JP3012612U - 開蓋用摘み付包装用紙箱 - Google Patents

開蓋用摘み付包装用紙箱

Info

Publication number
JP3012612U
JP3012612U JP1994015628U JP1562894U JP3012612U JP 3012612 U JP3012612 U JP 3012612U JP 1994015628 U JP1994015628 U JP 1994015628U JP 1562894 U JP1562894 U JP 1562894U JP 3012612 U JP3012612 U JP 3012612U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wall
lid
opening
breaking
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994015628U
Other languages
English (en)
Inventor
憲一郎 川副
光司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE PACK CO., LTD.
Original Assignee
THE PACK CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE PACK CO., LTD. filed Critical THE PACK CO., LTD.
Priority to JP1994015628U priority Critical patent/JP3012612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012612U publication Critical patent/JP3012612U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 輸送、運搬時に不本意に破断用連結部が破断
し難く、しかも任意の開蓋時にはスムーズに開蓋するこ
とができ,開蓋開始端部近傍が損傷することのない包装
用紙箱を提供することを目的とする 【構成】 天板部3と天板部3に連なる前壁2とに、引
っ張りにより破断可能な破断用連結部12、14…を介して
連続する多数個の破断用切目11、13…を、天板部3の後
端縁から前壁2の高さ方向中間部に亙って設け、天板部
3及び前壁2に蓋部3a,2aを切り起し形成するもの
とする。前壁2における破断用切目13…は蓋部先端を先
細り状とする斜線状に配置する。蓋部先端に切り起し形
成される開蓋用摘み部16を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、包装用紙箱とくに店頭において箱に収納したままの状態で被包装 物を箱ごと展示する際に用いられる包装用紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】
歳暮や中元のシーズンになると、デパートや大手スーパーにおいては、贈答用 商品の売り場を別に設け、該売り場に贈答用商品を包装用紙箱に収納した状態で 展示することがある。そのような際の包装用紙箱は、蓋と身とが別体のいわゆる かぶせ箱形式の紙箱が一般に用いられているが、このような形式の箱は、他の形 式の箱に較べていささかコスト高である。そこで、順次連設された前壁、天板部 、後壁、底板部及び前壁内面に重合する重合片を備えた形式の包装用紙箱の天板 部の周縁部すなわち全稜線部または大部分の稜線部に亙って多数個の破断用切目 を設け、任意に破断用切目間の破断用連結部を破断することにより、天板部を蓋 として上方に開蓋して贈答用商品を包装用紙箱ごと展示するものとなされた包装 用紙箱が提案されている(実開平6−67317号公報参照)。
【0003】 ところが、このような包装用紙箱は、前記かぶせ箱形式の紙箱に較べると遥か に低コストで製作でき、かついわゆるラップラウンド形式のものであると商品の 包装自体も機械化できるという長所を有する反面、破断用連結部が天板部の周縁 部すなわち全稜線部または大部分の稜線部に亙って設けられているために、次の ような問題を有している。
【0004】 すなわち、前記破断用連結部を余りにも破断しやすいような態様にしてしまう と、輸送、運搬中に不本意に破断して天板部が破れることが予測されるが、贈答 用商品の包装用紙箱であるから、不本意な破断はできるだけ起こらないものであ ることが望ましい。しかしながら、破断用連結部がいささか破断し難い態様であ ると、前記展示に先立って開蓋する際に、とくに開封開始端部近傍が損傷しやす く、展示するには好ましくないほど外観体裁がみすぼらしくなってしまうことが ある。
【0005】 この考案は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、輸送、運搬時には 不本意に破断用連結部が破断し難く、しかも任意の開蓋時にはスムーズに開蓋す ることができ開蓋開始端部近傍が損傷することのない包装用紙箱を提供すること を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的において、この考案に係る包装用紙箱は、順次連設された前壁、天 板部、後壁、底板部及び前壁内面に重合する重合片を備えた包装用紙箱において 、 天板部及び前壁の左右対称位置に引っ張りにより破断可能な破断用連結部を 介して連続する多数個の破断用切目が天板部の少なくとも奥行方向中間部から前 壁の高さ方向中間部に亙って設けられて、天板部及び前壁に蓋部が切り起し形成 されるものとなされると共に、前壁における破断用切目は前記蓋部先端を先細り 状とする斜線状に配置される一方、前記蓋部の先端に切り起し形成される開蓋用 摘み部が設けられてなる構成を採用している。
【0007】 請求項2の考案においては、前壁における破断用切目が摘み部の切り起し用切 目に連続され、かつ破断用連結部の長さが天板部の破断用連結部の長さよりも小 に設定され、開蓋始動部としての前壁における蓋部を前壁から引き剥がしやすく している。
【0008】 請求項3の考案においては、前壁の開蓋用摘み部に近接した部位に切り欠き部 が設けられ、摘み部を摘みやすくしている。
【0009】 請求項4の考案においては、前壁の開蓋用摘み部に近接した部位に切り欠き部 を帯状に切り欠き形成するための多数個の破断用切目と左右一対の縦切目とが設 けられると共に、該縦切目に連続して内方押し込み部を内方に切り起し形成する 切目が設けられる一方、重合片の前壁に対応する位置に縦切目及び内方押し込み 部を内方に切り起し形成する切目が設けられ、内方押し込み部を内方に押し込ん で指を挿入することにより、開蓋用摘み部の下方部位を引きちぎりやすくし、も って開蓋用摘み部を摘みやすくしている。
【0010】
【作用】
蓋部を上方に引き剥がす際に、前壁における蓋部は先細り状に形成されかつ摘 み部が設けられているので、摘み部に加えられた引き剥がし力は蓋部の左右両端 先端部に均等に分散され、開蓋始動をスムーズにする。
【0011】
【実施例】
以下、この考案を図示実施例に基いて説明する。
【0012】 図1は、この考案の第1実施例を示すもので、ラップラウンド形式の包装用紙 箱(1)の天板部(3)及び前壁(2)に蓋部(3a)(2a)が切り起し形成 されるものとなされている。すなわち、図4に展開状態で示すように前壁(2) 、天板部(3)、後壁(4)、底板部(5)及び前壁(2)の内面下部に重合さ れる重合片(6)が、順次折目(20)(21)(22)(23)を介して連設されると 共に、天板部(3)の左右両側縁には折目(24)(24)を介して左右両側壁(7 )(7)が連設される一方、前壁(2)、後壁(4)及び底板部(5)の左右両 側縁には折目(25)(26)(27)を介して内フラップ(8)(9)(10)が連設 されている。
【0013】 前記天板部(3)には、左右対称位置に天板部(3)の後端縁から天板部(3 )の前端縁に亙って多数個の破断用切目(11)(11)…が引っ張りにより破断可 能な破断用連結部(12)(12)…を介して連続しかつ逆ハ字状の破線状に配置さ れている。この破線状の破断用切目(11)…は前壁(2)の上端部にまで延長さ れると共に、該延長部の下端から前壁中央部に向かって数個の破断用切目(13) …が破断用連結部(14)を介して連続的かつ斜線状に配置されている。この前壁 (2)の破断用連結部(14)の長さは、天板部(3)の破断用連結部(12)の長 さよりも小に設定され、引っ張りによる破断が行われやすくなっている。また、 この前壁(2)の破断用切目(13)…は、左右の最下端部が逆門形状切目(15) に連続され、該門形状切目(15)と左右の破断用切目(13)の最下端部を結ぶ仮 想線に囲まれた部位が切り起し形成される開蓋用摘み部(16)となされている。 該開蓋用摘み部(16)は、裏面に重合片(6)が重合されるので、摘み部(16) を摘みやすくするために摘み部(16)の下方に切欠部(17)が設けられている。
【0014】 而して、上記構成を有する包装用紙箱(1)は、被包装物の包装と紙箱の組み 立てとが通常のラップラウンドケースと同様に機械により同時に行われるもので ある。被包装物を包装用紙箱(1)ごと展示するために蓋部を開蓋するに際して は、まず下方に切り欠き部(17)を備えて摘みやすくなされた開封用摘み部(16 )を摘み、この摘み部(16)を上方に引上げて行くと、前壁(2)の蓋部左右両 端の破断用連結部(14)…及び天板部(3)の蓋部左右両端の破断用連結部(12 )…が順次破断され、図2に示すように蓋部(3a)(2a)を起立させた状態 にまで大きく開けることができる。
【0015】 図5及び図6は、この考案に係る包装用紙箱の第2実施例を示すもので、包装 用紙箱(51)は、側壁の内方折り込み片(57a)(57a)に設けられた差し込み 孔に底板部(55)に突設された差し込み片(60)(60)を差し込むことにより組 み立てられる形式が採用され、天板部(53)及び前壁(52)に蓋部(53a)(52 a)が切り起し形成されるものとなされている。すなわち、図6に展開状態で示 すように、前壁(52)、天板部(53)、後壁(54)、底板部(55)及び前壁(52 )の内面下部に重合される重合片(56)が、順次折目(70)(71)(72)(73) を介して連設されている。天板部(53)の左右両側縁には折目(74)(74)を介 して左右両側壁(57)(57)が連設されると共に、この左右両側壁(57)(57) には下端縁から折目(77)(77)を介して内方折り込み片(57a)(57a)が連 設され、内方折り込み片(57a)(57a)には前記折目(77)(77)を両端とす る門形状状切目(82)(82)が設けられ、内方折り込み片(57a)(57a)を内 方に折り込むと底板部(55)から突設された差し込み片(60)(60)が差し込ま れる差し込み孔が露出するものとなされている。
【0016】 前記天板部(53)及び前壁(52)には、第1実施例と同様に天板部(53)及び 前壁(52)の左右対称位置に蓋部(53a)(52a)を切り起し形成するための多 数個の破断用切目(61)(63)…が破断用連結部(62)(64)…を介して破線状 に配置されている。前壁(52)における破断用切目(63)…は、逆ハ字状の斜線 状に配置されると共に前壁(52)の高さ方向中間部において前壁(52)の長さ方 向に沿って設けられた破断用切目(64)に連続している。この水平状破断用切目 (64)…は、その端部が逆門形状切目(65)に連続され、該門形状切目(65)と 左右の破断用切目(63)(63)の端部どうしを結ぶ仮想線に囲まれた部位が切り 起し形成される開封用摘み部(66)となされている。また、この開封用摘み部( 66)の下方には、前記水平に並列された破断用切目(64)…に平行状に多数個の 破断用切目(67)…が破断用連結部(68)…を介して連続的に設けられると共に 、該下方破断用切目(67)…は、逆ハ字状に配置された破断用切目(64)の最下 端部から下方に垂下された縦切目(80)(80)を両端とする全長に設定され、開 封用摘み部(66)の下方に切り欠き部を帯状に切り欠き形成しうるものとなされ ている。(95)は切り欠き余剰片である。
【0017】 さらに、前記縦切目(80)(80)の一方の上下両端部に連続して内方押し込み 部(90)を内方に切り起し形成するための上下一対の横倒ハ字状の切目(81)( 81)が設けられる一方、重合片(56)の対応位置に内方押し込み部(90)を内方 に切り起し形成するための縦切目(98)及び上下一対の横倒ハ字状の切目(99) (99)が設けられている。
【0018】 底板部(55)の左右両端部に突設された差し込み片(60)(60)は、底板部( 55)に切り起し形成される遊離部(60a)を有して前記差し込み孔に差し込みや すくなされている。(83)は遊離部(60a)を切り起すための切目である。
【0019】 上記構成を有する包装用紙箱(51)は、手作業により所要箇所を折り曲げて箱 形態にするもので、側壁(57)(57)のいずれか一方を折り曲げる前に被包装物 を収納し、その収納後に差し込み片(60)を差し込み孔に差し込むことにより包 装が完了する。
【0020】 被包装物を包装用紙箱(51)ごと展示するために蓋部(53a)(52a)を開蓋 するに際しては、まず前壁(52)及び重合片(56)の内方押し込み部(90)(97 )を内方に押し込み、開封用摘み部下方の切り欠き余剰片(95)を図5に鎖線で 示すように帯状に引きちぎってから、開封用摘み部(66)を摘んで蓋部(52a) を上方に引上げて行くと、前壁(52)の蓋部左右両端の破断用連結部(64)…及 び天板部(53)の蓋部左右両端の破断用連結部(62)…が順次破断され、第1実 施例の紙箱と同様に蓋部(52a)(53a)を起立させた状態にまで大きく開ける ことができる。
【0021】 図7は、この考案に係る包装用紙箱の第3実施例を示すもので、機械による自 動包装を行いやすいように底板部(105 )に左右両側壁(107 )(107 )が設け られると共に、該左右両側壁(107 )(107 )の先端及び両側端に重合貼着片( 109 )及び内方折込片(108 )(108 )が連設されている。また、重合片(106 )は、後壁(104 )と同じ高さを有する高さに設定されると共に、摘み部(116 )に対応する上端部に、開封後に摘み部(116 )を係止しうる切欠部(106a)が 設けられている。前壁(102 )は、前記重合片(106 )が後壁(104 )と同じ高 さを有する高さに設定されていることから、前壁(102 )の下縁が重合片(106 )の中間部に対応する高さに設定されている。
【0022】 図中、(111 )及び(113 )は破断用切目、(112 )及び(114 )は破断用連 結部である。
【0023】
【考案の効果】
この考案に係る包装用紙箱(1)(51)(101 )は、天板部(3)(53)(10 3 )及び前壁(2)(52)(102 )の左右対称位置に引っ張りにより破断可能な 破断用連結部(12)(14)(62)(64)(112 )(114 )を介して連続する多数 個の破断用切目(11)(13)(61)(63)(111 )(113 )が天板部(3)(53 )(103 )の少なくとも奥行方向中間部から前壁(2)(52)(102 )の高さ方 向中間部に亙って設けられて、天板部(3)(53)(103 )及び前壁(2)(52 )(102 )に蓋部(3a)(2a)(53a)(52a)(103a)(102a)が切り起 し形成されるものとなされているから、開蓋展示状態において、被包装物の上部 が前壁(2)(52)(102 )に遮られることがないので、ビール、清涼飲料等の 缶容器のように周側面にのみ印刷が施されかつ贈答用商品売り場において展示さ れることの多い商品の包装に好適である。しかも、前壁(2)(52)(102 )に おける破断用切目(13)(63)(163 )は前記蓋部先端を先細り状とする斜線状 に配置される一方、前記蓋部(2a)(52a)(102a)の先端に切り起し形成さ れる開封用摘み部(16)(66)(166 )が設けられているから、開蓋時に摘み部 (16)(66)(166 )に加えられた引き剥がし力は蓋部(2a)(52a)(102a )の左右両端先端部に均等に分散され、開蓋がスムーズに行なえ、損傷しやすい 端部の損傷を防止して体裁の良い開蓋状態を実現できる。
【0024】 請求項2の考案においては、前壁(2)における破断用切目(13)は、開封用 摘み部の切り起し用切目(15)に連続され、かつ破断用連結部(14)…の長さが 天板部(3)の破断用連結部(12)の長さよりも小に設定されているから、開蓋 をより一層スムーズに行なわしめかつ天板部(3)における破断用連結部(14) …の不本意な破断を防止できる包装用紙箱を提供できる。
【0025】 請求項3の考案においては、前壁(2)の開封用摘み部(16)に近接した部位 に摘み部(16)を摘みやすくする切り欠き部(17)が設けられているから、摘み 部(16)の摘み上げを容易にし、開蓋操作のより一層の迅速化に寄与している。 請求項4の考案においては、前壁(52)の開封用摘み部(66)に近接した部位 に前記切り欠き部を帯状に切り欠き形成するための多数個の破断用切目(67)… と一対の縦切目(80)(80)とが設けられると共に、該縦切目(80)(80)の一 方に連続して内方押し込み部(90)を内方に切り起し形成する切目(81)(81) が設けられる一方、重合片(56)は、前壁に(52)対応する位置に縦切目(99) (99)及びおよび内方押し込み部(97)を内方に切り起し形成する切目(99)( 99)が設けられているから、前壁(52)は常に平板状態を呈して輸送、運搬中に 摘み部(66)を上方に引き上げる力が作用することによる蓋部(52a)(53a) の不本意な開蓋を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る包装用紙箱の第1実施例の斜視
図である。
【図2】同開蓋状態の斜視図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】同展開状態の平面図である。
【図5】この考案に係る包装用紙箱の第2実施例の斜視
図である。
【図6】同展開状態の平面図である。
【図7】この考案に係る包装用紙箱の第3実施例の展開
状態平面図である。
【符号の説明】
1、51、101 …包装用紙箱 2、52、102 …前壁 3、53103 …天板部 4、54104 …後壁 5、55105 …底板部 6、56106 …重合片 11、13、61、63、111 、113 …破断用切目 12、14、62、64、162 、164 …破断用連結部 16、66、116 …開蓋用摘み部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次連設された前壁、天板部、後壁、底
    板部及び前壁内面に重合する重合片を備えた包装用紙箱
    において、 天板部及び前壁の左右対称位置に引っ張りにより破断可
    能な破断用連結部を介して連続する多数個の破断用切目
    が天板部の少なくとも奥行方向中間部から前壁の高さ方
    向中間部に亙って設けられて、天板部及び前壁に蓋部が
    切り起し形成されるものとなされると共に、前壁におけ
    る破断用切目は前記蓋部先端を先細り状とする斜線状に
    配置される一方、前記蓋部の先端に切り起し形成される
    開蓋用摘み部が設けられてなることを特徴とする開蓋用
    摘み付包装用紙箱。
  2. 【請求項2】 前壁における破断用切目は、摘み部の切
    り起し用切目に連続され、かつ破断用連結部の長さが天
    板部の破断用連結部の長さよりも小に設定されてなる請
    求項1に記載の開蓋用摘み付包装用紙箱。
  3. 【請求項3】 前壁は、開蓋用摘み部に近接した部位に
    摘み部を摘みやすくする切り欠き部が設けられてなる請
    求項1又は請求項2のいずれかに記載の開蓋用摘み付包
    装用紙箱。
  4. 【請求項4】 前壁は、開蓋用摘み部に近接した部位に
    前記切り欠き部を帯状に切り欠き形成するための多数個
    の破断用切目と左右一対の縦切目とが設けられると共
    に、該縦切目に連続して内方押し込み部を内方に切り起
    し形成する切目が設けられる一方、重合片は、前壁に対
    応する位置に縦切目及び内方押し込み部を内方に切り起
    し形成する切目が設けられてなる請求項1に記載の開蓋
    用摘み付包装用紙箱。
JP1994015628U 1994-12-19 1994-12-19 開蓋用摘み付包装用紙箱 Expired - Lifetime JP3012612U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015628U JP3012612U (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開蓋用摘み付包装用紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994015628U JP3012612U (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開蓋用摘み付包装用紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012612U true JP3012612U (ja) 1995-06-20

Family

ID=43148303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994015628U Expired - Lifetime JP3012612U (ja) 1994-12-19 1994-12-19 開蓋用摘み付包装用紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012612U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943780A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム包装用小箱
JP2009202891A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2017100738A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 ロールシート収納紙箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943780A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム包装用小箱
JP2009202891A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2017100738A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 王子ホールディングス株式会社 ロールシート収納紙箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924559A (en) Multiuse function display and dispensing carton
US7621438B2 (en) Carton having opening and positioning features
US4542847A (en) Display carton
JPS62251341A (ja) カ−トン箱
JPS5824352B2 (ja) 物品運搬に用いられる包装器
US6279819B1 (en) Recloseable, cuboidal folding box with hanging means
US4388993A (en) Multiple access carton
JP2001354237A (ja) 包装展示兼用箱
JP3012612U (ja) 開蓋用摘み付包装用紙箱
US5036981A (en) Wrap-around box for containers
US6402018B2 (en) Recloseable, cuboidal folding box with hanging means
US7097093B2 (en) Carton opening feature
JP3019071U (ja) 梱包用段ボール箱
JP2000185733A (ja) 包装箱
JP4321931B2 (ja) 表示機能付包装箱
JP4394218B2 (ja) 包装展示兼用箱
JP2003200967A (ja) 缶用包装体
JP3789889B2 (ja) ワンタッチ組立式包装箱
JP3953565B2 (ja) 吊下片付き紙箱
JP2967533B2 (ja) 段ボール箱の開梱機構
JPH0747312Y2 (ja) 包装体の集合・分割を容易にするテープ及び集合包装体
JPH0577023U (ja) 段ボール箱の開梱機構
JP4527831B2 (ja) 商品吊下げ用台紙
JPH0713720U (ja) 提げ手付きカートン
JPH0610121U (ja) 展示用箱