JP3012705B2 - (2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法 - Google Patents

(2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法

Info

Publication number
JP3012705B2
JP3012705B2 JP3138851A JP13885191A JP3012705B2 JP 3012705 B2 JP3012705 B2 JP 3012705B2 JP 3138851 A JP3138851 A JP 3138851A JP 13885191 A JP13885191 A JP 13885191A JP 3012705 B2 JP3012705 B2 JP 3012705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
hydroxyphenyl
producing
chlorophenyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3138851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132447A (ja
Inventor
エイ.ジイ.ウイリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05132447A publication Critical patent/JPH05132447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012705B2 publication Critical patent/JP3012705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2−(ヒドロキシフェニ
ル)酢酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】次式;
【0003】
【0004】の(2−クロロフェニル)酢酸から次式;
【0005】
【0006】の(2−ヒドロキシフェニル)酢酸を製造
する方法は独国特許公開(DE−OLS)第20406
43号公報に開示されている。開示された方法は溶剤と
して水を使用し且つオートクレーブ中で行わねばならな
い。
【0007】この方法で使用せねばならない触媒は銅金
属と銅塩との混合物である。
【0008】英国特許第2083023号、日本特許公
開第57185234号、第57135049号及び第
58206541号、Chem. Ber.(1905)38.2
121.独国特許第288116号及びChem.Ber.(1
920)53.2230に開示された諸方法は(2−ク
ロロフェニル)酢酸の(2−ヒドロキシフェニル)酢酸
への転化を示している。これらの方法の全てはオートク
レーブ又は同様な耐圧容器を必要としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によると、130
℃以上の温度で適当な触媒の存在下に(2−クロロフェ
ニル)酢酸を有機溶剤中のアルカリ金属水酸化物で処理
することからなる(2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製
造方法が提供される。
【0010】アルカリ金属水酸化物は例えば水酸化カリ
ウムであるが、好ましくは水酸化ナトリウムであり、例
えばパールの形の水酸化ナトリウム(Hayes社から入手で
きる) 又は破砕ペレットの形の水酸化ナトリウムであ
る。
【0011】適当な触媒には銅塩例えば無水の又は水和
した形の硫酸銅、酸化銅、塩化銅又は有機酸の銅塩があ
る。
【0012】有機溶剤は130℃以上の沸点を有し、好
ましくは150℃〜300℃の範囲の沸点を有し、不活
性炭化水素溶剤であるのが好ましい。不活性炭化水素溶
剤は10℃で液体であるのが好ましく、0℃で液体であ
るのがより好ましい。不活性炭化水素溶剤は石油蒸留フ
ラクション例えば商標名「ソルベッソ(Solvesso)」15
0又は200(エッソ社から入手できる)、商標名「イ
ソパー(Isopar)M」又は無臭ケロシンであるのが尚更好
ましい。
【0013】適当な温度は130℃以上であり例えば1
30〜300℃(好ましくは150〜300℃)の範囲
であるが、160〜220℃(例えば160〜200
℃)の範囲であるのがより好ましい。
【0014】本発明の方法は大気圧で実施するのが好ま
しい。
【0015】本発明の方法はアルカリ金属水酸化物を有
機溶剤に懸濁させ且つ(2−クロロフェニル)酢酸及び
触媒をこの懸濁液に添加することにより行なうのが都合
良い。反応混合物を130℃以上の温度に加熱する。反
応に続いてクロマトグラフ技術を行ない例えば気/液ク
ロマトグラフィー又は逆相媒体を用いる高圧液体クロマ
トグラフィーを行なって反応の進行を追跡する。反応が
完了した後に該混合物を冷却し、水をこれに添加する。
適当な溶剤例えばヘキサンで水性相を洗浄した後に、水
性相を酸性化し、適当な溶剤例えば酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を合し、乾燥し、蒸発させると粗製の(2−
ヒドロキシフェニル)酢酸が残留しこれを精製できる。
【0016】
【実施例】本発明を次の実施例により説明する。示され
ている場合NMR(核磁気共鳴)データは選択的であ
り、全ての吸収を挙げることを意図するものでない。実
施例中では次の略号を用いる: DMSO=ジメチルスルホキシド m=多重線 s=一重線 brs=幅広の一重線実施例1 個々分離した球体として固体のパール状水酸化ナトリウ
ム(24g)を25℃でソルベッソ200(100m
l)に懸濁させた。これに(2−クロロフェニル)酢酸
(17.0g)を1回で添加し、該混合物を室温で20
分間攪拌し、その後に硫酸銅5水和物(1.0g)を添
加した。次いで反応混合物を180℃に加熱し且つ攪拌
した。15時間後に気液クロマトグラフィーは全ての
(2−クロロフェニル)酢酸が消費されていたことを示
した。反応混合物を室温に冷却し、この処理中に該混合
物は濃厚化した。パール状の水酸化ナトリウムはなお個
々分離した球体として存在した。反応混合物を濾過し、
残渣をヘキサンで2回洗浄した。残渣を簡単に風乾させ
た後に、これを水に溶解させた。水溶液を濾過して若干
の褐色固体を除去してから酢酸エチルで洗浄した。次い
で木炭を水溶液に添加し、得られる混合物を「ハイフロ
(Hyflo) 」(商標名)に通して濾過した。濾液をpH
3.5に酸性化し、若干の油状スペック(specs) が生成
された。これらを濾去した。得られる濾液を酢酸エチル
で抽出した。抽出液を合し、乾燥させ、蒸発させると粗
製物(10.5g)が得られた。粗製物を水から再結晶
し次いで酢酸から再結晶させると結晶質の固体として
2.7gの(2−ヒドロキシフェニル)酢酸が得られた
(融点141.4〜142℃)(理論融点147〜14
9℃)。
【0017】次のデータを本発明の範囲内にある異なっ
た製造から生成した。質量スペクトルは152の分子イ
オンM+ を与えた。
【0018】プロトンNMR:3.4ppmでCH2
重線 6.7ppm〜7.0ppmで芳香族の多重線
【0019】
【0020】 炭素No. ppm 1 121.9 2 155.4 3 114.8 4 127.8 5 118.7 6 131.1 7 35.4 8 172.8実施例2 (2−クロロフェニル)酢酸(3.4g,0.02
M)、破砕した水酸化ナトリウムペレット(4.8g,
0.12M)及びソルベッソ200(30g)を0.5
時間攪拌した。硫酸第二銅5水和物(0.2g,0.0
008M)を添加し、該混合物を約4時間190〜19
6℃に加熱した。反応混合物を20℃に冷却し、水(5
0g)で処理し、別量の水(50g)と共に分離器に移
送し、濾過した。分離した水性濾液を36%塩酸を用い
て約pH4に酸性化し、生成物を酢酸エチル(180
g)中に抽出した。(2−ヒドロキシフェニル)酢酸
(2.62g)を酢酸エチルの蒸留により固体として単
離した。
【0021】1H−NMR〔DMSO(d,6),25
0MHz〕:δ3.46(2H,s);6.7〜7.2
(4H,m);9.4(1H,brs);12.2(1
H,brs)ppm.実施例3 攪拌機及び冷却器を備えた1.5lのハステロイ容器に
「イソパーM」(500ml)、(2−クロロフェニ
ル)酢酸(51.3g,0.3M)、硫酸銅II6水和物
(2.88g,10mM)及び水酸化ナトリウムペレッ
ト(84g,2.1M)を装入した。反応混合物を攪拌
しながら、油浴を用いて容器の温度を室温から上昇させ
た。油浴を6時間210℃と220℃との間に維持し、
次いで加熱を中止し、容器を室温に冷却させた。水(5
00ml)を添加し(発熱する)、反応混合物を更に3
0分間攪拌した。若干の不溶性物質(約600mg)を
濾去した後に、両相を分離し、上部の有機相(480〜
490ml)を廃棄した。水性相を36%塩酸の添加に
より試験紙でpH1に酸性化し(発熱する)、次いで酢
酸イソプロピル(2×250ml)で抽出した。合した
酢酸イソプロピル抽出液を60℃で且つ約20mmHg
で回転蒸発器上で蒸発させると褐色の固体として(2−
ヒドロキシフェニル)酢酸を得た(44〜45g,ガス
クロマトグラフィーによる純度94〜99%,収率93
〜96%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイ.ジイ.ウイリアムズ イギリス国.アールジイ12・6イーワ イ.バークシヤー.ブラツクネル.ジヤ ロツツ・ヒル・リサーチ・ステーシヨン (番地その他表示なし) (56)参考文献 特開 昭58−206541(JP,A) 特開 昭57−203029(JP,A) 特開 昭57−135048(JP,A) 特開 昭57−42652(JP,A) 特開 昭57−135049(JP,A) 西独国特許2040643(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 51/367 C07C 59/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 130℃以上の温度で触媒の存在下に
    (2−クロロフェニル)酢酸を有機溶剤中のアルカリ金
    属水酸化物で処理することからなる、(2−ヒドロキシ
    フェニル)酢酸の製造方法。
JP3138851A 1990-06-11 1991-06-11 (2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3012705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB90129735 1990-06-11
GB909012973A GB9012973D0 (en) 1990-06-11 1990-06-11 Chemical process
GB9012973:5 1990-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132447A JPH05132447A (ja) 1993-05-28
JP3012705B2 true JP3012705B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=10677406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138851A Expired - Lifetime JP3012705B2 (ja) 1990-06-11 1991-06-11 (2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5221772A (ja)
JP (1) JP3012705B2 (ja)
KR (1) KR100186802B1 (ja)
CH (1) CH681982A5 (ja)
DE (1) DE4118444A1 (ja)
FR (1) FR2663024B1 (ja)
GB (2) GB9012973D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827805A (en) * 1996-02-29 1998-10-27 The Lubrizol Corporation Condensates of alkyl phenols and glyoxal and products derived therefrom
CN103086847B (zh) * 2013-02-25 2014-09-10 盐城市鼎烨化工有限公司 一种间苯三酚的制备方法
CN104230713B (zh) * 2013-06-18 2018-11-27 凯米诺瓦有限公司 用于制备2-(2-羟基苯基)乙酸烷基酯的方法
CN106336388B (zh) * 2016-07-27 2019-07-05 重庆紫光国际化工有限责任公司 苯并呋喃-2-(3h)-酮的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2040643A1 (de) * 1970-08-17 1972-02-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxyphenylessigsaeuren
GB2083023B (en) * 1980-08-29 1984-06-06 Ihara Chemical Ind Co Hydroxyphenyl aliphatic acid derivatives preparation and quinolivate copper complex catalyst used therein
JPS57135049A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Ihara Chem Ind Co Ltd Method and catalyst for preparing hydroxyphenyl substituted fatty acid
JPS57185234A (en) * 1981-05-07 1982-11-15 Ihara Chem Ind Co Ltd Preparation of hydroxyphenylacetic acid
JPS57203029A (en) * 1981-05-20 1982-12-13 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of hydroxyphenylacetic acid
JPS58206541A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒドロキシフエニル酢酸類の製法
US5008449A (en) * 1989-03-03 1991-04-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of synthesis of hydroxy-substituted-4-alkoxyphenylacetic acids

Also Published As

Publication number Publication date
DE4118444A1 (de) 1991-12-12
GB2244992A (en) 1991-12-18
CH681982A5 (ja) 1993-06-30
KR100186802B1 (ko) 1999-05-15
US5221772A (en) 1993-06-22
FR2663024A1 (fr) 1991-12-13
GB9111897D0 (en) 1991-07-24
GB2244992B (en) 1993-10-13
JPH05132447A (ja) 1993-05-28
KR920000691A (ko) 1992-01-29
GB9012973D0 (en) 1990-08-01
FR2663024B1 (fr) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004530638A (ja) 結晶性ベンラファクシン塩基、及び新規なベンラファクシン塩酸塩多型形状、ならびにその調製方法
EP0208948B1 (en) A method for optical resolution of phenylacetic acid derivative
JP3012705B2 (ja) (2−ヒドロキシフェニル)酢酸の製造方法
JPS6121637B2 (ja)
US4189596A (en) Preparing 2-arylalkanoic acid derivatives
JP2001233870A (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
US3448113A (en) Certain 2-halo-3-pyridyl anthranils
EP0478559B1 (en) Improved process for the preparation of ketone compounds
US5233082A (en) Method of making 3-hydroxy-2,4,5-trifluorobenzoic acid
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPS638954B2 (ja)
EP0082344B1 (en) Process for preparing beta-hydroxy-beta-methylglutaric acid
JP4126729B2 (ja) フタリド類の製造方法
US2623065A (en) Methods for producing alkoxynaphthoylalkanoic acids
JPS6230181B2 (ja)
CA1137997A (en) Process for making 4-aroyl-substituted phenoxyacetic acids
US3155673A (en) Process for preparing vitamin b
JP2769179B2 (ja) 2―フェニルベンゾトリアゾール類の製造法
JP3038100B2 (ja) 芳香族カルボン酸類の製造法
JPS61246176A (ja) アミノラクトンの調製方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
SU437270A1 (ru) Способ получени ароматических оксиальдегидов
JPS6252754B2 (ja)
JPH08104666A (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法