JP3014437U - 串抜き具 - Google Patents
串抜き具Info
- Publication number
- JP3014437U JP3014437U JP1995001322U JP132295U JP3014437U JP 3014437 U JP3014437 U JP 3014437U JP 1995001322 U JP1995001322 U JP 1995001322U JP 132295 U JP132295 U JP 132295U JP 3014437 U JP3014437 U JP 3014437U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skewer
- brim
- tip
- tubular portion
- meat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】焼鳥や串カツ、団子などのような串刺し食品に
おいて、当該食品を串から容易に抜けるようにした串抜
き具に関し、串刺しになった食品を容易に串から抜ける
ようにすることで、串刺し食品を食べやすくすることを
目的とする。 【構成】串2が挿通される筒状部3と、この筒状部3か
ら外側に突出したツバ状部4とを有し、前記の筒状部3
の内部に、挿通された串2を押圧する弾圧手段5が、串
2の根元2b側に向けて設けられている構成である。
おいて、当該食品を串から容易に抜けるようにした串抜
き具に関し、串刺しになった食品を容易に串から抜ける
ようにすることで、串刺し食品を食べやすくすることを
目的とする。 【構成】串2が挿通される筒状部3と、この筒状部3か
ら外側に突出したツバ状部4とを有し、前記の筒状部3
の内部に、挿通された串2を押圧する弾圧手段5が、串
2の根元2b側に向けて設けられている構成である。
Description
【0001】
本考案は、焼鳥や串カツ、団子などのような串刺し食品において、当該食品を 串から容易に抜けるようにした串抜き具に関する。
【0002】
図19(1)は串刺し状態の焼鳥の側面図であり、数個の鳥肉1に竹串2を串 刺し状に刺した状態で、焼かれている。このように串刺しになった状態において 、鳥肉1を食べる場合には、串2の根元の部分2bを指で摘んで持ち、先端寄り の鳥肉1aから口に入れて食べ始める。
【0003】
その結果、(2)のように、根元側のみに肉1bが残ることになるが、串2の 先端2aが邪魔になって、根元側の肉1bが食べにくい。そのため、横側から肉 を食いちぎって食べたりするが、それでも食べにくく、しかも口もとが汚れやす い。また、若い女性の場合、見苦しい。箸で根元2b側の肉1bを串先側に移動 させて食べることもできるが、特に肉が冷えて固まると、移動も困難となる。
【0004】一方、幼児の場合は、串2の先端側の肉などを食べた後、根元2b 側の肉を食べる場合でも、先端側の肉を食べる場合と同様に、串2の先端2aか ら口に入れて食べようとするので、串先で喉を付く危険がある。
【0005】このような問題は、焼鳥に限らず、串カツ、団子などのような串刺 し食品のすべてにおいて、共通して存在する。
【0006】本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、串刺しになった 食品を容易に串から抜けるようにすることで、串刺し食品を食べやすくすること を目的とする。
【0007】
請求項1の考案は、串2が挿通される筒状部3と、この筒状部3から外側に突 出したツバ状部4とを有する串抜き具である。
【0008】請求項2の考案は、請求項1記載のツバ状部4が、筒状部3の先端 3aから離れた位置に設けられている串抜き具である。
【0009】請求項3の考案は、請求項1または2に記載の筒状部3の内部に、 挿通された串2を押圧する弾圧手段5を備えている串抜き具である。
【0010】請求項4の考案は、請求項3に記載の筒状部3に串2が挿通された 状態において、串2に対し串抜き具が、串2の先端2a側には移動できるが、根 元2b方向には移動不能となるように、筒状部3の内面から突出しているピン状 の弾圧手段5の先端が串2の根元2b側に向いている串抜き具である。
【0011】請求項5の考案は、請求項1から請求項4中のいずれかの項に記載 の筒状部3およびツバ状部4が、縦方向に二つ割りになっていて、筒状部の片方 の分割部にヒンジ部9を有し、該ヒンジ部9を支点にして開閉可能となっている 串抜き具である。
【0012】
請求項1の構成によると、筒状部3に串2の根元2b側を挿通した状態で、串 2に対し筒状部3を串先2a側に移動させることにより、串刺し状態の食品を串 2から容易に抜き取ることができ、串2の根元2b側の食品であっても容易に抜 き取って食べることができる。
【0013】その結果、喉の奥まで串先を入れる必要もなく、幼児が食べるとき に喉を突く危険がない。また、ツバ状部4によって、筒状部3を持つ指と焼鳥な どの肉とが仕切られているので、手が汚れるのを防止できる。
【0014】請求項2の構成によると、筒状部3の先端3aから離れた位置にツ バ状部4が設けられているため、筒状部3の先端3aの部分で、焼鳥などの肉を 確実に押し出すことができる。また、押し出す際に発生した肉汁が、ツバ状部4 の内面に付着して垂れ落ちるのを防止でき、ツバ状部4が汚れないので、串抜き 具を次の串に装着し、何度も繰り返し使用するのに適している。
【0015】請求項3のように、筒状部3の内部に弾圧手段5を備えていること により、挿通された串2が筒状部3の中に押圧固定されるので、串抜き具が串2 から容易に脱落したりすることを防止できる。
【0016】請求項4の構成によると、筒状部3の内面から突出しているピン状 の弾圧手段5の先端が串2の根元2b側に向いているため、筒状部3に串2が挿 通された状態において、串2に対し串抜き具が、串2の先端2a側には移動でき るが、根元2b方向には相対移動できない。
【0017】その結果、串2の根元2b側を持つのではなく、筒状部3を持ち、 串先の肉をくわえて引くと、肉だけを串先から抜き取って食べることができ、串 も一緒に移動するのを防止できる。
【0018】請求項5によると、筒状部3およびツバ状部4が縦方向に二つ割り になっており、開閉可能なようにヒンジ部9がついているので、筒状部3を開い て、横から串2の根元2b側を容易に挿入でき、また二つ割り状態の筒状部3の 内部が露出するので、弾圧手段が容易に形成できる。
【0019】
次に本考案による串抜き具が実際上どのように具体化されるかを実施例で説明 する。図1は本考案による串抜き具の第一実施例を示す断面図である。2は串で あり、その先端が2a、根元側が2bである。6が本考案による串抜き具であり 、串2が挿通される筒状部3と、この筒状部3から外側に突出したツバ状部4と を有している。
【0020】この実施例では、前記のツバ状部4が、筒状部3の先端3aからわ ずかな距離Lだけ離れた位置に設けられている。つまり、ツバ状部4の外周は傘 状になっているが、その付け根部が、距離Lだけ離れている。
【0021】また、筒状部3の内部に、挿通された串2を押圧する弾圧手段5を 備えているが、この実施例における弾圧手段5は、筒状部3に串2が挿通された 状態において、串2に対し串抜き具が、串先端2a側には移動できるが、根元2 b方向には移動不能となるように、筒状部3の内面から突出しているピン状弾圧 手段5の先端が串2の根元2b側に向いている。
【0022】なお、この弾圧手段5が、図示例では上下2段設けられている。こ の弾圧手段5は、金属製がよりすぐれているが、筒状部3やツバ状部4などと一 体に合成樹脂で作製することもできる。
【0023】図2〜図8は、本考案による串抜き具の使用方法を順次説明する断 面図であり、図2のように串2に焼鳥などの肉1が例えば6個串通しになってい る。本考案の串抜き具の使用に際しては、まず串2の根元2b側を串抜き具6の 筒状部3中に先端3aから挿通すると、図3のようになる。
【0024】図3の状態において、筒状部3すなわち筒状部3のツバ状部4より 上側の部分を指7で持って、串2の先端側の肉1aを食べた後は、図4のように 串2の先端2a側だけは、串先2aが露出した状態となり、危険である。とくに 、食べ方を知らない幼児などは、その上側の肉1cを食べるときも、串先2aか ら口に入れて、喉を突く危険がある。
【0025】そこで、上側の肉1cを食べるには、筒状部3を指7で持って、串 先2aで例えば皿8などを突っ付くように、上下に2〜3回、トントン叩く。す ると、筒状部3の先端3aによって、残りの肉1c、1bが串先2aの位置まで 押し下げられて、図5の状態となる。
【0026】この状態だと、串先2aに肉があるので、串先2aを口に入れても 、喉を突っ付く危険はなく、また大人でも、横から肉を食いちぎるような不格好 な食べ方をしないですむ。特に、若い女性の場合は、口もとを汚したりすること もなく、スマートな食べ方ができる。
【0027】図5における串先側の肉1cを食べた後は、図6のように、再び串 先2aが露出するので、前記と同じ要領で、筒状部3を持って、トントン叩くと 、図7のように残りの肉1bが串先2aに移動し、食べやすくなる。
【0028】こうして、全部食べた後は、図8のように、串2に本考案の串抜き 具6のみが残った状態となる。この後は、筒状部3を持ってトントンすると、串 2から串抜き具6を外すことができ、次の串を食べるときは、串抜き具6を再び 、図2〜3の要領で、次の串に装着して使用する。肉の押し下げは筒状部3の先 端3aで行なわれ、ツバ状部4は汚れないので、串抜き具は繰り返し、何度も使 用できる。
【0029】なお、串についている肉を串先側に移動させるには、トントン叩く ことが不可欠なのではなく、筒状部3を手に持って串先を皿などに押しつけるだ けでもよく、あるいは串の根元2b側を手に持って、ツバ状部4を串先側に押す ことでも可能である。
【0030】本考案の場合、前記のように、筒状部3の内面から突出している弾 圧手段5の先端が、串2の根元2b側に向いているので、串2に対し串抜き具が 、串2の先端2a側には相対移動できるが、根元2b方向には移動できない。そ のため、筒状部3を手に持ち、肉に噛みついて串2から引き外そうとしたときに 、串2が肉といっしょに口側に移動することはない。従って、取り扱いが至って 簡便である。
【0031】図9のように、方向性の無い弾圧手段5aを設けることもできるが 、この場合は、弾圧手段5aの弾圧力がよほど強くない限り、肉が冷えたりして いて、串と肉との付着力が強い場合は、串も肉といっしょに口側に移動する恐れ がある。
【0032】請求項3は、このように方向性の無い弾圧手段を内容としている。 しかしながら、このように方向性の無い弾圧手段5aであっても、一旦串2に串 抜き具6を装着した後、串抜き具6が串2から容易に外れたりするのを防止でき る効果はある。しかも、肉が温かく、油成分が軟化している状態であれば、肉だ けが串から容易に抜ける。
【0033】筒状部3から、串2の根元2b側が十分に突出している場合は、串 2の根元2b側を手に持って食べることもできる。このような場合は、必ずしも 弾圧手段は必要としない。ただし、筒状部3を手に持って食べようとすると、串 抜き具6だけが串2から抜けるので、常に串2の根元2b側を手に持って食べる ことになる。
【0034】図10は、請求項5のように、筒状部3およびツバ状部4が、縦方 向に二つ割りになっている串抜き具の実施例の平面図であり、筒状部は31、3 2の二つに分割されており、またツバ状部は41、42の二つに分割されている 。筒状部31とツバ状部41とは一体であり、また筒状部32とツバ状部42と も一体である。
【0035】そして、筒状部31、32間の片方の分割部にヒンジ部9が付いて いる。このヒンジ部9は、筒状部31と32間の片方の分割部に、外側から粘着 テープなどを貼りつけた簡易なもので足りる。その結果、筒状部31とツバ状部 41に対し、ヒンジ部9を支点にして、筒状部32とツバ状部42を相対的に開 閉できる。なお、(1)が閉じた状態、(2)が開いた状態である。
【0036】筒状部31、32を手に持って、焼鳥などを食べる場合に、筒状部 31、32が強く閉じるように、両側から指で強く押さえながら、食べてもよい が、例えば輪ゴムなどを巻付けておいてもよい。あるいは、筒状部31、32間 のヒンジ部9が付いていない方の分割部に、互いに嵌合するように凹凸などのロ ック手段を設けてもよい。
【0037】図11は、ヒンジ部9側から見た側面図であり、ツバ状部31と3 2が開閉可能とするには、ツバ状部41、42とを段違いにするのがよい。その 結果、筒状部31、32およびツバ状部41、42が閉じている場合は、図11 (1)のように、ツバ状部41と42とは、わずかに重なっている程度であるが 、筒状部31、32およびツバ状部41、42が開いている場合は、図11(2 )のように、開いた分だけ重なり領域Wが増える。
【0038】図12は、両方のツバ状部41と42の全体を段違いにするのでは なく、重なり部だけ段差を付けた例である。なお、(1)は閉じた状態、(2) は開いた状態である。
【0039】図13は筒状部3の他の実施例である。図1〜12は、ツバ状部4 が、筒状部先端3aから離れた位置に設けられているのに対し、図13では、筒 状部3の先端3aにツバ状部4が設けられている。また、ツバ状部4は、傘状で はなく、単なる円板状になっている。
【0040】図14は筒状部3の平面形状の各種実施例である。(1)は真円状 であり、断面が真円形状の串に適している。これに対し、(2)は楕円状であり 、断面が楕円形状の串に適している。また(3)は長方形であり、断面が楕円や 長方形の串に適している。
【0041】図15はツバ状部4の平面形状の各種実施例である。図14ではツ バ状部が真円状であるのに対し、図15の(1)は楕円状である。また、(2) のような正六角形、(3)のような正方形、(4)のような長方形など、各種多 角形状が適用できる。
【0042】図16はツバ状部4の側面形状の各種実施例である。(1)は平面 図、(2)側面図であり、この実施例は、真円のツバ状部4を、肉側が凹となる ように湾曲させた形状であり、従って平面図では楕円状に見える。(3)は平面 図、(4)は側面図であり、この実施例におけるツバ状部4は、平面形状が長方 形であり、側面から見ると屋根形になっている。
【0043】これらの他の形状でも差し支えない。例えば、花形などや植物の葉 っぱなどのような植物に関連した形状や、動物その他にちなんだ形状などでもよ い。このように、ツバ状部4の形状を工夫したりすることにより、非常に上品な 雰囲気で串刺し食品を食べることができ、高級料亭、高級料理屋などにおいて、 接待したりする場合に適している。
【0044】また、ツバ状部が図15、図16の各実施例のように、転がりにく い形状をしていると、串刺し食品を皿に置いた状態において、個々の串刺し食品 の向きや位置を工夫して、見た目にしゃれた形状を演出したりすることもできる 。
【0045】例えば、図17のように、肉とネギの対が交互に3組、串通しされ ているものと仮定すると、串先側の1組めA1は水平にし、2組めA2は右傾き とし、3組めA3は左傾きとすることにより、一口分ずつ食べやすく60度おき に角度を変えると、見た目にも楽しく、上品な食べ方ができる。
【0046】図18は弾圧手段の各種実施例である。(1)の実施例は、筒状部 が、大径の筒状部3Dとその中に入る小径の筒状部3dとで構成されており、金 属製のバネ材からなるワイヤをヘの字状に曲げて、その一辺を筒状部3Dと小径 筒状部3dとの間に挟んで接着固定することで、串の根元側に向いたピン状の弾 圧手段5を実現している。なお、大小の筒状部3D、3dは、合成樹脂製でもよ いが、金属その他の材料でもよい。
【0047】これに対し、図18(2)の実施例では、合成樹脂製の筒状部3の 内面に、串の根元側に向いた先の尖った弾圧手段5を一体に成型してある。図9 の無方向性の弾圧手段5aも、このようにして一体成型することができる。
【0048】図18(3)は、上向きのピンないし舌片状部からなる弾圧手段5 を一体形成してなる金属製のリング5Wを、筒状部3中に挿入して、接着固定し た構造になっている。
【0049】以上の各実施例のように先が尖ったピン状の弾圧手段に代えて、舌 片状の弾性体の先端に、滑り止め用のギザギザを付けたものも有効である。この 場合は、串を両側から挟むように対にして設けるか、串を筒状部の内壁に押しつ けるように、串に対し片側のみに設けるのが効果的である。
【0050】
請求項1によると、串2に対し筒状部3を串先端2a側に移動させ、串刺し状 態の食品を串2の先から容易に抜き取ることができるので、上品に食べることが でき、また喉の奥まで串先を入れる必要がなく、幼児でも安全に食べることがで きる。ツバ状部4の形状を工夫したりすることで、来客が楽しく食べられるよう な演出もできる。
【0051】請求項2のように、筒状部先端3aから離れた位置にツバ状部4が 配設されていると、筒状部先端3aで焼鳥などの肉を確実に押し出すことができ 、肉汁がツバ状部4に付着し、不衛生となるようなこともない。
【0052】請求項3のように、筒状部内の弾圧手段5によって串2を押圧固定 する構造にすることで、串抜き具が串2から容易に脱落したりすることがなく、 安定して扱える。
【0053】請求項4のように、筒状部内のピン状弾圧手段5の先端が串の根元 2b側に向いていると、串抜き具は串2の根元2b側には相対移動できないので 、筒状部3を持って串先の肉などを噛んで串先から引き抜くときに、串もいっし ょに移動するのを防止できる。
【0054】請求項5のように、筒状部3およびツバ状部4が縦方向に二つ割り になっていると、ヒンジ部9を支点にして開いて、横から串2の根元2b側を容 易に挿入でき、また弾圧手段の形成が容易になる。
【図1】本考案による串抜き具の第一実施例を示す断面
図である。
図である。
【図2】図2〜図8は、本考案による串抜き具の使用方
法を順次説明する断面図であり、図2は串抜き具の串へ
の装着方法を説明する図である。
法を順次説明する断面図であり、図2は串抜き具の串へ
の装着方法を説明する図である。
【図3】串抜き具を串に装着した後の状態である。
【図4】串先の方の肉を食べた後の状態である。
【図5】残りの肉を串先まで移動させた後の状態であ
る。
る。
【図6】串先に移動させた肉を食べた後の状態である。
【図7】残りの肉を串先まで移動させた状態である。
【図8】肉を全部食べた後の状態である。
【図9】方向性の無い弾圧手段を例示する断面図であ
る。
る。
【図10】筒状部およびツバ状部が縦方向に二つ割りに
なっている串抜き具の実施例の平面図である。
なっている串抜き具の実施例の平面図である。
【図11】縦方向に二つ割りになっている串抜き具のツ
バ状部の実施例を示す側面図である。
バ状部の実施例を示す側面図である。
【図12】縦方向に二つ割りになっている串抜き具のツ
バ状部の他の実施例を示す側面図である。
バ状部の他の実施例を示す側面図である。
【図13】筒状部の他の実施例を示す断面図である。
【図14】筒状部の平面形状の各種実施例である。
【図15】ツバ状部の平面形状の各種実施例である。
【図16】ツバ状部の側面形状の各種実施例である。
【図17】ツバ状部の形状と串刺し食品の串通しの組み
合わせを例示した正面図と平面図である。
合わせを例示した正面図と平面図である。
【図18】弾圧手段の各種実施例を示す断面図である。
【図19】(1)は串刺しにした焼鳥の側面図であり、
(2)は根元側のみに肉が残っている状態である。
(2)は根元側のみに肉が残っている状態である。
1 串刺しにされた焼鳥などの肉 2 串 2a 串の先端側 2b 串の根元側 3 筒状部 4 ツバ状部 5、5a 弾圧手段 9 ヒンジ部
Claims (5)
- 【請求項1】 串2が挿通される筒状部3と、この筒状
部3から外側に突出したツバ状部4とを有することを特
徴とする串抜き具。 - 【請求項2】 前記のツバ状部4が、筒状部3の先端3
aから離れた位置に設けられていることを特徴とする請
求項1記載の串抜き具。 - 【請求項3】 前記の筒状部3の内部に、挿通された串
2を押圧する弾圧手段5を備えていることを特徴とする
請求項1または2に記載の串抜き具。 - 【請求項4】 前記の弾圧手段5がピン状をしており、
筒状部3に串2が挿通された状態において、串2に対し
串抜き具が、串2の先端2a側には移動できるが、根元
2b方向には移動不能となるように、筒状部3の内面か
ら突出している前記弾圧手段5の先端が串2の根元2b
側に向いていることを特徴とする請求項3記載の串抜き
具。 - 【請求項5】 前記の筒状部3およびツバ状部4が、縦
方向に二つ割りになっていて、筒状部の片方の分割部に
ヒンジ部9を有し、該ヒンジ部9を支点にして開閉可能
となっていることを特徴とする請求項1から請求項4中
のいずれかの項に記載の串抜き具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995001322U JP3014437U (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 串抜き具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1995001322U JP3014437U (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 串抜き具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3014437U true JP3014437U (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=43150043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1995001322U Expired - Lifetime JP3014437U (ja) | 1995-02-07 | 1995-02-07 | 串抜き具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3014437U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094257A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Kazuyo Yamamoto | 串物食品の指当て |
-
1995
- 1995-02-07 JP JP1995001322U patent/JP3014437U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094257A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Kazuyo Yamamoto | 串物食品の指当て |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3014437U (ja) | 串抜き具 | |
US6694619B1 (en) | Disposable food cutting utensil | |
US20110169286A1 (en) | Chopstick retaining device | |
JP3998113B2 (ja) | 指先で使用する挟み保持具 | |
US8722121B2 (en) | Candy holder and candy product including the same | |
JP5183813B1 (ja) | 串刺し食品の押し出し具 | |
US20110011279A1 (en) | Skewered food removal device | |
JP3023052U (ja) | スプーン | |
JP6389981B1 (ja) | 串刺し食材押し出し器 | |
JP3070783U (ja) | 串刺し食品の食品押し出し具 | |
US5390417A (en) | Spaghetti fork and separator system | |
JP3032558U (ja) | 串の柄 | |
JP3038218U (ja) | 安全スプーン | |
KR200240979Y1 (ko) | 소아 식사용 젓가락 | |
JP3085315U (ja) | 食品取り扱い用の長尺部材 | |
JP3088512U (ja) | フォーク | |
JPH0711199U (ja) | 折り溝付き串 | |
JP3109600U (ja) | 串外し用竹べら | |
JP3087641U (ja) | 食事用フォーク | |
JP3176066U (ja) | 先端部に複数の山を形成した箸 | |
JPH079180U (ja) | とうもろこし用スプーン | |
JPH09154695A (ja) | 串用押し具 | |
JPH079181U (ja) | 食用食品ばさみ | |
JP2001252168A (ja) | 食事補助具 | |
KR200481775Y1 (ko) | 생선 가시 제거용 도구 세트 |