JP3013333B2 - 護床ブロック - Google Patents

護床ブロック

Info

Publication number
JP3013333B2
JP3013333B2 JP3694796A JP3694796A JP3013333B2 JP 3013333 B2 JP3013333 B2 JP 3013333B2 JP 3694796 A JP3694796 A JP 3694796A JP 3694796 A JP3694796 A JP 3694796A JP 3013333 B2 JP3013333 B2 JP 3013333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical hole
block
peripheral
hole space
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3694796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165730A (ja
Inventor
好徹 大石
吉生 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEISHOKOU KK
Original Assignee
TOEISHOKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEISHOKOU KK filed Critical TOEISHOKOU KK
Priority to JP3694796A priority Critical patent/JP3013333B2/ja
Publication of JPH09165730A publication Critical patent/JPH09165730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013333B2 publication Critical patent/JP3013333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗掘・堆積防止用の護
床ブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、堰の下流側には河床を保
護するために、多数個の護床ブロックを連続的に接続し
て敷設している。
【0003】そして、各護床ブロックには切欠部を設け
て、各切欠部により護床ブロックにより囲まれた空洞部
を形成し、同空胴部は、上下方向及び側方に開放させ
て、流水から受ける抵抗を低減すると共に、魚巣として
も活用できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した護
床ブロックでは、大規模な洪水が発生した場合に、同護
床ブロックの敷設区間の河床が洗掘されて、護床ブロッ
ク列が河床から離れて水中に浮いた状態となり、さら
に、洗掘が進行すると護床ブロック自体の自重によりひ
び割れが生じて護床ブロックが護床機能を果さなくなる
という不具合がある。
【0005】また、護床ブロックの空胴部に砂礫等が堆
積して、同空胴部が閉塞され、流水から受ける抵抗が増
大して、この点からも整然と敷設した護床ブロック列が
河床から離れて護床機能を果さなくなるという不具合が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、上
記課題を解決するために、上下方向に貫通する縦孔空間
と、同縦孔空間により放射状に伸延して外部と連通する
連通路とを具備する護床ブロック本体に、上記縦孔空間
を一部遮蔽する遮蔽体を設けることにより、護床ブロッ
クの敷設区間の河床が洗掘されるのを防止すると共に、
護床ブロック内に砂礫等が堆積するのを防止することが
できるようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、特に、河床に敷設して
使用する護床ブロックに係るものであり、同護床ブロッ
クは、上下方向に貫通する縦孔空間と、同縦孔空間より
放射状に伸延して外部と連通する連通路とを具備する護
床ブロック本体に、上記縦孔空間を一部遮蔽する遮蔽体
を設けたものである。
【0008】また、本発明に係る護床ブロックは、主と
して護床機能を有する上層部と、同上層部を支持し、か
つ、主として魚類や藻類の生態系の保護・育成機能を有
する下層部とから護床ブロック本体を形成し、上層部
に、上下方向に貫通する通光用孔を形成すると共に、同
通光用孔は上流側が低位置で、かつ、下流側が高位置の
後傾状に形成する一方、下層部に、上記通光用孔と連通
する生態系保護空間を、同通光用孔よりも上・ 下流の流
れ方向に広幅に形成して、同通光用孔の周囲を、生態系
保護空間と通光用孔とにより形成される縦孔空間を一部
遮蔽する遮蔽体となし、さらに、生態系保護空間より放
射状に伸延して外部と連通する連通路を形成したもので
ある。
【0009】ここで、上層部は、特に、洪水時に護床機
能を発揮し、速やかに洪水を流下させる機能を有する。
【0010】一方、下層部は生態系保護空間や連通路
が、魚類や藻類に生息空間を提供するとともに生態系を
保護・育成し、水質を浄化する機能を有する。しかも、
縦孔空間や連通路の空間が自然の河床と接し、ゆるやか
な水の流れを確保するために、河川が小流量・低水位時
においても、水生動物にとって生息空間を確保すること
ができると共に、洪水時においても水生動物に避難場所
を提供することができる。
【0011】護床ブロック本体は、平面視正多角形に形
成し、同護床ブロック本体の中央部に縦孔空間を形成し
て、同縦孔空間より周辺の角部へ向けて連通路を形成す
ることも、また、縦孔空間より周辺の辺部へ向けて連通
路を形成することもできる。この場合、隣接する護床ブ
ロックにそれぞれ形成した縦孔空間同士を、各連通路を
通して連通させることができる。
【0012】ここで、護床ブロック本体の平面視形状
は、正多角形であればよく、例えば、正三角形、正方
形、正五角形、正六角形が考えられる。
【0013】また、護床ブロック本体の周辺に、上下方
向に貫通し、かつ、連通路の先端開口部と略直交して連
通する周辺縦孔空間形成部を形成することもできる。
【0014】この場合、複数の護床ブロックを連続して
整然と敷設すると、複数の周辺縦孔空間形成部が集合し
て、1つの周辺縦孔空間が形成される。
【0015】従って、1個の護床ブロックに複数の周辺
縦孔空間形成部を形成した場合には、かかる周辺縦孔空
間が、護床ブロックに形成した縦孔空間の周辺に複数形
成されることになる。
【0016】護床ブロック本体の側面に、同側面に沿っ
て略水平方向に伸延する周辺連通路形成溝を形成するこ
とができる。
【0017】この場合、隣接する護床ブロックの周辺連
通路形成溝同士により周辺連通路を形成することができ
る。
【0018】護床ブロック本体の周辺に、上下方向に貫
通し、かつ、周辺連通路形成溝の端部と略直交して連通
する周辺縦孔空間形成部を形成することができる。
【0019】この場合、隣接する護床ブロックにそれぞ
れ形成した周辺連通路形成溝同士により周辺連通路を形
成することができると共に、同周辺連通路の端部に周辺
縦孔空間形成部が集合して周辺縦孔空間を形成すること
ができる。
【0020】護床ブロック本体の周辺に、上面側と側面
側とが開口する接着剤充填穴形成部を形成することがで
きる。
【0021】この場合、隣接する護床ブロックにそれぞ
れ形成した接着剤充填穴形成部により接着剤充填穴を形
成することができ、同接着剤充填穴中にコンクリートや
モルタル等の接着剤を充填することにより、隣接する護
床ブロック同士を強固に接続することができて、河床等
に敷設した複数の護床ブロック群を一体化させることが
できる。
【0022】また、遮蔽体は、縦孔空間及び/又は周辺
縦孔空間形成部が複数集合して形成される周辺縦孔空間
を一部遮蔽するものであり、縦孔空間と周辺縦孔空間の
上流側若しくは下流側の少なくとも一方を一部遮蔽する
ことも、また、護床ブロック本体の上面に配置して、上
流側を一部遮蔽することもできる。
【0023】そして、縦孔空間又は周辺縦孔空間の上流
側を一部遮蔽する遮蔽体は、下流側部に側面視にて上流
側が低くかつ下流側が高い傾斜状の上流側傾斜面を形成
することができる。
【0024】一方、縦孔空間又は周辺縦孔空間の下流側
を一部遮蔽する遮蔽体は、上流側部に側面視にて上流側
が低くかつ下流側が高い傾斜状の下流側傾斜面を形成す
ることができる。
【0025】この場合、縦孔空間の上端開口部である通
光用孔より、縦孔空間内に形成される生態系保護空間内
へ差し込まれる通光量を充分に確保すると共に、同縦孔
空間の上部を一部遮蔽する遮蔽体により、生態系保護空
間内へ通光用孔より河川の流水が大量に流入して乱流を
発生するのを防止して、河床が洗掘されるのを防止する
ことができると共に、流水と一緒に砂礫等が通光用孔よ
り流入して生態系保護空間内の河床上に堆積するのを防
止することができる。
【0026】そして、周辺縦孔空間形成部が複数集合し
て形成される周辺縦孔空間内においても、同周辺縦孔空
間の上部を一部遮蔽する遮蔽体により、上記した縦孔空
間と同様に、河床の洗掘防止と河床上への砂礫等の堆積
防止を図ることができる。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の第1実施例〜第3実施例を
それぞれ図面を参照しながら具体的に説明する。
【0028】〔第1実施例〕図1〜図7に示すAは、第
1実施例としての護床ブロックであり、同護床ブロック
Aは、上層部a1と下層部a2とから形成した護床ブロック
本体aと、同護床ブロック本体aに形成した縦孔空間8
を一部遮蔽する遮蔽体b,cとを具備している。
【0029】そして、図1及び図2で示すように、河床
Kに多数個の護床ブロックAを前後左右方向に整然と敷
設して護床ブロック群Gを形成し、同護床ブロック群G
の最下流側部にのみ、下面に床板Bを取付けた護床ブロ
ックAを配置して、護床ブロック列Lを形成している。
【0030】護床ブロック本体aは、図3〜図7に示す
ように、一点鎖線で示した基本となる正方形1の四個の
頂点をそれぞれ中心とする等径の円弧で囲まれる扇形状
に形成した周辺縦孔空間形成部2と、正方形1の中央部
を中心として周辺縦孔空間形成部2と同一半径の円形状
に形成した縦孔空間形成部3と、上記正方形1の四辺の
中点をそれぞれ中心とする小径の半円形状に形成した小
縦穴空間形成部4とを切り欠いた平面形状を有し、この
平面形状を基礎として高さ方向に立体化させ、かつ、下
面に上記縦孔空間形成部3の半径方向に同縦孔空間形成
部3から各周辺縦孔空間形成部2まで連通し、かつ、下
方が開口した連通路5を形成している。
【0031】このようにして、図1に示すように、護床
ブロック本体aの中央部に形成した縦孔空間形成部3内
に、上下縦方向に連通する中心となる縦孔空間8を形成
すると共に、同護床ブロック本体aを前後左右に整然と
敷設した際には、隣接する四個の周辺縦孔空間形成部
2,2,2,2により、縦孔空間8と同じ大きさの周辺
縦孔空間8′が縦孔空間8の周辺に1個づつ計四個形成
され、また、隣接する二個の小縦穴空間形成部4,4に
より1個の小縦穴空間9が形成されるようにしている。
【0032】そして、連通路5は、下方にも開口してい
るために、同連通路5内を流動する流水は、河床K上に
ゆるやかに流れることになり、また、複数の護床ブロッ
クAを積み重ねたときには、同護床ブロックA,A相互
の間に各連通路5,5により空間部を形成することがで
きて、同空間部を通して縦孔空間8内に流水を流入させ
ることができる。
【0033】なお、本実施例では、縦孔空間形成部3の
半径を周辺縦孔空間形成部2の半径に等しくしている
が、これに拘束されることなく両者の半径を異なるもの
としても良いことは勿論である。
【0034】更に、護床ブロック本体aの内部には、補
強用鉄筋6を埋設しており、同補強用鉄筋6は、図4及
び図8に示すように、環状に成形して、その円周方向の
四個所に外方向に向かって突出する突起7を取付けてい
る。この突起7は、図4〜図6に示すように小縦穴空間
形成部4内の空間に露出している。この露出している突
起7は、場合によってはワイヤを懸け、護床ブロックA
を吊り上げるために利用される。また、護床ブロック本
体aは、縦孔空間形成部3又は周辺縦孔空間形成部2に
ワイヤを懸けて運搬することもできる。
【0035】前記した小縦穴空間9には、図4に示すよ
うに、突起7が臨んでおり、同突起7を介して隣接する
護床ブロック本体aを相互に、図9に示す連結具10によ
り接続可能としており、同連結具10は、小縦穴空間9の
大きさに対応する直径をもつ円柱に成形すると共に、そ
の高さは護床ブロック本体aの高さと同等に形成してい
る。そして、突起7に相当する高さまで凹部11を穿設し
ている。
【0036】遮蔽体bは、図3〜図7にし示すように、
護床ブロック本体aに形成した縦孔空間形成部3内に形
成される縦孔空間8の上流側で、かつ、上部位置に配置
しており、縦孔空間形成部3の上流側周面に面接触する
円弧状の上流側周面b1と、平面視にて半月状の上面b2
と、側面視にて前低後高の傾斜状の上流側傾斜面b3とか
ら形成した斜め切り柱状体となしている。
【0037】そして、護床ブロック本体aの上流側に形
成した周辺縦孔空間形成部2の上部位置には、図3〜図
7に示すように、上記した遮蔽体bを左右に二分割して
形成した遮蔽体半部b'を配置して、四個の護床ブロック
本体a,a,a,aを整然と敷設した際に、四個の周辺
縦孔空間形成部2,2,2,2により形成される周辺縦
孔空間8′の上流側で、かつ、上部位置に、左右一対の
遮蔽体半部b',b' が隣接して配置されて、遮蔽体bを形
成するようにしている。
【0038】また、遮蔽体cは、図3〜図7に示すよう
に、護床ブロック本体aに形成した縦孔空間形成部3内
に形成される縦孔空間8の下流側で、かつ、下部位置に
配置しており、縦孔空間形成部3の下流側周面に面接触
する円弧状の下流側周面c1と、底面視にて半月状の下面
c2と、側面視にて上流側が低くかつ下流側が高い傾斜状
の下流側傾斜面c3とから形成した斜め切り柱状体となし
ている。
【0039】そして、護床ブロック本体aの下流側に形
成した周辺縦孔空間形成部2の下部位置には、図3〜図
7に示すように、上記した遮蔽体cを左右に二分割して
形成した遮蔽体半部c'を配置して、四個の護床ブロック
本体a,a,a,aを整然と敷設した際に、四個の周辺
縦孔空間形成部2,2,2,2により形成される周辺縦
孔空間8′の下流側で、かつ、下部位置に、左右一対の
遮蔽体半部c',c' が隣接して配置されて、遮蔽体cを形
成するようにしている。
【0040】ここで、本実施例では、各縦孔空間8,
8′の上部位置とは、護床ブロック本体aの上面に近接
する位置をいい、また、各縦孔空間8,8′の下部位置
とは、連通路5に近接する位置をいう。
【0041】上記のように、各縦孔空間8,8′に遮蔽
体b,cを設けることにより、各縦孔空間8,8′の平
面開口面積を小さくして、両遮蔽体b,c間に形成され
る後傾状の空間を通光用孔15となすと共に、同通光用孔
15の下方に連通し、かつ、連通路5とも連通する空間を
生態系保護空間16となしている。
【0042】このようにして、太陽光を通光用孔15を通
して生態系保護空間16内にとり入れ可能とすると共に、
後述する河床Kの洗掘防止と河床K上への堆積防止が図
れるようにしている。
【0043】床板Bは、図10に示すように、正方形板
状に形成して、上記護床ブロック本体aに形成した周辺
縦孔空間形成部2と縦孔空間形成部3と小縦穴空間形成
部4と連通路5の下方を閉塞している。
【0044】ここで、護床ブロックAと床板Bは、それ
ぞれコンクリートにより成形しており、護床ブロックA
の護床ブロック本体aと遮蔽体b,cは一体成形してい
る。なお、護床ブロックAと床板Bの素材は、何らコン
クリートに限らず、合成樹脂等を使用することもでき、
また、護床ブロック本体aと遮蔽体b,cは、別体に形
成して、護床ブロック本体aに遮蔽体b,cを接着剤等
により取付けて形成することもできる。
【0045】本発明の実施例は、上記のように構成して
いるものであり、本実施例に係る護床ブロックAにより
河床Kを保護する際には、河床K上に護床ブロックA
を、図1及び図2に示すように、前後左右方向に整然と
敷設して護床ブロック群Gを形成し、同護床ブロック群
Gの最下流側部にのみ護床ブロックAの下面に床板Bを
取付けたものを左右幅方向に配置して護床ブロック列L
を形成しておく。
【0046】このようにすると、護床ブロックAは、護
床ブロック本体aに形成した周辺縦孔空間形成部2と縦
孔空間形成部3に形成される縦孔空間8を、遮蔽体b,
cにより一部遮蔽して形成しているために、かかる護床
ブロックAを河床K上に整然と敷設した場合に、各縦孔
空間8内における流水の乱れを小さくして、同流水によ
る河床Kの洗掘や河床K上への砂礫等の堆積を防止する
ことができ、護床ブロックAによる河床Kの保護を良好
に確保することができる。
【0047】従って、河川の治水を良好にし、同河川の
生態系を保護すると共に、陰をつくって水生動物の隠れ
家としても機能して、同水生動物を育成することができ
る。
【0048】すなわち、遮蔽体bは、護床ブロック本体
aに形成した縦孔空間形成部3と周辺縦孔形成部2とに
それぞれ形成される各縦孔空間8,8′の上流側で、か
つ、上部位置に配置しているために、特に、同遮蔽体b
により各縦孔空間8,8′を通して河床K上へ砂礫等が
堆積されるのを防止することができる。
【0049】この際、遮蔽体bは、護床ブロック本体a
に形成した縦孔空間形成部3と周辺縦孔空間形成部2と
の上流側周面にそれぞれ面接触する円弧状の上流側周面
b1と、平面視にて半月状の上面b2と、側面視にて上流側
が低くかつ下流側が高い傾斜状の上流側傾斜面b3とから
形成した斜め切り柱状態となしているために、同遮蔽体
bにより縦孔空間8の上流側上面を大きく遮蔽すること
ができて、上流側より流されてくる砂礫等が同縦孔空間
8を通して河床kへ堆積するのを確実に防止することが
できる。
【0050】しかも、遮蔽体bの上流側傾斜面b3は、上
流側が低くかつ下流側が高い傾斜状に形成しているため
に、縦孔空間8内にて上流側下方より下流側上方へ流出
しかけた砂礫等が、同上流側傾斜面b3によって下流側下
方へ反射される。そのために河床kが洗掘されて砂礫等
が縦孔空間8を通して流出するのを抑制することができ
る。
【0051】一方、遮蔽体cは、護床ブロック本体aに
形成した縦孔空間形成部3と周辺縦孔空間形成部2とに
それぞれ形成される各縦孔空間8,8′の下流側で、か
つ、下部位置に配置しているために、特に、同遮蔽体c
により各縦孔空間8,8′を通して河床kが洗掘される
のを防止することができる。
【0052】この際、遮蔽体cは、護床ブロック本体a
に形成した縦孔空間形成部3と周辺縦孔空間形成部2と
の下流側周面にそれぞれ面接触する円弧状の下流側周面
c1と、底面視にて小縦穴空間形成状の下面c2と、側面視
にて上流側が低くかつ下流側が高い傾斜状の下流側傾斜
面c3とから形成した斜め切り柱状体となしているため
に、同遮蔽体cにより各縦孔空間8,8′の下流側下部
を大きく遮蔽することができて、各縦孔空間8,8′を
通して河床kが洗掘されて砂礫等が各縦孔空間8,8′
を通して流出するのを確実に防止することができる。
【0053】しかも、遮蔽体cの下流側傾斜面c3は、上
流側が低くかつ下流側が高い傾斜状に形成しているため
に、各縦孔空間8,8′内に上流側上方より流入しかけ
た砂礫等が、下流側傾斜面c3に沿って下流側上方へ流出
し易い。そのために、砂礫等の河床k上への堆積率も小
さくなる。
【0054】また、護床ブロック列Lを形成する護床ブ
ロックAは、護床ブロック本体aに形成した周辺縦孔空
間形成部2と縦孔空間形成部3と小縦穴空間形成部4と
連通路5の下方を床板Bにより閉塞しているために、こ
れらの直下方に位置する河床Kの土砂等が上記連通路5
等を通して流入する流水により移動されるのを防止する
ことができて、同河床Kの全幅にわたって洗掘を防止す
ることができる。このために、洗掘による護床ブロック
群Gの破損を防止することができる。
【0055】隣接する護床ブロックAの接続は、連結具
10を使用して次のように行われる。すなわち、護床ブロ
ックAを図1及び図2に示すように配列した後、小縦穴
空間形成部4で形成される小縦孔空間9に連結具10を挿
入する。このとき、小縦孔空間9内に突出する突起7は
凹部11に嵌合され、連結具10が完全に小縦孔空間9内に
収められた状態では、凹部11の上端に突起7が配置され
る。
【0056】これにより、護床ブロックA相互間の動き
がなくなる。また、このように隣接する護床ブロックA
が連結されることが、護床ブロックA自体の重量と合わ
せて、図1及び図2に示すように配列された護床ブロッ
ク群Gを固定することになる。
【0057】そして、本実施例の護床ブロックAにおい
ては、単に連結具10を小縦孔空間9に挿入するだけで、
護床ブロック群Gの固定を行うことができるため、護
岸、砂防等の工事が非常に簡単なものとなる。
【0058】しかも、安定した状態で護床ブロックAを
数段にわたり積み重ねても、全体の安定性が少しも劣化
せず、護床ブロックAを垂直方向に積み重ねた状態で
は、連通路5が流水を縦孔空間形成部3に案内する通路
となり、流水の抵抗を小さく押えることができる。な
お、この積み重ねに際し、一段目の護床ブロックAを図
2に示す状態で配置し、二段目の護床ブロックAを上下
逆の状態で配置するとき、上下方向に隣接する護床ブロ
ックA,Aの連通路5,5によって、一個の連通路5で
形成される空間の2倍の空間が形成されるので、流水抵
抗は更に小さくなる。また、この連通路5の角部は丸く
形成することにより、人体がその角部に触れた場合の擦
傷を防ぐことが可能となる。
【0059】このようにして、護床ブロックAを固定し
た後、各縦孔空間8,8′等に、栗石等を投入すると良
い。この栗石は、海底や川底のヘドロ等が水の流動によ
り護床ブロック群Gの各縦孔空間8,8′内に流れ込む
ときに、フィルタとして働き、流水を浄化する役割を受
け持つ。また、各縦孔空間8,8′等に石灰石、活性炭
等の充填材を充填するとき、農薬汚水や都市下水等の浄
化が行われる。
【0060】この際、各縦孔空間8,8′の上流側上部
に配置した遮蔽体bと、下流側下部に配置した遮蔽体c
とにより、各縦孔空間8,8′内に充填した充填材の流
出を防止することができ、両遮蔽体b,cはかかる充填
材流出防止手段としても機能する。
【0061】また、この護床ブロック群Gを川底、海底
等に敷設すれば、連通路5を流路として各縦孔空間8,
8′内に自在に水が流動する。したがって、これら各縦
孔空間8,8′を魚巣として利用できる。このとき、各
縦孔空間8,8′等に有機物或いはその腐食物を混入し
た土砂、マット等を敷くと、エビ、カニ、魚介類及び微
生物等の生息、産卵、孵化に好適となる環境を作ること
ができる。
【0062】更に、各縦孔空間8,8′内に、竹や芝等
を植生することにより、護床ブロック群Gの構造的強度
を向上させることができる。
【0063】また、本発明の護床ブロックAは、安定し
た形状を持っているので、それを構築して護岸、砂防等
の構造体とした場合、或いは山積みで保管している場合
における安全性も優れている。
【0064】なお、護床ブロック列Lは一列に限られる
ものではなく、複数列形成して、洗掘防止効果を確保す
ることもできる。
【0065】また、以上の実施例においては、護床ブロ
ックAは、川底、海底等に敷設する場合について説明し
たが、これに拘束されることなく、滑走路、住宅地の造
成用等各種の土木工事用のブロックとしても使用するこ
とができる。
【0066】次に、図11〜図17を参照しながら、第
1実施例の変容例としての護床ブロックAについて説明
する。
【0067】すなわち、図11に示す第1変容例として
の護床ブロックAは、縦孔空間8の上部位置に、縦孔空
間形成部3の内径と同一外径を有するリング状の遮蔽体
bを設けると共に、四個の周辺縦孔空間形成部2,2,
2,2の上部位置に四分の一円弧状の遮蔽体b4,b4,b4,b
4 を設けている。
【0068】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体b,b4
により縦孔空間8の開放面積を小さくすることにより、
堆積防止効果を大きくすることができる。
【0069】図12に示す第2変容例としての護床ブロ
ックAは、縦孔空間8の上流側で、かつ、上部位置に、
半月状の遮蔽体bを設けると共に、上流側に位置する周
辺縦孔空間形成部2,2の上部位置に、それぞれ上記遮
蔽体bを左右に二分割形成した遮蔽体半部b',b' を設け
ている。
【0070】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体bと遮
蔽体半部b'とにより縦孔空間8の開放面積を小さくする
ことにより、堆積防止効果を大きくすることができる。
【0071】図13に示す第3変容例としての護床ブロ
ックAは、縦孔空間8の下流側で、かつ、下部位置に、
斜め切り柱状体の遮蔽体cを設けると共に、下流側に位
置する周辺縦孔空間形成部2,2の下部位置にそれぞれ
遮蔽体半部c',c' を設けている。
【0072】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体cと遮
蔽体半部c'とにより洗掘量を減少させることができると
共に、堆積率も若干小さくすることができる。これは、
遮蔽体cの上流側傾斜面c3が前低後高に傾斜しているた
めに、縦孔空間8内に流入しかけた砂礫等が、再び上流
側傾斜面c3に沿って流出しやすくなるからである。
【0073】図14に示す第4変容例としての護床ブロ
ックAは、縦孔空間8の下部位置に、縦孔空間形成部3
の内径と同一外径を有するリング状の遮蔽体cを設ける
と共に、四個の周辺縦孔空間形成部2,2,2,2の下
部位置に四分の一円弧状の遮蔽体c4,c4,c4,c4 を設けて
いる。
【0074】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体c,c4
の厚さを適切に形成することにより、洗掘防止効果を得
ることができる。
【0075】図15に示す第5変容例としての護床ブロ
ックAは、縦孔空間8の下流側で、かつ、下部位置に、
半月状の遮蔽体cを設けると共に、下流側に位置する周
辺縦孔空間形成部2,2の下部位置にそれぞれ上記遮蔽
体c,cを左右に二分割形成した遮蔽体半部c',c' を設
けている。
【0076】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体cと遮
蔽体半部c'の厚さを適切に形成することにより、洗掘防
止効果を得ることができる。
【0077】図16に示す第6変容例としての護床ブロ
ックAは、護床ブロック本体aの上面に側面形状が三角
形の遮蔽体dを配置して、縦孔空間形成部3の上流側を
一部遮蔽すると共に、周辺縦孔空間形成部2を遮蔽して
いる。
【0078】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体dによ
る縦孔空間8の開放面積を充分小さくすることにより、
洗掘防止効果と堆積防止効果の両効果を得ることができ
る。
【0079】この場合、粗度としての遮蔽体dの粗度高
さと、水深との比である相対粗度高は、小さくするのが
好ましい。
【0080】図17に示す第7変容例としての護床ブロ
ックAは、護床ブロック本体aの上面に半月状の遮蔽体
dを配置して、縦孔空間形成部3の上流側を一部遮蔽す
ると共に、周辺縦孔空間形成部2の一部を遮蔽してい
る。
【0081】かかる護床ブロックAでは、遮蔽体dによ
る縦孔空間8の開放面積を小さくすることにより、堆積
防止効果を得ることができる。
【0082】本実施例に係る護床ブロックAでは、上記
した第1変容例〜第7変容例にも示すように、縦孔空間
8の上流側及び/又は下流側に遮蔽体b,cを設けるこ
とも、また、護床ブロック本体aの上面に遮蔽体dを設
けることもでき、各遮蔽体b,c,dの形状や配設位置
は、各実施例のものを任意に組み合せると共に、大きさ
も適宜設計して使用することができる。
【0083】ここで、堆積と洗掘の両方を護床ブロック
Aにより抑制するために、遮蔽体b,dにより縦孔空間
8の上流側を覆う面積を大きくすると同時に、下流側の
遮蔽体cの配設位置を浅くすることもできる。
【0084】例えば、縦孔空間8の上流側で、かつ、上
部位置に、第2変容例に示す半月状の遮蔽体bを設ける
一方、縦孔空間8の下流側で、かつ、上部位置に、第3
変容例に示す斜め切り柱状体の遮蔽体cを設け、しか
も、遮蔽体bは縦孔空間形成部3を半分以上遮蔽する大
きさに形成したものを使用することができる。
【0085】なお、護床ブロック本体aと遮蔽体b,
c,dの形状、また、縦孔空間8の形状は、本実施例の
ものに何ら限られるものではなく、任意に設計すること
ができるものである。
【0086】〔第2実施例〕図18〜図24に示すA
は、第2実施例としての護床ブロックであり、基本的構
成は、前記第1実施例の護床ブロックAと同様である
が、第2実施例の護床ブロックAでは、通光用孔15を上
流側が低位置で、かつ、下流側が高位置の後傾状に形成
すると共に、同通光用孔15の前後幅を小さく形成して、
平面視における生態系保護空間16の開放面積を可及的に
小さくし、さらに、縦孔空間8より護床ブロック本体a
の四個の各角部以外に前後左右側の各辺部に向けて連通
路5を形成している。
【0087】また、第2実施例の護床ブロックAでは、
護床ブロック本体aに突起7を設けることなく、小縦穴
空間形成部4に代えて、上面側と側面側とが開口する接
着剤充填穴形成部17を形成して、隣接する護床ブロック
A,Aの各接着剤充填穴形成部17,17 同士により接着剤
充填穴18が形成されるようにし、同接着剤充填穴18中に
コンクリートやセメント等の接着剤を充填して隣接する
護床ブロックA,A同士を強固に、かつ、一体的に接続
可能としている。
【0088】上記のように構成した護床ブロックAを、
図18に示すように河床K上に整然と敷設した場合に
は、縦孔空間8を中心にして、その周辺に周辺縦孔空間
8′が形成され、各縦孔空間8,8′同士が各連通路5
を通して相互に連通されて、流水は河床K上を各連通路
5及び各縦孔空間8,8′内に形成される生態系保護空
間16を通してゆるやかに流動することになり、河川の治
水効果を高めることができると共に、生態系保護環境を
良好にすることができる。
【0089】この際、護床ブロック本体aには、通光用
孔15の周囲に遮蔽体b,cが形成されることにより、同
遮蔽体b,cにより河床Kの洗掘防止効果と河床Kへの
砂礫等の堆積防止効果を確保することができる。
【0090】また、第1実施例の場合と同様に、護床ブ
ロックAの下面に適宜床板Bを取付けて使用することも
できる。
【0091】〔第3実施例〕図25〜図35に示すA
は、第3実施例としての護床ブロックであり、基本的構
成は、前記第2実施例の護床ブロックAと同様である
が、第3実施例の護床ブロックAでは、護床ブロック本
体aの上面において、遮蔽体b上に半円板状の遮蔽体d
を一体成形すると共に、同遮蔽体dの左右側後端より通
光用孔15の左右側縁に沿って後方へ伸延する側方遮蔽板
d1,d1 を一体成形し、また、下流側の周辺縦孔空間形成
部2,2の上端部には四分の一円板状の遮蔽体半部
d′,d′を設ける一方、上流側の周辺縦孔空間形成部
2,2に、周辺通光用孔20を形成するための周辺通光用
孔形成部19,19 を形成して、各周辺通光用孔形成部19,1
9 の側縁に沿わせて側方遮蔽体d1',d1' を一体成形して
いる。
【0092】このようにして、護床ブロックAを、図2
5に示すように、河床K上に整然と敷設した場合には、
四個の護床ブロックAが集合して、1個の周辺縦孔空間
8′が形成されると共に、同周辺縦孔空間8′の上部に
周辺通光用孔20が形成され、同周辺通光用孔20も、護床
ブロック本体aの中央部に形成した通光用孔15が上流側
と左右側方とを遮蔽体dと側方遮蔽体d1,d1 とにより遮
蔽されているのと同様に、上流側と左右側方とを遮蔽体
d′と側方遮蔽体d1',d1' とにより遮蔽されるようにし
ている。
【0093】従って、上流側より下流側へ向けて護床ブ
ロック本体aの上を流下する流水は、遮蔽体d,d′と
側方遮蔽体d1,d1,d1',d1' に沿ってスムーズに流れ、か
かる流水と共に移動する砂礫等は、各遮蔽体d,d′に
当って各通光用孔15,20 を跳び越えて移動すると共に、
各側方遮蔽体d1,d1'により側方より各通光用孔15,20に
流入することがなく、同河床Kの洗掘防止効果と河床K
上への砂礫等の堆積防止効果とをより一層高めることが
できる。
【0094】また、第3実施例の護床ブロックAでは、
上流側の周辺縦孔空間形成部2に一体成形した遮蔽体半
部c′に、上流側が低くかつ下流側が高い傾斜状の下流
側傾斜面c3′を形成する一方、下流側の周辺縦孔空間形
成部2に一体成形した遮蔽体半部b′に、上流側が低く
かつ下流側が高い傾斜状の上流側傾斜面b3' を形成して
いる。
【0095】このようにして、中央部の縦孔空間8の周
辺に形成される周辺縦孔空間8′においても遮蔽体
b′,c′による河床Kの洗掘防止効果と河床K上への
砂礫等の堆積防止効果が確保できるようにしている。
【0096】しかも、周辺縦孔空間形成部2には、各遮
蔽体半部b′,c′とそれらの下方に形成される連通路
5との間の部分に、円錐台の四分の一円周面形状の凹面
21,22 を形成し、各凹面21,22 に各連通路5の端部上面
と連通する段付凹溝23,24 を形成している。
【0097】このようにして、周辺縦孔空間8′と連通
路5との間の流水の流入・流出が円滑にされるようにし
て、治水効果を高めることができるようにしている。
【0098】なお、第1実施例の場合と同様に、護床ブ
ロックAの下面に適宜床板Bを取付けて使用することも
できる。
【0099】次に、上記のように構成した第1実施例〜
第3実施例に係る護床ブロックAの変容例について説明
する。
【0100】図36に示す第8変容例としての護床ブロ
ックAは、護床ブロック本体aの中央部に形成した縦孔
空間8より、各角部へ向けて放射状に連通路5,5,
5,5を形成して、角部にて集合した連通路5,5,
5,5の端部が接続されて、各縦孔空間8,8同士が連
通するようにしている。
【0101】図37に示す第9変容例としての護床ブロ
ックAは、角部に、平面視で直角三角形状の周辺縦孔空
間形成部2を形成して、集合した周辺縦孔空間形成部
2,2,2,2により四角柱状の周辺縦空間8′を形成
するようにしている。
【0102】そして、かかる周辺縦孔空間8′にも周辺
通光用孔20が形成されると共に、同周辺通光用孔20の上
流側と下流側にも第1実施例〜第3実施例のいずれかと
同様の遮蔽体が形成されるようにしている。
【0103】図38〜図41に示す第10変容例として
の護床ブロックAは、護床ブロック本体aの上層部a1を
矩形板状に形成すると共に、下層部a2を上層部a1に内接
する半径を有する円柱状に形成している。
【0104】そして、上層部a1は中央部に通光用孔15を
形成し、上流側左右側部にそれぞれ上流側が低くかつ下
流側が高い下流側傾斜面c3,c3 を形成する一方、下流側
左右側部にそれぞれ周辺通光用孔形成部19,19 を形成す
ると共に、各周辺通光用孔形成部19,19 に上流側が低く
かつ下流側が高い上流側傾斜面b3,b3 を形成し、前後左
右側辺部の中央部にそれぞれ接着剤充填穴形成部17を形
成している。
【0105】また、下層部a2は、中央部に生態系保護空
間16を形成し、同生態系保護空間16より流水の流れる方
向に対して45度の交差角度で交差する方向に四本の連
通路5,5,5,5を放射状に形成している。
【0106】このようにして、四個の護床ブロックA,
A,A,Aがが集合して形成される周辺縦孔空間8は、
図38に示すように、四分の一円弧面に囲まれた形状と
なり、かかる周辺縦孔空間8の上部にも周辺通光用孔20
が形成されると共に、同周辺通光用孔20の上流側と下流
側にもそれぞれ遮蔽体b′,c′が形成されるようにし
ている。
【0107】また、かかる護床ブロックAにも、必要に
応じて遮蔽体dを設けることができる。
【0108】図42に示す第11変容例としての護床ブ
ロックAは、護床ブロック本体aを平面視正六角形に形
成しており、護床ブロック本体aの中央部に縦孔空間8
を形成し、角部又は辺部に周辺縦孔空間形成部2を形成
して、縦孔空間8より各周辺縦孔空間形成部2,2に向
けて連通路5を形成している。
【0109】また、図43にも示すように、護床ブロッ
ク本体aの側面には、周辺連通路形成部25を形成し、同
周辺連通路形成部25の端部を周辺縦孔空間形成部2,2
に連通させている。
【0110】このようにして、図42に示すように、河
床K上に多数の護床ブロックAを整然と敷設した場合に
は、角部と角部が集合して周辺縦孔空間8′が形成され
ると共に、辺部と辺部とが面接触して周辺縦孔空間8′
が形成され、さらに、側面と側面とが面接触して周辺連
通路26が形成されるようにしている。
【0111】この際、護床ブロック本体aの中央部に形
成した縦孔空間8,8同士、又、縦孔空間8と周辺縦孔
空間8′同士、また、周辺縦孔空間8′,8′同士が各
連通路5と周辺連通路26により網目状に連通されて、治
水機能を良好に確保することができる。
【0112】また、第1実施例〜第3実施例に係る通光
用孔と遮蔽体の構成は、縦孔空間8の上部位置に適用す
ることができることはもとより、周辺縦孔空間8′にも
適用することができ、この場合も河床Kの洗掘防止効果
と河床K上への砂礫等の堆積防止効果を良好に確保する
ことができる。
【0113】次に、遮蔽体dの変容例について、図44
〜図47を参照しながら説明する。
【0114】図44に示す第1実施例としての遮蔽体
は、横長楕円形状を半分にした形状で、前端が縦孔空間
8よりも上流側外側方に位置する横長状に形成し、か
つ、上面を上流側より下流側へ向けて上り傾斜状に形成
している。
【0115】図45に示す第2変容例としての遮蔽体d
は、縦長楕円形状を半分にした形状で、前端が縦孔空間
8よりも下流側内側方に位置する縦長状に形成し、か
つ、上面を上流側より下流側へ向けて上り傾斜状に形成
している。
【0116】図46に示す第3変容例としての遮蔽体d
は、三角板状に形成し、かつ、上面を上流側より下流側
へ向けて上り傾斜状に形成している。
【0117】図47に示す第4変容例としての遮蔽体d
は、上流側を三角板状に形成すると共に、下流側を矩形
板状に形成し、かつ、三角板状部の上面は上流側より下
流側へ向けて上り傾斜状に形成すると共に、矩形板状部
の上面は護床ブロック本体aの上面と平行の水平面に形
成している。
【0118】上記した種々の遮蔽体dは、河床Kの流水
の速度や流量等に応じて適宜設定することができる。ま
た、各遮蔽体dの上面の傾斜角度も適宜設定することが
でき、護床ブロック本体aの上面と平行の水平面にする
こともできる。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0120】(1) 請求項1記載の本発明では、護床ブ
ロックは、護床ブロック本体に形成した縦孔空間を、遮
蔽体により一部遮蔽しているために、かかる護床ブロッ
クを河床に整然と敷設した場合に、各縦孔空間内におけ
る流水の乱れを小さくして、同流水による河床の洗掘や
河床上への砂礫等の堆積を防止することができ、護床ブ
ロックによる河床の保護を良好に確保することができ
る。
【0121】従って、河川の治水を良好にして、同河川
の生態系を保護することができると共に、縦孔空間内や
連通路内に陰をつくって水生動物の隠れ家としても機能
して、同水生動物を育成することができる。
【0122】(2) 請求項2記載の本発明では、主とし
て護床機能を有する上層部と、同上層部を支持し、か
つ、主として魚類や藻類の生態系の保護・育成機能を有
する下層部とから護床ブロック本体を形成し、上層部
に、上下方向に貫通する通光用孔を形成するとともに、
同通光用孔は上流側が低位置で、かつ、下流側が高位置
の後傾状に形成する一方、下層部に、上記通光用孔と連
通する生態系保護空間を、同通光用孔よりも上・ 下流の
流れ方向に広幅に形成して、同通光用孔の周囲を、生態
系保護空間と通光用孔とにより形成される縦孔空間を一
部遮蔽する遮蔽体となし、さらに、生態系保護空間より
放射状に伸延して外部と連通する連通路を形成してい
る。
【0123】そのために、特に、洪水時には、上層部が
護床機能を発揮し、速やかに洪水を流下させることがで
きる一方、下層部の生態系保護空間と連通路がゆるやか
な水の流れを確保して、魚類や藻類に生息空間を提供す
ると共に、生態系を保護・育成し、水質を浄化すること
ができ、さらに、水流量・低水位時においては水生動物
にとっての生息空間として機能し、また、洪水時におい
ては水生動物にとっての避難場所として機能する。
【0124】この際、上層部には通光用孔を形成してい
るために、同通光用孔を通して生態系保護空間内には光
が差し込み、この点からも魚類や藻類に快適な生態系保
護環境を提供することができる。
【0125】しかも、上記通光用孔は上流側が低位置
で、かつ、下流側が高位置の前傾状に形成して、同通光
用孔の周囲を縦孔空間を一部遮蔽する遮蔽体となしてい
るために、河川の上流側より下流側へ向けて護床ブロッ
ク上を流下する流水は通光用孔を通して生態系保護空間
内に流入しにくく、そのために河床の洗掘を防止するこ
とができると共に、流水と共に流下する砂礫等も上流側
が低くかつ下流側が高い傾斜状の通光用孔の下流側傾斜
面に跳ね返されて生態系保護空間内に流入しにくく、そ
のために河床に砂礫等が堆積されるのを防止することが
できる。
【0126】(3) 請求項3記載の本発明では、護床ブ
ロック本体は、平面視正多角形に形成し、同護床ブロッ
ク本体の中央部に縦孔空間を形成して、同縦孔空間より
周辺の角部へ向けて連通路を形成しているために、かか
る護床ブロックを河床に整然と敷設することができ、こ
の場合には、各護床ブロック本体に形成した連通路が各
護床ブロック本体の角部で接続されて、各護床ブロック
本体の中央部に形成した縦孔空間同士を各連通路を通し
て連通させることができ、河川の治水を良好にして、同
河川の生態系を保護することができる。
【0127】(4) 請求項4記載の本発明では、護床ブ
ロック本体は、平面視正多角形に形成し、同護床ブロッ
ク本体の中央部に縦孔空間を形成して、同縦孔空間より
周辺の辺部へ向けて連通路を形成しているために、かか
る護床ブロックを河床に整然と敷設することができ、こ
の場合には、各護床ブロック本体に形成した連通路が各
護床ブロック本体の辺部で接続されて、各護床ブロック
本体の中央部に形成した縦孔空間同士を各連通路を通し
て連通させることができ、河川の治水を良好にして、同
河川の生態系を保護することができる。
【0128】(5) 請求項5記載の本発明では、護床ブ
ロック本体の周辺部に、上下方向に貫通し、かつ、連通
路の先端開口部と略直交して連通する周辺縦孔空間形成
部を形成しているために、かかる護床ブロックを河床に
整然と敷設した場合には、護床ブロック本体の中央部に
形成した縦孔空間以外に、同護床ブロック本体の周辺部
にも周辺縦孔空間形成部が集合して周辺縦孔空間が形成
され、生態系保護空間を増設することができる。
【0129】この際、中央部の縦孔空間と周辺縦孔空間
とはそれぞれ連通路を通して連通しているために、河川
の治水を良好にすることができると共に、魚類や藻類に
快適な生態系保護環境を提供することができる。
【0130】(6) 請求項6記載の本発明では、護床ブ
ロック本体の側面に、縦空間と略直交して水平方向に伸
延する周辺連通路形成溝を形成しているために、かかる
護床ブロックを河床に整然と敷設した場合には、隣接す
る護床ブロック本体に形成した周辺連通路形成溝同士に
より周辺連通路を増設することができて、網目状に形成
される連通路により河川の治水機能を向上させることが
できる。
【0131】(7) 請求項7記載の本発明では、護床ブ
ロック本体の周辺に、上下方向に貫通し、かつ、周辺連
通路形成溝の端部と略直交して連通する周辺縦孔空間形
成部を形成しているために、上記(6) に記載の効果に加
えて、集合した周辺縦孔空間形成部により形成される周
辺縦孔空間同士を周辺連通路により連通することができ
て、魚類や藻類の生態系保護空間を増設して生態系保護
環境を向上させることができる。
【0132】(8) 請求項8記載の本発明では、護床ブ
ロック本体の周辺に、上面側と側面側とが開口する接着
剤充填穴形成部を形成しているために、かかる護床ブロ
ックを河床に整然と敷設した場合には、隣接する護床ブ
ロック本体の接着剤充填穴形成部同士により接着剤充填
穴形成部が形成されて、同接着剤充填穴形成部にコンク
リートやモルタル等の接着剤を充填することにより、隣
接する護床ブロック同士を強固に接着して、複数の護床
ブロック群を一体化し、かかる護床ブロック群による護
床機能を良好に確保することができる。
【0133】(9) 請求項9記載の本発明では、遮蔽体
が、縦孔空間及び/又は周辺縦孔空間形成部が複数集合
して形成される周辺縦孔空間の上流側もしくは下流側の
少なくとも一方を一部遮蔽するために、縦孔空間及び/
又は周辺縦孔空間の上流側の一部を遮蔽する遮蔽体によ
り、河床上へ砂礫等が堆積するのを防止することができ
る一方、縦孔空間及び/又は周辺縦孔空間の下流側の一
部を遮蔽する遮蔽体により、河床が流掘されるのを防止
することができる。
【0134】(10) 請求項10記載の本発明では、遮蔽
体が、護床ブロック本体の上面に配置されて、縦孔空間
及び/又は周辺縦孔空間形成部が複数集合して形成され
る周辺縦孔空間の上流側を一部遮蔽するために、同遮蔽
体により各縦孔空間を通して河床が洗掘されるのを防止
することができると共に、河床上へ砂礫等が堆積される
のを防止することができる。この場合、遮蔽体による縦
孔空間又は周辺縦孔空間の遮蔽面積は充分に大きくする
ことが望ましい。
【0135】
【0136】
【0137】
【0138】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例としての護床ブロック
を敷設した状態を示す平面説明図。
【図2】図1のI-I 線断面図。
【図3】第1実施例としての護床ブロックの斜視図。
【図4】同護床ブロックの平面図。
【図5】同護床ブロックの正面図。
【図6】図4のII-II 線断面図。
【図7】図5のIII-III 線断面図。
【図8】同護床ブロック本体の内部に組み込まれる補強
用鉄筋の斜視図。
【図9】接続部に挿入される連結具の斜視図。
【図10】護床ブロック群の最下流側部配置用の護床ブ
ロックの斜視図。
【図11】第1変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図12】第2変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図13】第3変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図14】第4変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図15】第5変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図16】第6変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図17】第7変容例としての護床ブロックの平面模式
図及び側面模式図。
【図18】第2実施例としての護床ブロックを敷設した
状態を示す平面説明図。
【図19】同護床ブロックの平面図。
【図20】同護床ブロックの側面図。
【図21】図19のIV-IV 線断面図。
【図22】同護床ブロックの正面図。
【図23】同護床ブロックの背面図。
【図24】同護床ブロックの底面図。
【図25】第3実施例としての護床ブロックを敷設した
状態を示す平面説明図。
【図26】同護床ブロックの平面図。
【図27】同護床ブロックの側面図。
【図28】図26のV-V 線断面図。
【図29】図26のVI-VI 線断面図。
【図30】同護床ブロックの正面図。
【図31】同護床ブロックの背面図。
【図32】図26のP矢視図。
【図33】図26のQ矢視図。
【図34】図26のVII-VII 線断面図。
【図35】同護床ブロックの底面図。
【図36】第8変容例としての護床ブロックを敷設した
状態を示す平面図。
【図37】第9変容例としての護床ブロックを敷設した
状態を示す平面図。
【図38】第10変容例としての護床ブロックを敷設し
た状態を示す平面図。
【図39】同護床ブロックの平面図。
【図40】同護床ブロックの側面図。
【図41】同護床ブロックの正面図。
【図42】第11変容例としての護床ブロックを敷設し
た状態を示す平面説明図。
【図43】周辺連通路の断面図。
【図44】第1変容例としての遮蔽体の平面図及び断面
側面図。
【図45】第2変容例としての遮蔽体の平面図及び断面
側面図。
【図46】第3変容例としての遮蔽体の平面図及び断面
側面図。
【図47】第4変容例としての遮蔽体の平面図及び断面
側面図。
【符号の説明】
A 護床ブロック 2 周辺縦孔空間形成部 3 縦孔空間形成部 4 小縦穴空間形成部 5 連通路 6 補強用鉄筋 7 突起 8 縦孔空間 9 小縦孔空間 10 連結具 11 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に貫通する縦孔空間と、同縦孔
    空間より放射に伸延して外部と連通する連通路とを具
    備する護床ブロック本体に、上記縦孔空間を一部遮蔽す
    る遮蔽体を設けたことを特徴とする護床ブロック。
  2. 【請求項2】 主として護床機能を有する上層部と、同
    上層部を支持し、かつ、主として魚類や藻類の生態系の
    保護・育成機能を有する下層部とから護床ブロック本体
    を形成し、 上層部に、上下方向に貫通する通光用孔を形成すると共
    に、同通光用孔は上流側が低位置で、かつ、下流側が高
    位置の後傾状に形成する一方、 下層部に、上記通光用孔と連通する生態系保護空間を、
    同通光用孔よりも 下流の流れ方向に広幅に形成し
    て、同通光用孔の周囲を、生態系保護空間と通光用孔と
    により形成される縦孔空間を一部遮蔽する遮蔽体とな
    し、さらに、生態系保護空間より放射線方向に伸延して
    外部と連通する連通路を形成したことを特徴とする護床
    ブロック。
  3. 【請求項3】 護床ブロック本体は、平面視正多角形に
    形成し、同護床ブロック本体の中央部に縦孔空間を形成
    して、同縦孔空間より周辺の角部へ向けて連通路を形成
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の護床ブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 護床ブロック本体は、平面視正多角形に
    形成し、同護床ブロック本体の中央部に縦孔空間を形成
    して、同縦孔空間より周辺の辺部へ向けて連通路を形成
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の護床ブロッ
    ク。
  5. 【請求項5】 護床ブロック本体の周辺に、上下方向に
    貫通し、かつ、連通路の先端開口部と略直交して連通す
    る周辺縦孔空間形成部を形成したことを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の護床ブロック。
  6. 【請求項6】 護床ブロック本体の側面に、同側面に沿
    って略水平方向に伸延する周辺連通路形成溝を形成した
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の護床
    ブロック。
  7. 【請求項7】 護床ブロック本体の周辺に、上下方向に
    貫通し、かつ、周辺連通路形成溝の端部と略直交して連
    通する周辺縦孔空間形成部を形成したことを特徴とする
    請求項6記載の護床ブロック。
  8. 【請求項8】 護床ブロック本体の周辺に、上面側と側
    面側とが開口する接着剤充填穴形成部を形成したことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の護床ブロッ
    ク。
  9. 【請求項9】 遮蔽体は、縦孔空間及び/又は周辺縦孔
    空間形成部が複数集合して形成される周辺縦孔空間の上
    流側若しくは下流側の少なくとも一方を一部遮蔽するこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の護床ブ
    ロック。
  10. 【請求項10】 遮蔽体は、護床ブロック本体の上面に
    配置すると共に、縦孔空間及び/又は周辺縦孔空間形成
    部が複数集合して形成される周辺縦孔空間の上流側を一
    部遮蔽することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の護床ブロック。
JP3694796A 1995-10-11 1996-02-23 護床ブロック Expired - Fee Related JP3013333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3694796A JP3013333B2 (ja) 1995-10-11 1996-02-23 護床ブロック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26334295 1995-10-11
JP7-263342 1995-10-11
JP3694796A JP3013333B2 (ja) 1995-10-11 1996-02-23 護床ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165730A JPH09165730A (ja) 1997-06-24
JP3013333B2 true JP3013333B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=26376054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3694796A Expired - Fee Related JP3013333B2 (ja) 1995-10-11 1996-02-23 護床ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387168B1 (ko) * 2012-03-09 2014-05-12 (주)에스아이콘크리트 하상용 세굴방지블록
FR3091882B1 (fr) * 2019-01-23 2020-12-25 Daniel Mouton Caisson empilable préfabriqué

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165730A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001288731A (ja) 堰堤の構造お及び河川水の水質浄化工法
JP3013333B2 (ja) 護床ブロック
KR100891738B1 (ko) 어도 시설 기능을 겸한 방틀형 식생 및 호안 블록
JP2007023573A (ja) 河川用ブロック及び河川用ブロック堰
JP3481870B2 (ja) 粗 朶
JP3566850B2 (ja) 杭を用いた床止め工法
JP3700138B2 (ja) 水辺護岸用コンクリートブロック合成体およびコンクリートブロック護岸
KR102052926B1 (ko) 플러스 공간 인공어도초
JPH05302312A (ja) 生態系改善型護岸構造
JP3124733B2 (ja) 護床ブロック及び同護床ブロックの施工方法
JP2761192B2 (ja) 護床ブロック
JP4079384B2 (ja) 護床用コンクリートブロックおよび護床コンクリートブロック工
KR100815290B1 (ko) 물고기집이 설치된 옹벽블럭조립체
JP2008025119A (ja) 水際用ブロック
JPH11315527A (ja) 護岸構造物及びその施工方法
JP2006037641A (ja) 水中生態系復元ブロック及びその設置構造
JP3921013B2 (ja) 親水用護岸の形成方法、およびそれに使用する親水用護岸ブロック
JP3420309B2 (ja) 根固め魚巣ブロック
JP2739561B2 (ja) 魚巣ブロック
JP3475945B2 (ja) 粗石魚道ブロックおよび粗石式魚道
JP3080361B2 (ja) 漁礁用ブロック構造
JP2003090022A (ja) 河川用護岸ブロック
JP3290166B2 (ja) 魚礁の構築方法
JPH047221Y2 (ja)
KR101016409B1 (ko) 하천의 여울과 소의 조성 공법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees