JP3014970U - 眼鏡枠 - Google Patents

眼鏡枠

Info

Publication number
JP3014970U
JP3014970U JP1995001969U JP196995U JP3014970U JP 3014970 U JP3014970 U JP 3014970U JP 1995001969 U JP1995001969 U JP 1995001969U JP 196995 U JP196995 U JP 196995U JP 3014970 U JP3014970 U JP 3014970U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
base end
abutment
temple
spectacle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995001969U
Other languages
English (en)
Inventor
鐵夫 吉岡
Original Assignee
鐵夫 吉岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐵夫 吉岡 filed Critical 鐵夫 吉岡
Priority to JP1995001969U priority Critical patent/JP3014970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014970U publication Critical patent/JP3014970U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼鏡枠の鎧からテンプルの基端部にかけての
構造に関し、従来技術では得られなかったデザイン上の
特徴を備え、比較的容易に製作することができ、かつ強
度的にも優れた眼鏡枠を得ることを目的とする。 【構成】 テンプル2を金属製合口部3と柄部4とで形
成する。合口部3は柄部側に延びる筒状部5を一体に備
え、筒状部5は周面に透し模様7を有している。柄部4
の基端部8は外側面を樹脂ないし七宝とし、柄部の基端
部8を筒状部5に嵌挿して、合口部3と柄部4とを一体
化する。柄部4を金属製とするときは、柄部の基端部8
の外側面を合口部3と異なる金属材面とする。更に装飾
性を高めるときは、鎧21に周面に透し模様28を有す
る弧状筒状部24を設け、この弧状筒状部24に合成樹
脂や七宝などで製作した装飾ピース27を嵌挿する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は眼鏡枠に関するもので、特に鎧からテンプルの基端部にかけての装 飾構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡枠において、鎧からテンプルの基端部(フロント側)にかけて装飾を設け ることは従来から広く行われている。
【0003】 従来の装飾は鎧や金属製テンプルの外面に彫り模様や透し模様を設けること、 宝石、樹脂、七宝その他の焼結体などを鎧やテンプルの外面に取りつけることな どであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
眼鏡枠は顔面に装着するものであり、非常に目立ちやすい。特に女性用眼鏡枠 においては、デザインや装飾手法に種々の工夫がなされているが、より装飾性に 優れかつ軽くて堅牢な眼鏡枠が要求されている。
【0005】 この考案は、従来技術では得られなかったデザイン上の特徴を備えた眼鏡枠を 得ることを課題としてなされたもので、装飾性が高く比較的容易に製作すること ができ、かつ強度的にも問題の生じない眼鏡枠を得ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の眼鏡枠は、テンプル2が金属製の合口部3と柄部4とで形成され、合 口部3は柄部側に伸びる筒状部5を備え、筒状部5は周面に透し模様7を有して おり、柄部の基端部8を合口部の筒状部5に嵌挿して、テンプル2の前記合口部 3と柄部4とが一体化されていることを特徴とするものである。上記柄部の基端 部8の少なくとも外側を、合成樹脂や七宝その他の焼結体、合口部3と異種の金 属材で形成することができる。
【0007】 本考案の眼鏡枠は、鎧21は周面に透し模様28を有する弧状筒状部24を備 え、弧状筒状部24のテンプル2との合口側が開口されており、この弧状筒状部 24に装飾ピース27が嵌挿されていることを特徴とするものである。上記装飾 ピース27の少なくとも外側を、合成樹脂や七宝その他の焼結体、鎧21と異種 の金属材で形成することができる。
【0008】
【作用】
透し模様を備えた筒状部5または鎧の弧状筒状部24は、ロストワックス法を 用いた鋳造により、また場合によっては彫りによって得ることができる。テンプ ルの柄部の基端部8または鎧の装飾ピース27を合口部の筒状部5または鎧の弧 状筒状部24に嵌装して固定したとき、柄部の基端部8または装飾ピース27の 外側が樹脂や七宝等の焼結体または合口部3と異なる表面の金属材であるときは 、筒状部5または弧状筒状部24の透し模様の部分に嵌装した柄部または装飾ピ ースの樹脂や焼結体や金属材面が表れ、金属と樹脂や七宝焼または表面色の異な る金属相互が織り成す優雅な装飾が得られる。また一体の彫りでは得られないよ り立体感のある凹凸模様が形成できる。
【0009】 そして柄部の基端部8が合口部3と一体の筒状部5に嵌合固定されているので 、合口部3と柄部4とに二分して形成したテンプル2に十分な強度を付与するこ とができる。
【0010】
【実施例】
図1ないし図3は本考案の第1実施例を示したものである。この第1実施例の 眼鏡枠1のテンプル2は、金属製合口部3と柄部4とに分割形成されている。合 口部3の反鎧側には、筒状部5が柄部側に延在するように一体成形されており、 この筒状部5の周面は唐草模様6とされ、模様の間に多数の透し部7が存在して いる。
【0011】 柄部4は合成樹脂製で、基端部8から中間にかけての部分は心金9を嵌挿する 中心孔11を備えている。心金9の先端は筒状部5の奥端部分において合口部3 に溶着されている。樹脂製の柄部4の基端部8は筒状部5に丁度嵌合する外径を 備えている。
【0012】 合口部3は、ロストワックス法による鋳造で成形され、柄部4は射出成形によ り成形される。心金9は剛性のある金属ワイヤで、その先端を合口部にロー付け した後、柄部の中心孔11に心金9を挿入し、柄部の基端部8を筒状部5に嵌合 する。これにより、合口部3と柄部4とが一体化されてテンプル2が製作される 。得られたテンプル2は、図2に示すように、金属製の唐草模様の間から樹脂が 見える構造となり、合口部の金属材および柄部の樹脂材の組合せにより、多様で 優美な装飾模様を形成できる。
【0013】 図4および図5は本考案の第2実施例を示したものである。この第2実施例の ものでは、合口部3と柄部4は共に金属製である。合口部3の柄部側には、第1 実施例と同様に筒状部5が延びている。この第2実施例の筒状部の周面の模様は 、菱形の網目模様で、網目は透し部7となっている。柄部4の基端部8には、心 金9が柄部4と一体に形成され、この心金9の周囲に筒状部5に嵌合する外径の 七宝12を焼付けている。心金9の先端には、かしめ孔13が設けてある。
【0014】 合口部3はロストワックス法により鋳造成形され、その筒状部5の奥端に心金 9の先端が嵌まり込む嵌合凹所14を形成しておく。柄部4の基端部8を合口部 の筒状部5に嵌合すると、心金9の先端が上記凹所14に嵌合される。そこで合 口部3の側方からかしめ孔13にかしめピン15(図7参照)を打ち込んでかし めることにより、合口部3と柄部4とが一体化される。この第2実施例のもので は、金属製の網目から七宝が透かし見える装飾模様が得られる。
【0015】 図6および図7は本考案の第3実施例を示したものである。本実施例では、柄 部4は基端部8の外側を含めて全体が金属製である。合口部3の筒状部5は、側 面がX字形を横方向に3個連結してなる透し模様で、内側のX字形模様と外側の X字形模様とが上下の平行なつなぎ材16で連結されて角形断面となっている。 合口部の筒状部5の奥端には、第2実施例と同様に嵌合凹所14が設けてあり、 この嵌合凹所を横方向から貫通するようにピン孔17が設けられている。
【0016】 柄部4はその基端部8を含めて全体が偏平な金属製線材であり、その基端部の 外側面に細かい格子状の線模様19が刻設されている。柄部4の基端には上記嵌 合凹所14に嵌合する突起18が突設されており、この突起にかしめ孔13が設 けられている。
【0017】 この第3実施例のテンプルは、柄部4を筒状部5に嵌挿し、基端の突起18を 合口部の嵌合凹所14に嵌合したあと、かしめピン15をピン孔17と突起のか しめ孔13とに嵌挿して、合口部3と柄部4とを一体化することによって製造さ れる。
【0018】 図8ないし図11は、この考案によってテンプルの基端部に形成される各種の 模様の例を示したものである。図8の第4実施例は、筒状部5を断面角形の周面 格子模様としたものである。図9の第5実施例は、筒状部5を編み上げ状の透し 模様としたものである。図10の第6実施例は、筒状部5の周面をつる薔薇模様 としたものである。図11の第7実施例は、筒状部5を透し模様を有する短冊板 をスパイラル状に巻き上げて形成したものである。
【0019】 図8ないし図11は、柄部の基端部8を合成樹脂(モダン)として図示したが 、この部分は七宝などの焼結体や金属表面とすることも勿論可能であり、金属製 の基端部8の表面に合口部3の金属表面と異なる色調のメッキその他の表面処理 を施した構造とすることもできる。
【0020】 図12ないし図14は本考案の第8実施例を示したものである。本実施例では 、テンプルの基端部8と同様な構造を鎧21にも採用している。テンプルの合口 部3には二条螺旋模様の筒状部5を備えており、第1実施例と同様な構造で、合 成樹脂製の柄部4の基端部8が筒状部5に嵌合された状態で一体化されている。 図14は基端部8の断面図で、柄部4の中心に先端を合口部に溶着した心金9が 挿通されている。
【0021】 鎧21は、ロストワックス法により鋳造成形された金属製のもので、リム22 に連結される取付部23から屈曲して伸びる弧状の筒状部24を備えており、こ の弧状筒状部24の先端側部25に蝶番26が溶着されている。弧状筒状部24 の先端(テンプルとの合口端)は開口しており、この開口から湾曲した合成樹脂 製の装飾ピース27が嵌挿されている。弧状筒状部24の周面の模様は菱形の網 目模様となっており、その透し部28から装飾ピース27が見えている。
【0022】 装飾ピース27とテンプルの柄部4とを同一材とし、また鎧21とテンプルの 合口部3とを同一材とし、鎧の弧状筒状部24の周面の模様と合口部の筒状部5 の周面の模様とをトータル的にデザインすることにより、眼鏡枠の鎧からテンプ ルにかけての部分に2種類の材料が綾なす優美で立体感に富んだ装飾を施すこと ができる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したこの考案によれば、テンプルのフロント側の部分に従来技術では 得られなかった優美で立体感に富んだ装飾を施すことができる。またテンプルの 合口部と柄部の基部との表面を異なる材料ないし異なる色調としたときは、立体 感に富んだ筒状部の模様に加えて、2種類の材料ないし色調が交錯した多種多様 な装飾模様を得ることができるという効果がある。
【0024】 テンプルの柄部の基端部および鎧の装飾ピースを合成樹脂材としたときは、比 較的安価にこの考案の眼鏡枠を得ることができ、また多種多様な色調の模様を得 ることができる。また七宝等の焼結体としたときは、高級感のある非常に装飾性 に優れた眼鏡枠が得られる。また柄部全体を金属材としたときは、スリムで軽量 感のある眼鏡枠を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の要部の分解平面図
【図2】第1実施例の要部の平面図
【図3】図2のA部断面図
【図4】第2実施例のテンプルを示す斜視図
【図5】第2実施例の要部の側面図
【図6】第3実施例の要部の分解側面図
【図7】第3実施例の要部の平面図
【図8】第4実施例の要部の斜視図および断面図
【図9】第5実施例の要部の側面図
【図10】第6実施例の要部の側面図
【図11】第7実施例の要部の側面図
【図12】第8実施例の要部の平面図
【図13】図12のB部断面図
【図14】図12のC部断面図
【符号の説明】
2 テンプル 3 合口部 4 柄部 5 筒状部 7 透し模様 8 基端部 21 鎧 24 筒状部 27 装飾ピース 28 透し部

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テンプル(2) が金属製の合口部(3) と柄
    部(4) とで形成され、合口部(3) は柄部側に伸びる筒状
    部(5) を備え、筒状部(5) は周面に透し模様(7) を有し
    ており、柄部の基端部(8) を合口部の筒状部(5) に嵌挿
    して、テンプル(2) の前記合口部(3) と柄部(4) とが一
    体化されていることを特徴とする、眼鏡枠。
  2. 【請求項2】 鎧(21)は周面に透し模様(28)を有する弧
    状筒状部(24)を備え、弧状筒状部(24)のテンプル(2) と
    の合口側が開口されており、この弧状筒状部(24)に装飾
    ピース(27)が嵌挿されていることを特徴とする、眼鏡
    枠。
  3. 【請求項3】 請求項1の柄部の基端部(8) の少なくと
    も外側が合成樹脂製である、請求項1記載の眼鏡枠。
  4. 【請求項4】 請求項2の装飾ピース(27)の少なくとも
    外側が合成樹脂製である、請求項2記載の眼鏡枠。
  5. 【請求項5】 請求項1の柄部の基端部(8) の少なくと
    も外側が七宝その他の焼結体である、請求項1記載の眼
    鏡枠。
  6. 【請求項6】 請求項2の装飾ピース(27)の少なくとも
    外側が七宝その他の焼結体である、請求項2記載の眼鏡
    枠。
  7. 【請求項7】 請求項1の柄部の基端部(8) の外側面が
    請求項1の合口部(3) と異種の金属材面である、請求項
    1記載の眼鏡枠。
  8. 【請求項8】 請求項2の装飾ピース(27)の外側面が請
    求項2の鎧(21)と異種の金属材面である、請求項2記載
    の眼鏡枠。
JP1995001969U 1995-02-20 1995-02-20 眼鏡枠 Expired - Lifetime JP3014970U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001969U JP3014970U (ja) 1995-02-20 1995-02-20 眼鏡枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001969U JP3014970U (ja) 1995-02-20 1995-02-20 眼鏡枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014970U true JP3014970U (ja) 1995-08-22

Family

ID=43150557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995001969U Expired - Lifetime JP3014970U (ja) 1995-02-20 1995-02-20 眼鏡枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014970U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535920B2 (ja) 1995-02-20 2004-06-07 鐵夫 吉岡 眼鏡枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535920B2 (ja) 1995-02-20 2004-06-07 鐵夫 吉岡 眼鏡枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014970U (ja) 眼鏡枠
KR102069057B1 (ko) 제작단가가 절감되면서 볼륨감이 있는 펜던트 제조방법
JP3535920B2 (ja) 眼鏡枠
JP3218312U (ja) 身飾品
KR200261512Y1 (ko) 수저
KR200205448Y1 (ko) 장식팁제 걸이 장신구
CN218354933U (zh) 一种镶嵌式装饰件及首饰
CN204832701U (zh) 一种拼装的眼镜镜脚
KR102437443B1 (ko) 저중량 반지 및 그 제조방법
CN205485313U (zh) 一种新型装饰手表
CN209950528U (zh) 一种新型戒指
KR200410867Y1 (ko) 귀걸이 뒷장식
KR200261511Y1 (ko) 음식용 스푼
JP3078559U (ja) 貴金属装飾品
JP2000106913A (ja) ボタン及びその製造方法
JP3106019U (ja) リング状装身具及びその裏貼りに用いる蓋部
JP3822519B2 (ja) 筆記具用飾りリング
JP3000584U (ja) 貴金属製装身具の一体中空構造
KR200164564Y1 (ko) 알루미늄및마그네슘합금재안경테다리
JPS6024278B2 (ja) 金属製ドア
KR200240711Y1 (ko) 문의원판에입체성형판을결착한문
JPS634180Y2 (ja)
US2190677A (en) Toilet article construction
KR20240016482A (ko) 도금이 없이 붉은광택을 영구적으로 지속시키는 주얼리용 로즈실버
JP2559386Y2 (ja) 指 輪