JP3013631U - リサイクル車 - Google Patents

リサイクル車

Info

Publication number
JP3013631U
JP3013631U JP1995000080U JP8095U JP3013631U JP 3013631 U JP3013631 U JP 3013631U JP 1995000080 U JP1995000080 U JP 1995000080U JP 8095 U JP8095 U JP 8095U JP 3013631 U JP3013631 U JP 3013631U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
conveyor
carry
crusher
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000080U
Other languages
English (en)
Inventor
栄一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP1995000080U priority Critical patent/JP3013631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013631U publication Critical patent/JP3013631U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リサイクル車の搬出コンベヤを、作業時には
搬出位置まで、走行時には台車上の格納位置まで旋回移
動可能とし、機長を台車幅に制約されず長くして、中継
コンベヤの設置を不要とし、準備作業を省力化する。 【構成】 台車1上に、被処理物を破砕する破砕機と、
破砕機で破砕された被処理物を篩上の再処理物と篩下の
製品とに篩分ける篩3と、破砕機で破砕された被処理物
を破砕機から篩へ搬送する搬送コンベヤと、篩で篩分け
られた篩上の再処理物を破砕機へ返送する返送コンベヤ
と、篩3で篩分けられたれた篩下の製品を車外へ搬出す
る搬出コンベヤ6とを備えたリサイクル車において、搬
出コンベヤ6に旋回機構を設けると共に、篩3を据付け
る篩用架台31の支脚32に、搬出コンベヤの旋回時の
通過空間を形成するための開閉機構を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建設工事現場等で発生するコンクリート、ブロック、アスファルト 廃材等の被処理物を破砕して再利用可能な製品とするリサイクル車に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築物、建造物等の取り壊し、建て替え等の建設工事現場では、コンクリート 、ブロック、アスファルト等の廃材が大量に発生する。これらは、かって廃棄物 として投棄処分されていたが、近年投棄可能な処分地が得難くなり、仮に投棄可 能な処分地が得られた場合でも遠距離運搬が必要になる。
【0003】 そこで、このような廃棄物を工事現場付近で破砕処理し、その製品を建築物構 造物等の基礎材、路床材、掘削後の埋戻材等として再利用するため、台車上に破 砕機と篩とを搭載した移動可能なリサイクル車が開発されている。 このようなリサイクル車には、破砕された被処理物を篩で篩分けた後、篩下の 製品を車外へ搬出するための搬出コンベヤが設けられている。この搬出コンベヤ は、台車上の篩用架台の下に横方向へ向けて設置されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような搬出コンベヤは、機長が長いとリサイクル車が道路上を走 行する場合に支障を生ずるため、台車幅内に納まる機長の短かいコンベヤが用い られていた。従って、従来のリサイクル車では、搬出コンベヤのヘッドプーリ下 に台車の一部を切欠いて搬出口を設け、この搬出口の下からトラックへ製品を積 込んだり、所定の貯留場所へ搬送するための中継コンベヤを設置する必要があり 、この中継コンベヤの運搬や設置、撤去の作業が面倒であった。
【0005】 この考案は、リサイクル車におけるかかる問題を解決するものであって、搬出 コンベヤの機長を長くすることが可能で、中継コンベヤの設置を不要とし、準備 作業を省力化することのできるリサイクル車を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案では、台車上に、被処理物を破砕する破砕機と、破砕機で破砕された被 処理物を篩上の再処理物と篩下の製品とに篩分ける篩と、破砕機で破砕された被 処理物を破砕機から篩へ搬送する搬送コンベヤと、篩で篩分けられた篩上の再処 理物を破砕機へ返送する返送コンベヤと、篩で篩分けられたれた篩下の製品を車 外へ搬出する搬出コンベヤとを備えたリサイクル車において、搬出コンベヤに旋 回機構を設けると共に、篩を据付ける篩用架台の支脚に、搬出コンベヤの旋回時 の通過空間を形成するための開閉機構を設けることにより、上記課題を解決して いる。
【0007】
【作用】
作業時には、開閉機構により篩用架台の支脚を開動させて搬出コンベヤの旋回 時の通過空間を形成し、搬出コンベヤのヘッド側を台車側方の製品の搬出位置ま で旋回機構で移動させた後、開閉機構により篩用架台の支脚を閉動させて支持位 置に戻し、破砕、篩分けと製品の積込みを行う。
【0008】 走行時には、開閉機構により篩用架台の支脚を開動させて搬出コンベヤの旋回 時の通過空間を形成し、搬出コンベヤを台車上前後方向となる格納位置まで旋回 機構で移動させた後、開閉機構により篩用架台の支脚を閉動させて支持位置に戻 す。 このように、搬出コンベヤを、作業時には搬出位置まで旋回機構で移動させ、 走行時には台車上の格納位置まで旋回機構で移動させることができるため、搬出 コンベヤの機長は台車幅に制約されず長くすることが可能で、中継コンベヤの設 置が不要となる。
【0009】
【実施例】
図1は本考案の一実施例であるリサイクル車の側面図、図2はリサイクル車の 平面図、図3はリサイクル車の正面図、図4はリサイクル車の背面図、図5は搬 出コンベヤの旋回位置を示す平面図、図6は搬出コンベヤの格納状態を示す側面 図、図7は開閉機構を備えた支脚の背面図、図8は篩用架台の開閉機構を備えた 支脚の開閉状態を示す側面図である。
【0010】 この実施例のリサイクル車では、台車1が後部に車輪11を備えたトレーラで あり、前後部には作業時に荷重を支持するためのアウトリガ12が設けられてい る。この台車1は、トラクタ(図示略)に牽引されて一般道路を走行し移動する ことができる。 台車1上の後部には被処理物を破砕する破砕機2が設置され、台車1の前部に は篩用架台31が設けられ、破砕機2で破砕された被処理物を篩上の再処理物と 篩下の製品とに篩分ける篩3がこの篩用架台31の上に横向きに据付けられてお り、破砕機2の下から篩3の左上供給側へ破砕された被処理物搬送する搬送コン ベヤ4、篩3の右下排出側から破砕機2の上へ再処理物を返送する返送コンベヤ 5、篩3の下から左横方向の車外へ篩下の製品を搬出する搬出コンベヤ6が配置 されている。
【0011】 破砕機2の後方の台車1上にはホッパ架台13が設けられており、このホッパ 架台13上には、被処理物を破砕機2の上部の投入口21へ供給するためのホッ パ7とプレートフィーダ8とが設置されている。ホッパ7の前端の破砕機2の投 入口21の真上には、ホッパ7より横幅を狭くした再処理物投入用の返送ホッパ 9が設けられている。架台13の下には、発電機と油圧パックを含む原動部10 と、破砕機2用のモータ22とが配置されている。また、原動部10下の台車1 下部側面には、制御盤14が設けられている。搬送コンベヤ4上には、破砕され た被処理物中から鉄筋等の金属を分離するためのマグネットセパレータ15が設 置されている。台車1の左右両側面と後面には煽り16を備えており、作業時に はこれを開くことにより、歩廊や作業用のデッキとして利用することができる。 ホッパ架台13には、折畳み式のデッキ17が設けられている。
【0012】 返送コンベヤ5は、テール部が台車1に設けられた旋回軸51上に起伏軸52 で枢支されており、中間部が支柱枠53で支持されている。支柱枠53は、起伏 用シリンダ(図示略)で伸縮可能に構成されており、この支柱枠53は、横行用 のローラ57を備えた横行台58上に枢支されている。従って、返送コンベヤ5 は、起伏用シリンダを伸縮することにより、起伏軸52を中心として起伏し、横 行台58を横行させることにより旋回軸51を中心として左右へ旋回することが できる。返送コンベヤ5の右側方には格納式の歩廊59が設けられている。
【0013】 搬出コンベヤ6もテール部が台車1に設けられた旋回軸61上に起伏軸62で 枢支されており、中間部下面には旋回用のローラ63を備えていて、旋回軸61 を中心として台車1上前後方向となる格納位置から左横方向の搬出位置まで旋回 することができる。旋回後、搬出コンベヤ6のヘッド側は篩用架台31からター ンバックル64を連結して支持し、高さを調節することができる。
【0014】 ここで、搬出コンベヤ6の旋回経路中には篩用架台31の左側後方の支脚32 が存在しており、搬出コンベヤ6を旋回させるときの障害物となる。そこで、こ の支脚32には、搬出コンベヤ6の旋回時の通過空間を形成するための開閉機構 が設けられる。この実施例では、支持部材34を立設したベース35が台車1上 に設置されており、このベース35の支持部材34に支脚32の下端部後方に設 けたブラケット33が枢着されていて、支脚32は前後に回動可能になっている 。また、支脚32の上端部にはナット36が固着され、このナット36に調整ボ ルト37が螺着されている。
【0015】 支脚32は、搬出コンベヤ6の旋回時には調整ボルト37を回して短縮し、後 方へ回動させて傾倒し、搬出コンベヤ6の通過空間を形成する。支脚32は、搬 出コンベヤ6の旋回後には前方へ回動させて元の位置に戻し、調整ボルト37を 回して伸長させることにより篩用架台31の底板38に当接し篩用架台31の負 荷を支持する。 作業を行う際には、まず、アウトリガ12をセットして台車1の安定を確保し 、煽り16を開く。次に、起伏用シリンダを伸長して返送コンベヤ5のヘッド側 を走行時の格納位置から上昇させて再処理物投入用の返送ホッパ9より高くし、 横行台58を内側へ横行させて返送コンベヤ5のヘッド側を返送ホッパ9上に移 動させてセットし、再処理物が破砕機2の投入口21へ投入できるようにする。 それから、調整ボルト37を回して短縮し、支脚32を後方へ回動させて傾倒し 、搬出コンベヤ6の通過空間を形成する。そこで搬出コンベヤ6を旋回させてヘ ッド側を台車1側方の製品の搬出位置まで移動させた後、支脚32を前方へ回動 させて元の位置に戻し、調整ボルト37を回して伸長させ、支脚32を篩用架台 31の底板38に当接させて篩用架台31の負荷を支持する。
【0016】 この状態で、パワーショベルやローダ等の積込機械を用いてホッパ7に被処理 物を投入する。ホッパ7内の被処理物はプレートフィーダ8で投入口21から破 砕機2内部へ定量供給され、破砕された被処理物は搬送コンベヤ4で篩3へ搬送 される。篩3では、破砕された被処理物を篩上の再処理物と篩下の製品とに篩分 ける。再処理物は返送コンベヤ5で返送ホッパ9上へ返送され投入口21から破 砕機2内部へ再度投入されて破砕される。篩下の製品は、搬出コンベヤ6で車外 へ搬出され、トラックTに積込んで再利用する場所へ運搬される。
【0017】 作業が終了し、リサイクル車を他の場所へ移動させる場合には、先ず、ターン バックル64を外し、それから、調整ボルト37を回して短縮し、支脚32を後 方へ回動させて傾倒し、搬出コンベヤ6の通過空間を形成する。搬出コンベヤ6 を旋回させて台車1上の格納位置へ戻した後、支脚32を前方へ回動させて元の 位置に戻し、調整ボルト37を回して伸長させ、支脚32を篩用架台31の底板 38に当接させて篩用架台31の負荷を支持する。
【0018】 次に、横行台58を外側へ横行させて返送コンベヤ5のヘッド側を返送ホッパ 9の外へ移動させ、油圧シリンダ56を縮小して返送コンベヤ5のヘッド側を走 行に支障のない格納位置まで下降させる。それから、折畳み式のデッキ17を折 畳み、格納式の歩廊59を格納し、煽り16を上げ、アウトリガ12を格納した 後、台車1をトラクタで牽引して走行させる。
【0019】 この実施例では、搬出コンベヤの旋回時の通過空間を形成するための開閉機構 として、支脚32を傾倒させるよう構成しているが、図9に示すように、支脚3 2の上端部を篩用架台31に枢着し、下端部に調整ボルト37を設け、通過空間 を形成する際には支脚32を上方へ回動させて保持ピン39で篩用架台31に取 付け保持する上部ピン保持方式、図10に示すように、固定ピン40を挿脱する ことにより支脚32の下部32Bを着脱可能にする着脱方式、図11に示すよう に、支脚32の下部32Bを上下摺動可能とし、通過空間を形成する際には下部 32Bを上方へ引上げて固定ピン40で篩用架台31に取付け保持するスライド 方式等他の手段を用いることもできる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のリサイクル車は、搬出コンベヤを、作業時には 搬出位置まで旋回機構で移動させ、走行時には台車上の格納位置まで旋回機構で 移動させることができるため、搬出コンベヤの機長は台車幅に制約されず長くす ることが可能で、中継コンベヤの設置が不要となり、準備作業を省力化すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるリサイクル車の側面図
である。
【図2】リサイクル車の平面図である。
【図3】リサイクル車の正面図である。
【図4】リサイクル車の背面図である。
【図5】搬出コンベヤの旋回位置を示す平面図である。
【図6】搬出コンベヤの格納状態を示す側面図である。
【図7】篩用架台の開閉機構を備えた支脚の背面図であ
る。
【図8】開閉機構を備えた支脚の側面図である。
【図9】開閉機構を備えた支脚の他の実施例の説明図で
ある。
【図10】開閉機構を備えた支脚の他の実施例の説明図
である。
【図11】開閉機構を備えた支脚の他の実施例の説明図
である。
【符号の説明】
1 台車 2 破砕機 3 篩 4 搬送コンベヤ 5 返送コンベヤ 6 搬出コンベヤ 7 ホッパ 8 プレートフィーダ 9 返送ホッパ 12 アウトリガ 13 ホッパ架台 31 篩用架台 32 支脚 33 ブラケット 34 支持部材 35 ベース 36 ナット 37 調整ボルト 61 旋回軸 62 起伏軸 63 ローラ 64 ターンバックル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車上に、被処理物を破砕する破砕機
    と、該破砕機で破砕された被処理物を篩上の再処理物と
    篩下の製品とに篩分ける篩と、前記破砕機で破砕された
    被処理物を破砕機から篩へ搬送する搬送コンベヤと、前
    記篩で篩分けられた篩上の再処理物を破砕機へ返送する
    返送コンベヤと、前記篩で篩分けられた篩下の製品を車
    外へ搬出する搬出コンベヤとを備えたリサイクル車にお
    いて、前記搬出コンベヤに旋回機構を設けると共に、前
    記篩を据付ける篩用架台の支脚に搬出コンベヤの旋回時
    の通過空間を形成するための開閉機構を設けたことを特
    徴とするリサイクル車。
JP1995000080U 1995-01-13 1995-01-13 リサイクル車 Expired - Lifetime JP3013631U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000080U JP3013631U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 リサイクル車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000080U JP3013631U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 リサイクル車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013631U true JP3013631U (ja) 1995-07-18

Family

ID=43149281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000080U Expired - Lifetime JP3013631U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 リサイクル車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013631U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154321A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nakayama Iron Works Ltd 可搬作業機及び作業機用走行機並びに可搬式作業装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154321A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nakayama Iron Works Ltd 可搬作業機及び作業機用走行機並びに可搬式作業装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161744A (en) Transportable crusher unit
US6186338B1 (en) Self-propelled material-processing apparatus
US5647545A (en) Portable crusher for concrete
US9611099B2 (en) Material processing apparatus with deployable feed conveyor
US20230166803A1 (en) Mobile industrial equipment and methods of use
JP2002510000A (ja) 地表面、特に車道の粉砕装置
US5878967A (en) Portable screen plant
CA2687353A1 (en) Mobile picking system
JP3013631U (ja) リサイクル車
JP3009186U (ja) リサイクル車
US3859910A (en) Demolition device
JP3009187U (ja) リサイクル車
JP3022020U (ja) リサイクル車
IES74896B2 (en) A mobile screen
JP3022021U (ja) リサイクル車
JPH0796210A (ja) 自走式破砕篩分装置
JPH09276732A (ja) 移動リサイクル車
JP3215214B2 (ja) 路上走行可能な破砕プラント車
KR101225310B1 (ko) 컨테이너 스크랩 하화 장치
JP2008100803A (ja) 自走式コンベヤ装置
US6397423B1 (en) Apparatus for catching debris while demolishing a bridge structure
JP3000514U (ja) 自走式破砕装置
JP4963098B2 (ja) 車両後押しユニット
JPH0817959B2 (ja) 破砕装置におけるホッパ
JP3337780B2 (ja) 路上走行可能な破砕プラント車