JP3015009U - 編物用ミシンにおける糸制御装置 - Google Patents

編物用ミシンにおける糸制御装置

Info

Publication number
JP3015009U
JP3015009U JP1995002551U JP255195U JP3015009U JP 3015009 U JP3015009 U JP 3015009U JP 1995002551 U JP1995002551 U JP 1995002551U JP 255195 U JP255195 U JP 255195U JP 3015009 U JP3015009 U JP 3015009U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
needles
needle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995002551U
Other languages
English (en)
Inventor
勝弘 原田
Original Assignee
勝弘 原田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝弘 原田 filed Critical 勝弘 原田
Priority to JP1995002551U priority Critical patent/JP3015009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015009U publication Critical patent/JP3015009U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の針を備えた編物用ミシンにおいて、縫
製時における針先に対する糸の供給を良好に行いつつ、
針先における余分な糸を引上げ、常に針先において糸に
適当な膨らみを形成せしめることにより、針先での糸倒
れに起因した目飛びを防止できる糸制御装置を提供す
る。 【構成】 針の上方位置に設けた糸制御装置が、複数の
針のうち少なくとも何れか1本の糸に供給される少なく
とも1本の糸に接する鉤部と、該鉤部を該糸の供給方向
と交差する方向に弾発するアーム部とを備えた構成であ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、メリヤス用ミシン等と称される編物用ミシンにおいて、糸制御装置 を設けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、メリヤス等のニットを縫製するための編物用ミシンにおいては、2本針 や、3本針等のように、複数本の針を備えたものが公知である。
【0003】 例えば、図3には3本針を備えた編物用ミシンを示しており、アーム1に内装 された駆動機構により上下駆動される第1針2a、第2針2b、第3針2cには 、それぞれ第1糸3a、第2糸3b、第3糸3cが供給されている。針2a、2 b、2cが、ベッド上方の上死点とベッド下方の下死点との間で上下動するに際 し、ベッド下方では、ルーパ4が進退移動し、編物に貫通せしめられた糸3a、 3b、3cに対して、該ルーパ4に供給されるルーパ糸5を掛けることにより、 縫製を行う。
【0004】 尚、このような編物用ミシン自体の構成は、公知であるから、詳細な説明は省 略する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案者が知見したところによると、複数の針を備えた公知の編物用ミシンは 、縫製時において、目飛び(環飛び)を生じることがある。そこで、その原因を 探究したところ、複数の針が長短異なる長さに形成されているため、その長い針 に対して、即ち、前記3本針の場合、第1針2aに対して、進出するルーパ4が 該第1針2aの糸3aを掬うタイミングが遅く、その結果、該糸3aが余分に出 過ぎて糸倒れを生じるからであると判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案者は、上記課題を解決するため、複数の針のうち、糸倒れを生じる傾向 がある針について、該針に供給される糸を制御することにより、該糸を引っ張り 上げれば、糸倒れがなく、該針の先端において糸に適当な膨らみが形成され、目 飛びを防止できることを知得した。
【0007】 このため、本考案は、縫製時における針先に対する糸の供給を良好に行いつつ も、前述したような針先における余分な糸を引上げ可能とした糸制御装置を提供 するものであり、その第1の手段として構成したところは、複数の針のそれぞれ に糸を供給して成る編物用ミシンにおいて、前記針の上方位置に糸制御装置を設 けて成り、前記糸制御装置は、複数の針のうち少なくとも何れか1本の針に供給 される少なくとも1本の糸に接する鉤部と、該鉤部を該糸の供給方向と交差する 方向に弾発するアーム部とを備えて成る点にある。
【0008】 また、本考案が第2の手段として構成したところは、複数の針のそれぞれに糸 を供給して成る編物用ミシンにおいて、前記針の上方位置に糸制御装置を設けて 成り、前記糸制御装置は、複数の針のうち少なくとも何れか1本の針に供給され る少なくとも1本の糸の供給路を形成するループ部と、該糸に接する鉤部と、該 鉤部を前記供給路の近傍から該供給路と交差する方向に移動した待機位置に向け て弾発するアーム部と、前記待機位置にて前記アーム部を弾発方向に対向して支 承するストッパ部とを備えて成る点にある。
【0009】 更に、本考案が第3の手段として構成したところは、前記ストッパ部が、アー ム部の弾発方向に対して位置を変更調整自在に構成されて成る点にある。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案の1実施例を詳述する。
【0011】 本考案の糸制御装置を設ける編物用ミシンは、図3に基づき説明した公知の構 成のものであり、以下、3本の針2a、2b、2cを設けた3針式のミシンにつ いて説明するが、2本針式のミシンでも良く、要するに複数の針を設け、それぞ れの針に糸を供給する構成のものであれば良い。
【0012】 図1及び図2に示すように、糸制御装置10は、針2a、2b、2cの上方位 置に設けられる。例えば、ミシンにおけるアーム1の先端面にボルト等により取 付固定される。このため、糸制御装置10は、基板11に取付板12を設けてお り、該取付板12に設けたボルト通し用の長孔13を介してアーム1の先端面に 取付けられる。尚、取付板12は、ほぼL字形に形成されており、基板11の長 孔14に対してボルト15により位置調整自在に連結されている。
【0013】 基板11には、第1針2aに供給される第1糸3aを横切るように突出するブ ラケット16が延出され、該ブラケット16に圧縮スプリング17を介して押圧 されたテンション板18を重合せしめている。前記スプリング17の圧縮量は、 ブラケット16に進退自在に螺着された調節ボルト19により調節自在であり、 該ブラケット16とテンション板18の間に第1糸3aを通すことにより、該第 1糸3aに微弱なテンションを付与している。
【0014】 前記テンション板18を経て第1針2aに供給される第1糸3aは、該糸の供 給路20を構成する一対のループ部20a、20bに挿通せしめられる。一対の ループ部20a、20bは、線材21を屈曲することにより形成されている。図 例の場合、1本の線材21のU形折曲部を基板11に対してボルト22及びワッ シャ23を介して取付固定し、該線材21の一対の延長部を前記ブラケット16 の下方に至りほぼ平行に延長せしめると共に、一対の延長端をコイル状に屈曲巻 回せしめることにより前記ループ部20a、20bを形成している。
【0015】 前記一対のループ部20a、20bの間に臨んで鉤部24が設けられており、 該鉤部24は、第1糸3aに接すると共に、ループ部20a、20bの間から基 板11の表面に向けて引き寄せている。このため、鉤部24は、図例のようにほ ぼU字形に形成されているが、環状に形成しても良い。この鉤部24は、前記供 給路20の近傍に臨む作動位置(図2(A)の位置)から該供給路20と交差す る方向に移動した待機位置(図1及び図2(B)の位置)に向けて弾発付勢する アーム部25に連設されており、1本のバネ線材26により形成することが好ま しい。図示実施例の場合、1本のバネ線材26を屈曲することにより、コイル部 27と、前記アーム部25と、前記鉤部24を一連に形成しており、前記コイル 部27を挿通するボルト28により基板11に取付けられている。
【0016】 前記アーム部25の弾発力は、針先からの糸3aをたぐり寄せる程度の微弱な ものであるが、図1に示すように、該弾発力を調節可能とした調節部材35を設 けておくのが好ましい。即ち、この調節部材35は、前記コイル部27の端部を 係止すると共に、ボルト28に回動自在に外挿されており、該調節部材35を回 動調整するためのレバー36を備えている。このため、レバー36を介して調節 部材35を正転又は逆転させ回動調節することにより、コイル部27の捻り量を 変更し、前記アーム部25の弾発付勢力を調節可能としている。
【0017】 前記アーム部25を待機位置にて弾発方向に対向して支承するストッパ部29 が設けられており、該ストッパ部29は、線材30を屈曲することにより形成さ れている。この線材30は、U字形折曲部31から平行に延びるスライド可能部 32a、32bを備え、両スライド可能部32a、32bの間に位置して基板1 1に螺着されたセットボルト33のワッシャ34により基板11に押圧固定され ており、一方のスライド可能部32aの延長端を基板11に対し垂直となるよう に折曲することにより前記ストッパ部29を形成している。
【0018】 上記の構成によれば、第1糸3aは、テンション板18を経て供給路20に挿 通する際、鉤部24に通される。即ち、順次、上側のループ部20a、鉤部24 、下側のループ部20bを経た後、第1針2aに供給され、該第1針2aの孔に 挿通せしめられる。この際、アーム部25は、ストッパ部29に支承された待機 位置にあり、一対のループ部20a、20bの間から鉤部24が第1糸3aを側 方に引き寄せた状態にある(図1及び図2(B)参照)。
【0019】 そこで、ミシンを駆動して縫製を行う際、針2a、2b、2cが下降すると、 図2(A)に示すように、第1糸3aが第1針2aにより引下げられ、これに追 従して鉤部24がアーム部25の弾力に抗して一対のループ部20a、20bの 間に近づき、供給路20に臨む作動位置まで移動する。この際、糸3aがテンシ ョン板18から受けるテンションは微弱であるから、糸3aは、ボビン(図示せ ず)から針2aの針先に向けて良好に供給される。
【0020】 ベッド37の下方においてルーパ4により針2a、2b、2cの糸3a、3b 、3cとルーパ糸5とによる環目を形成せしめた後、針2a、2b、2cが上昇 すると、これにより糸3aが弛められるので、アーム部25が弾性復帰して鉤部 24を前述した待機位置まで移動せしめ、糸3aをたぐり寄せる。この際、糸3 aは、上方位置においてテンション板18により軽くテンションを付与されてい るので、針先の余分な糸だけを上方に引き上げる。
【0021】 従って、針2a、2b、2cが上昇し、次の下降運動を開始する前の状態にお いて、第1針2aの針先において糸3aは糸倒れすることなく適切な膨らみを有 しており、次の行程に際し、目飛びを生じることはない。
【0022】 ところで、糸3aのたぐり寄せ量は、図2(A)に示すように、鉤部24がア ーム部25の弾性に抗して供給路20に向けて移動した作動位置と、図2(B) に示すように、鉤部24がアーム部25の弾性復帰により待機位置に移動した位 置との間隔、即ち、鉤部24の移動ストロークに対応している。そこで、この移 動ストロークを変更し、糸3aのたぐり寄せ量を調節する必要があるときは、セ ットボルト33を弛めることにより、線材30のスライド可能部32a、32b をスライドせしめ、ストッパ部29の位置を調節した後、セットボルト33を締 着すれば良い。
【0023】 尚、上記実施例においては、3本針2a、2b、2cのうち最長とされた第1 針2aに供給される第1糸3aを制御するために、糸制御装置10を設けた構成 について説明したが、本考案は、3本針以外の2本針等の複数の針を備えた編物 用ミシンに実施することが可能であり、また、糸制御装置10により制御すべき 糸は、複数の針のうち最長の針に供給される糸に限らず、上述したような目飛び の虞れがある任意の針に供給される糸であれば良い。
【0024】
【考案の効果】
本考案によれば、複数の針を備えた編物用ミシンにおいて、縫製時における針 先に対する糸の供給を良好に行いつつも、針先における余分な糸を引上げ、常に 針先において糸に適当な膨らみを形成せしめる構成であるから、従来のように針 先での糸倒れを生じることがなく、目飛びを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る糸制御装置の1実施例を示す斜視
図である。
【図2】本考案に係る糸制御装置の1実施例を示してお
り、(A)は針が針板の下部に移動しルーパが針糸を掬
う寸前の状態を示す断面図、(B)は針の下動時に鉤部
を作動位置に移動せしめた状態を示す断面図である。
【図3】複数の針を備えた編物用ミシンを示す概観図で
ある。
【符号の説明】
2a 第1針 2b 第2針 2c 第3針 3a 第1糸 3b 第2糸 3c 第3糸 4 ルーパ 5 ルーパ糸 10 糸制御装置 11 基板 18 テンション板 20 糸の供給路 20a ループ部 20b ループ部 24 鉤部 25 アーム部 29 ストッパ部 33 セットボルト

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の針のそれぞれに糸を供給して成る
    編物用ミシンにおいて、前記針の上方位置に糸制御装置
    を設けて成り、前記糸制御装置は、複数の針のうち少な
    くとも何れか1本の針に供給される少なくとも1本の糸
    に接する鉤部と、該鉤部を該糸の供給方向と交差する方
    向に弾発するアーム部とを備えて成ることを特徴とする
    編物用ミシンにおける糸制御装置。
  2. 【請求項2】 複数の針のそれぞれに糸を供給して成る
    編物用ミシンにおいて、前記針の上方位置に糸制御装置
    を設けて成り、前記糸制御装置は、複数の針のうち少な
    くとも何れか1本の針に供給される少なくとも1本の糸
    の供給路を形成するループ部と、該糸に接する鉤部と、
    該鉤部を前記供給路の近傍から該供給路と交差する方向
    に移動した待機位置に向けて弾発するアーム部と、前記
    待機位置にて前記アーム部を弾発方向に対向して支承す
    るストッパ部とを備えて成ることを特徴とする編物用ミ
    シンにおける糸制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ストッパ部が、アーム部の弾発方向
    に対して位置を変更調整自在に構成されて成ることを特
    徴とする請求項2に記載の編物用ミシンにおける糸制御
    装置。
JP1995002551U 1995-02-21 1995-02-21 編物用ミシンにおける糸制御装置 Expired - Lifetime JP3015009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002551U JP3015009U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 編物用ミシンにおける糸制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995002551U JP3015009U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 編物用ミシンにおける糸制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3015009U true JP3015009U (ja) 1995-08-29

Family

ID=43150596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995002551U Expired - Lifetime JP3015009U (ja) 1995-02-21 1995-02-21 編物用ミシンにおける糸制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015009U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017666A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Juki株式会社 ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017666A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Juki株式会社 ミシン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2555807C1 (ru) Способ предотвращения распускания шва, устройство предотвращения распускания шва и тип шва
CN100402727C (zh) 多针双重锁边缝纫机的针线控制装置
KR100243957B1 (ko) 셋업장치를 구비한 횡편직기
JP3015009U (ja) 編物用ミシンにおける糸制御装置
JP3754710B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP4296560B2 (ja) 二重環縫いミシンの針糸案内装置
JP2000093671A (ja) 偏平縫いミシンの空環形成装置
US3083661A (en) Thread pull-off for sewing machines
JP4722503B2 (ja) ミシン
US4934291A (en) Needle thread supply device in two needle sewing machine with one needle pause function
US5447109A (en) Thread handling system for a sewing machine
JP3576022B2 (ja) 多本針二重環縫いミシン
JP2974557B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫い目形成方法および装置
JPS6252064B2 (ja)
TWI837639B (zh) 天秤切換機構及縫紉機
CN115305627B (zh) 一种毛衫生产工艺
JPH078667A (ja) 二重環縫いミシン
JPH02182289A (ja) ミシン
JPH07328260A (ja) 段縫い機構
JP2001327780A (ja) 縫縮み防止アタッチメント装置
JPH0424084A (ja) 二重環縫腕ミシンの針案内装置
JP2936203B2 (ja) ミシン
JPH0646678U (ja) 複数針偏平縫いミシン
JP2001070681A (ja) 鳩目穴かがりミシンの針糸案内装置
JP2541601B2 (ja) ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器