テーブル520から出力する。
【0006】しかし上述した方法では、量子化ステップ
サイズが時間とともに激しく振動する時は、これに応じ
てフィルタ510へのパラメータも激しく振動する。こ
のため従来のように画素ごとにフィルタ510へのパラ
メータを変更させると、量子化ステップサイズが激しく
振動する場合(例えば1秒間に数回)にはフィルタ51
0の処理の度合における画質の差が目立ってしまうとい
う問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
画像処理装置では、処理画素値と参照画素値との差と、
所定値εを比較することにより符号化歪を除去するため
のフィルタを制御していたため、処理画素値と参照画素
値との差がεとなった時に、新たに符号化処理前にはな
かった歪を生じてしまうという問題点があった。
【0008】また、量子化ステップサイズが時間的に激
しく振動する場合には、フィルタの強さも激しく振動し
てしまうために、フィルタの強い時と弱い時との画質の
差が目立ってしまうという問題点があった。
【0009】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、符号化歪を除去する
ためのフィルタにより新たな歪を生じさせず、歪のない
画像を得ることができる画像処理装置を提供することで
ある。 [発明の構成]
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の画像処理装置は、大きさの異なる複数
の量子化ステップサイズの中から、発生符号量に応じて
選択された一つの量子化ステップサイズで量子化された
画素値を有する複数画素からなる画像データを復号する
手段と、復号された画像データから符号化に起因する歪
成分を除去する手段と、選択された量子化ステップサイ
ズの大きさに応じて歪成分除去手段における歪成分除去
の強さを決定する手段とを備えた画像処理装置におい
て、前記決定手段は、量子化ステップサイズが大きくな
る方向に切り替えられた場合には、量子化ステップサイ
ズの切り替えと同時に歪成分除去の強さを切り替えると
共に、量子化ステップサイズが小さくなる方向に切り替
えられた場合には、量子化ステップサイズの切り替えの
後、直ちに歪成分除去の強さを切り替えることなく、一
定時間、直前の歪成分除去の強さを保持することを特徴
とするものである。
【0011】
【0012】
【作用】上述した構成の本発明によれば、量子化ステッ
プサイズの大小に応じてフィルタリングの強さが変更さ
れる歪除去フィルタを有する画像処理装置において、量
子化ステップサイズの大きさが激しく振動する場合に
も、フィルタ特性の変動を抑制する処理が施されるた
め、フィルタ処理の度合いの変動による画質のばらつき
を低減させることが可能となり、フィルタ特性の変動に
起因する画質劣化を抑えることが可能となる。
【0013】
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の第1の画像処理装置の第1の実施例
を示すブロック図である。入力端子1からの現処理画素
値2は、一時遅延器A3に蓄えられる。なお、処理画素
値2は、後述する符号化、復号化されて符号化歪を有し
ている。また処理画素値2は、減算器4に入力され、前
記処理画素値2と1ステップ前に符号化歪除去処理済み
の参照画素値5の差がとられる。この差は、遅延器B6
に蓄えられる。これら遅延器A3、遅延器B6は、後述
する乗算器A10へのそれぞれの画素値の入力タイミン
グを制御するためのものである。次に、遅延器B6から
出力される処理画素値2と参照画素値5の差により、加
重平均の係数であるα(ただし0<α<1)と1−αが
メモリ9から読み出される。そしてαは乗算器A10に
より遅延器A3からの処理画素値2に掛けられ、1−α
8は参照画素値11に掛けられる。それぞれの乗算の和
が加算器12により得られこれが遅延器C13を介して
出力端子14から出力される。ここでαは区間(0,
1)の値であり、処理画素値と参照画素値の差:dの関
数である。そしてαはdに対して増加関数である方が良
い。その例として図4に、 α(d)=(d2 +100)/(d2 +200) を示す。図4では、処理画素値と参照画素値との差が0
の場合α=0.5とすることにより、両者への重み付け
は行なわない。また、差が大きくなるほど処理画素値の
重みを増し、該画素値を用いることとする。即ち、α
(d)は、加重平均の係数であり、この係数を変更する
ことにより符号化歪を除去する除去の画素の変更量を制
御することができる。図2は図1の回路と同じ働きをす
る第2の実施例である。図1と異なるところはメモリ1
5から読み出されるのが加重平均の係数でなく、処理画
素の変更量16そのものであるという点である。従って
その変更量16を処理画素値17に加えた値が即出力と
なる。ここで変更量:F(d)を、 F(d)=d/(d2 +200) と決めれば図1と全く同じ出力が得られる。図5にメモ
リ15に格納している変更量16の1例を示す。図6
は、本発明の第1の画像処理装置による符号化歪除去処
理において画素の平均値が保たれないことが問題を解決
するための実施例を説明するブロック図である。処理前
信号18(符号化歪が除去されていない信号)と処理後
信号19(符号化歪が除去された信号)をレベル差検出
回路20に入力し、それらの平均値の差を得て、これを
バイアス値21として処理後信号19に加える。これに
より処理前後の平均値が保存される。その後は再処理を
しても良いし、このまま出力しても良い。
【0015】なお、図11,12に示すように、処理画
素値と参照画素値の差すべてにわたって制御することが
できる。また、処理画素値>参照画素値の場合と、処理
画素値<参照画素値の場合とで重み付けを変えることも
可能である。
【0016】さらに図7は、図1の第1の変形例を示し
たブロック図である。図7が図1と異なる点は、係数1
−αの生成のし方である。図1では、重み係数1−αを
直接メモリ9から出力するのに対して、図7では1−α
は減算器22より得られる。このように構成すればメモ
リ9の容量が小さくて済む。また、減算器22を減算器
4と共用し、図示しないスイッチで参照画素値5と処理
画素値2との減算処理と切り換えればさらに小さな回路
構成2で済み小型化をはかることができる。
【0017】図8は、図1の第2の変形例であり、図1
のように処理画素値2と参照画素値5の差をメモリ9に
入力するのではなく、それぞれ別個にメモリ9の入力と
したものである。このように構成すると、αが処理画素
値2と参照画素値5の差の関数に限定されず、処理画素
値2と参照画素値5を独立した変数としてαの決定に用
いることができるようになる。図9は、上述した図8の
発想を図2に用いた場合のブロック図である。
【0018】図10は、前記図9の変形例を示したブロ
ック図である。図9は、メモリ9から処理画素値の変更
量16を出力しているのに対し、図10は、新しい画素
値23を直接9から出力するものである。
【0019】以上詳述したように構成すれば、処理画素
と参照画素の隔りが大きいほど処理画素の重み係数も大
きくなるようにしておけば、例えば図3(a)に示す画
素列が入力されても、処理画素の変更値がどんどん増大
してしまうことはなく、図3(c)に示す様に、ある一
定の変更値に漸近させることが可能となり、その結果、
入力画素列と同じ傾きの出力画素列を得る事が可能とな
る。次に、本発明の第2の画像処理装置の実施例を図面
を用いて説明する。
【0020】図15は、本発明の第2の画像処理装置の
一実施例を示すブロック図である。入力された符号化さ
れた画像(画素)は、復号化器500により復号画に変
換される。復号画像はフィルタ510によって歪を削減
され後処理画として出力される。なお、フィルタ510
として上述した本発明の第1の画像処理装置を用いても
よい。一方、復号化器500からは量子化ステップサイ
ズも出力されて、それにより、量子化ステップサイズが
大なる時は強くフィルタがかかるように、量子化ステッ
プサイズが小なる時は弱くフィルタがかかるようにフィ
ルタリングパラメータが決定される。このパラメータ
は、振動抑制回路550により振動を抑制されてフィル
タ510に入力される。また振動抑制回路550には時
間を数えるためにビジー信号が復号化器500より送ら
れる。ビジー信号はもともと復号化器500からフィル
タ510へ送られている信号で、画像データ(前記符号
化された画像)が送信中に発せられる信号である。そし
て画像データは1フレーム単位で符号化されて送信され
るので、ビジー信号を数えればフレーム数が分かる。図
16は第1の振動抑制回路500の内部のブロック図で
ある。ビジー信号の入力回数がカウンタ200によって
数えられる。そしてカウント値は定数とが比較器210
で比較され、その大小関係がパラメータ抑制器220の
イネーブル端子に入力される。そして定数よりカウント
値が小さい時は比較器210からはhigh、逆のとき
はlowが出力されるようにしておく。パラメータはパ
ラメータ抑制器220に入力されて、イネーブルがlo
wの時はパラメータの入力値がそのまま出力される。し
かし、イネーブルがhighの時は、現在の出力値より
フィルタリングを強める方向へ変更する入力があった時
はその入力値を出力するが、逆に弱める方向への入力の
時はそれを無視して現在の出力値を保持する。そして出
力値の変更が生じた時は、リセット信号がパラメータ抑
制器220からカウンタへ送られ、カウント値がゼロに
リセットされる。
【0021】ここで定数を例えば30に設定しておけ
ば、フィルタ510を強める方向へは常に変更される
が、最近出力値が変更されてから30フレーム(テレビ
電話で1〜3秒)以内にはフィルタ510を弱める方向
への変更は行われない。もしフィルタ510を弱めるべ
く入力が継続したなら、30フレーム経って初めてフィ
ルタ510が弱められる。ここで、フィルタ510を強
める方向へは常に動作するようにしたのは、歪の激しい
発生には即座に対応するためである。
【0022】図17は振動を抑制される前のパラメータ
(a)と抑制されたパラメータ(b)の時間変化を表す
図である。ここで定数は例えば3とし、フィルタ510
の強さ(符号化歪除去処理の際の画素の変更量の大き
さ)は3段階(パラメータ値2:強、1:中、0:弱)
に切り替わるものとする。ここに見られる様にパラメー
タ値が小さくなる方向へは過去3フレーム以上一定値を
保った時のみ変更され、例えば図17中の*印の部分の
振動が抑制されている。
【0023】図18は信号抑制回路550の第2の実施
例である。ここではパラメータは2ビットとする。まず
パラメータ入力はセレクタと7ビットのダウンカウンタ
300にそれぞれ入力される。そして、ダウンカウンタ
300へはロード信号で指示された時にパラメータ値が
ロードされる。ロード時は図19に示す様に、パラメー
タ値がダウンカウンタ300の上位2ビットに蓄えら
れ、残りのビットはhighにセットされる。ロード時
以外は、ダウンカウンタ300はビジー信号単位にカウ
ンタを1ずつ減ずる。このカウンタの上位2ビットをセ
レクタ320へ入力する。一方、パラメータの入力値と
ダウンカウンタ300の出力値を比較器310で比較
し、大きい方をセレクタ320の出力とする。そしてこ
の時、パラメータの入力値の方が大きかった時はロード
させる信号をダウンカウンタ300へ送る。
【0024】上述した図18の振動抑制回路550の動
作は、まず比較器310は、パラメータ入力の方がダウ
ンカウンタ300の出力より大きかった時にlow、逆
の時あるいは両者が等しい時highを出力させる。セ
レクタ320はセレクト信号がlowの時パラメータ入
力、highの時ダウンカウンタの出力を選択する。そ
してダウンカウンタ300はロード信号がlowの時に
ロードする様に設定しておけば比較器310の出力をセ
レクト信号のロード信号に兼用する事により実現でき
る。
【0025】このようにしておけば、パラメータの入力
値が大きくなった時にはその値が直接出力されるが、入
力値が小さくなった時には最近出力値が変更されてから
32フレーム(図19に示したように本実施例では5ビ
ットとしたため)以上経過している時のみ変更される。
よって、上述した第1の実施例と同様に、パラメータの
振動を抑制できる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の第1及び
第2の画像処理装置によれば、符号化歪の除去処理の際
に新たな歪を生ずることなく、該符号化歪処理を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の画像処理装置の第1の実施例
を示すブロック図。
【図2】 本発明の第1の画像処理装置の第2の実施例
を示すブロック図。
【図3】 本発明の第1の画像処理装置で一定の傾きを
もった画素値を処理した場合の例を示した図。
【図4】 メモリの入出力関係を示した図。
【図5】 メモリの入出力関係を示した図。
【図6】 本発明の第1の画像処理装置による符号化歪
除去装置においてその処理前後で画素の平均値を保つた
めの処理を行なうブロック図。
【図7】 図1の第1の変形例を示したブロック図。
【図8】 図1の第2の変形例を示したブロック図。
【図9】 図8の発想を図2に適用した例を示したブロ
ック図。
【図10】 図9の変形例を示したブロック図。
【図11】 図4の変形例を示した図。
【図12】 図5の変形例を示した図。
【図13】 処理画素と参照画素の位置関係を示した
図。
【図14】 処理画素と参照画素の位置関係を示した
図。
【図15】 本発明の第2の画像処理装置の実施例を示
すブロック図。
【図16】 図15内の第1の振動抑制回路の内部のブ
ロック図。
【図17】 図16の入出力の例を示した図。
【図18】 第2の振動抑制回路の内部のブロック図。
【図19】 図18に示した第2の振動抑制回路の動作
説明に用いる図。
【図20】 従来の画像処理装置のブロック図。
【符号の説明】
9,15…メモリ 200…カウンタ 210…比較器
220…パラメータ抑制器 510…フィルタ 550
…振動抑制回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/14 - 7/173 H04N 7/20 - 7/22 H04N 7/24- 7/68 H04N 1/41 - 1/419

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大きさの異なる複数の量子化ステップサイ
    ズの中から、発生符号量に応じて選択された一つの量子
    化ステップサイズで量子化された画素値を有する複数画
    素からなる画像データを復号する手段と、復号された画
    像データから符号化に起因する歪成分を除去する手段
    と、選択された量子化ステップサイズの大きさに応じて
    歪成分除去手段における歪成分除去の強さを決定する手
    段とを備えた画像処理装置において、 前記決定手段は、量子化ステップサイズが大きくなる方
    向に切り替えられた場合には、量子化ステップサイズの
    切り替えと同時に歪成分除去の強さを切り替えると共
    に、量子化ステップサイズが小さくなる方向に切り替え
    られた場合には、量子化ステップサイズの切り替えの
    後、直ちに歪成分除去の強さを切り替えることなく、一
    定時間、直前の歪成分除去の強さを保持する ことを特徴
    とする画像処理装置。
JP3037110A 1991-03-04 1991-03-04 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3015479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037110A JP3015479B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像処理装置
US07/816,724 US5202764A (en) 1991-03-04 1992-01-03 Method for removing coding/decoding distortion from moving-picture image data and image processing apparatus capable of smoothing image distortion
DE69213508T DE69213508T2 (de) 1991-03-04 1992-01-08 Verfahren und Einrichtung zur Beseitigung von Kodier-/Dekodier-Verzerrungen von Bewegtbilddaten
EP92100195A EP0502287B1 (en) 1991-03-04 1992-01-08 Method and apparatus for removing coding/decoding distortion from moving-picture image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037110A JP3015479B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275790A JPH04275790A (ja) 1992-10-01
JP3015479B2 true JP3015479B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=12488463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037110A Expired - Fee Related JP3015479B2 (ja) 1991-03-04 1991-03-04 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5202764A (ja)
EP (1) EP0502287B1 (ja)
JP (1) JP3015479B2 (ja)
DE (1) DE69213508T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO174570C (no) * 1991-09-09 1994-05-25 Teledirektoratets Forskningsav Kosmetikkfilter til glatting av regenererte bilder, f.eks. etter signalkomprimering for overföring på smalbåndsnett
JP3526057B2 (ja) * 1992-07-31 2004-05-10 キヤノン株式会社 動画像伝送装置
JPH06121192A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Sony Corp ノイズ除去回路
KR100186979B1 (ko) * 1994-12-28 1999-05-01 김주용 영상데이터의 물체별 배경 정보 부호화 방법 및 장치
US6005638A (en) * 1996-03-04 1999-12-21 Axcess, Inc. Frame averaging for use in processing video data
JP4270733B2 (ja) * 2000-09-14 2009-06-03 株式会社東芝 画像のサイズ変換方法及び装置
CN100358366C (zh) 2002-07-11 2007-12-26 松下电器产业株式会社 滤波强度的决定方法、动态图像编码方法及解码方法
US7027515B2 (en) * 2002-10-15 2006-04-11 Red Rock Semiconductor Ltd. Sum-of-absolute-difference checking of macroblock borders for error detection in a corrupted MPEG-4 bitstream
JP5195250B2 (ja) * 2008-10-03 2013-05-08 ソニー株式会社 画像表示システム及び画像表示装置
CN102427506A (zh) * 2011-10-17 2012-04-25 天津天地伟业数码科技有限公司 帧数据的滤波降噪系统及滤波降噪方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3121599C2 (de) * 1981-05-30 1986-11-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Schaltungsanordnung zum Verdecken von Fehlern in einem digitalen Videosignal
US4442454A (en) * 1982-11-15 1984-04-10 Eastman Kodak Company Image processing method using a block overlap transformation procedure
DE3311898C2 (de) * 1983-03-31 1986-11-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Störsignalreduktion von digitalen datenreduzierten Fernsehsignalen
JPS63246076A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Fuji Xerox Co Ltd フイルタ処理装置
NL8801441A (nl) * 1988-06-06 1990-01-02 Philips Nv Inrichting voor het reproduceren van gedigitaliseerde videobeelden.
JP2691421B2 (ja) * 1988-08-04 1997-12-17 国際電信電話株式会社 符号化雑音除去用ポストフィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69213508T2 (de) 1997-02-20
US5202764A (en) 1993-04-13
EP0502287A1 (en) 1992-09-09
DE69213508D1 (de) 1996-10-17
JPH04275790A (ja) 1992-10-01
EP0502287B1 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266416B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化復号装置
US5565921A (en) Motion-adaptive image signal processing system
EP0618733B1 (en) Code amount control method and encoding apparatus for carrying it out.
EP0902592B1 (en) Coding system
EP0680219B1 (en) Improved post-processing method for use in an image signal decoding system
JP3015479B2 (ja) 画像処理装置
US5555029A (en) Method and apparatus for post-processing decoded image data
JP2000350211A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US6512792B1 (en) Moving image encoding apparatus with a quantization step size different from the dequantization step size
JPH11177993A (ja) 動画像符号化装置
JP2917988B1 (ja) 動画像符号化装置のプレフィルタ
JPH0710103B2 (ja) 画像符号化伝送装置
EP0886972B1 (en) Improved post-processing for removing blocking effects in decoded image signal
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JP3640651B2 (ja) 符号化制御装置
JP2591438B2 (ja) 動画像信号の符号化方法およびその装置
JP2001094996A (ja) ブロック歪低減方法及びブロック歪低減装置
JPS63121374A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化方式
JPH0512913B2 (ja)
JPH0389689A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPH07203442A (ja) デジタル伝送装置
JP2859274B2 (ja) 画像雑音除去方法
JPH0759087A (ja) 画像信号受信装置
JP3517795B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0787485A (ja) 動画像信号の符号化方式とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees