JP3012761B2 - 糸条巻取機 - Google Patents

糸条巻取機

Info

Publication number
JP3012761B2
JP3012761B2 JP5305776A JP30577693A JP3012761B2 JP 3012761 B2 JP3012761 B2 JP 3012761B2 JP 5305776 A JP5305776 A JP 5305776A JP 30577693 A JP30577693 A JP 30577693A JP 3012761 B2 JP3012761 B2 JP 3012761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
fluid
spindle
stopper
contact roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5305776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07133058A (ja
Inventor
卓 岩出
順 高木
善朗 三垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP5305776A priority Critical patent/JP3012761B2/ja
Priority to US08/209,910 priority patent/US5605294A/en
Priority to EP94301798A priority patent/EP0618165B1/en
Priority to DE69430771T priority patent/DE69430771T2/de
Publication of JPH07133058A publication Critical patent/JPH07133058A/ja
Priority to US08/840,011 priority patent/US5762276A/en
Priority to US08/868,814 priority patent/US5934601A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3012761B2 publication Critical patent/JP3012761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数本の糸条を同時に巻
取る糸条巻取機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、紡糸機から紡出された糸条を巻
取る場合は、機枠に回転自在に取付けられ複数本のチュ
ーブを保持するスピンドルと、該スピンドルに保持され
たチューブ上に巻取られた糸層に当接する接触ローラ
と、該接触ローラの川上側に設置されたトラバース装置
と、上述の接触ローラが回転自在に取付けられていると
共にトラバース装置が一体的に取付けられ機枠に設けら
れた2本の案内部材に片持ちの状態で垂直方向に昇降自
在に取付けられた可動枠体と、該可動枠体の片持ち装着
部の近接位置を支持するように設置された流体シリンダ
ーとにより構成された巻取機が使用されており、この様
な構成の巻取機は例えば実公昭57−57091号公報
に記載されている。
【0003】近年、巻取能力を向上させるためスピンド
ルを長尺にして保持するチューブ本数を多く(4〜8
本)することが行なわれており、該スピンドルを長尺に
すると当然接触ローラおよびトラバース装置も長尺にな
る。
【0004】ところが、接触ローラとトラバース装置が
取付けられている可動枠体は機枠に設けられた2本の案
内部材に片持ち状態で取付けられた構成のままである。
【0005】そのため、図8に示すように可動枠体61
における重心位置(G)から流体シリンダー64までの
長さ寸法(L1)、可動枠体61と接触ローラ等の荷重
を(W)とすると、(W×L1)のモーメントが可動枠
体61を案内部材62に昇降自在に取付けるための軸受
であるスライドボールベアリング63に作用し、例えば
可動枠体61等の荷重(W)が200Kg、可動枠体6
1における重心位置(G)から流体シリンダー64まで
の長さ寸法(L1)が90cmの場合には、18000
Kg/cmのモーメントがスライドボールベアリング6
3に作用することになる。
【0006】上述のような大きなモーメントがスライド
ボールベアリング63に作用すると、該スライドボール
ベアリング63の走行抵抗が大きくなって接触ローラ
(図示せず)の正確な面圧制御ができなくなるという問
題がある。
【0007】また、上述のような大きなモーメントが許
容できるスライドボールベアリング63の直径寸法およ
び長さ寸法が非常に大きくなるため、該スライドボール
ベアリング63を取付ける可動枠体61の高さ方向の寸
法を長くしなければならず、巻取機全体の高さが高くな
るという問題がある。
【0008】一方、上述の巻取機によって糸条の巻取を
行なうと、スピンドルが可動枠体と同一の機枠に取付け
られているためスピンドルが回転することによって振動
すると機枠を介して可動枠体に伝達されると共に、スピ
ンドルに保持されているチューブに接触ローラが所定の
面圧でもって当接しているためスピンドルの振動が接触
ローラを介して可動枠体に伝達される。
【0009】そのため、糸条の巻取中にスピンドルの回
転によって発生する振動数が可動枠体の固有振動数と一
致することがあり、該スピンドルの振動数と可動枠体の
固有振動数が一致した時点で可動枠体が共振して振動が
大きくなってパッケージの巻層に崩れを生じるという問
題がある。
【0010】上述の巻取機において糸条の巻取を行なわ
ない場合は流体シリンダーに圧力流体を供給しない状態
で接触ローラがスピンドルに保持されたチューブに接触
しないように機枠に固定する必要があり、図8に示すよ
うなスットパー手段65が可動枠体61の片持ち支持部
より先端側位置に設けられている。
【0011】上述のストッパ手段65は機枠60に回動
自在に取付けられ流体シリンダー67によって回動され
る係止用爪部材66と、可動枠体61に一体的に取付け
られた係止片68とにより構成され、該係止片68を該
係止用爪部材66に引掛けることによって可動枠体61
が下降しないように支持するようになっている。
【0012】そのため、上述の流体シリンダー64によ
って可動枠体61が支持されている場合と同じように可
動枠体61における重心位置(G)からストッパ手段6
5の引掛け位置(G1 )までの長さ寸法を(L1 )、ス
トッパ手段65の引掛け位置(G1 )から案内部材62
の中心位置までの長さ寸法を(L3 )、可動枠体61等
の重量を(W)とすると、上述の可動枠体61を流体シ
リンダー64によって支持した場合にスライドボールベ
アリング63に作用したモーメントと同一のモーメント
(W×L1 )が該スライドボールベアリング63に作用
する。
【0013】そのため、許容モーメントの大きいスライ
ドボールベアリング63を使用しなければならず、上述
の場合と同じように可動枠体61の高さ方向寸法が長く
なって巻取機全体の高さが高くなるというの問題があ
る。
【0014】一方、案内部材が可動枠体の両側に設置さ
れ、該可動枠体が該案内部材に沿って両持ちの状態で昇
降するようにした構成が実開平5−12454号公報に
記載されている。
【0015】しかし、長尺の可動枠体を両持ちの状態で
スピンドルに対して平行に昇降させるためには高精度に
可動枠体、および案内部材を加工組立する必要があると
共に所定の剛性を有する構造にする必要がある。
【0016】さらに、巻取機設置床面の状態に影響され
ずに可動枠体に装着された接触ローラとスピンドルを所
定の平行度に保持するためには、機枠、案内部材、可動
枠体、等の全てを大形化しなければならないという問題
がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の課題は
可動枠体が片持ち状に支持されているため、スライドボ
ールベアリングに大きなモーメントが作用して該スライ
ドボールベアリングの走行抵抗が大きくなって接触ロー
ラの正確な面圧制御ができないことである。
【0018】第2の課題は糸条の巻取中にスピンドルの
回転によって発生する振動数が可動枠体の固有振動数と
一致すると共振を起してパッケージの巻層に崩れを発生
することである。
【0019】第3の課題はストッパ手段によって可動枠
体を保持した時にスライドボールベアリングに大きなモ
ーメントが作用するため許容モーメントの大きいスライ
ドボールベアリングを使用しなければならず、巻取機全
体の高さが高くなることである。
【0020】本発明は上述のような問題点を解決し、
動枠体を昇降自在に支持する軸受の走行抵抗が小さく、
接触ローラの面圧制御がが容易に行なうことができると
共に、巻取中の振動の発生を容易に防止することがで
き、さらに巻取機全体のたかさを低くすることができる
糸条巻取機を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の第1の課題を解決
するために本発明の糸条巻取機は請求項1に記載によう
可動枠体のスピンドル一端部と他端部とに流体シリン
ダーを設け、二つの流体シリンダーによって前記可動枠
体を両持ちの状態で支持せしめる構成にしてある。
【0022】また、請求項2のように二つの流体シリン
ダーによる可動枠体の支持力を異ならしめるようにする
のが好ましい。
【0023】上述の第2の課題を解決するために請求項
3に記載のように制御装置を設けると共に、二つの流体
シリンダーに流体供給用配管を連結し、振動検出器から
の信号または前記制御装置からの振動数と固有振動数と
が略一致する時間または固有振動数と略一致する回転数
に基づく信号の内の一つ信号に基づいて前記流体供給用
配管における管路が変更されるか供給される流体の圧力
が制御されるようにしてある。
【0024】上述の第3の課題を解決するために請求項
4のように接触ローラがスピンドルに保持されたチュー
ブに接触しないように可動枠体を機枠に固定するための
ストッパ手段を設け、前記ストッパ手段を、前記機枠側
に設けたストッパ部材と可動枠体に設けた係止部材とに
より構成すると共に、前記ストッパ部材と係止部材の接
触面が、垂直線に対して0°より大きく45°より小さ
い角度で、前記接触面の下側接線が可動枠体の片持ち支
持側に向って傾斜しているように形成した構成にしてあ
る。
【0025】
【作用】本発明の糸条巻取機によれば可動枠体の片持ち
装着部の近接位置に設置された流体シリンダーと該可動
枠体の先端部に設置された流体シリンダーによって該可
動枠体の荷重が重心の両側で支持されるので該可動枠体
を案内部材に昇降自在に支持するスライドボールベアリ
ングに大きなモーメントが作用しない。
【0026】
【実施例】図1は本発明の糸条巻取機の構成の1実施例
を示す概略平面図、図2は図1におけるI−I矢視図、
図3は図2におけるII部の概略拡大図、図4は図3に
おけるIII−III矢視図であって、巻取機は、機枠
1に回動自在に設置されたターレット部材2と、該ター
レット部材2に回転自在に装着され複数本のチューブを
保持する2本のスピンドル3と、機枠1に設けられた2
本の案内部材4にスライドボールベアリング6によって
垂直方向に昇降するよう片持ち状に取付けられた可動枠
体5と、該可動枠体5にベアリング(図示せず)によっ
て回転自在に取付けられた接触ローラ7と、該接触ロー
ラ7の川上側に位置するよう可動枠体5に一体的に取付
けられたトラバース装置8と、上述の案内部材4の近接
位置に設置された可動枠体支持用の第1の流体シリンダ
ー9と、可動枠体5の先端部に設置された可動枠体支持
用の第2の流体シリンダー10と、該第1の流体シリン
ダー9の上方に位置するよう機枠1に設置されたストッ
パ手段11と、上述の各流体シリンダー9、10に連結
された圧力流体供給用配管12と、スピンドル3の回転
速度制御、各流体シリンダー9、10への圧力流体供給
制御等を行なう制御装置13とにより構成されている。
【0027】上述の可動枠体5の先端上部には振動検出
器14が取付けてあり、検出された振動値を制御装置1
3に送るようになっている。
【0028】上述のターレット部材2はベアリング15
によって機枠1に回動自在に取付けられており、駆動装
置(図示せず)によって一方のスピンドル3が巻取位置
から待機位置に、他方のスピンドル3が待機位置から巻
取位置に移動するように回動される。
【0029】上述のスピンドル3はターレット部材2に
ベアリング(図示せず)によって回転自在に取付けられ
ており、該スピンドル3の端部に連結された電動機16
によって回転される。
【0030】上述のトラバース装置8は糸ガイドが一体
的に取付けられたカムシューをスクロールカムローラの
溝に係合させ、該スクロールカムローラを回転させるこ
とによってカムシューを往復動させて糸条を綾振りする
構成のもの、あるいは複数枚の羽根部材を有する回転体
によって糸条を綾振りする構成のものを使用する。
【0031】上述の流体シリンダー9、10は単動型の
シリンダーが使用され、シリンダー本体9a、10aが
可動枠体5の所定位置にピストンロッド9b、10bが
下方に位置するように夫々ボルト(図示せず)によって
取付けられていると共に、ピストンロッド9b、10b
の端部が球面軸受17、18によって機枠1に夫々取付
けられている。
【0032】上述の流体シリンダー9、10は、各流体
シリンダーの軸心が接触ローラ7の軸心と直交する垂直
方向になっていると共に、接触ローラ7の軸心と平行な
状態で、可動枠体5と接触ローラ7とトラバース装置8
の重心位置(G)を通る線上に位置するよう所定の間隔
をもって配設することができる。
【0033】しかし、流体シリンダー10の設置位置
が、満巻パッケージの巻取位置から待機位置への移動動
作と待機位置における満巻パッケージの玉揚動作の両方
に邪魔にならない位置に限定されること、荷重の重心位
置(G)に対する各流体シリンダー9、10の設置位置
の調節が容易なこと等を考慮すると、流体シリンダー
9、10は図1に示すように各流体シリンダーの軸心が
接触ローラ7の軸心と直交する垂直方向になっていると
共に、接触ローラ7の軸心長手方向と直交する水平方向
の前後位置で、しかも可動枠体5と接触ローラ7とトラ
バース装置8の荷重の重心位置(G)を通る線上に位置
するように配設するのが好ましい。
【0034】上述のストッパ手段11は図3、図4に示
すように機枠1にボルト20によって取付けられた取付
部材19と、該取付部材19にピン22によって回動自
在に取付けられたストッパ部材21と、該ストッパ部材
21を回動させる流体シリンダー23と、上述の可動枠
体5にボルト25によって取付けられた係止部材24と
により構成されている。
【0035】上述の流体シリンダー23には圧空等の圧
力流体を供給するための電磁切替弁40を有する供給用
管41が連結されている。
【0036】上述のストッパ部材21は、流体シリンダ
ー9、10によって係止部材24が可動枠体5と共に上
方に押上げられた状態で流体シリンダー23のピストン
ロッドが突出すると反時計方向に回動されて待機位置に
移動し、係止部材24が下方に向って移動できるように
する。
【0037】上述のストッパ部材21と係止部材24の
接触面は、該接触面に発生する力(W2)がスライドボ
ールベアリング6に作用するモーメントを相殺するよう
に接触面が、垂直線に対して0゜より大きく45゜より
小さい角度で、前記接触面の下側接線が可動枠体の片持
ち支持側に向って傾斜しているように形成する必要があ
る。
【0038】該傾斜角度(θ)は、該角度(θ)によっ
て生じるモーメントがスライドボールベアリング6の許
容モーメント以下になる角度からストッパ手段11にお
けるストッパ部材21、係止部材24等の剛性、加工組
立誤差等に関係なくストッパ部材21によって係止部材
24が確実に支持できる角度の範囲内において設定す
る。
【0039】上述の係止部材24の接触面は、分力の作
用点(R)を頂点とする半径100〜200mmの円弧に
すると係止位置を一定にすることができる。
【0040】上述の圧力流体供給用配管12は、図5に
示すように第1の流体シリンダー9に圧力流体を供給す
るため、圧力流体供給用主管26から供給される流体の
圧力を所定圧力に調節するための圧力調節弁27、28
と圧力流体供給管路を切替えるための電磁切替弁29と
圧力流体を供給するための供給用管30が該流体シリン
ダー9のピストンロッド9bに連結され、第2の流体シ
リンダー10に圧力流体を供給するため、圧力流体供給
用主管26から供給される流体の圧力を所定圧力に調節
するための圧力調節弁31、32と圧力流体供給管路を
切替えるための電磁切替弁33と圧力流体を供給するた
めの供給用管34が該流体シリンダー10のピストンロ
ッド10bに連結された構成になっている。
【0041】上述の供給用管30、34はピストンロッ
ド9b、10bが円滑に往復動できるようにその一部を
可撓性のチューブで形成する必要がある。
【0042】上述の流体シリンダー9、10に代えてシ
リンダー本体9a、10aに圧力流体を供給する構成の
流体シリンダーを使用することができる。
【0043】そして、上述の制御装置13からの動作信
号に基づいて各電磁切替弁29、33が作動して各流体
シリンダー9、10に対して高圧または低圧の流体が供
給される。
【0044】また、上述の圧力流体供給用配管12を図
6に示すように第1の流体シリンダー9の圧力調節弁2
8を共用して圧力流体が供給用管35によって第2の流
体シリンダー10に供給される構成にすることができ
る。
【0045】さらに、圧力流体供給用配管12を図7に
示すように圧力調節弁27、28、31、32に代えて
制御装置13からの電気信号に基づいて流体圧力が任意
に調節することができる電−空変換器36、37を使用
し、供給用管38、39によって圧力流体が流体シリン
ダー9、10に供給されるようにすると、電磁切替弁2
9、33を省略することができると共に、接触ローラ7
の面圧制御を精度よく行なうことができる。
【0046】上述の糸条巻取機においては可動枠体5が
流体シリンダー9、10によって両持ちの状態で支持さ
れるため、スライドボールベアリング6にモーメントが
ほとんど作用しない状態にすることができる。
【0047】しかし、スライドボールベアリング6にモ
ーメントがほとんど作用しない状態にすると、スライド
ボールベアリング6の走行抵抗が非常に小さくなり、か
えって振動が発生する場合がある。
【0048】そこで、内径寸法の異なる流体シリンダー
9、10を設置することによって可動枠体5の支持力を
異なった状態にして振動の発生を防止することができる
モーメントをスライドボールベアリング6に作用させる
ようにする。
【0049】一方、糸条の巻取中にスピンドル3の回転
によって発生する振動数が可動枠体5とスライドボール
ベアリング6と流体シリンダー9、10とによって形成
される部分の固有振動数と一致する場合は、図5におけ
る圧力流体供給用配管12の圧力調節弁27、28、3
1、32によって流体シリンダー9、10に供給する流
体の圧力を夫々調節しておき、振動検出器14からの信
号に基づいて電磁切替弁29、33の管路を切替えて各
流体シリンダー9、10に供給される流体の圧力を変更
する。
【0050】上述の振動検出器14を設置せず、制御装
置13において巻取条件に基づいてスピンドルの回転に
よって発生する振動数と固有振動数が一致する時間等を
算出しておき、糸条巻取時間が予め算出した時間と一致
すると電磁切替弁29、33の管路を切替えるようにす
ることもできる。
【0051】また、予めスピンドルの回転によって発生
する振動と固有振動数が一致するスピンドルの回転数を
モニタリングして制御装置13に入力しておき、糸条巻
取時におけるスピンドルの回転数を検出して該回転数が
予め入力されている回転数と一致すると電磁切替弁2
9、33の管路を切替えるようにすることもできる。
【0052】上述の巻取機において接触ローラ7による
面圧制御を高精度に行なう必要がない場合には、図6に
示すような圧力流体供給用配管12によって流体シリン
ダー9に供給する圧力流体の圧力のみが変更されるよう
にする。
【0053】また、図7に示すような電−空変換器3
6、37を有する圧力流体供給用配管12を使用する
と、巻取中における接圧ローラ7の接圧力を任意に制御
することができる。
【0054】上述の流体シリンダー9、10に圧力流体
を供給するための供給用管30、34、35、38、3
9に絞り弁を設けて該流体シリンダー9、10からの排
出量を変えられるようにすると制振効果を得ることがで
きる。
【0055】また、該絞り弁の代わりに油圧・空圧変換
器を設けて流体シリンダー9、10に油が供給されるよ
うにするとより制振効果を得ることができる。
【0056】上述の巻取機において可動枠体5部の重心
位置(G)に作用する荷重(W)、該重心位置(G)か
ら案内部材4の中心位置までの長さ寸法(L)、ストッ
パ手段11のストッパ部材21と係止部材24の接触面
の接線が垂直線に対する傾斜角度(θ)とし、該接触面
に作用する力(W2)、該力(W2)の垂直方向成分を
(W1)、水平方向成分を(W3)とする。ここで、該
接触面に作用する力(W2)は摩擦係数を無視すると該
接触面に直角な方向の力となる。 上述の力(W2)が可
動枠体5の重量(W)を支えるために係止部材24の接
触面に生じる力であるから、力を(W2)の垂直方向成
分の力(W1)が可動枠体5の重量(W)とは方向が逆
で大きさが同一でなければならない。すなわち、垂直方
向の力が釣り合って始めて可動枠体5が静止しているの
であり、力が釣り合っていなければ可動枠体5はどこか
に飛んでいってしまうことになる。 スライドボールベア
リング6あるいは案内部材4に作用するモーメントは、
可動枠体5の重量(W)によるモーメントと、可動枠体
5を支えるために係止部材24の接触面に生じる力(W
2)によって生じるものである。可動枠体5の重量
(W)によりスライドボールベアリング6あるいは案内
部材4に生じるモーメントは(L×W)となる。 また、
可動枠体5を支えるために係止部材24の接触面に生じ
る力(W2)によって生じるスライドボールベアリング
6あるいは案内部材4に作用するモーメントは力(W
2)の方向に直角な方向に働く、スライドボールベアリ
ング6に作用するモーメントの中心は力(W2)の方向
に直角な方向の線とスライドボールベアリング6および
案内部材4の中心線の交点すなわち(P)点となる。上
述の力(W2)の作用点(R)から接線の延長線と案内
部材4の中心線すなわち垂直線との交点(P)までの寸
法を(L2)とすると、力(W2)によってスライドボ
ールベアリング6に作用するモーメントは(L2×W
2)となる。また、上述のモーメント(L×W)と(L
2×W2)は方向が逆のため、スライドボールベアリン
グ6に作用するモーメント全(M0)はこれらのモーメ
ントの差となり、下記計算式によって算出することがで
きる。
【0057】 M0=L×W−L2×W2巻取機の構造上、(L)>(L2)であるため、スライ
ドボールベアリング6に生じるモーメント(M0)を小
さくする場合、力(W2)の大きさを可動枠体5の重量
(W)に対して大きくして、(L×W)と(L2×W
2)が相殺されるようにする必要がある。 上述の計算式
における力(W2)の大きさは下記の通りである。
【0058】 W2=W1/sinθここで、傾斜角度(θ)は垂直線に対して90゜の場合
は力の大きさがW=W1=W2であるが、傾斜角度
(θ)が90゜より小さくなると、W=W1<W2とな
り、力(W2)の大きさを力(W)の大きさに対して大
きくすることができる。 該傾斜角度(θ)が45゜の場
合はW=W1、W2=√2×W≒1.41421356
×W、傾斜角度(θ)が30゜の場合はW=W1、W2
=√3×W≒1.732058×Wとなり、傾斜角度
(θ)が5゜になるとW=W1、W2≒11.4300
523×Wとなる。 実際には(θ)が変わることで(L
2)の大きさも変化するため、厳密には(W2)の値だ
けで評価することはできないが、(L2)の大きさはス
トッパ部材21の設置個所等巻取機の構成によって変わ
るため説明が煩雑になること、(L2)の値も(W2)
の大きさと同様に(θ)が小さいほど大きくなること、
簡単のために(L2)の長さの変化を無視して説明して
も結果が同一であることから(W2)の大きさについて
のみ説明した。 ここで、巻取機の構成によっても異なる
が、(L)を1.5×L2より小さい構成にするとは難
しいため、(M0)を小さくするためには、(W2)の
大きさを(W)の大きさに対して少なくとも1.4倍程
度より大きくする必要があり、係止部材24の傾斜は垂
直線に対して少なくとも45゜より小さい角度の範囲、
すなわち、傾斜角度(θ)を45゜〜90゜の範囲に設
定する必要がある。 以下、実際の巻取機の寸法に基づい
て説明する。 上述の巻取機において荷重(W)が200
Kg、重心位置(G)から案内部材4の中心位置までの
長さ寸法(L)が100cm、傾斜角度10゜、該接触
面における力(W2)の作用点(R)から接線の延長線
と案内部材4の垂直線との交点(P)までの寸法(L
2)が15cmである場合、スライドボールベアリング
6に作用するモーメント(M0)は、M0=100×2
00−15×1/sin10゜×200=2723Kg
・cmとなり、図8に示す従来のストッパ手段の場合と
比較してスライドボールベアリング6に作用するモーメ
ントを大幅に小さくすることができ、許容モーメントの
小さいコンパクトなスライドボールベアリングを使用す
ることができる。
【0059】
【発明の効果】本発明の糸条巻取機は請求項1に記載
ように可動枠体のスピンドル一端部と他端部とに流体シ
リンダーを設け、二つの流体シリンダーによって前記可
動枠体を両持ちの状態で支持せしめる構成にしているた
め、可動枠体を機枠に設けられた案内部材に移動自在に
装着するための軸受の走行抵抗を小さくすることがで
き、接触ローラの面圧制御を正確に行なうことができる
と共に、軸受に大きなモーメントが作用しないため許容
モーメントが小さい軸受例えばスライドボールベアリン
グを使用することができ、スライドボールベアリングの
直径寸法および長さ寸法が小さくなった分巻取機全体の
高さを低くすることができる。
【0060】請求項2に記載のように二つの流体シリン
ダーによる可動枠体の支持力を異ならしめる構成にする
と、巻取中に振動が発生しないように制御することがで
きる。
【0061】請求項3に記載のように制御装置を設ける
と共に、二つの流体シリンダーに流体供給用配管を連結
し、振動検出器からの信号または前記制御装置からの振
動数と固有振動数とが略一致する時間または固有振動数
と略一致する回転数に基づく信号の内の一つ信号に基づ
いて前記流体供給用配管における管路が変更されるか供
給される流体の圧力が制御されるようにすると、巻取中
に共振が発生しないように各流体シリンダーに供給する
流体の圧力を変更して軸受に作用するモーメントを変化
させることによって共振抵抗力を調節することができ、
共振を回避することができる。
【0062】請求項4のように接触ローラがスピンドル
に保持されたチューブに接触しないように可動部材を機
枠に固定するためのストッパ手段を設け、前記ストッパ
手段を、機枠側に設けたストッパ部材と可動枠体に設け
た係止部材とにより構成すると共に、前記ストッパ部材
と係止部材の接触面が、垂直線に対して0°より大きく
45°より小さい角度で、前記接触面の下側接線が可動
枠体の片持ち支持側に向って傾斜しているように形成す
ると、ストッパ手段によって可動枠体を保持した時にス
ライドボールベアリングに大きなモーメントが作用しな
いため許容モーメントが小さいスライドボールベアリン
グを使用することができ、スライドボールベアリングの
直径寸法および長さ寸法が小さくなった分巻取機全体の
高さを低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸条巻取機の1実施例を示す概略平面
図である。
【図2】図1におけるI−I矢視図である。
【図3】図2におけるII部の拡大概略図である。
【図4】図3におけるIII−III矢視図である。
【図5】図1の流体シリンダーに連結する圧力流体供給
用配管の第1の実施例を示す概略図である。
【図6】図1の流体シリンダーに連結する圧力流体供給
用配管の第2の実施例を示す概略図である。
【図7】図1の流体シリンダーに連結する圧力流体供給
用配管の第3の実施例を示す概略図である。
【図8】従来の巻取機におけるストッパ手段の構成の1
実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 機枠 2 ターレット部材 3 スピンドル 4 案内部材 5 可動枠体 6 スライドボールベアリング 7 接触ローラ 8 トラバース装置 9、10、23 流体シリンダー 11 ストッパ手段 12 圧力流体供給用配管 13 制御装置 14 振動検出器 15 ベアリング 16 電動機 17、18 球面軸受 19 取付部材 20、25 ボルト 21 ストッパ部材 22 ピン 24 係止部材 26 圧力流体供給用主管 27、28、31、32 圧力調節弁 29、33、40 電磁切替弁 30、34、35、38、39、41 供給用管 36、37 電−空変換器 9a、10a シリンダー本体 9b、10b ピストンロッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−240268(JP,A) 特開 昭63−208479(JP,A) 特開 平4−46201(JP,A) 実開 平5−12454(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 54/00 - 54/553

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機枠に回転自在に装着された複数本のチュ
    ーブを保持するスピンドルと、前記スピンドルに保持さ
    れたチューブ上に糸層に当接する接触ローラと、前記接
    触ローラの川上側に設置されたトラバース装置と、前記
    接触ローラが回転自在に装着された可動枠体とを備え、
    前記接触ローラが前記スピンドルに近接、離反するよう
    に前記可動枠体を前記機枠に設けられた案内部材に軸受
    によって移動自在に装着せしめると共に、前記可動枠体
    スピンドル一端部と他端部とに流体シリンダーを設
    け、二つの流体シリンダーによって前記可動枠体を両持
    ちの状態で支持せしめるようにしたことを特徴とする糸
    条巻取機。
  2. 【請求項2】二つの流体シリンダーによる可動枠体の支
    持力を異ならしめるようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載の糸条巻取機。
  3. 【請求項3】制御装置を設けると共に、二つの流体シリ
    ンダーに流体供給用配管を連結し、振動検出器からの信
    号または前記制御装置からの振動数と固有振動数とが略
    一致する時間または固有振動数とが略一致する回転数に
    基づく信号の内の一つ信号に基づいて前記流体供給用配
    管における管路が変更されるか供給される流体の圧力が
    制御されるようにしたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の糸条巻取機。
  4. 【請求項4】 接触ローラがスピンドルに保持されたチ
    ューブに接触しないように可動枠体を機枠に固定するた
    めのストッパ手段を設け、前記ストッパ手段を、前記機
    枠側に設けたストッパ部材と可動枠体に設けた係止部材
    とにより構成すると共に、前記ストッパ部材と係止部材
    の接触面が、垂直線に対して0°より大きく45°より
    小さい角度で、前記接触面の下側接線が可動枠体の片持
    ち支持側に向って傾斜しているように形成せしめたこと
    を特徴とする請求項1の糸条巻取機。
JP5305776A 1992-10-05 1993-11-10 糸条巻取機 Expired - Lifetime JP3012761B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305776A JP3012761B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 糸条巻取機
US08/209,910 US5605294A (en) 1993-03-15 1994-03-14 Method for controlling the drive of a yarn winder, and the yarn winder thereof
EP94301798A EP0618165B1 (en) 1993-03-15 1994-03-14 Yarn winder
DE69430771T DE69430771T2 (de) 1993-03-15 1994-03-14 Garnspulmaschine
US08/840,011 US5762276A (en) 1992-10-05 1997-04-24 Yarn winding roller drive
US08/868,814 US5934601A (en) 1993-03-15 1997-06-04 Method for controlling the drive of a yarn winder, and the yarn winder thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5305776A JP3012761B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 糸条巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133058A JPH07133058A (ja) 1995-05-23
JP3012761B2 true JP3012761B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17949217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5305776A Expired - Lifetime JP3012761B2 (ja) 1992-10-05 1993-11-10 糸条巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106494940A (zh) * 2016-12-15 2017-03-15 桐乡风腾专利运营有限公司 一种纱线盘绕装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240268A (ja) * 1986-04-08 1987-10-21 Murata Mach Ltd 糸巻取装置
JPH0755764B2 (ja) * 1987-02-20 1995-06-14 帝人製機株式会社 巻取機の接圧制御装置
JPH0446201A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Takashi Kimura 空圧シリンダ用切換弁
JP2554445Y2 (ja) * 1991-07-24 1997-11-17 村田機械株式会社 紡糸巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07133058A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029762A (en) Yarn winding apparatus and method
FI94067C (fi) Kalanteri
EP2392532B1 (en) Winder
JPH02139444A (ja) 繊維配設機械の圧縮部材組立体
JPS6020308B2 (ja) 糸巻機
JPH11510777A (ja) 巻取り方法および装置
US5100072A (en) Yarn winding apparatus and method
EP0618165B1 (en) Yarn winder
JP3012761B2 (ja) 糸条巻取機
US4613089A (en) Yarn winding apparatus
US20020053623A1 (en) Take-up winder
CN105716516B (zh) 一种带有弹性元件的汽车传动轴长度检测装置
WO2010000915A1 (en) Reel
EP3798166A1 (en) Yarn winding machine
CN111965943B (zh) 一种线缆牵拉刚度的调节装置及光刻机
JP3169491B2 (ja) ターレット型巻取機
CN1275521A (zh) 线圈框
JP2666864B2 (ja) ワインダのパツケージ心棒の撓み補償装置
EP0867391B1 (en) Winding sheet material
CN109153526B (zh) 络筒机及其运行方法
CN219259063U (zh) 一种内压辊机构
JP2022500328A (ja) 巻取機
JP6479588B2 (ja) ダンサシステム
JP2001048422A (ja) 巻取機
JP3225893B2 (ja) 紡糸巻取機及びその巻取方法