JP3013262B2 - 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体 - Google Patents

7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体

Info

Publication number
JP3013262B2
JP3013262B2 JP33895890A JP33895890A JP3013262B2 JP 3013262 B2 JP3013262 B2 JP 3013262B2 JP 33895890 A JP33895890 A JP 33895890A JP 33895890 A JP33895890 A JP 33895890A JP 3013262 B2 JP3013262 B2 JP 3013262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
pyrido
reaction
benzoxazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33895890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04208288A (ja
Inventor
貞男 西垣
雅敏 栄
正徳 桂田
真由美 渡部
孝明 鯖戸
雅史 長谷
恵美子 大坪
Original Assignee
株式会社フジモト・ブラザーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジモト・ブラザーズ filed Critical 株式会社フジモト・ブラザーズ
Priority to JP33895890A priority Critical patent/JP3013262B2/ja
Publication of JPH04208288A publication Critical patent/JPH04208288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013262B2 publication Critical patent/JP3013262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般式(I) (式中、Xは窒素原子で置換した5〜7員環の飽和環状
アミン類を意味し、これらのアミン類はヘテロ原子を含
むこともあり、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキ
ルアミノ基、アセチルアミノ基もしくはヒドロキシル基
が置換することもある。)で表される新規な7H−ピリド
[3,2,1−ij][2,1]ベンズオキサジン誘導体およびそ
の薬理学的に許容しうる塩に関するものである。
ここでXとしては、ピペラジニル基、チオモルホリニ
ル基、ピロリジニル基、ホモピペラジニル基、ピラゾリ
ジニル基またはイソオキサゾリジニル基等が包含され
る。低級アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル
及びイソプロピル基等が挙げられる。また、塩として
は、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸等の如き無機もしく
はグルコン酸、酒石酸等の有機酸との塩、あるいはカル
ボン酸のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等が具
体例として挙げられる。
従来の技術 現在、グラム陰性菌及びグラム陽性菌による感染症の
治療薬として、ノルフロキサシン(特公昭55−3414
4)、エノキサシン(特公昭57−10109)及びシプロフロ
キサシン(特公昭63−56224)等の合成抗菌剤が開発さ
れ用いられている。しかし、これらはキノリンやナフチ
リジン環を基本骨格とするピロドンカルボン酸系誘導体
であり、この母核は抗菌活性と生体利用率のバランスの
点で種々の欠点が指摘されている。
一方、これらの欠点を解決するため、近年、7H−ピリ
ド[1,2,3−de][1,4]ベンズオキサジンを基本骨格と
して持つオフロキサシンなる抗菌剤が開発された(特公
昭61−11955)。この化合物は、抗菌活性に優れかつ生
体利用率も良く、in vitro及びin vivoにおいてバラン
スのとれた挙動を示す抗菌剤である。
発明が解決しようとする問題点 この様に、合成抗菌剤が生体に対して有効に作用する
ためには、抗菌活性と生体利用率の両方が優れている必
要がある。本発明はこのような問題点を解決したもので
ある。
問題点を解決するための手段 我々は、以前から抗菌活性が優れかつ生体利用率の良
い抗菌剤の開発に着手し研究を重ねてきた。そして、7H
−ピリド[3,2,1−ij][2,1]ベンズオキサジンの如き
新規な縮行ヘテロ環骨格を有する化合物が、低毒性でか
つ適度な親水性、親油性のバランスを持つことを見い出
した。そこで、既存の合成抗菌剤の置換基である飽和環
状アミン類をこれに導入した多くの化合物を合成し、種
々の菌に対する抗菌活性を測定したところ、これらの化
合物が緑膿菌の如きグラム陰性菌のみならずグラム陽性
菌に対しても強い抗菌活性を有し、かつ生体利用率の点
で優れていることを見い出し本発明を完成した。
作用 上記一般式(I)で表される化合物は新規骨格を有す
る文献未載の化合物であり、我々によって初めて製造さ
れた。製造方法の例を下記の反応式に示して説明する。
(式中、Xは上記に同じ。) すなわち、上記(II)で表される化合物を、エタノー
ル、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、トルエン、キシ
レンの如き不活性溶媒中で、上記の飽和環状アミン類ま
たはその塩と室温〜200℃、好ましくは70℃〜150℃で、
10分〜10時間、通常20分〜5時間混合撹拌することによ
って化合物(I)は製造することが出来る。本反応で、
アミン類の量は化合物(II)より過剰量(2〜20当量)
が好ましい。それは遊離のアミン類を過剰に用いること
で、反応によって副生する酸HFの受容体の役割を兼させ
ることが出来るからである。アミン類の塩酸塩を用いる
場合は、別に酸受容体として塩基、例えば炭酸アルカ
リ、アルカリ金属アルコラート、トリエチルアミン等を
使用するのが一般的である。
また、化合物(I)で、アミン類の窒素原子が低級ア
ルキル基で置換した化合物は、対応する非置換化合物を
種々のアルデヒドと還元剤存在下反応させることでも得
られる。ここで、アルデヒド類としてはホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどが用
いられ、還元剤としてはギ酸、水素化ホウ素ナトリウ
ム、亜鉛/塩酸など、特にギ酸が好適である。
かくして得られる目的化合物及びその塩は、広ぐグラ
ム陰性菌および陽性菌に対し優れた抗菌活性を発揮する
と共に、吸収性に優れ各種感染症の治療薬として有用で
ある。
実施例 次に、参考例及び実施例を挙げて本発明化合物を更に
具体的に説明する。
参考例 9,10−ジフルオロ−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−
ピリド[3,2,1−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カ
ルボン酸(化合物II) (a)(6−アミノ−2,3−ジフルオロ)フェネチルア
ルコール4.68g(27mmol)及びエトキシメチレンマロン
酸ジエチル5.9g(27mmol)をエタノール30mlに溶解し2.
5時間還流する。反応後、溶媒を留去し得られた残渣を
四塩化炭素・ヘキサン(4:1)から再結晶すると白色結
晶として3,4−ジフルオロ−2−(2−ヒドロキシエチ
ル)アニリノメチレンマロン酸ジエチル7.81gを得る。
融点 :102−104℃ 質量分析 :343(M+),298,278,179,166,154 IR :3480,3150,2970,1680,1640,1625,1610,14
65,1270,1100,800(cm-1) NMR :CDCl3(ppm) 1.31,1.36(各々3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 2.68 (1H,brs,−CH2CH2OH) 2.98 (2H,dt,J=2Hz,6Hz,−CH2CH2O
H) 3.94 (2H,t,J=6Hz,−CH2CH2OH) 4.23,4.29(各々2H,q,J=7Hz,−CH2CH3) 6.6−7.4 (2H,m,C5−H,C6−H) 8.29 (1H,d,J=13Hz,NH−CH=) 11.15 (1H,brd,J=13Hz,−NH−CH
=) (b)上記化合物7.69g(22mmol)を酢酸30mlに溶解
し、無水酢酸2.1ml(22mmol)、濃硫酸2滴を加え、室
温で1時間攪拌する。反応後、溶媒を留去し得られた残
渣を四塩化炭素から再結晶すると白色結晶として2−
(2−アセチルオキシエチル)−3,4−ジフルオロアニ
リノメチレンマロン酸ジエチル6.61gを得る。
融点 :117−118℃ 質量分析 :385(M+),340,278,205,179,166 IR :3230,2980,1740,1685,1640,1590,1280,12
35,1040,800(cm-1) NMR :CDCl3(ppm) 1.32,1.39(各々3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 2.03 (3H,s,−COCH3) 3.09 (2H,dt,J=2Hz,6Hz,−CH2CH2O
−) 4.0−4.6 (6H,m,−CH2CH2O−,−CH2C
H3) 6.7−7.5 (2H,m,C5−H,C6−H) 8.32 (1H,d,J=13Hz,NH−CH=) 11.10 (1H,brd,J=13Hz,−NH−CH
=) (c)上記化合物6.44g(17mmol)、ポリリン酸エチル3
0gを仕込み、メカニカルスターラーで激しく攪拌しなが
ら110〜130℃で30分攪拌する。反応後、混合物を氷水15
0mlに注ぎ室温でしばらく攪拌した後、クロロホルムで
3回抽出する。有機層を5%炭酸カリウム、水の順に洗
浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、得ら
れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
す。塩化メチレンで溶出し、目的画分を集めて濃縮する
と8−(2−アセチルオキシエチル)−6,7−ジフルオ
ロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチル3.
46gを得る。
融点 :209−211℃(分解) 質量分析 :339(M+),296,280,250,234,207 IR :3080,1740,1720,1690,1475,1230,1030,80
5(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 1.59(3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 2.20(3H,s,−COCH3) 3.70(2H,dt,J=2Hz,7Hz,−CH2CH2O−) 4.60(2H,t,J=7Hz,−CH2CH2O−) 4.77(2H,q,J=7Hz,−CH2CH3) 8.41(1H,t,C5−H) 9.48(1H,s,C2−H) (d)上記化合物3.81g(11mmol)、オキシ塩化リン9.1
ml(98mmol)およびトルエン50mlを仕込み、1.5時間還
流する。反応後、溶媒を留去し残渣をクロロホルムに溶
解した後、5%炭酸カリウム、水の順に洗浄し無水硫酸
ナトリウムで乾燥して濃縮し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付す。クロロホルムで溶
出し目的画分を集めて濃縮すると、8−(2−アセチル
オキシエチル)−4−クロロ−6,7−ジフルオロキノリ
ン−3−カルボン酸エチル3.57gを得る。
融点 :59−61℃ 質量分析 :357(M+),314,297,286,268 IR :3070,2900,1730,1490,1260,1240,1035,80
5(cm-1) NMR :CDCl3(ppm) 1.48(3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 1.98(3H,s,−COCH3) 3.63(2H,dt,J=2Hz,7Hz,−CH2CH2O−) 4.44(2H,t,J=7Hz,−CH2CH2O−) 4.51(2H,q,J=7Hz,−CH2CH3) 8.06(1H,dd,J=9Hz,11Hz,C5−H) 9.16(1H,s,C2−H) (e)上記化合物3.97g(11mmol)をエタノール200mlに
溶解し氷冷する。そこへ2N−水酸化ナトリウム5.55ml
(11mmol)を内温3〜4℃で滴下し、同温度で1時間攪
拌する。反応後、1N−酢酸11ml(11mmol)を滴下し溶媒
を留去し、クロロホルムに溶解して水で洗浄する。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、四塩
化炭素・クロロホルム(1:1)で溶出し目的画分を集め
て濃縮する。四塩化炭素から再結晶して4−クロロ−6,
7−ジフルオロ−8−(2−ヒドロキシエチル)キノリ
ン−3−カルボン酸エチル2.07gを得る。
融点 :103−4℃ 質量分析 :315(M+),298,285,270,257 IR :3290,2940,1735,1710,1490,1260,1215,10
40,805(cm-1) NMR :CDCl3(ppm) 144(3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 3.14(1H,brs,−CH2CH2OH) 3.49(2H,dt,J=2Hz,6Hz,−CH2CH2O−) 3.95(2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 4.46(2H,q,J=7Hz,−CH2CH3) 7.97(1H,,dd,J=8Hz,10Hz,C5−H) 9.08(1H,s,C2−H) (f)上記化合物2.07g(6.6mmol)及びm−クロロ過安
息香酸2.26g(13.1mmol)をクロロホルム50mlに溶解
し、64時間還流する。反応後、5%炭酸カリウム、水の
順に洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:クロロホルム)に付す。目的物は混合画分
として溶出されるので、これを更にカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:四塩化炭素:酢酸エチル=4:1)に付
す。目的の画分を集めて濃縮すると9,10−ジフルオロ−
7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij]
[2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸エチル0.12g
を得る。
融点 :242−3℃ 質量分析 :295(M+),250,223,220,193,165 IR :2980,1720,1620,1600,1470,1240,1040,80
5(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 1.55(3H,t,J=7Hz,−CH2CH3) 3.58(2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 4.71(2H,q,J=7Hz,−CH2CH3) 4.99(2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 8.40(1H,dd,J=8Hz,5Hz,C8−H) 9.36(1H,s,C5−H) (g)上記化合物1.17g(4.0mmol)に濃塩酸・酢酸混液
(1:4)20mlを加え、100〜110℃で3.5時間攪拌する。反
応後、水50mlを加えて氷浴で攪拌しながら冷却する。析
出結晶を濾取しアセトンで洗浄後乾燥し、DMF・エタノ
ール(1:3)から再結晶すると白色結晶として9,10−ジ
フルオロ−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド
[3,2,1−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン
酸(II)0.746gを得る。
融点 :279−83℃(分解) 元素分析 :C12H7F2NO4(MW=267.187) 理論値 H 2.64%,C 53.94%,N 5.24
% 実測値 H 2.51%,C 53.94%,N 5.20
% 質量分析 :267(M+),223,193,165 IR :3050,1705,1625,1550,1470,1320,815(cm
-1) NMR :CF3COOD(ppm) 3.61(2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 5.01(2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 8.42(1H,dd,J=8Hz,9Hz,C8−H) 9.40(1H,s,C5−H) 実施例1. 9−フルオロ−7−オキソ−10−(1−ピペラジニル)
−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij][2,1]ベ
ンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II0.21g(0.77mmol)及び無水ピ
ペラジン0.33g(3.85mmol)をジメチルスルホキシド2ml
に加え、100〜110℃で20分攪拌する。反応後、水を加え
10%酢酸で中和し氷浴で攪拌しながら冷却する。析出結
晶を濾取し水及びアセトンで洗浄後乾燥し、DMF・水か
ら再結晶して得る(収量0.20g)。
融点 :246℃(分解) 元素分析 :C16H16FN3O4・3/4H2O 理論値 H 5.09%,C 55.41%,N 12.1
2% 実測値 H 5.09%,C 55.65%,N 12.0
0% 質量分析 :333(M+),291,289,259,233,189 IR :2850,1601,1580,1450,1380,1265,830(cm
-1) NMR :CF3COOD(ppm) 3.2−4.4(10H,m,−CH2CH2O−,piperazin
e−CH2) 4.91 (2H,t,−CH2CH2O−) 8.34 (1H,d,J=12Hz,C8−H) 9.37 (1H,s,C5−H) 実施例2. 9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−i
j][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 (a)参考例で得た化合物II0.18g(0.67mmol)にN−
メチルピペラジン0.37ml(3.34mmol)及びジメチルスル
ホキシド1.8mlを加え、100〜110℃で25分攪拌する。反
応後、溶媒を留去し残渣に水とメタノールを加えて溶解
し、これをシリカゲルに吸着後カラムクロマトグラフィ
ーに付す。クロロホルム・メタノール(9:1)で溶出し
目的画分を集めて濃縮し、ヘキサン・エタノールから再
結晶して得る(収量0.178g)。
融点 :224−5℃(分解) 元素分析 :C17H18FN3O4(MW=347.346) 理論値 H 5.22%,C 58.78%,N 12.1
0% 実測値 H 5.23%,C 58.78%,N 12.1
2% 質量分析 :347(M+),332,303,275,203,148 IR :2930,1715,1620,1540,1455,1370,1355,12
65,820(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 3.21 (3H,s,piperazine−NCH3) 3.3−4.4(10H,m,−CH2CH2O−,piperazin
e−CH2) 4.91 (2H,t,−CH2CH2O−) 8.32 (4H,d,J=11Hz,C8−H) 9.33 (1H,s,C5−H) (b)実施例1.で得た化合物0.07g(0.21mmol)に90%
ギ酸0.5ml及び35%ホルマリン0.5mlを加え2時間還流す
る。反応後、水を加え炭酸カリウムで中和後濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
(a)と同様に処理して得る(収量0.038g)。分析結果
は(a)で得た化合物と一致した。
実施例3. 9−フルオロ−10−(4−ヒドロキシ−1−ピペラジニ
ル)−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1
−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II(0.30g(1.12mmol)、1−ヒ
ドロキシピペラジン・2塩酸塩1.97g(11.2mmol)及び
炭酸水素ナトリウム1.89(22.5mmol)を仕込み、ジメチ
ルスルホキシド20mlを加えて室温でしばらく攪拌した後
120℃で3.5時間攪拌する。反応後、溶媒を留去し残渣に
水及び1N−酢酸を加え、氷浴で攪拌しながら冷却して粗
結晶を得る。これをクロロホルム・メタノール(15:1)
を溶離液とするカラムクロマトグラフィーに付す。目的
画分を集めて濃縮し、DMF・エタノール・ヘキサンから
再結晶して得る(収量0.051g)。
融点 :270℃(分解) 元素分析 :C16H16FN3O5(MW=349.318) 理論値 H 4.62%,C 55.01%,N 12.0
3% 実測値 H 4.66%,C 54.94%,N 11.8
5% 質量分析 :349(M+),332,305,229,216 IR :2830,1710,1620,1445,1265,1050,810(cm
-1) NMR :CF3COOD(ppm) 3.3−4.7(10H,m,−CH2CH2O−,piperazin
e−CH2) 4.93 (2H,brt,−CH2CH2O−) 8.31 (1H,d,J=12Hz,C8−H) 9.31 (1H,s,C5−H) 実施例4. 9−フルオロ−10−(4−チオモルホリニル)−7−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij][2,
1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II0.30g(1.12mmol)、チオモル
ホリン1.5ml(14.9mmol)及びジメチルスルホキシド15m
lを仕込み、75℃で、4時間攪拌する。反応後、溶媒を
留去し残渣に水を加えて析出結晶を濾取する。これをク
ロロホルムを溶離液とするカラムクラマトグラフィーに
付し目的画分を集めて濃縮し、DMF・エタノール・ヘキ
サンから再結晶して得る(収量0.058g)。
融点 :293℃(分解) 元素分析 :C16H15FN2O4S(MW=350.368) 理論値 H 4.32%,C 54.85%,N 8.00
% 実測値 H 4.33%,C 54.69%,N 7.93
% 質量分析 :350(M+),306,276,232,174 IR :2910,1725,1625,1520,1450,1295,1115,81
0(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.8−3.2(4H,m,thiomorpholine−CH2S) 3.48 (2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 3.7−4.1(4H,m,thiomorpholine−CH2N) 4.89 (2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 8.25 (1H,d,J=12Hz,C8−H) 9.27 (1H,s,C5−H) 実施例5. 10−(3−アセトアミド−1−ピロプリジニル)−9−
フルオロ−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド
[3,2,1−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン
酸 参考例で得た化合物II0.32g(1.2mmol)、3−アセト
アミドピロリジン1.03g(8.0mmol)及びジメチルスルホ
キシド13mlを仕込み、80〜90℃で30分攪拌する。反応
後、溶媒を留去し残渣に水を加え1N−酢酸で中和し、氷
浴で攪拌しながら冷却する。析出結晶を濾取し水で洗浄
後乾燥して得る(収量0.41g)。
融点 :265.5℃〜6℃(分解) 元素分析 :C18H18FN3O5(MW=375.356) 理論値 H 4.83%,C 57.60%,N 11.1
9% 実測値 H 4.92%,C 57.54%,N 11.0
8% 質量分析 :316,272,241,203(M+:375無し) IR :3280,3080,1720,1630,1545,1520,1445,13
70,800(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.46 (5H,brs,−COCH3,pyrrolidine−
C4−H2) 3.2−3.7(2H,brm,−CH2CH2−O) 3.7−4.5(4H,m,pyrrolidine−C2−H2,C5
−H2) 4.5−5.1(3H,m,−CH2CH2O−,pyrrolidin
e−C3−H) 8.21 (1H,d,J=12Hz,C8−H) 8.60 (1H,brd,−NHCO−) 9.21 (1H,s,C5−H) 実施例6. 10−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−9−フルオロ
−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−i
j][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 実施例5.で得た化合物0.503g(1.34mmol)に塩酸・酢
酸混液(2:1)24mlを加え、100〜110℃で4時間攪拌す
る。反応後、溶媒を留去し残渣にエタノールを加え氷浴
で攪拌しながら冷却し0.468gの粗結晶を得る。これをク
ロロホルム・メタノール・28%アンモニア水(85:15:
2)を用いてシリカゲルに吸着させた後、カラムクロマ
トグラフィーに付す。クロロホルム・メタノール・酢酸
(8:2:1)で溶出し、目的画分を集めて濃縮乾固し、残
渣を2N−塩酸・エタノールから再結晶し塩酸塩として得
る(収量0.101g)。
融点 :280.5℃(分解) 元素分析 :C16H16FN3O4・HCl・H2O 理論値 H 4.94%,C 49.56%,N 10.8
4% 実測値 H 5.04%,C 49.19%,N 10.8
1% IR :3300,3050,1690,1630,1550,1450,1050,81
0(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.1−2.7(2H,br,pyrrolidine−C4−H2) 2.9−3.6(2H,br,−CH2CH2O−) 3.7−4.5(5H,brm,pyrrolidine−C2−H2,
C5−H2,C3−H) 4.5−5.2(2H,br,−CH2CH2O−) 6.9−7.8(3H,br,−NH3 +) 8.15 (1H,d,J=13Hz,C8−H) 9.12 (1H,s,C5−H) 実施例7. 9−フルオロ−10−(1−ホモピペラジニル)−7−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij][2,
1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II0.3g(1.2mmol)及びホモピペ
ラジン0.562g(5.62mmol)をジメチルスルホキシド3.5m
lに加え、100〜110℃で5分間攪拌する。反応後、溶媒
を留去し残渣に水を加え攪拌する。析出結晶を濾取し
水、メタノール及びアセトンの順に洗浄後乾燥し、DMF
・エタノールから再結晶して得る(収量0.252g)。
元素分析 :C17H18FN3O4(MW=347.346) 理論値 H 5.22%,C 58.78%,N 12.1
0% 実測値 H 5.41%,C 58.95%,N 12.0
4% 質量分析 :347(M+),305,287,223,129 IR :3450,3050,2900,1620,1570,1455,1350,12
65,820,755(cm-1) 更に、この結晶を55%塩酸に加温溶解しエタノールで
結晶化して塩酸塩を得る。
融点 :265℃(分解) 元素分析 :C17H18FN3O4・HCl・1/2H2O 理論値 H 5.13%,C 51.98%,N 10.7
0% 実測値 H 5.26%,C 52.20%,N 10.5
4% 質量分析 :347(M+),305,287,229,174,146 IR :3500,3030,2970,1720,1620,1540,1445,13
00,805(cm-1) NMR :CF3CDDO(ppm) 2.1−2.7(2H,m,homopiperazine−C6
H2) 3.3−4.2(10H,m,−CH2CH2O−,homopiper
azine−H8) 4.92 (2H,m,−CH2CH2O−) 8.31 (1H,d,J=11Hz,C8−H) 9.31 (1H,s,C5−H) 実施例8. 9−フルオロ−10−(4−メチル−1−ホモピペラジニ
ル)−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1
−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 実施例7.で得た遊離塩基化合物0.142g(0.41mmol)に
90%ギ酸1ml及び35%ホルマリン1mlを加え1.5時間還流
する。反応後、溶媒を留去し残渣にアセトン・エーテル
混液を加え攪拌し粗結晶を得る。これをクロロホルム・
メタノール(19:1)を溶離液とするカラムクラマトグラ
フィーに付す。目的画分を集めて濃縮し、ヘキサン・エ
タノールから再結晶して得る(収量0.095g)。
融点 :204−6℃(分解) 元素分析 :C18H20FN3O4・1/4H2O 理論値 H 5.65%,C 59.09%,N 11.4
9% 実測値 H 5.69%,C 59.20%,N 11.3
4% 質量分析 :361(M+),345,331,317,258 IR :2940,1720,1625,1450,1380,1270,805(cm
-1) 実施例9. 9−フルオロ−10−(1−ピラゾリジニル)−7−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij][2,1]
ベンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II0.40g(1.5mmol)と粗製のピラ
ゾリジン5.4gを仕込み、ジメチルスルホキシド4mlを加
えて75〜115℃で25分間攪拌する。反応後、系に水及び1
0%酢酸を加えて氷冷下攪拌する。析出結晶を濾取し水
で洗浄後乾燥して得る(収量0.23g)。
融点 :239.5℃〜240℃(分解) 元素分析 :C15H14FN3O4(MW=319.292) 理論値 H 4.42%,C 56.43%,N 13.1
6% 実測値 H 4.55%,C 56.23%,N 13.0
2% 質量分析 :319(M+),273,245,217,187 1R :3050,1720,1620,1530,1430,990,810,(cm
-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.80(2H,m,pyrazolidine−C4−H2) 3.5(6H,m,−CH2CH2O−,pyrazolidine−C
3−H2,C5−H2)−4.6 4.96(2H,t,−CH2CH2O−) 8.40(1H,d,J=12Hz,C8−H) 9.38(1H,s,C5−H) 実施例10. 9−フルオロ−10−(2−メチル−1−プラゾリジニ
ル)−7−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1
−ij][2,1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 実施例9.で得た化合物0.23g(0.72mmol)に、90%ギ
酸0.74ml及び35%ホルマリン0.74mlを加え90℃で30分攪
拌する。反応後、溶媒を留去し残渣に水を加え攪拌し粗
結晶を得る。これをクロロホルム・メタノール(50:1)
を溶離液とするカラムクロマトグラフィーに付す。目的
画分を集めて濃縮し、エタノールから再結晶して得る
(収量0.08g)。
融点 :217℃−8℃(分解) 元素分析 :C16H16FN3O4(MW=333.319) 理論値 H 4.84%,C 57.66%,N 12.6
1% 実測値 H 4.84%,C 57.48%,N 12.4
7% 質量分析 :333(M+),317,291,259,229,203 IR :2950,1720,1625,1520,1440,1295,985,800
(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.82 (2H,m,pyrazolidine−C4−H2) 3.35 (3H,s,pyrazolidine−NCH3) 3.5−4.7(6H,m,−CH2CH2O−,pyrazolidi
ne−C3−H2,C5−H2) 5.02 (2H,t,−CH2CH2O−) 8.49 (1H,d,J=12Hz,C8−H) 9.47 (1H,s,C5−H) 実施例11. 9−フルオロ−10−(2−イソオキサゾリジニル)−7
−オキソ−1,2−ジヒドロ−7H−ピリド[3,2,1−ij[2,
1]ベンズオキサジン−6−カルボン酸 参考例で得た化合物II0.3g(1.12mmol)、イソオキサ
ゾリジン塩酸塩2.461g(22.5mmol)及び炭酸水素ナトリ
ウム1.888g(22.5mmol)を仕込み、ジメチルスルホキシ
ド30mlを加えて室温でしばらく攪拌した後120℃で4.5時
間攪拌する。反応後、水を加えて氷冷下攪拌し粗結晶を
得る。これをクロロホルムを溶離液とするカラムクラマ
トグラフィーに付し目的画分を集めて濃縮し、ヘキサン
・クロロホルムから再結晶して得る(収量0.164g)。
融点 : 225−6℃(分解) 元素分析 :C15H13FN2O5(MW=320.276) 理論値 H 4.09%,C 56.25%,N 8.75
% 実測値 H 4.05%,C 55.93%,N 8.40
% 質量分析 :320(M+),276,246,220 IR :3060,1720,1620,1520,1445,1310,1035,80
5(cm-1) NMR :CF3COOD(ppm) 2.61 (2H,quint,J=7Hz,isoxazolid
ine−C4−H2) 3.69 (2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 4.10,4.16(各々1H,t,J=7Hz,isoxazolid
ine−C3−H) 4.30 (2H,t,J=7Hz,isoxazolidine
−C5−H2) 4.81 (2H,t,J=6Hz,−CH2CH2O−) 8.15 (1H,d,J=13Hz,C8−H) 9.17 (1H,s,C5−H) 7)発明の効果 本発明化合物の抗菌剤としての有用性は、以下の生物
学的試験によりその効果が証明された。試験管内抗菌試
験は日本化学療法学会指定の方法[Chemotherapy,29,76
(1981)]に準じて実施し、対照薬物としてはノルフロ
キサシン、オフロキサシンを用いた。本発明化合物中、
実施例1及び2の化合物における試験結果を表1.に示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷 雅史 大阪府羽曳野市南恵我之荘2丁目7―14 (72)発明者 大坪 恵美子 大阪府南河内郡河南町大宝4―24―2 審査官 谷尾 忍 (56)参考文献 特開 平2−157282(JP,A) 特開 昭57−46986(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 498/06 A61K 31/535 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、Xは窒素原子で置換した5〜7員環の飽和環状
    アミン類を意味し、これらのアミン類はヘテロ原子を含
    むこともあり、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキ
    ルアミノ基、アセチルアミノ基もしくはヒドロキシル基
    が置換することもある。)で表される7H−ピリド[3,2,
    1−ij][2,1]ベンズオキサジン誘導体およびその薬理
    学的に許容しうる塩。
JP33895890A 1990-11-30 1990-11-30 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体 Expired - Lifetime JP3013262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895890A JP3013262B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895890A JP3013262B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04208288A JPH04208288A (ja) 1992-07-29
JP3013262B2 true JP3013262B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18322938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33895890A Expired - Lifetime JP3013262B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426125B2 (en) 2009-02-16 2022-08-30 Masimo Corporation Physiological measurement device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426125B2 (en) 2009-02-16 2022-08-30 Masimo Corporation Physiological measurement device
US11432771B2 (en) 2009-02-16 2022-09-06 Masimo Corporation Physiological measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04208288A (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayakawa et al. Synthesis and Antibacterial Activities of Substituted 7-oxo-2, 3-dihydro-7H-pyrido [1, 2, 3-de][1, 4] benzoxazine-6-carboxylic Acids
TW477787B (en) Pyrido six-membered nitrogen-containing cyclic ring derivatives having corticotropin releasing factor antagonist activity and pharmaceutical composition containing same
KR940000368B1 (ko) 신규 퀴놀린 카르본산 유도체
KR910009330B1 (ko) 항균작용을 갖는 퀴놀린계 화합물과 그의 제조방법
JP2002527434A (ja) キノリン誘導体および抗菌剤としてその使用
JPS6113717B2 (ja)
SK282971B6 (sk) Deriváty kyseliny chinolónkarboxylovej a naftyridónkarboxylovej
EP0266576A2 (en) 1-Tert-alkyl-substituted naphthyridine and quinoline carboxylic acids as antibacterial agents
DD238795A5 (de) Verfahren zur herstellung eines 1,4-dihydro-4-oxonaphthyridin-derivate
JPH06145170A (ja) ヘテロ環式化合物、その製法及びこれを含有する高血圧及びうつ血性心不全治療用医薬組成物
JPH01211587A (ja) 複素環置換されたキノリン―カルボン酸
JPH0145468B2 (ja)
EP0387802A2 (en) 5-Substituted-1,4-dihydro-4-oxonaphthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
JP3013262B2 (ja) 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体
JPH0717608B2 (ja) 6−アルコキシキノロンカルボン酸誘導体
JP3013261B2 (ja) 7H―ピリド〔3,2,1―ij〕〔2,1〕ベンズオキサジン誘導体
JP2631854B2 (ja) 新規な1,8−ナフチリジン誘導体
HUT56366A (en) Process for producing diazobicycloamine derivatives
JP2003500406A (ja) 光学活性を誘発する7−ピロリジン置換体を持った光学活性のキノリンカルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH05345777A (ja) 7−(4,4−ジアルキル−3−アミノ置換ピロリジニル)キノロン−3−カルボン酸誘導体
JPH02174784A (ja) イソチアゾロキノリン誘導体
JPH0559052A (ja) 新規三環性化合物又はその塩及びこれを含有する抗菌剤
EP0339406A1 (en) Quinoline-3-carboxylic acid derivatives, process for preparing the same, and composition exhibiting excellent antibacterial effect containing the same
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
KR920008165B1 (ko) 항균 작용을 갖는 2,5-디히드로-1h-피롤로[3.4.c]피리딘 유도체와 그의 제조방법